• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月29日

寄る年波には勝てなかった 高尾山!?

寄る年波には勝てなかった 高尾山!? もう10日ほど経ちましたが、

20日〈月〉に
紅葉にはちょっと早い
高尾山へ



右足の膝内側側副靭帯を損傷して帰ってきました!?(泣)



内側側副靭帯損傷は 膝靭帯損傷の中で最も頻度が多い損傷で、
軽症な場合は、膝に違和感や軽い痛みを感じる程度
重度になると、足を地面に着いただけで痛くなり、膝がグラグラして不安定になり歩くことさえ困難になることがあるそうです。


自分の場合は、
軽い重症!?
とでも言いましょうか?

坂道は痛みを感じつつも我慢して何とか下れましたが、
階段は痛みが強くて膝を曲げられず上り下りが出来ませんでした!?

幸い膝がグラグラして不安定になり歩くことさえ困難になる までには至りませんでしたが・・・・・



同じ靱帯損傷でも、スポーツや交通事故等の強い力が加わって損書する前十字靭帯や後十字靭帯の損傷ほど酷くないのですが、外側側副靭帯と同様、膝関節の内側、外側に反り過ぎないように支えるので、踏ん張ったり不自然な形で体を支えるだけでもなる場合があるそうです。
靭帯は筋肉より伸縮性がないため、無理な外力が加わると断裂しやすい組織だそうです。


治療は保存療法と手術療法がありますが、手術まで行くことは少なく、保存療法も最近はギプスシーネ固定などはせず、日常生活での膝の安静を基本とし、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみることが多いそうです。

まぁ、簡単に言えば、膝の捻挫ですからね!?
腰の捻挫であるギックリ腰も安静第一ですから・・・・・

当日は寝返りも打てないほどの痛みで寝付けなかった自分も、湿布だけで・・・・・



そんな診立てには不満でしたが、専門家の判断は正しかったようで徐々に痛みが引いていき・・・・・


先週の投稿時も湿布薬を貼って痛みに耐えながら・・・・・(笑)

まぁ、事前準備済みだったので、最終の読み込み確認の上、下書き投稿のチェックを外し日付変更しただけなんですが・・・・・    相変わらず未来日投稿は出来ないので!?




さて、大きな代償を払った高尾山登山、報告なし・記録なしには出来ませんね!?(笑)

旅後は自宅から一歩も出ず安静にしていたので時間はあるし、タイミング良くベッドでも使える秘密兵器、いや、公け機材のノートPCがある訳で・・・・・・

高尾山登山、と完全登山の様に言っていますが、
行きはケーブルカー、帰りはリフト乗車と手抜き、いや、足抜きしたにも関わらずの結果、
本当に情けないですね!?




九段下で東西線を都営新宿線に乗り換え笹塚で降車、京王線特急高尾山口行の直通電車に乗り込みました。




混雑ぶりを評して、高尾山マニア曰く

「紅葉の高尾山には、絶対行くな!?」
「週末なんて、とんでもない!?」

と書かれているのをネットでも見ていましたが、
「紅葉にはちょっと早そうだし、週末明けの月曜日だから大丈夫じゃない!?」
と高を括って出かけたのですが、

電車の中で、早くも暗雲が・・・・・



同じ車両内では8~9割方が登山客のようでした。

まぁ、高尾山口行直通電車なので当然なんですが・・・・・



ここで、ちょっと脱線します。電車だけに・・・・・(笑)
あっ、脱線は不味いですね。

先程の車両画像の床を見て電車好きの方、普段乗り慣れている方はお気づきだと思いますが、京王線にほとんど乗らない自分には驚くべき豪華車両に遭遇しました。
車で言うところの長いベンチシート(電車ではロングシートと言うらしい)ではなく、ひじ掛け・ヘッドレスト付きのセパレートシートが並んでいて・・・・・



2018年春より運航している京王電鉄5000系だそうです。


一般列車として運用するときはロングシート、運賃以外の料金(座席指定券)を徴収する列車として運用するときはクロスシートと切り替えられるようです。(拝借画像)




首都圏で広がりを見せている朝夕のラッシュ時でも確実に座れる通勤列車の一つ、京王ライナーに使われている車両のようです。




時刻表通りの10:15に高尾山口駅に到着。
5分ほど歩いて・・・・・




こちらは、ケーブルカーの清滝駅前です。

前方


後方


高を括った罰でしょうか・・・・・ (笑)

