
今回の過去の旅行を振り返ってシリーズは2014年9月5日から2泊3日で博多・門司・下関旅行についてお話ししたいと思います。
関門海峡周遊とは門司港から連絡船、路線バス、徒歩、観光トロッコを乗り継ぎ関門海峡を時計回りに1周しましたので、その時の様子を今からお話ししようと思います。
2014年9月5日(金)旅行1日目
仕事終了後、17時頃自宅に帰り、前日に準備してたキャリーケースを持って、知立駅の市営駐車場に愛車を駐車し、知立駅から名鉄名古屋本線の特急に乗り、名鉄名古屋駅に18時頃到着。
名鉄名古屋駅の中央改札口で彼女と合流し、名古屋駅の太閤通り口にある、ミユキステーションホテルにチェックインして、夕飯を買いにJR名古屋高島屋の地下1階の食品売り場に行きました。
おこわ米八で赤飯と五目御飯を買い、まい泉でおかずのカニクリームコロッケとエビフライとイカフライを買いました。
四陸で中華惣菜の肉団子と八宝菜と麻婆豆腐を買い、ホテルの部屋に戻り、部屋で高島屋のデパ地下グルメを堪能しました。
ミユキステーションホテルに泊まった理由は翌日の乗車する新幹線が朝7時過ぎの新幹線のぞみに乗車する為、新幹線のホームに一番近いミユキステーションホテルに前泊する事にしたのが理由です。
この日は23時頃寝ました。
2014年9月6日(土)旅行2日目
6時頃起きて、昨日買ったデパ地下グルメを朝食分を残してたので、朝食を食べ、6時40分頃ホテルをチェックアウトしました。
名古屋駅の新幹線ホームに移動し、新幹線のぞみに乗車。
7時過ぎに名古屋を発車し、10時半頃博多駅に到着しました。
博多駅筑紫口のすぐ近くにある本日の宿である博多グリーンホテル2号館に荷物を預けて再び博多駅に行きました。
博多駅から特急ソニックに乗車し、小倉駅で門司港駅行きの普通電車に乗り換えて門司港駅に向かいました。
門司港駅に到着しました。
門司港駅から下関の唐戸港行きの連絡船乗り場に移動し、連絡船乗り場に到着しました。
門司港から下関の唐戸港へは連絡船で5分のプチ乗船となります。
下関の唐戸港行きの乗船口にやって来ました。
連絡船の船内の様子です。
出港し門司港を離岸しました。
連絡船から本州と九州を高速道路で繋いでいる関門橋が見えました。
もうすぐ下関の唐戸港に接岸します。
唐戸港に到着し、下船した所で撮影しました。
唐戸港からほど近いカモンワーフです。
カモンワーフ内を歩いて行き、サンデン交通の路線バスの唐戸バス停に移動しました。
唐戸バス停から、サンデン交通の路線バス「国民宿舎前 行 」に乗車しました。
国民宿舎前の一つ手前の火の山ロープウェイバス停で下車しました。
火の山ロープウェイ壇ノ浦駅に到着し、ロープウェイで火の山公園山頂を目指します。
火の山ロープウェイ山頂駅行ロープウェイからの眺めです。
景色は中々のものでしたが、にわか雨が降って来ました。
火の山ロープウェイ山頂駅に到着した時はにわか雨は止みました。
火の山公園山頂から東側を眺めてみました。
火の山公園山頂から西側を眺めてみました。
火の山公園山頂にある展望台と回転展望レストランです。
3階が展望台で2階が回転展望レストランなので昼飯を食べに回転展望レストランに向かいます。
回転展望レストラン「ふくの関」に到着しました。
回転展望レストランの手前の廊下は回りませんが、店内のフロアは少しずつ動きながら1時間位で360度回転する感じです。
彼女はふぐのから揚げ膳を食べました。
私はせっかく下関まで来たのにかつ丼を食べました。
でも、ふぐを食べなかったわけではありません。
メインディッシュのとらふぐの刺身です。
こちらは私と彼女の二人で食べました。
とらふぐの刺身を堪能した後は、ロープウェイで火の山公園を下山しました。
下山するロープウェイから見た関門海峡の眺めは最高でしたよ。
火の山ロープウェイ壇ノ浦駅からみもすそ川公園は下り坂を歩いても近いので徒歩で移動しました。
みもすそ川公園の源義経像です。
みもすそ川公園から国道9号線を挟んだ反対側に関門トンネル人道入口があります。
いよいよ、歩いて本州から九州に渡ります。
人道入口からエレベーターで地下に移動し、人道トンネルの入り口に来ました。
山口県側の国道標示です。
トコトコ歩き、県境に差し掛かり壁面の県境標示を見ながら山口県から福岡県に入りました。
県境の路面標示を見て本州から九州に歩いて超えた実感が湧いてきました。
タイトルの写真はこの旅一番の目的であった本州から九州に歩いて県境を越える瞬間をとらえたベストショットにしました。
関門トンネル人道を無事に渡り終えた所に福岡県側の国道標示がありました。
関門トンネル人道の福岡県側入口のすぐ近くに若松屋と言うおでん屋があったので、おでんを買いました。
関門橋のたもとで食べたおでんの味は格別でした。
対岸の関門橋の下は先ほど訪れた源義経像のあった、みもすそ川公園です。
おでんを食べ終え、少し歩いた所に和布刈公園がありました。
公園には電気機関車が展示してますが、実はこの電気機関車は列車カフェでした。
列車カフェでホットコーヒーを飲んで一息つきました。
和布刈公園内の列車カフェの近くに週末だけ運航する観光トロッコ「潮風号」に乗車し、門司港駅に戻って来ました。
門司港に戻って来た時には日が暮れて来ました。
日没はめっちゃ綺麗でしたよ。
日没を観た後は門司港を後にして博多駅に戻り、博多グリーンホテル2号館にチェックインしました。
夕飯は博多駅の博多デイトスにある博多らーめん ShinShinに行きました。
メニューを見て、博多しんしんらーめんを注文しました。
まずはスープを味わいました。
あっさり豚骨です。あっさり、なのに、うま味がすごい。
1度スープを口にしたら、何度もスープを飲みたくなるから不思議です。
凝縮されたうま味のスープがとにかく癖になります。
ネギも絶妙に合うし、これは絶品でした。
麺は超細麺。
するすると口に入ります。
うま味がたまらないスープとめちゃめちゃ合います。
スープがあっさりしているせいか、この細麺以外考えられないですね。
そして、上品に乗っていたチャーシュー。
こちらも甘み? うま味? がすごいです。
砂糖の甘さではなくて、うま味の甘さです。
丁寧につくられていることが伝わってきます。柔らかくて。
かなりクオリティの高いチャーシューです。
絶品ラーメンを堪能した後はホテルの部屋に戻って来ました。
この日は24時頃寝ました。
2014年9月7日(日)旅行3日目
朝7時頃起きて朝食バイキング会場に行き、朝食を食べました。
朝食を食べ終えて部屋でゆっくりと過ごした後で12時前にホテルをチェックアウトしました。
チェックアウト後に博多駅構内で昼飯の駅弁を買ったり、博多土産を買ったりして、13時過ぎの新幹線に乗車しました。
朝食バイキングをいっぱい食べたのであまりお腹が減ってなくて、14時頃駅弁を食べました。
私が食べたのはハンバーグとエビフライの入った駅弁食べました。
彼女はトンカツ弁当を食べてました。
15時過ぎに車内販売で抹茶アイスクリームを買っておやつにしました。
16時半頃、新幹線は名古屋駅に到着し下車し、名古屋駅で解散し帰路に就きました。
※あとがき※
関門海峡を周遊する旅行でしたが、色々な乗り物に乗ったり、おいしいふぐの刺身を食べたり、歩いて県境を越えたり、博多では美味しいラーメンを食べたりと色々と楽しめた素敵な旅行になりました。
今回はいつものブログよりも長くなりましたが最後までご拝読頂きありがとうございました。