• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

数字並べ!

数字並べ!走行距離が、34,567 km を達成し今回も記録に残せました。



5桁の数字がストレートで並んで・・・、





ここで、デジタルメーターのC4オーナー特権で調子に乗り一枚!

7桁の数字が綺麗に並んで・・・・・







更なる悪乗りで自己満足の一枚!

わかりますか?


(クルーズコントロールの設定で遊んでみました。)




究極の目標は、速度 123 km/h での走行で、45,678 km の走行距離写真を撮る事ですが、合法的には無理ですね!
(もちろんクルーズコントロール設定は90 kmで)

今回は、体調を崩した為にできなかった正月帰省の穴埋めで行っていた実家近くで達成。
走行距離約 450 km、11.7 ㎞/L の燃費でした。 (復路は45 kmの渋滞にはまった割には良いのでしょうか?)



さて、今回は実家に戻っていてラッキーな事が!

一つは、首都圏では放送の無かった「名波の引退試合」のテレビ放送が観れた事。
(サッカー番組ではダイジェストは流されていましたが・・・)

三浦、中山、中田など90年代の日本サッカー界をけん引した元日本代表選手らがほぼ全員と磐田出身者で構成したチームメートとの豪華な競演に4万3077人の大観衆が沸いたようです。(静岡県袋井市のエコパスタジアム)
芸能人もナイナイの矢部、土田、ワッキー、とミスチルの桜井が参加、結構活躍しておりました。





もう一つは地元にありながら足が遠のいていた名店「海賊料理 船小屋」の味を堪能できたこと。
(昔とは板前が変わって味は違っているようですが・・)
早めの時間帯に行った事もあり予約無しで入ることもでき、記憶にあった価格帯よりリーズナブルで量・味共に満足できるものでした。
旅番組では良く取り上げられていた場所ですが、今回は直前の放送で記憶も残っていて・・・、
通う回数が増えそうです。








さて、次回は、以前取り上げた「ガンダム」は子供を通しての結びつきでしたが、自分の子供時代に本当に馴染みのあったあの話題でしょうか!?
Posted at 2010/01/11 14:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2009年12月12日 イイね!

一年振りの

一年振りのオイル交換をしてきました。

最近はトラブルも不具合もまったく無く、生活の中では、車に乗る、給油する、だけで支障の無い生活を送っていて完全に忘れており気が付けば1年が・・・
しかもこの1年は結構な距離を走っているのでエンジンには負荷を掛けていたのかもしれません。

愛車はフィルター交換するとオイルが4.5ℓ必要となるので、
今回はオイル交換のみとして近場のカーショップへ。

選んだオイルは、写真の全合成油 「Castrol EDGE 5W-40」
と言ってもオイルのことは良くわからないので、
宣伝文句の「多くの欧州車推奨」と、TOTAL Q9000と同じ5W-40 から。
ディーラーからは「部分合成以上にしてください」と言う事なので前回入れたTOTAL Q7000と同じ
部分合成油でも良かったのですが、久し振りなのでエンジンにもお財布的にもちょっと奮発です。
(とは言え、Q7000を入れるよりも安価でしたが・・・)

キャンペーンとかでCastrolの「エンジン内部清浄剤」を貰いましたので一緒に入れてみました。 
(オイル添加剤ではありません)
確かハイオクには清浄剤が入っていると聞いたことがあるのであまり効果はでないのかもしれませんが・・・


さて、交換後のインプレッションですがやはり交換前のオイルは随分くたびれていた様で、鈍感な自分でも流石に違いがわかりました。全合成と部分合成の違いは・・・ですが!
Posted at 2009/12/12 22:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2009年12月07日 イイね!

車体下に潜り込んだことありますか?

車体下に潜り込んだことありますか?こちらは今日のモデルです。


皆さん 車体下に潜り込んだことありますか?

ジャッキアップ位はしたことはありますよね。 でもあくまでも車体を浮かせる位で潜り込むなんてこと危なくてできませんよね!
自分も同じです。
下手をしたら、「愚かな男性、車に押し潰されて圧死! 」と新聞ネタになってしまう。

友人のブログを思い出し、「英断の思いで購入したローダウン・ジャッキ」や「ウマ」を借りることも考えたが、やはり不測の事態を考えると怖くてとても潜り込むことなどできない。

しかし、潜り込んでみたい!

そして無い知恵を絞ってとった手段がこちら!
残念ながらカメラも携帯も持っていなかったので、ミニカーとモデルの合成で再現!



最低地上高16cmに、段の高さ20~30cmあれば潜り込んだ上で作業もできるスペースが確保できました。下にレジャーシートなどを引けば体も滑りやすく割りと容易に入り込めます。
まあ、いきなり20~30cmの段に乗り上げるのはキツイので場所を選ぶ必要はありますが・・・



さて、これだけ苦労して行った事と言えば、数年前に購入したのはいいが取り付けられないままとなっていたマフラーアースを取り付けたという些細なもの。(効果も不明?)

こんな事に命は掛けられませんよね!

Posted at 2009/12/07 22:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2009年11月18日 イイね!

車載カメラ

車載カメラセカンドカメラ&家族用カメラとして7月に買った
 LUMIX DMC-TZ7 が
早くも役目の半分を終えてしまった。

新年度は就職で家を離れる次男が、今月末のニューヨーク旅行(何んと一人旅、親としてはちょっと不安!)を控え前倒しでMYカメラを買うと言う。

と言う事でほぼ独占状態で使用出来る事になり、更なる使い道は無いかと考えてみました。

このカメラの特徴としては12倍ズームの他にハイビジョン動画が撮れることがあります。
短絡なので旅先やオーナー動画撮影以外でうかぶのはそのまま車に乗せるということでした。
レースなどはしていませんので走行写真はそれほど必要は無いのでが・・・、これも無駄使いで終わるのでしょうか?

走行写真が目的ならばダッシュボードに固定する方が振動対策上良いと思いますが、主利用がこちらの「記憶も記録も!」対策であるならばメーターが映らなければ意味がないということで、ヘッドレストのバーに取付けて使用するタイプの「リヒター・カメラホルダー・ヘッドレスト」を選択。
ミニ三脚等に良くある角度を自在に調整出来るグースネックタイプのカメラホルダーですがグースネック部分は非常に硬く思った以上に安定しています。実際停車中はもちろん駐車場等整地された場所では殆んど揺れの影響はありません。
ズームも併用して、主目的に対してはばっちり合わせられるようです。




当初は運転席側のヘッドレストに着けるつもりでいましたが、ヘッドレストバー調整器具が左側にあり装着ができずに助手席になりました。
邪魔にならない位置として運転席のドア側というのも一考の価値はあるかもしれません。

さて、こちらが走行中の動画からキャプチャーした写真ですがまあまー観られます。




しかし、動画を見ると結構振動の影響があるようですが、良く観ると映っている車体と連動しています。
カメラの取り付けが悪いとかの問題ではなく、車自体が揺れているようです。
普段感じてはいないのですが、思った以上に道路は平らではなく荒れているようです!

Posted at 2009/11/18 21:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2009年11月08日 イイね!

アーシング 再び

アーシング 再び車検時に取り外されてそのままになっていたアーシングと
電装系蓄電式サポート装置を取り付けました。

きっかけは友人が取り付けたアーシングで良好な感触を得ているとの報告。



アーシングの効果は体感的な成果である事が多くて一般的には???ですし、
電装系蓄電式サポート装置の代表のようなホット・イナズマは確か効果無しの判定が出ていたと思いますので尚更??????ですが、まあ、体感的には効果が有ったような気もしますし、取り付けたC-※axPROは現在も販売しているということで其れなりを期待して・・・


さて、車検後取り付けを躊躇していたのは効果を疑っていた為ではなく、C4のバッテリーターミナル端子が一般的でなかったためです。
ワンタッチ式でボルト等は使っていないので取り付ける方法に問題があるためでした。

端子を一旦外してアーシング等の取り付け専用ターミナルを下に入れ込んではめ込めば可能ですが、取り付けターミナルも合ったものも見つけるのも大変ですし、何よりバッテリーを取り外した事による再設定等が面倒でした。
ということで、車検前は端子から伸びている部分にスチール板を折り曲げて挟む様に取り付けていましたが、接触も外れる可能性もあるような不安定なものでしたので車検時に取り外されてしまいました。

その後も何か器具が無いか気にしていましたが中々見つかりません。
今回友人の話を聞き、本格的に探し始めましたがなかなか見つかりませんでしたが、やっとワイヤー固定用の器具を見つけました。ワイヤーを挟み込んで二箇所のナットで固定するものです。まったく用途の異なるもので代用です。
本来固定器具ですから鋳物製が多いのですがスチール製を見つけ6mm幅のものをチョイスしましたが上手く合ってくれました。しかも固定用のナットが取り付け端子として流用できる優れものでした。

それさえ見つければ、電装系蓄電式サポート装置は+-の端子を直接繋げ、アーシングの方は‐端子とエンジンブロックと繋ぐだけですので10分ほどで終了。
一般のアーシングは数箇所のアーシングポイントを繋ぐものですが、自分のは特殊コアが付いたケーブルをたった一本繋ぐだけの簡単なものです。
そのため、エンジンルームを綺麗なアーシングケーブルではわせた視覚効果は得られません。しかもC4のエンジンブロックはカバーで覆われているので尚更です。
(最初の写真参照。バッテリー周り以外は殆んど変わりません)


-端子 


+端子


コア付きアーシング一本ケーブル




さて最後となりましたが、訪問いただいたC4オーナーの方々にお願いがあります。

4年を過ぎた愛車ですが幸いバッテリーの方は順調で電圧の方も十分残っているようですが、欧州車のバッテリーは突然死が多いような話をよく聞きます。
そろそろ交換準備に入りたいと考えているのですが、できれば自分で交換したいと考えております。

エンジンルームを覗くと、バッテリーにはカバアーが付いておりそれを外す為にはその前方にあるエアインテーク(?)の部分を先に外さないと取れないように思われます。

交換経験がある方が居られましたら方法をお教えいただきたいと思います。
あまりにも煩雑であったり特殊工具が必要であればDIYは諦めたいと思いますが、ディーラーが近くに無い場所で突然死された場合には方法ぐらい知っていないと修理工場等に持ち込んでも業者が処理できるか不安です。
ぜひ情報の提供を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
Posted at 2009/11/08 16:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「函館旅③ 二日目 フリー観光 http://cvw.jp/b/329879/48753337/
何シテル?   11/08 14:19
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation