• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

信州避暑ドライブ旅に備えて、洗車と給油!?

信州避暑ドライブ旅に備えて、洗車と給油!?熱中症対策の観点から、

洗車先送りの宣言(言い訳?)

前投稿で行ったばかりでしたが・・・・・







撤回し、

小綺麗な姿で、前回の轍を踏まない信州旅

とするために、


週末に準備しました。





先ずは洗車、ぷー太郎なのでわざわざ混む週末に行いたくなかったのですが、日程の余裕が無いので仕方が無く・・・・・

熱中症を心配し多少は涼しい早朝や夜間に実施したかったのですが、
残念ながら現在のおとぎの国には洗車場が一か所しかなく、
しかも、街中で住宅に隣接しているので騒音等の配慮から営業時間が短く、
涼しい日の出前や深夜は行えない。


それでも日中の猛暑よりはましな時間帯で済ませたいと8時前に洗車場に到着、
しかし、既に複数ある洗車スペースは全て埋まっていました。

拭き取りスペースの方は若干空きが観られたが、それでも8割方埋まっている。
皆さん汗を拭きつつ、細かい部分まで拭き取ったりワックスを掛けたりしている。
自分とは違い、マメで綺麗好きなオーナーばかりのようだ。(笑)

拭き取りスペースで仕上げているのは営業開始の7時からの第一陣、洗車中は第二陣でしょうか?

自分も一番隅のスペースに入れるべく並んで順番を待った。
その列以外は数台並んで待っていたが、自分のところは今洗っている車が終われば次だ。

5分ほどで自分の番が来た。週末にしては待ち時間がほぼ無く、至って順調だ。
しかし、ちょっとの差であったらしく、自分の後ろには列が・・・・・

自分の車はコーティングしているので、先ずは水洗い、そしてシャンプー洗いしてから洗い流すだけの簡単洗車で十分だ!?
ワックス掛けや新たなコーティング剤の塗布も行わないので時間は掛からない。


それでも、重要なのは拭き取りだ!?

気温の高い日は車体も熱くなり直ぐに乾く、そのまま太陽の力を借りて放置ではなく、素早く表面に着いた水滴を拭き除きシミにならないようにしなければならない。
そして、隅々の隠れた水滴もきっちり拭き取る。

比較で表すなら、洗いに5分掛けたら、素早くきっちりやった上で拭き取りに30分掛けても良い。



言い換えれば、

洗いや濯ぎなんて、やっつけ仕事で十分だ!?


しかし、やっつけとは言え、綺麗にしっかりやった方が良いのは当たり前だ!?


それなりの段取りと技術が必要だ。


そして、熱中症を心配しなければならないような猛暑下では、自分の負担を少なくすることも重視する必要がある。



そこで、洗車場所属の優秀な技術者に委託することにした!?














                 ここまで5分と、立派な仕事ぶりでした!? (笑)


もちろん、任せっぱなしという訳では無い。
オーナー自身しかできない厄介な準備も忘れることなく行いました。

これを怠ると悲惨な状況になるでしょうから、しっかり事前に





取り外しておきました!?(笑)

     

まぁ、昨今主流のSUVなどでは決して行わないでしょうから、逆に優越感を得られる行為なのかも知れませんね・・・・・






さて、輸入車を中心に特殊ミラー装着車など、洗車機不適合車が増えているそうだ。



元々、幌タイプのオープンカーも対象外だ!?

幸いC&Cはハードトップタイプのオープンカーということで気軽に洗車機を使っていたが、
同じハードトップタイプのコペンやS660を指定に加えている洗車機もあるようだ。



まぁ、指定対象に入っていないと楽観して今後も使う予定だが、

単に古い車過ぎて
  &
名を出して指定するほど販売されていないマイナーな車種


なだけの指定漏れの様な気がするが・・・・・








強い日差しと熱せられた車体のお陰で拭き取りは速やかに終了したが下回りなど見えない所の乾燥を兼ねて、ガソリンスタンドに向かいました。

前回の戒め を元に、同じ轍を踏まないために、満タン給油後のスタートを目指して!?

もし可能なら無給油で帰って来たいですね!?
長野県はガソリン価格が高い方ですから・・・・・・


想定通りなら走行距離は670kmの見込、
65Lタンクなので10.31km/L以上の燃費で走り切れば理論的には可能です。

山岳走行は多いがスピードにも乗れそうなので、数値的には低いと楽観していますが、
真に目指すべきは、残量が11Lを切ったら点灯し始める給油警告灯を見なくて済む
12.41km/L以上!?

どうなりますかね?






給油に関しては、ちょうど、手元にはこんな案内が届いていました。



ガソリン価格が高くなっても必要だから給油はしょうがないが、形が違っても家計の助けになるなら機会を逃さないことも大切だ。
必需品だから妻の印象も良いし・・・・・(笑)





しかし、


残念ながら、



条件を充たさず!?


妻の喜ぶ顔はみられなかった!?






まぁ、行く前から分かっていましたが、

 

30km走れる 

3Lは大切ですから!? (笑)









ということで、

万全の準備をした夫婦 と 最近はお留守番がちだった C&C は、
仲良く一泊二日の信州避暑ドライブ旅に、昨日から出向いております。

目的は、
ビーナスラインをオープンで走り、夏の上高地を満喫する ドライブ旅です!?

詳細報告はいつになるか分かりませんが、後日投稿予定です。
 (5月の北陸旅福井編もまだでいつになるやら・・・・)






    ※ 今回も週一水曜日投稿維持のため、事前作成文を 上高地 から投稿しています。


Posted at 2023/08/02 11:33:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年07月26日 イイね!

シートベルトを洗い、ヘッドライトを磨く!?

シートベルトを洗い、ヘッドライトを磨く!?免許取得とマイカー所有は、同じ年にスタートした。

1975年なので、間もなく半世紀となる。


免許は当然だが、その間に車所有が途切れたことはない。



似てしまったところも多いが、 ・・・・・大体悪いところだが(笑)
似ても似つかなかったアルコール大好きの父親、
「免許を持ったら、酒が飲めなくなる!?」
と、若かりし頃から頑なに拒否したそうで、その意思を貫き通した。
長男の自分が実家では初免許所持者となった。

家族も不便を感じていたのか、浪人中の免許取得という世間では禁忌的な行動も抵抗の壁は低く、取得後直ぐに軽自動車が我が家にやって来て、浪人生は運転に慣れることを名目に運転手役を申し付けられ、勉強時間を削って運転技術を磨いた!?(笑)




遠洋漁業の港町として栄えた地元焼津市に住んでいた父も、銀行員から船会社に転職していた。
乗組員との雇用契約とか保険手続きとか、広く関わっていたようで顔は広かった。




遠洋漁業は一度航海に出ると1年近く戻って来ない。
やっと戻って来ても、2~3ヶ月経つとまた次の航海に出ていく。
「借金返済の為・・・・」という設定でよく出てくる通り、高給を得られた。(らしい?)
当然、1960年代半ばに登場した新・三種の神器(3C)の一つ自動車 (Car)も余裕で購入できた。

しかし、地上で暮らす時間が短いから、車を持っていても持て余す生活だ!?
更に独身なら(じゃなくても?)、1年間で稼いだ高額給与も航海中は使い道が無いので、短い陸地生活期間に豪快に(反動で?)使いまくる!?
当然、飲み屋にも昼から入り浸る ⇒ 飲んだら車の運転は出来ない ⇒ 所有している意味がない

そんな乗組員(A)さんから 「乗らないから!?」 と、譲り受けたのが5万円のミニカであった。

3か月後、愛車は コロナ 2ドアハードトップ1700SL に変わった!?
乗組員(B)さんから 「ほとんど乗らないから自分は軽で十分。交換してやるよ。」と・・・

流石に多少の追い金を払ったようなので、わらしべ長者では無いが、免許取得1年目の初心者にしては恵まれた車両がマイカーになった。



流石に半世紀前、聞きなれた5万円という金額だが貨幣価値は、現在とは大きく変わっている。



そんな堕落した浪人生活を送っても翌年入学できた大学の入学金は20,000円、授業料は月8,000円、年間でも96,000円という時代だった。
松本時代の寮費は忘れたが、2年目以降の下宿代は8,000円だった。駐車場代は掛からなかった。

入学は1年早い先輩だったが二年生以降同級生となった友人は、入学時授業料がずっと適用され、月3,000円、年間36,000円と更に安価で・・・・・
ちなみに、その元先輩の同級生は自分より年下という複雑な関係性を理解できますかね?(笑)
まぁ、ダブルで・・・・・





と、長々昔話を広げてきましたが、
そんな遥か昔から途切れることなく乗り継いできた愛車は現在の C&C で9代目。
気に入ると長く乗り続ける性格なので、乗り換えた台数は多分平均よりは少ないと思われる。

最近じゃなくて良かった車名のコロナも、結局1年ほどで3代目である 初代セリカLB 1600GT に変わった。
この3代目以降が自分の好みを反映した愛車になるのだが、7台平均で6.5年(全平均で5.3年)、
中には13年と長きに渡って乗って来た車もあったが、


シートベルトの洗浄をしたことは、一度も無かった!?






日本では1969年4月以降生産された自動車に対してシートベルト搭載が義務となったそうなので、
記憶も曖昧で微妙な点もあるが、9台全ての車両に付いていたと仮定しても問題は無いだろう。



何故、過去には一度も無かったのだろうか?