通常15分間隔での運航を10分間隔に短縮しているのにこの状態です。
乗車時間は6分のようなので乗り降りを考えると、ほぼピストン運行です。



乗客定員は135名、フルに詰められ中央に乗せられてしまったので、目では確認できましたが、
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配31度18分を示す表示、線路脇の綺麗な紅葉写真は残念ながらありません。


高尾山の登山路には1~6路と稲荷山コースの全7つのルートがあります。
1~6路を紹介すると、





1号路【表参道コース】
薬王院への参拝するための道で、高尾山のもっともメジャーなコース
コースタイム:1時間40分(片道)

ちなみに、ケーブルカー部分は約50分掛かるらしいので、残り山頂までも50分ほどです。


2号路【霞台ループコース】
1周30分ほどの、高尾山の魅力を気軽に楽しむことができる周遊コース
コースタイム:35分(周回)

3号路【カツラ林コース】
ゆっくりと自然を満喫したい方におすすめのコース
コースタイム:1時間40分(片道)

4号路【吊り橋コース】
吊り橋と豊かな自然が魅力のコース
コースタイム:1時間10分(片道)

5号路【山頂ループコース】
山頂付近を周遊するコース
コースタイム:35分(周回)

6号路【びわ滝コース】
渓流や名所「びわ滝」など水と自然を満喫できるコース
コースタイム:1時間35分(片道)


本来の1号路は麓のケーブルカーの清滝駅(標高201m)脇から始まっていますが、
多くの方々はケーブルカーorリフトを利用して中腹のケーブルカー高尾山駅(472m)へ、
そこで1号路に合流する中抜き登山 (271m分) です。
もちろん、距離ではなく高低差の数値です。
ちなみに、この中抜きケーブルカーの往復料金は950円です。


高尾山山頂の標高は 599mなので、実質は472mからの 127m 登山です。(笑)
途中の薬王院は525mだそうです。(同じく53m)



さて、自分達が進んだのは、たこ杉を見ながら浄心門手前を右に折れた4号路でした。







吊り橋で有名で子ども連れやカップルに人気のコースだそうです。
下りに利用されることが多いルートなのですが、今回は登りです。
1号路ほどの人出はないものの、道幅が狭いので混雑します。
吊り橋は撮影スポットとしても人気です。

     

     



山頂間際で1号路(5号路にも)に合流します。






山頂です。

     

登山客でいっぱいです。




展望台です。
残念ながら富士山もすっきりとはいかず、雲が覆っています。





急坂階段を下って、もみじ台へ





少しは雲が流れたでしょうか?






この辺りで、膝の違和感と痛みが出始め・・・・・
特に切っ掛けがあった訳でもなく!?


登りを回避するために、山頂周辺を周遊する5号路で帰路に着きます。
予定では山頂まで戻るつもりでしたが、この膝の状態では先程の急坂階段を逆に登るのは無理だと判断して!?


中途半端に曲げたり伸ばしたりすると膝に激痛が走りますが、伸ばし切ったり曲げ切ると痛みは薄らみます、右足を引きずりながら薬王院まで・・・・・・
こちらも人で一杯です。









わざわざ持って行った御朱印帳は無駄になりました。
長蛇の列を目の当たりにして・・・・・


この後ろにも一杯並んでいて・・・・・

何年か前に一度頂いているので、異なる御朱印を頂けたらと持って行ったようですが、
夫の膝問題はあるし、帰りのケーブルカーorリフト混雑がトラウマになっているようです。










現役時代なので週末だったと思いますが、帰路のピーク時間に合致してしまい1時間以上の待ち時間になったため諦めて麓まで歩いて降りたことがあります。
下りなので40~45分程度で着いた気がしますが、本日の足では絶対無理そうです!?
そのため、食事も山中では取らず下に降りてからと・・・・・


さて、帰りはリフトに乗って下ることにしました。
ケーブルカーの往復乗車券はリフトに変えることができます。料金も同額です。

ケーブルカー乗り場への分かれ道辺り、直進するリフト乗り場まではもうちょっと距離があるはずですが、長蛇の列が伸びているのを見つけました。

「まだ1時半過ぎなのに、もうピークが始まっているのか?
 食事も抜いて早めに下りようとしたのに・・・・・・」


名物 焼きだんご (三福だんご) に並ぶ列でした!?(笑)




リフトはこんな感じで、心配は杞憂に・・・・・




爺婆仲良く並んで



ではなく、一人ずつ別々に!?
混雑していないから出来る贅沢でしょうか!?

12分間の孤独を楽しみました!?(笑)


登りリフトも一人乗りや無人のリフトがあったので、もう登りのピークは過ぎたのかと思いましたが、
まだまだ並んでいました。
今から行くんじゃ帰りも大変そうだと思いながら・・・・・




しかし、大変なのは自分でした!?

人の不幸を想像した性格の悪さが導いたのでしょうか?

リフトに座るだけで一切負荷を掛けなかった膝はその間全く痛みを感じませんでしたが、
12分後に改めて歩き出すと、一気に、いや倍増して・・・・・

きっと同じ強さの痛みなんでしょうが、
0からいきなり100の痛みを感じた方が、
50の痛みを感じつつ100の痛みに耐えて歩いて来たよりも、
ずっと耐え難い痛みに感じたようです!?
動き出しが階段ということも運が悪かったようで・・・・・

実際、何とか階段を下りて高尾山口駅へ向かう間に、リフトに乗る前と同じ感覚に戻ってきました。

最後の紅葉画像です。






そうなれば、一瞬諦めかけたやり残しを、予定通り行うことにしました。
現金な性格です!?(笑)

はい!? 食事です!


高尾山っていうと、やっぱり蕎麦ですかね?
蕎麦好きですが、今回は蕎麦じゃないって、前日決めたのがイタリアンでした。
平たく言うと、ピザとパスタです。



高尾山 FuMotoYA

ネットで調べると高尾山唯一のイタリアンとありましたが、事実かどうかは分かりません。



石窯で焼くもちもちのナポリ風ピザと自家製麺のパスタ、八王子産の新鮮な地元野菜を使用したサラダや、シェフこだわりの前菜ビュッフェなども楽しめるとありましたので、ドリンクバー&ビュッフェ付きで注文、メインのピザ&パスタはシェアしました。



季節限定のトリュフが香るたっぷり木の子とこんがりベーコンのピッツア




国産にんにくと新鮮しらすの赤唐辛子スパゲッティ





高尾山口駅の直ぐ横にありますから、電車の時刻に合わせてタイミング良く向かえます。
確か3:07発に乗りつもりで、3:02に店を出ても十分間に合いました。足を引きずりながらも・・・・・
ちなみに、自分たちは利用しませんでしたが、食事をした人は無料の足湯があります。


帰りは、行きと全く同じ路線を逆に戻ります。

幸い笹塚までの京王線特急、九段下までの都営新宿線、そして浦安までの東西線と、全て座ることができました。何とか、帰宅ラッシュ前に乗りきれたようです。

先ほどと同じ轍を踏まないようにと、それぞれの下車前に膝の曲げ伸ばしで強い痛みを麻痺させたので割とすんなり帰宅できました。
ワクチンみたく、事前に痛みに慣らして、本番に備えるような・・・・・




さて、膝内側側副靭帯損傷

Ⅰ度損傷(靭帯の炎症所見はあるが不安定性は認めない)
Ⅱ度損傷(靱帯の損傷を認め、軽度な不安定性を認める)
Ⅲ度損傷(靱帯の完全断裂を認め、不安定性を認める)

の分類で、一番軽い炎症程度のⅠ度損傷でも
受傷後1~2週間は、消炎目的で固定期間を設け、アイシングや超音波などを使う物理療法を中心に保存療法、マイルドに可動域トレーニングを行う
3~4週で負荷量の低い筋力トレーニングから徐々にスポーツ復帰に向けたトレーニングを行うリハビリテーションを行い、1~2ヶ月でスポーツ復帰を目指す

らしいのですが、

スポーツマンではない老人、しかも山道とはいえただ歩いていただけで痛めた内側側副靭帯損傷、
さすがに週末までは外出せず安静に過ごしましたが、週明けに湿布薬を貼ったまま近くを試し散歩、
ダルさというか、健常時には感じないモヤモヤは残りますが、無理な体勢などを取らなければ強い痛みは出現せず、安静自粛を個人判断で終了、日常生活を通してのリハビリテーショントレーニングに移行しました




が、

そう決めた途端、痛みが出だして湿布を頻繁に変える破目になったり、
何の問題も無かったはずの左膝が痛み出して、湿布を両膝にする羽目になったり・・・・・

完治までには、もう暫く掛かりそうです!?


ちなみに、右足ということで一番心配したのが車の運転でしたのでこちらもチョイ乗り確認、アクセルワークは足首対応の為か特に支障は感じず、ブレーキとの踏み替えも短い距離では違和感・痛みが出ないことを確認し安堵です。
長距離や長時間運転は、いくら楽天家の自分でも今は無理かもとしか思えませんが・・・・・

まぁ、この試し運転が信州同窓会から戻って以来ほぼ一ヵ月ぶりの運転、無理して乗らなくても生活には全く支障が無いのですが・・・・・

ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2023/11/29 09:37:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

初めて高尾山登山に行ってきた
まる元さん

1250年
けーえむさん

高尾山🏔️に登ってきました!
katsu52さん

奥高尾縦走
ノンレオさん

【2023.6】今更6月の出来事ま ...
bear-Xさん

志賀高原スキー場(滑走日数14日目)
komakoma@白スバルさん

この記事へのコメント

2023年11月29日 11:58
水曜日にこんにちは!
登山はあと何回も行けますよ!(無責任発言)
お大事に~!!

それよりクルマの運転がちゃんと出来て良かったですね・・・というより驚いたのは運転しなかった日々の長さ。
>信州同窓会から戻って以来ほぼ一ヵ月ぶりの運転・・・
LEXUSのバッテリー健康なんですね! 1ヶ月も放電したらセル回らなくなっても不思議じゃないのに・・・
もしかして近年バッテリー更新済みとかですか??
コメントへの返答
2023年11月29日 16:13
ご心配(?) 並びに 励ましのお言葉 ありがとうございます。(笑)

確かブログに上げたはずと確認しても見つからず・・・・・
同じ頃の金沢旅に座を奪われ没ネタになってしまったようです。

購入記録によると2021/11/5に
カオス N-100D23L/C7
を買っていますので、10日頃までには交換しているかと・・・・

ということで、ちょうど2年が過ぎた頃でしょうか!?

もちろんDIY交換で、廃棄バッテリーは無料引き取り用の佐川着払い伝票付だったので、交換後充電走行を兼ねて店舗まで持ち込みました。
アップする予定で写真も撮ってあったのですが・・・・・


2023年11月29日 18:31
水曜日にこんにちは!
毎日ウオーキングで健脚を鍛えていても、あるのですね、準備運動が大切な年にちかずいていますね。
お大事に~!!
コメントへの返答
2023年11月29日 19:15
お見舞いのお言葉ありがとうございます。

平地をただ歩き回っているだけでは駄目みたいですね!?
上下動も加味しないと・・・・・

テニスで2時間、ヨガで1時間、チャリで琵琶湖を一周できるような体力は元々ありませんし・・・・・

確かに、準備運動、ストレッチには縁がないかも・・・・・


2023年11月30日 15:12
木曜日にこんにちは!
完読するまでに1日かかります(笑)

しかし、積極的に遊んでいますね。
高齢者はオーバーツーリズムのところには足を踏み入れたらダメでしょう!
混んでるところは行かない、行列には並ばないのポリシーもいいもんですよ(笑)
コメントへの返答
2023年11月30日 20:26
返信は明日の金曜日まで待って入れた方が良かったでしょうか?(笑)

大きな代償を払ったのですから、大作にしないと・・・・・
執筆するのにも一週間ぐらい掛けてるし!?(笑)

出掛けてから3~5日位過ごして
「今回も大丈夫だった!?」
と、なるのも快感で・・・・・

は、冗談ですが、今回も電車内、店舗内、屋外でも人混みはずっとマスク着用ですから・・・・・

混んでないけど満席のスポーツ観戦、コンサート等も同じかと!?(笑)

元々流されるタイプなので、ポリシーは無く、飲まないのに右へ左へ千鳥足で生きてきましたので、奥さんに言われたら「ハイ!?」と・・・・・(笑)

プロフィール

「橋 橋 橋   静岡未開の地へ侵入!? http://cvw.jp/b/329879/47771853/
何シテル?   06/11 21:06
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation