
5月の展示は、車ではなくバイクです。
16台あるハーレーダビッドソンからの3台。
左から
Dyna Wide Glide
Ultra Classic Electra Glide
Fat Boy Lo
さて、昨日、ぎっくり腰になってしまいました。(悲)
立つ、座る、寝る の固定姿勢は大丈夫だが、中間姿勢はちょっと厳しい!?
しかも、普段は意識しないが、この中間姿勢というのが生活上以外に多い。
寝返りはもちろん、洗顔時の中腰、椅子に座り立ち上がる際の前屈み・・・・
しかし、湿布薬とコルセットを巻き付け、本日も1時間弱の散歩に行ってきた。
多少の違和感はあるが、意外と歩行時には支障がない!?
普段よりは歩幅が狭い感じはするが、1時間、7,200歩ほどだが悪化は見られない。
ちなみに、この散歩、リタイア後は皆勤賞である。
まぁ、日によって4,200~9,000歩と2倍以上の差はあるが・・・・・
(画像は、直近一週間のみだが・・・)
さて、皆勤賞は他にも2つある。
一つは、昼寝!
これについては、特に説明は必要ないだろう!?(笑)
もう一つが、時計のメンテナンスである。
老後の実施予定項目として取り上げていたものを、しっかり実践している。
※ 昼寝も取り上げてはいたが・・・(笑)
使用頻度や好き嫌い順ではなく、保管ケースの上段左側から毎日一個ずつと決めて・・・・
時間は、30~40分位だろうか?
ところで、
「時計のメンテナンスって何するの?」
という人も多いだろう。
実際自分も以前は、使用後にウエスでケースやブレスレットを軽く拭いていただけなので、1分も掛からなかった。
加えて、革バンドは拭いた後に乾燥させるために直ぐには仕舞わなかった位で余分な手間も掛けていない。
まぁ、基本、汗をかくような季節は革バンド時計は極力使用しなかったが・・・・・
一般的に時計を弄るとなると、ベルト交換・電池交換 になるので、それらに関連した工具はセットものとして販売されることが多くなっている。
メンテナンスとなるとそれがあまり見つからない。
拘る人が、風防磨きとか、ブレスレット・ケース磨きと指定して探すと見つかるのだが・・・・・
今回の投稿に際して、一般的な説明用として探してみたが簡単には見つからなったが、何とか見つけたのがこちらである。
使用後、傷を付け難い豚毛ブラシで竜頭周りや手の入れにくい部分の汚れを掻き出し、クロスで汚れを拭き落とし、仕上げはセーム皮で拭き上げるようなメンテナンスを心掛けましょう。
たまには、専用の汚れ落とし剤を使って、ブレスレットやバンドの奥に隠れた汚れを落としましょう。
どんなに大事にしていても、時にはケースや風防、ブレスレットに細かい傷がついてしまうことがありますから、その時は専用の研磨剤などで軽く磨いてやりましょう。
そんな不慮の傷やダメージを与えないために、使用しない時はそこらに時計を置きっぱなしにせずに、専用の保管ケースにしまっておきましょう。
これら全てを通してが、メンテナンスと言っているような・・・・・
凄いですね!?
奥が深い!
拘ると色々必要になりますね!?
まぁ、自分も多少かじっているので、(えへん!)
保管ケースは拘っていくつか用意してある。
1) 2)
ワインディングマシーンは使用しない派なので持っていないが・・・・
キズミも持っている。窓は自分で開けた安物だけど・・・・
研磨剤なら、キクモールだけじゃなく、サンエーパール、プラスチック風防用のポリウォッチまで・・・
あれっ、他にもいくつか持っているぞ!?

サンエーパール: 金属・プラスチック用研磨剤
キクモール : 金属・プラスチック用研磨剤(ワックス成分入り)
研磨力は、キクモール > サンエーパール
ポリウォッチ : プラスチック用研磨剤
まぁ、ムーンウオッチ持ちなら、必需品ではあるが!?

HELI メタルブレスレットクリーナー
強い洗浄成分や研磨剤は含んでいないお手軽洗浄液

Harp セーム革
極めて細い繊維の鹿皮キョンにシリコン加工

明工舎 豚毛ブラシ MKS21800
ブレスレットの隙間、クロノグラフのプッシャー部分やリューズ部分の凸凹など
シンワ アイルーペ T-3
倍率 ×5 23mmガラスレンズ使用 ・・・ self窓穴加工済み
見掛け上はそんなに汚れていると思えない時計に、これらを使って、30分後!
ウエスにはこんなに汚れが・・・・・
実際の汚れは、画像では分かりにくいですが茶色の部分!
黒い部分は、研磨剤を使って削り落としたステンレス表面?
ちなみに、ウエスは白メリヤスが適しているということで、未使用で着なくなったTシャツを細かく切ったもの Tシャツ1枚で20枚くらいできましたかね?
こちらは、隙間用に用いた綿棒
普通の綿棒ではなく、メイクアップ用の片側先細タイプ
まぁ、200本入りの百均商品ですから、惜しみなく使えますが、カメラやレンズのメンテナンスにも重宝しています。
ということで、ご紹介した中で今回新たに買ったものは特になかったのですが、別に唯一購入したものがあります。
今回のメンテナンス専用というわけではないので、ご紹介は次回に回します。
さて、メンテナンスが一回りするには、毎日実施しても7月末ごろ!?
皆勤賞はいつまで続くでしょうか・・・・・・

<トップ画像の拡大表示版>
ブログ一覧 |
時計 | クルマ
Posted at
2020/05/13 17:22:10