それは、シートベルトの色がグレーや黒で、汚れが目立たないからである!?

しかし、目立たないだけで、十分な汚れが付いているのがシートベルトである!?

自分も車内清掃時、目立つダッシュボードやドアパネルは濡れタオルで拭いたり、乾いたタオルで二度拭きするが、シートベルトとなると乾拭きぐらいしか・・・・・

濡れタオルでは、逆に臭くなるような気もしたし・・・・・


最近こそ、多少カラーバリエーションが増えたようだし付け替え用の社外品も出ているが、メーカー側は長きに渡ってグレーや黒のシートベルトを基本としてきた。
コスト判断もあるだろうし、購入者の好みもバラバラで汎用カラーを良しとする判断もあっただろうが、一番は汚れが目立たないということだった様だ。
シートベルトに消耗品という考えは無いから、普通は交換なんて考えもしないだろうから!?

もちろん、自分が知らない高級車世界の状況は分からないが・・・・・(笑)


実際、車内がホワイトやクリーム色基調でシートもオフホワイトだったシトロエンC4、MAZDA2だが、共に普通のグレーだった。

 

一応、フランス車であるシトロエンは国産車に比べてお洒落と言われていたにも拘わらず・・・・・


さて、C&C こと IS250C はオープンカーであり、

ルーフを開けた瞬間、インテリアはエクステリアの一部 になります!
 (カタログ受け売り)

ホワイト基調のシート車にはホワイトのシートベルトが奢られています。

自分だけでなく前オーナーも同様にリアシートへ人を乗せることが少なかったようで、シートベルトの汚れや折ジワは無く綺麗な状態、リアシートの中央で高見えするようにフックで留められてオブジェ化しています。(笑)





逆に、一番使用頻度が高い運転席のシートベルトは、薄汚れた感じが凄まじく、悪目立ち!?
納車前の整備項目に追加して貰いましたが、見た目はそんなに変わりませんが殺菌処理はしてありますとの報告が・・・・・


ということで、不満が燻り続けていた2年強でしたが、


今回、別目的で 酸素系漂白剤 オキシクリーン を購入しましたので、評判の オキシ漬け に挑戦してみました。 まぁ、ハイターと同じなんですけどね・・・・・



オキシ漬け 何て難しそうな聞きなれない言葉ですが、要するに つけ置き ですから、





・シートベルトを目一杯引っ張り出して固定、  
・バケツに指定濃度のオキシクリーン液(40~60℃)を入れて、リアシート足元に設置
・シートベルトを液に漬け込み、12時間ほど放置 
・オキシクリーン液を捨て、バケツ内での通常洗濯と、濯ぎを繰り返す
・乾いたタオルで可能な水分をふきとる
・ドアから車外に出し、窓ガラスに固定し、乾燥

という順です。

ちなみに、
・漬け込み中、勝手にシートベルトが巻き込まれない様固定するのに一番気を使いました
 もしあの勢いで巻き込みが始まれば、液が車内に飛び散り悲惨なことが予想され・・・・・
・使用方法記載のつけ置き時間は20分~6時間、12時間は個人の判断です
・高圧洗浄機があれば、洗濯と濯ぎは車外固定後でも良いらしい
・暑い日が続くので車内乾燥でも良さそうだが、室内干しと同様匂いが気になりそうで排除



いつも同様、ビフォー画像は撮って無いのですが、結構綺麗になったような気がしますので良しとします。








さぁ、皆さんのシートベルト、汚く見えないかも知れませんが、

凄く汚れていますよ!?

どうしますか?(笑)








続いて、ヘッドライト磨き 報告です!?


今月で12年が過ぎ、来月から13年目に突入する C&C !?
寄る年波には勝てないようで、ヘッドライトの上部が少し黄ばんでいる。
曇りやくすみまで行っている訳では無いので、増しな方だと思うが・・・・・
こちらも、前車迄気にしたことは無かった!?


しかし、気になる!?

だが、ヘッドライトを水性ペーパーで磨く(削る?)度胸が無く、液剤に頼ることにした。
専用アイテムではなく、手持ちにあったピカールを使う方法を探し出し、一月前ほどに実施した。



それなりの効果を得られたと思った。

その後のコーティングが必要との知識はあったが、その重要度の認識は間違っていたようで、手持ちの車体用コーティング剤をさっとスプレーしただけで終えた。
噴き出した液が斑に付着しただけなのでコーティングの意味は・・・・・




暫くして、友人も対応報告が上がった。

度胸と経験のある友人は迷わず水性ペーパーによる研磨に進み、専用のコーティング剤を追加購入し施工を終えている。


その後、良いタイミングと詳しく調べてみると、耐水ペーパーでの研磨や液剤を使って劣化した表面を落とし取り除くなど磨き方は色々あるが、
重要なのはコーティングの方らしい!?
何もしないと直ぐに、個人施工のコーティングだと6か月ほどで再施工必要になるらしい。

自分の適当なやり方だと、何もしないに近いようだ!?


そう思って、ヘッドライトを見てみると、黄ばんでいるような・・・・・
暗示に弱いようです!?(笑)

再施工を決めました!?





友人が購入したのは、こちら 3M ヘッドライト用クリア コーティング剤シート



人気があり、評判も良いようだ!?
いわゆる定番商品のようだ!?

真似したいが、自分は天邪鬼、こちらを使おうとする素直さがない!?(笑)


じゃなく、使えない!?

耐水ペーパーでのきっちりした下処理を必須とする製品なので、怖くて耐水ペーパーを使えない自分には無縁の商品である。




そして、見つけたのが、
ピカール使用の延長線上にある KURE LOOX ヘッドライト クリア&プロテクト である。





ディープクリーナー     塗って拭き取るだけで黄ばみを落とす
超耐久クリアガラスコート 塗って乾かすだけで最長2年の超耐久と硬度6Hの強力ガードが得られる
塗布用クロス10枚、保護手袋2枚 がセットとなっている商品だ。

価格は3Mの2倍だが、研磨部分の薬剤も含んでの価格である。
そして、使い切り、使い捨ての商品ではなく、元々2台分の容量入りだ。
ものぐさには魅力的な、簡単施工と最長2年の耐久性も謳っている。


直ぐに購入に進み、
前夜は久しぶりにエアコンを切って就寝でき、早朝気温24℃と涼しい いや、暑くない先週の金曜日の6時過ぎに施行した。

おとぎの国を含む関東周辺の天気予想は、晴れor曇りで雨マークは一切出ていませんでしたが、所によりゲリラ雷雨の可能性ありの一言が追加で・・・・・
最近は、にわか雨ではなく、降り出すとゲリラ雷雨となるから恐ろしい。
とは言え、自分の感覚ではゲリラ豪雨や、突風や竜巻などを含む天気の急変は山沿いや内陸部が多く、海沿いの湾岸エリアは大丈夫だろうと高を括っていました。


もちろん、施工時にその可能性が多少でも見込まれたら先送りしたのですが、そんな気配は一切見えず躊躇なく踏み切りました。
しかし、よく考えれば前触れもなく急に変わるから急変なわけで、躊躇なく進めた根拠なき自信はどこから来たのでしょうかね?(笑)



と、色々振っているのには訳があって、
良い事尽くめに見えるLOOXですが、雨風という弱点があったからです。




コーティング後は最低12時間の乾燥が必要でその間に水が掛からないようにするのが必須、更にコーティングが完全硬化するのには24時間が必要です。
その間は高速走行も避けなければならない。

3Mの方は1時間も置けば問題無いようなので、大きな違いだ。



7時には終わっていたので、夕方7時迄は水を掛けたくないし、欲をかけば完全硬化が完了する翌朝迄は雨風に当てたくはない!?

機械式駐車場の地下一階に置いているので、ダイレクトで雨が掛かることは少ない。
しかし、地下二階使用の住人が出し入れすれば、地上二階位置まで上がってしまうので雨が降っていれば濡れる可能性が高い。
強風が吹いていれば、雨だけでなく高速走行並みの風に当たる訳で・・・・・

仮に移動が無くても昇降パレットの隙間があるので、にわか雨程度の弱い雨なら下に垂れるだけだが、ゲリラ豪雨ともなれば車体同様ヘッドライトにも掛かる可能性が高い。

雨量の大小に関わらず、避けたいところである。




ところが、


ところがである!?



昼前頃、急に上空が黒い雲に覆われ、薄暗くなってきた。

東京方面は雲が少なく強い日差しで明るく夏の空だが、新浦安や行徳(市川市)方面は上空よりもさらに真っ黒な雲で埋め尽くされている。
低い雲なので、あるはずのビル群も紛れて良く見えない。



慌てて、段ボールとガムテープを持って駐車場に駆け付け、ヘッドライトを保護した。

(実際は、妻にせかされて!?)



幸い、作業中に降り出すことも無く、対処が出来た。



画像は翌日取り外した時点でのもので、剥がれることも無く済んだようで、段ボールにも濡れ跡は無かった。

実際、雨が降ることも無く、取り越し苦労で済んだ。


が、実は紙一重であった!?


夕方、フジ系のニュースで千葉市のゲリラ豪雨の状況を流していた。



妻と見ながら「距離はあるけど、真っ黒だったのは千葉市辺りだったんだ!?」と・・・・・

だが、続けて新浦安駅当たりの状況を流しだした。



「えっ? 危なかった!?」

自宅と新浦安駅とは直線距離で2㎞ちょっとしか離れていない!?
どの位近くまで降ったのかは分からないが・・・・・・


やはり、

備えあれば憂いなし
転ばぬ先の杖
石橋を叩いて渡る
念には念を入れよ

が必要なようだ!?


後悔先に立たず
覆水盆に返らず

の愚行を繰り返して生きてきた自分にとっては!?




耐久性はこれから見てみないと分からないが、研磨しないでこれなら良しとします。
同じくビフォー画像は無いが、現状がこれなら・・・・・














おまけ

こちらは、段ボールを剥がした際のボンネット画像である。




大分汚れているので洗車に行きたいのだが、この先一週間は難しそうだ!?

おとぎの国、本日も猛暑で室内はエアコンを利かして27℃台に設定している。
午後のなでしこ第2戦も熱くならずに観戦できた。
昼食後、お遊びで温度計を、4階で多少風が吹いているベランダに出してみた。
先ずは陽が当たっていない場所で

左はカメラを取りに行った1分後             右は上昇が落ち着いた20分後
既に29℃に迫っている                   おとぎの国の予報は35℃だった

 


陽が当たっている場所に出してみた。






洗車場は陽が当たるこんな場所になる。
絶対無理だ!?

死んじゃう!?





ちょっとは涼しくなる雨の日にでも行くか!?


Posted at 2023/07/26 10:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年07月19日 イイね!

いざ、世界遺産へ!

いざ、世界遺産へ!富山観光を満喫した翌日は、8時15分の出発です。


  (3週間ぶりの再開、
   動揺を隠し表向きは平静を装って・・・・・)





現役時代、8時前には家を出て職場に向かっていたし、
ぷー太郎となった現在も、7時には起きているので
時間としてはそんなに早くない!?

しかし、

旅先での8時15分出発は、忙しなくて嫌だ!?


とは言え、年寄りの朝は早い!?(笑)
身支度を済ませて、6時30分からの朝食に出掛けた。
以前の報告通り、好き嫌いや偏食で自分のバイキングプレートは茶色一色!?
写す価値無しということで、こちらで代用です。

 



さて、何故こんなに早いスタートかというと、初日の移動距離75㎞に比べて4倍以上となる325㎞の移動が予定されているからです。

多数の観光地を巡って・・・・・


ではありません!?



北陸道・東海北陸道・中部縦貫道を乗り継ぎ岐阜県へ、

昼食と2観光地を巡り終えたら、

東海北陸道で元の富山県に戻り、
そのまま北陸道で、金沢、いや、石川県を横断して、福井県へ!?

そして、福井では一切の観光が無いまま、本日の宿に向かう予定となっております!?
到着予定は17時でした。


大雑把なコースが、こちらになります。




印が、岐阜県の飛騨エリアで観光先になります。



名の知れた場所なので改めての詳細説明は不要かと思われますが、ちょっとだけ!?


飛騨の小京都「飛騨高山」
正式な名称は高山ですが、飛騨地方の中心にあるため「飛騨高山」と呼ばれています。
江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、「古い町並み」の景観は国選定重要伝統的建造物群保存地区となっていて、電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した保護が続けられていることにより、美しい町並みが保たれています。
伝統工芸、地酒、和雑貨、朴葉味噌など情緒豊かな店舗が多く立ち並び、風情あふれる町並みの散策が楽しめます。



合掌造り集落「白川郷」
1995年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「白川郷」
大小100棟余りの合掌造り家屋が数多く残り、今もそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。
日本の原風景ともいうべき美しい景観で、村内は穏やかな時が流れ、日本の農村文化や生活を深く感じられる場所です。
「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式のことで、他の地方のものとは違い「切妻合掌造り」と言われ、屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴です。
また、白川郷の合掌造りは風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏は涼しく、冬は暖かくするため南北に面して建てられています。



と、魅力ある観光地ですから、北陸の旅行支援を受けた旅でも組み込むことで旅行者の支持を得ているのでしょうね!?

しかし、そんな人気観光地故に多くの近隣旅に組み込まれるので、我が夫婦、10年ちょっとで今回が3回、いや4回目の訪問となりますからちょっとマンネリ気味で・・・・・・

もちろん、個人旅で時間に余裕がありディープな訪問先にも行けるなら毎回新たな発見が見つかるかもしれませんが、毎回ツアー旅となると1時間とか、2時間とかで、広く浅くさえ難しく、
狭く浅くが精々・・・・・


まぁ、それでも、少しずつ時期がズレているので、探せば季節に添った見どころもあるのですが!?







高山です。

ぶらりMAPを載せておきます。



裏面のモデルコースがこちらでした。

ちゃんと観て回るのであれば、最低でも一日は必要ですね!?





さて、初めての午前中着、車窓から宮川朝市が見えました。

しかし、初チャンスの朝市通りは素通り、

外国人観光客をすり抜けながら、足早に古い町並をプチ散策 (単に通過?) です。



短い滞在時間の更に1/3を使っただけで、高山観光は終了です!?





そして、残りの2/3を過ごしたのが、上三之町 と さんまち通り とが交わった角にある
炭火焙煎珈琲 藍花珈琲店 でした。



 

旅に出て、日頃数杯飲んでいる珈琲が切れて禁断症状が表われて・・・・・
 でも
偶々見つけて雰囲気が良さそうなので・・・・・・
 でも 

ありません!?


事前にしっかり調べて・・・・・


はい!? 今回は飛騨高山へ珈琲を飲みに行って来ました!?(笑)

  


先客は北海道から来ていた高齢のご夫婦、そしてアメリカからの観光グループの4人組だけ。
会話も聞こえてくる狭いお店ですが、喧騒感は一切無く、居心地の良い空間で旨い珈琲を味わって来ました。





思い起こせば、前回の訪問時も同じような時間の過ごし方をした様な!?
その時は偶然見つけた今回とは別のお店で、
多分こちらの2階だったような・・・・・








さて、観光バスを停めたのは高山別院の駐車場でした。
折角なので、堂内に上って参拝して来ました。





そこでは、宗派の教えでは無く、世界の偉人達(?)のお言葉が掲示されておりました。
今後の生活に役に立てばと撮ってきましたので、ご紹介しておきます。

 

 

こちらは、参道脇に掲示されていたお言葉です。(笑)
グッと身近に感じられる方&お言葉の数々、きっと皆さんの暮らしにも役立つお言葉かと・・・・・

 



こちらは、固執するタイプの自分に一番突き刺さったお言葉でした!?
短いお言葉なんですが・・・・・




長さん ・・・・・




受け狙いの冗談でしたが、いかがでしたか!?(笑)






さて、あまりにも分断してしまった北陸旅報告!?
きっと忘れられてしまったかと思いますが、10のグルメを食す旅でした。
一応というか、プチで食すというか・・・・・
その10の内4つもが飛騨絡みでしたので、簡単にご紹介します。



 

110gのお肉、昼食ですから文句はありません!?(笑)
美味しく頂きました!? 釜炊きのプランド米も・・・・・






続いて、白川郷 です。

流石に、喫茶店で過ごすというわけにもいかず、




かと言って、展望台まで行くのも忙しない!?
前回はその限られた時間でも効率よく動こうと、事前にシャトルバスの運行時間まで調べて臨んだが、今回はそこまでの頑張りは出ず、初めから展望台は無理と諦めていた。
歳をとったせいですかね?




さて、折角の世界遺産 白川郷 ですから、特別な目的が無いなら集落をゆったり巡って、情景を記憶にも記録にも残したいですよね!?
映える撮影は技術と感性が乏しいので実現は難しいのですが、一応良い記念(記録)になると思われる希望のシチュエーションは持っています。

 1) 普通に合掌造り住宅の撮影
 2) 展望台からの合掌造り集落撮影
 3) 雪の白川郷撮影
 4) 白川郷ライトアップ
 5) 消火用放水銃による消火訓練時撮影

などが考えつきますが、

信州出身の妻  「わざわざ雪が降ったり、積もっている所に行かなくても・・・・・・」
と、雪の大谷(雪の回廊)と同様に 3)4)は妻との旅ではあり得ない!?(笑)


仮に、妻が錯乱・・・ いや、気の迷いに陥ったり、或いは、一人で行く機会が出来たとしても、

ライトアップというからには夕方以降、しかも、1~2月の日曜日中心の6日間のみの・・・・・
消火訓練は、10~11月のどこか一日に限られ、更に午前8時からのたったの25分間だけ

と、ピンポイントでの日程、且つ、十二分に練られたスケジュールで融通の利く個人旅、しかもマイカー旅以外での遭遇は場所的にも時間的にも難しそうなので、多分機会は来ないでしょう!?



逆に、1)&2)は既に経験済み!?



新たな遭遇機会は無いかもと考えていましたが・・・・・・



何と、可能性がある対象が二つも見つかりました!?
探せば、見つかるものですね!?(笑)



一つは、単に季節が一致しているだけで、タイミングが合うかどうかは現地で見てみないと分かりません!?

二つ目は、完全に行き当たりばったりの運任せ、しかも「必然の運」ではなく「偶然の運」に・・・・・・




先ずは、一つ目のこの時季ならではの情景

「逆さ合掌造り」 です。

田植え前の水面に映る美しい合掌造りの「逆さ合掌造り」 




無風じゃなくて水面が波打っていたり藻が邪魔していたり、時間帯が悪く日の当たり具合が悪いとか、私有地なので立ち入り不可じゃないかと自主規制で撮影ポイントが見つからなかったりと、言い訳しないと駄目な画像ばかりですが、一応記録画像を得られましたし、現地で記憶にも刻めました。(笑)








こちら、後から出てくる 明善寺 の本堂です。










そして、もう一つは画像を残すことよりも、目と記憶に刻むことが主目的の

「合掌造りの茅葺き屋根 の 葺き替え作業」 です。

葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業、その一瞬の立会ですから、画像として残しても大したモノにならないのは十分理解した上でも一度は目にしたいと思っていました。


白川郷に現存する合掌造りの家屋としては最大の 明善寺庫裡郷土館(みょうぜんじくりきょうどかん)が、ちょうど葺き替え作業でした。
4/22~6/28が葺き替え休館、訪問日は5/24、ちょうど中間地点の作業状況となりますかね?















明善寺 は 本堂 ・ 庫裏(くり) ・ 鐘楼門(しょうろうもん) の屋根が、
全て茅葺きという珍しい合掌造りの寺です。
特に、合掌造りの鐘楼は他には類を見ない珍しさだそうです。



ちなみに、
鐘楼門とは、門と鐘楼を兼用した建物、鐘楼は梵鐘を吊るすために設けられた建物のこと
庫裏とは、寺院で食事を調える建物や、住職やその家族の住む場所のことです。








世界遺産の中のお寺となれば、妻としては御朱印を頂きたいところですが、残念ながらご住職が亡くなられた2014年以降は取り扱いが無いようです。



先に訪れた時は展望台行きを優先したり、御朱印を頂くのに15分以上掛かると言われ、時間の余裕が無く見送ってしまいました。
残念でしたね!?
優先して頂いておけば、今では幻の御朱印と呼ばれているもののようですから・・・・・






それなりに、新たな楽しみを得られて白川郷を後にしました。


Posted at 2023/07/19 10:05:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月12日 イイね!

あじさい 麻綿原高原

あじさい 麻綿原高原一ヵ月前に行った都内のあじさい名所白山神社の見頃は、
6月上旬~中旬であった。







首都圏で「あじさいを見るなら鎌倉!」と言われている鎌倉のあじさい3大名所である長谷寺・明月院・成就院の見頃も6月上旬~下旬であった。

今年は例年より暑い日が続き見頃も早まって、関東圏のあじさいシーズンは遥か昔に終わってしまった気がしていたが、7月でも見頃の地に出掛けて遅ればせながらの眼の保養をして来ました。


行先は、都内(首都高)を横断せずに出掛けられる地元
千葉県でのあじさい名所と言えば、茂原市にある「服部農園 あじさい屋敷」の方が知られているが、既に行った事があるということで、今回は大多喜町にある「麻綿原高原(まめんばらこうげん)」を選択しました。

     

「麻綿原高原」は、関東随一の紫陽花の名所です。
と 書かれていますが、知っている方は少ないでしょうね!?(笑)








「麻綿原高原」のアジサイは殆んどが「本あじさい」
約2万株ものアジサイで埋め尽くされた 淡い青の世界 を堪能できます。






同じあじさいでも、1万株で300種類のカラフルなあじさいが楽しめる「服部農園 あじさい屋敷」との違いでしょうか?

標高340mにある山腹は気温が海岸線より低いため開花時期が少し遅く7月が見頃になります。





頂上には「アジサイ寺」として知られる「妙法生寺」があり、展望台からは360度の大パノラマを満喫できます。






三面大黒尊天像
中央が大黒天、向かって左が毘沙門天、右が弁財天
京都 高台寺 圓徳院の豊臣秀吉の三面大黒天が有名だが・・・・・











「妙法生寺」に決めたのは、あじさい鑑賞以外にもう一つの目的があったからです。




それは、 看板犬 こむぎ ちゃん に会うためでした。(嬉)










「妙法生寺」では、生き方も学んできました。









訪問先で色々学んでいます。(笑)
時系列的には飛騨高山の方が先でしたので順番は逆になりますが、その学びも後日紹介予定です。







さて、「妙法生寺」に向かうのは簡単ではありません。

「麻綿原高原」
高原という文字が付いているので、場所自体はなだらかな草原や開けた所、向かう道も気持ちよくゆったり走れるイメージ、例えるなら信州の美ケ原高原とビーナスラインをイメージするかもしれませんが、全く違います!?
単なる日本の奥深い山と、そこに向かう整備不十分の山道です!?(笑)

高い草木が生い茂っている間をくねって抜ける狭くて傾斜のある山道は対向車とのすれ違いが出来ず、暗い夜は絶対迷い込みたくない感じです。
(昼間でも心細いが、今回は先行車がいて幸いでした。)

バスやマイクロバスの通行はできず、麓の駐車場や路線バスの最寄り停留所で降りた後は2.5㎞ほど歩く必要がありますから、ハイキング目的では無い単なるあじさい目当ての訪問者ならマイカー以外の選択肢は無いのですが、SNSでは運転の下手な人や山道走行に慣れていなくて不安な人は行っちゃだめとか、行くなら軽自動車でとかのコメントが一杯で・・・・・




しかし、大丈夫でした!?

自称「運転は下手では無い!?」     (上手いとは言っていない!?(笑))
 &
「昔取った杵柄」の山道走行

で、難なく到着!?



と自慢したいところですが、

このあじさい時期(6/20~7/20)は一方通行規制が掛かっているので、無視する不届き者が居ない限りはすれ違いが発生せず、くねくね道を脱輪せず道なりに進める普通の技術があれば軽自動車でも普通車でも・・・・・・

     



さて、早目の7時過ぎに出発しているので、観賞後は昼食を取り、穴川辺りの渋滞が発生する前に通り抜けて自宅に戻っているのが体力の落ちてきている老夫婦のドライブプランです。
あっ、当然ですが、妻が助手席に居るのでオープン走行は無しです!?(笑)

ちなみに大多喜町方面へ抜ける帰り道の一方通行は、先ほど歩いた観賞散策路と同じです。



すれ違いが出来ないのと同様、追い越しも出来ませんから、あじさい群をバックにしたオープン姿の映え撮影を行いたかったところですが、自粛したのが少し残念でしたかね!?

ドライブレコーダー画像だとこんなでしたが・・・・・








粟又の滝 によることも無く、行きに確認してきた 養老渓谷 弘文洞入口 にある La France へ戻り、店名通りのお気軽フレンチランチです。





事前調べで、ボリューミーな 前菜(嫌いな野菜)は覚悟していましたが・・・・



何とか偏食を克服して完食しましたが(笑)、これだけで満腹感が・・・・・






デザート、ドリンクが付かないローストビーフとポルケッタのコースでしたが、正解だったかもしれません!?(笑)



直ぐ近くには、SNSで有名になった 新旧2つのトンネルが不思議な2階建てを構成する全長110mの素掘りのトンネルがあります。

     



ドライブ旅(約210km)後の週末、前回の戒めを守って早々と給油しました。(笑)
19.34ℓしか入らなかったので目安にしている半タンク給油にも余裕がある状況でしたが、ガソリン価格は先に行けば行くほど上がりそうな雲行きですから家計救済も兼ねて・・・・・
実際、価格は6/18時点より6円上がった172円/ℓでした。

と、書いていたら、やはり上がっていきそうですね!?
主要因は国の補助金が段階的に減っていくからのようですが・・・・・

本日発表があった今月10日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、8週連続の値上がり&およそ1年ぶりの173円台ということで 173円30銭 になったとか!?
明日13日からは、補助率が更に引き下げられるようで・・・・・

まぁ、愚痴を言いつつも、C&Cはハイオク、平均より安い方の千葉県という地の利を受けているのでしょうね!?


そういえば、最近のリットル表記は、小文字の から大文字の に変わったとテレビでやっていた。
若ぶりたいわけじゃないので 表記を続けても良いのだが、知ってしまった今後はどうしたら良いでしょうかね?





ちなみに、前投稿の戒めにも配慮して、本文11000文字弱と制限の1/3に収めています。(笑)

Posted at 2023/07/12 12:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月05日 イイね!

みんカラ に 叱られた!?

みんカラ に 叱られた!?みんカラの投稿にこんな規定があったなんて・・・・・

全く知らなかった!?


しかし、いきなり告知されても・・・・・




確かに、前々から薄々とは感じていたし・・・・・

友人の指摘があったことも事実だが・・・・・



再度、説明を見ても

 ブログで書く内容に制約はありません。

 何でもOKです。




としか書かれていないし、






ヘルプ を見ても、何の指摘も無い!?







長い投稿画面をスクロールして隅々まで見直したが、何処にも何も書かれていない!?












なのに、


いきなり


なんて、


酷いじゃないか!?








30000文字なんて、

たったの原稿用紙75枚分にしか成らないのに!?












                前ブログ きときと 富山観光!? 投稿時に初めて告知された!?



Posted at 2023/07/05 11:20:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「やっと夏眠が明けた!? http://cvw.jp/b/329879/48633017/
何シテル?   09/03 12:23
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation