• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月20日

ダメージジーンズは,駄目爺々ズ?

ダメージジーンズは,駄目爺々ズ?
連休最終日ですが暇なので、親爺ギャグ

いや、爺々ギャグ

いやいや、爺々ダジャレにお付き合いください。






皆さんは、ジーンズ穿きますか?



穿く場合、どの状態になるまで穿き続けますか?





元々ジーンズは擦り切れにくい鉱夫用の作業着として生まれたのだから、多少の汚れや破れは付き物ですよね。

しかし、現在は作業着というよりもファッションアイテムの一つとして定着していますから、小奇麗に着た方が良いとは思いますが・・・・

とは言え、ヴィンテージジーンズと称される古着は一部の愛好家の間で高値取り引きがされているし、新品をわざわざ傷つけたり汚したりしてファッション性を高めてダメージジーンズと販売したり・・・・



小奇麗に着るばかりが良い訳ではなさそうです。





実際、作業着としてのジーンズの使い勝手は本当に優れています。

大掃除の換気扇周りの油汚れやベランダ菜園の土弄りに始まり、レイアウトやプラモの塗装時や車弄りの全般まで気兼ねなく穿けます。
自分の場合、気を配っているせいか大きな汚れを付けることは殆ど無く、膝を付けての作業が多いらしく膝部分が擦れだしその後穴が開きだすというパターンが多いですかね?

とは言え、全てを1本でまかなっているわけでもありません。

数本を使い分けています。
一番新しいモノは、外出用ですかね。
二番目が普段使い用で、毎朝のオーナー散歩や近所での買い物などに使用。
※ 時期によってはこれらを一本でまかなう時もあります。

最後が本当の作業用で一番のお古になります。普段はタンスの中に仕舞われています。


最後の作業着は両膝が擦れて穴開き状態です。
不自然な場所にワザとらしく穴や擦れがある市販のダメージジーンズでは無く、本当の作業で傷ついたダメージの勲章の様な穴開きです。

普段使い用はも右膝あたりにやっと穴が開き貫禄が出てきたところです。





そして、外出用も普段使いと購入時期にそんなに差が無いので右膝辺りが若干擦れ始めて来ています。



さて、妻と買い物出掛けた際、「ジーンズを買って!」と言い出しました。
自分のおねだりでは無く、こちらのモノです。

もちろん自分は浪費好きですから、買うこと自体に問題ありません。
喜んで購入!



4本体制になるので純粋な綿製ではなくレーヨン混紡の薄手で履きやすいものを選択、バリエーションが増えたと喜んでいました。




しかし、

「穴開きジーンズは穿かないで!」

「若い人はダメージジーンズでも良いけど、
 年寄りが穴開きだと、
みすぼらしいから!

と、・・・・



そして、

「一番古いのを捨てた!」
「二番目のも捨てるから、その生地で今の膝にパッチワークした!」







「それとも、可愛いアップリケの方が良かった?」


そして、





「反対の膝にも付ける?」




皆さん どう思います?

まぁ、新しいジーンズ買ったから穿くのはオーナー散歩などの自宅周りや作業着としての使用だけですから、穴開きでもパッチ付でもあまり変わりませんが・・・・
2本体制になったのはちょっと厳しいか?
まぁ、暖かくなってきたのでホワイトスリムの回数を増やすか・・・・


ほんとに、爺の穴開きジーンズは、みすぼらしく見えますか?







これだけだとちょっと寂しいので、自慢話も?


捨てられた奴と部品取りに化したジーンズ





散歩用パッチジーンズ




最新購入ジーンズ




学生時代まで戻るには、あとワンサイズ!


ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2017/03/20 12:55:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2017年3月20日 23:02
お邪魔します!
ジーンズで踏んでます♪
いえ、本当は時計でイッパイ踏んでいるのですがw
(コメさせいて頂いてたかは・・・汗)

似合う似合わないは別として~ジーンズそこそこ好きですw
パッチワーク(リペア)良いですね♪
ダメージジーンズは好きですが~穴の開きっぱなしの物は買いません!
必ず裏宛てしてリペアされいるタイプのヤツを買ってたりw

ちなみに~ 「 タタキ 」 と言う手法で穴が小さいうちだと比較的安目に修理が適うな場合もあったりします♪(ミシンがあれば自分で行う方もw)
自分はJEANS SHOP MOCHIZUKI(神奈川県藤沢)のショップに持ち込んでますが~自分の知ってる限りでは凄く良心的なプライスです♪
※最安かは解りませんが、個人的にはかなり安く感じてますw
豆柴もも さんは 千葉エリアみたいでしたので~そっちで良心的なリペアショップが見付かるといいですね♪

>爺の穴開きジーンズは、みすぼらしく見えますか?

レオン(雑誌)のオヤジ達は創り過ぎ(ヤリ過ぎ)な気がしますが~ジーンズってスニーカーだけではなく、革靴+ジャケットも行けるますし~そんな時、マッサラの新品シーンズだけではなく、リペア(塞がなくても穴が広がらない加工)されている物なら全然OKだと思ってまよ♪
コメントへの返答
2017年3月21日 21:27
コメントありがとうございます。

確かに穴あきより裏から布を当てて模様のような線で補修してあるのはお洒落な気がします。

実際妻もそれを想定してチャレンジしましたが我が家のミシンでは出来なくて手縫いでできるもので収めたようです。

頂いたアドバイスを伝えたところ、何万もするブランドものじゃないからそこまでしなくてもいいんじゃない・・・・

無骨な考え方の妻ですいません! (笑)

まぁ、実際背も高くなく昔の日本人体系ですからこだわりすぎるのもあまり意味も無くて・・・



頂いた頭のコメントに刺激されてお邪魔させていただきました。
時計・カメラと同じようなジャンルが・・・・
しかし、さっと見させていただいただけでレベルの違いを認識しました。

改めてゆっくりお邪魔させていただき勉強させて頂きます。
これからもよろしくお願いいたします。
2017年3月21日 15:42
歳を召されて痩せると、周りが勘違いすることも多いのでほどほどに!



南の島は落ち着きます。
コメントへの返答
2017年3月21日 21:36
遠方からのコメントありがとうございます。(笑)

筋肉を付けて痩せれば良いのですが、体重は1年前より1.5~2kg増えたまま落ちません。
ベルトの上にはちゃんと肉が付いていますから大丈夫でしょう!?

南の島に憧れる人は怠け・・・・

いやいや、今まで頑張ってきたことのご褒美旅行ですからゆっくり堪能してきてください。

ギリギリ追いついた試合も良かったですね!
精神的にも!
2018年5月6日 22:33
こんばんは。
素敵な「ジーンズ」ネタでしたので
コメントを、失礼します。
ジーンズに限らず、使うモノは
大事に、丁寧にって思っています。
その上で破れたり、壊れたりってのは
当たり前に発生しますよね。
リサイクルよりも、リユース。
捨てるよりも、使い回す。
大事な事だと思っています。
コメントへの返答
2018年5月8日 21:09
こんばんは

自分はモノ扱いが荒くないので物持ちは良いほうだと思います。
加えて捨てられない男を自称していますのでモノが溜まって・・・・
弄るのも好きなのでリユース・修理も良く行います。
中にはかえって壊してしまうことも・・・・

さて、今回のジーンズですが投稿後2か月ほどで逆側の膝も大きく穴が・・・・

残念ながら妻に処分されてしまいました!(笑)

コメントありがとうございました。

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation