
今回のブログは
このブログで紹介しました沖縄のポークたまごおにぎりをリピートした様子を当初は公開予定でしたが・・・
整備手帳にて外部電源引き廻しを日曜日に施工して下さる自動車整備工場に行く事になりましたので、その前に立ち寄った豊田市街のレトロ食堂にて昼飯を愉しんだ様子をお送り致しますが久しぶりの本日の食レポとなりました。
11月21日(日)の12時過ぎに豊田市街のイオン豊田店近くのレトロ食堂藤屋の駐車場にやって来ました。
食堂裏手の駐車場から通り沿いの入口に向かう路地を歩いてますと、令和の現在から昭和へタイムスリップしている感覚にいつも陥る感じですが・・・
藤屋の店構えを見てますと、本当にこの場所だけが昭和の時代のようなレトロな佇まいの店構えになってます。
店内の様子も昭和50年代の食堂に置かれているような緑のテーブルがレトロなマストアイテムになってまして、昭和の面影を令和になっても色濃く残すレトロな雰囲気にいつも居心地が良い感じです。
色褪せたメニューの中から味噌汁とめし大、焼肉と野菜炒めを注文しまして…
こちらの席に座りました。
セルフでコップに水を注ぎまして…
運ばれて来るまで食堂内のレトロな雰囲気に浸りながら水を飲んで待つ事にしました。
見るからに旨そうな焼肉と野菜炒めが運ばれて来ましたが・・・
タイトル用の写真を撮影した後、早速愉しむ事にしました。
藤屋の焼肉は豚肉ですが、肉の旨味にタレの味わいが口の中で絶妙に絡め合う感じで美味しかったです。
焼肉の旨さの余韻をおかずにふっくらと炊きあがったご飯の味わいは格別でしたが・・・
久しぶりに愉しむ野菜炒めの味わいは野菜ばかりでなく豚肉も入ってましたが、味わいは焼肉はタレの旨味と絡め合う感じですが、野菜炒めの豚肉は野菜本来の甘味と旨味が塩・コショーで上手く味わいが調和されてまして、口の中で豚肉の旨味、野菜の美味しさと甘味が三位一体となって旨さが広がる感じで美味しく頂く事が出来ました。
熱々の赤だしの味噌汁は具にわかめや白菜が入ってまして身体も心も温まる事が出来ましたが・・・
いつもの如く、ご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと、たくあんの歯ごたえが心地よくご飯の甘味を上手く引き立ててる感じで安定の美味しさでした。
焼肉に玉ねぎを添えて愉しみますと肉の旨味に玉ねぎの甘味が洪水の如く口の中で旨さが氾濫して蹂躙する感じで至福のひと時を迎える事が出来ました。
野菜炒めの色々な野菜の緻密な旨さが混ざり合い、塩・コショーの味付けにより、旨味を充分に引き出しつつ旨さの黄金比が整っている感じで美味しかったです。
野菜の旨みを色々と愉しめる野菜炒めの美味しさの余韻をおかずにしましてご飯も美味しく頂く事が出来ました。
赤だしの味噌汁はダシの風味と味わいも美味しくてすすりながら…
アッサリとした味わいの中に旨味が凝縮している野菜炒めの味わいは格別でした。
タレの旨味が肉の美味しさに対して絶妙な絶品焼肉を食べ進めていきまして…
少し箸休め致しまして水を飲みながら一息付けました。
ご飯を半分ほど食べ終えた様子を撮影したり…
ボリューム満点の昼飯を半分ほど食べ終えた様子を撮影致しました。
再び食べ始めた焼肉の味わいは焦げた部分が程よい感じで香ばしくて・・・
最高のおかずとしてご飯も美味しかったです。
味噌汁の具は白菜とわかめ以外にも豆腐が入ってましたが・・・
野菜炒めも絶品焼肉に負けじと美味しくて癖になる美味しさでした。
野菜炒めの旨さの余韻をおかずにしましてご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと妙な安心感が出て来ましたが・・・
まず最初に味噌汁を完食致しました。
ご飯も残り少なくなって来まして…
野菜炒めもどんどんと食べ進めていきましたが・・・
おかず2品も残り少なくなって来ました。
ご飯を完食致しまして…
野菜炒め完食前の最後の1口の野菜炒めはよく噛みしめながら愉しむ事にしました。
焼肉完食前の最後の1口の焼肉は名残り惜しいですがよく味わいながら愉しむ事にしまして…
焼肉と野菜炒めをメインとしましたボリューム満点の昼飯の全てを完食致しました。
会計を済ませて哀愁漂うレトロな藤屋の店の外に出まして…
レトロ食堂藤屋を後にしまして、東名高速道路豊田インター近くにあります初訪問の自動車整備工場に向かいました。
13時少し前に初訪問の自動車整備工場「自動車Labo」に到着しまして外部電源の引き廻し作業開始となりました。
作業の詳細は
整備手帳をご覧ください。
※あとがき※
今回は外部電源の引き廻し作業をして下さる自動車整備工場が見つかった為、外出のついでにレトロ食堂藤屋に久しぶりの訪問となりましたが、焼肉も野菜炒めもレトロな雰囲気の中で愉しむ事が出来て格別な味わいとなりました。
前回の整備手帳で外部電源の仮取付の様子をお送りしましたが夜の車庫での撮影でしたので自動車Laboでの引き廻し作業が終了しまして帰宅後に車庫で取り付けた様子を撮影しました。
右後ろから見た外部電源ソケットの様子です。
左手前から見た外部電源の配線の様子です。
配線は外部電源ソケットから出て荷室内右側の内貼りの中を這わせてますが、テールランプハーネスが引き込んであるグロメットの所から荷室内右側の内貼りの中に這わせてある為、今回はリアバンパーを脱着せずに済みました。
最後は・・・ RVパークやオートキャンプ場の電源付きサイトで電源BOXに接続する時は・・・
今までは右側スライドドアの窓を少し開けてそこから延長ケーブルを垂らして電源BOXに接続してましたが、換気扇製作してこの方法は出来なくなってしまったので・・・
今回、外部電源ソケットを設置しましたが、結果としてキャンピングカーらしさがより一層出た事と、電源BOXとの接続がスマートになった為、大満足してます。
あとがきが長くなってしまいましたが・・・ 次回のブログは沖縄のポークたまごおにぎりの食レポの様子を公開予定です。
今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。