
にぎり福 騒動!?
予想通り、3日間ほどの から騒ぎ で無事終わりました!?(笑)
改めて、テレビの威力を痛感しましたが・・・・・
しかし、それ以上に感じたのが タイミングの妙 というか、縁とか繋がり でしょうか?
先の投稿日には本ブログを投稿予定で既に下書き投稿済、後はタイミングを図って日付変更と下書きチェックを外すのみとなっていました。
ブログの詳細内容は以下の本文を読んでいただくとして、
鎌倉に出掛けて桜巡りをする予定だったが、昨年後半から続く寺社仏閣巡りに飽きたので、横浜で童心に帰るランチ旅に変更した
という内容でした。
まぁ、鎌倉行きは止めた訳で繋がっているのかどうかは微妙ですが、そんな鎌倉の 本覚寺 にぎり福 がバズり、前回の突発投稿となったのですが、
その本覚寺は日蓮宗本山である山梨県・身延山久遠寺から日蓮上人の遺骨が分骨されていて「東身延」と呼ばれているお寺、と先々週の訪問&前々回投稿に繋がっていて・・・・・
まぁ、当事者(自分)のこじつけ繋がりのような気もしますが・・・・・
では、用意済だった本文(一部追記等あり)にお進み下さい!?(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先々週(3/28)の身延山に引き続き 先週の金曜日(4/4)は、
鎌倉の桜を観に行くつもりだったが、
急遽、インドア目的に変更しました!?
折角のお花見日和になったのだが・・・・・
桜といえば、川沿いの土手に連なる桜並木や、広い公園などに咲き誇る桜の木の下でのお花見などの印象が無いわけではないが、やはり自分の場合は神社仏閣が桜と結びついてしまう。
樹齢何百年という枯木の桜も、古い歴史のある神社仏閣と共にあることで価値や魅力、見栄えも増えるような気がして・・・・・
実際、先週の身延山久遠寺のしだれ桜も、そのど真ん中の訪問先だし・・・・・
しかし、そんな桜のオマケが付いているとはいえ、神社仏閣巡りが続くと・・・・・
確かに、昨年後半から、
善光寺・北向観音からの戸隠神社、榛名山神社 巡り
諏訪神社巡り (妻のみ、自分は一昨年)
伊勢神宮参宮 (昔ながらの正式参拝ルートで、プラス猿田彦神社・佐瑠女神社)
神話の国 宮崎巡り (鵜戸神宮、青島神社、高千穂峡、青井阿蘇神社(熊本県人吉))
と、神社仏閣訪問が続き、
ちょっと胃もたれ気味?(笑)
まぁ、桜の時期じゃなくもう少し先にしても良いか、鎌倉行きは?
まだ、北の桜巡りも残っているし・・・・・
ということで、前々から行こうとは思いつつも素通りしていた 原鉄道模型博物館 に行ってきました。
横浜駅近くにあるのですが普段は下車ではなく乗り換え、みなとみらいエリア や 中華街&山下公園辺り、横浜山手西洋館エリアなどに向かってしまうことが多く・・・・・
そして、2時間範囲内での訪問が必要となる事前手配チケットでの入場というのも厄介ですかね?
横浜に行ったついでに時間が有ったら!?
とは、行きませんから・・・・・
(実際は、空いていればの条件付きですが、即時入場も可能なようです)
今回はメインで最初の訪問先として 原鉄道模型博物館 へ行くことにしました。
後は みなとみらいエリアにある さくら通り & 汽車道 を少し巡ってのプチお花見、そして 中華街へ移っての中華ランチ というだけの計画ですから、病気や怪我でもない限り予定変更は無いはずとふんで、
前夜慣れないイープラスでチケットを手配の上訪問しました。
事前手配無しで現地に向かうことも考えましたが、平日とは言え春休み期間中ということも考慮して・・・・・
原鉄道模型博物館は、
コクヨ元専務で世界的に著名な鉄道模型製作・収集家の原信太郎の世界一ともいわれる量の鉄道模型コレクションの一部にあたる約2,500両を収蔵し、このうち約1,000両と鉄道関連資料を展示する博物館です。
一番ゲージの室内ジオラマとしては世界最大級の面積となる「いちばんテツモパークジオラマ」が設置され、この上をコレクションの鉄道模型が走行しているのを見るのがメインになりますかね?
そのジオラマは一周約70m、線路数6本、総延長は約450m。
原氏の模型の特長である、世界の車両が走行する風景にマッチするように、ヨーロッパをイメージし、特に駅舎はフランスのリヨン駅をイメージ。
車両の機能・構造まで忠実に再現した精密な大型鉄道模型が美しい街並みを疾走します。
博物館は世界の車両が展示したり、走ったりしていることから、アピールポイントとして
「国境のない世界を走る夢の鉄道」
を謳っていますが、境は国ばかりではありません!?
乳幼児から児童、生徒や学生、付添の若いお母さん、おじさん・おばさんに混じって別け隔てなく、
いやいや、先頭に立って爺婆が楽しんで来ました!?(笑)
「年齢の境のない世界を走る夢の鉄道」 ???
ちなみに、自分達も国境のない世界を想定して出掛けていましたが、国境の認識は全く必要がありませんでした。
自分達の滞在中、海外のからのお客さんは皆無でした!?
そう言えば、先週の身延山でも数組しか・・・・・
鉄道模型を運転台に座って操縦出来る「動鉄実習(運転シミュレーター操作?)」は、1回5名限定で年齢制限無しの早い者順のようでしたが、童心に帰ってもそこは分別を持った爺、子供たちに譲るため泣く泣く諦めました。(笑)
こちらに写っている白い車両の先頭に取り付けられたカメラ映像がシミュレーターに表示され、
運転時間が5分ということで、駅ホームからの始動、一周回ってきて、ホームでの停車という運転操作を2回、2周回ることが出来るようです。
町並みが海外仕様なので基本走行するのは海外の車両、日本の車両は少なく走行リストを見ると4種ぐらい、その中でも訪問時間一致したC57機関車と箱根登山鉄道の走行を見てきました。
箱根鉄道車両
いずれも1回10分、1日3回のみの貴重な走行タイミング、転車台と合わせ、珍しく動画撮影をしてきましたので、撮りっぱなし映像ですが載せておきます。
C57機関車 走行
C57機関車 走行
転車台
鉄道車両だけでなく、こんな収集物も・・・・・
さて、博物館を出たら、横浜駅に戻って電車やバスに乗って次の訪問先へ・・・・・
では、ありません!?
爺婆は元気なので、歩いてみなとみらいエリアへ進みます。
NISSANやら高級外車のショールームを見ながら・・・・・
刺激されたのでしょうか?
鉄道関連を目一杯見たので、次は車やバイクを見たいと思い始めて・・・・・
期待に答えてくれました。
帆船日本丸の前、それとも横浜みなと博物館前と言った方が良いでしょうか?
春の交通安全週間の出発式
ではなく、本番前のリハーサル2回目でした。(笑)
箱根駅伝先導などで多くの台数の白バイを目にすることはありましたが、幸いにもこれまで犯罪者になることや白バイやパトカーに追われることもなかったので、新鮮というか精悍な整列姿を見られて良かったです。(笑)
実際、女子マラソンだと女性白バイ隊員の先導を目のしたり、「クイーンスターズ」という警視庁女性白バイ隊の存在などは知っていましたが、リハーサルでの点呼時の声や後ろ姿で女性隊員が自分の認識以上に多かったのにびっくりしました。
また、見た限り、パトカーの運転者は男性のみでしたが、相方には女性のペアも・・・・・
まぁ、先にも述べましたが、いざという時には頼りになるが、自分が関わることが無いのが一番の白バイやパトカーとの関わり方、避けたり拒否感が出てこないのがこれまでの健全な暮らしをして来た証でしょうか?
とは言え、パトカーの後席に座らされたことはありますが・・・・・・(笑)
子供が小さい頃、高速道路上のパトカー前で、追い越し車線を走り続け「車両通行帯違反」で捕まり・・・・・
同時違反の速度超過はまけてくれましたが・・・・
子供達からは、「パトカーに乗れて良いな!? お父さん!?」
と、羨ましがられましたが!?(笑)
さて、みなとみらいのさくら通り&汽車道の桜、海沿いにあるので他よりは開花が遅れているんですかね?
当日、横浜市の満開が報告されたのですが・・・・・
それとも、異常気象で蕾がつかなかったり、蕾のまま開花しなかったりしているのでしょうか?
桜の花は少ないですが、珍しいと感じた観覧車真横からの一枚
最後は中華街での中華ランチとなり、料理画像を載せるはずでしたが、
食べる方に夢中で、撮影を完全喪失!?
ということで、今回は短めに終了です。(笑)
が、
童心に帰って満足して帰って来ましたが、辞退した「動鉄実習(運転シミュレーター操作?)」がどうにも悔やまれ、いや、刺激されて、帰宅後、
自作のミニミニ・・・・・ レイアウト
「昭和の鉄道模型を“今更”つくる」
の車両を動かして鬱憤を晴らしたことを記録に残すとともに、
二匹目のドジョウ(PV)を期待してレイアウト作成記のリンク先を載せておきます。(笑)
8年遅れで大荷物が届いた!
念願のレイアウト作りに挑戦!
初めにしては壁が高すぎるような・・・・・
昭和の鉄道模型を“今更”つくる レイアウト変更
昭和の鉄道模型を“今更”つくる ストラクチャー追加&変更
昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ①
昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ②
昭和の鉄道模型を“今更”つくる グレードアップ③
昭和の鉄道模型を“今更”つくる 電飾&音響 追加
ブログ投稿の本命、こちらのアピールだったりして・・・・・(笑)