• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2013年08月20日 イイね!

本日はビジネススタイル

本日はビジネススタイル勤め先はクールビズに準じた「サマーカジュアル」が設定されている。

今年は5/1~10/31まで6ヶ月間もある。
(残り6ヶ月間においても毎週水曜日・金曜日の2日間は通常カジュアルデイであるが・・・)



カジュアルと銘打っているので、クールビズより若干ドレスコードはゆるくチノパン、カジュアルシャツ、ポロシャツもOKである。(さすがにTシャツ、ジーパンは不可だが・・・・)
ということで、この4カ月近くノーネクタイはもとより勤め人のスタイルでは通勤していない。

しかし今週は・・・・・

衣装の選択は妻にまかしているので、出てきたものを黙って着るだけである。
自分はその衣装に合わせた時計を選ぶのが日課である。
ということで、ここしばらくは



こんな時計ばかり選んでいたが、本日はそうもいかないのでトップ写真の時計を選んだ。
自動巻きの機械式時計なので使わなければ止まっている。
カレンダーは30日を示していた。4月の・・・・・




さて、今年の夏は暑いと言われていたが、若干気温の低くなる朝夕の通勤時しかその暑さを感じず、ピークの猛暑時間は冷房のきいている部屋で過ごせている内勤業務の幸せを痛感した。
あと2日も続く。耐えられるだろうか・・・・・




さてさて、本日のメインは数字マニアとしての報告であった。

修理のために有明に持ち込んだ連休最終日、湾岸に並行する国道357号の残り3kmほどで気がついた。
カメラの準備も無く慌てて携帯を取り出して撮影。

60000kmになっても広い路肩の無い357号、速度調整をして信号を最終で通過し、横道からの車が追い付くまでの時間を利用して車道に止めて撮影。
事故でも起これば大変なことになる事は分かっていてもマニアとしては止められない。
ということでオチも洒落もないただの写真ですが・・・












Posted at 2013/08/20 22:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年08月14日 イイね!

この辺からバタバタバタと

この辺からバタバタバタと夏休み前半は静岡の実家で過ごしました。



修理前のC4は痛々しい姿ですが、こんな時に限って普段遭遇しない富士山ナンバーのルージュルシフェール・富山ナンバーのブルーオリエンタルと連続で・・・・

運転技術の無さを見られているようで、同じ車のドライバーに見られるのは何故か非常に恥ずかしい気持ちになりますね。


行き帰りともハードな渋滞日でしたが経験から学んだ最適時間帯予測がぴたりと当たり渋滞知らずで乗り切りました。200kmと近場であるがためのお陰ですが、本当にスムーズで・・・・

さて、ここから先は帰宅後ウトウトしていた時に見た夢のお話ですが、
 往路は若干風が強かった日でした。C4の調子も良く普通に走っていたのですが
 120km/hを越えた頃からバタバタと異音が左手後方辺りから・・・・
 自然と異音を出ないリミット走行になりますね。
 しかし本日は+10km/h以上になっても全く出ませんでした。なぜでしょかね?
 違いは風の強さぐらいしか考えつかないのですが・・・・・

変な夢を見ましてたね! 

早く修理に出して昔の様な+30km/hでも普通に走れる夢を見たいと思います。



さて、今回はカメラを持ち出して東海の荒祭り(昼間のみ)を写してきましたのでちょっとご紹介します。
(参加者の顔だしがちょっと気になりますが、お祭りということでご容赦頂きたいと思います。)





























売れませんね。
今年中に売れないと買い換え税制メリットが消滅してしまうのですが・・・・
どなたか購入しませんか?




実家のマロとツーショット!






Posted at 2013/08/14 20:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年08月04日 イイね!

不注意の代償

不注意の代償
 入院期間 2週間
 入院費用 30万円
 入院日   8/18
 入院先   有明

 
         (免責0円、3等級下降、割引率7%低下)



こんな姿で帰省するのは恥かしいが、自らの不徳の結果であるので致し方ない。






しかし、こんな自虐ネタでブログの車関連連続記録を更新するとは思わなかった・・・・・


Posted at 2013/08/04 17:35:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年08月03日 イイね!

今度は ETC

今度は ETC
  をナビに連動させました。






完全にDIYをしたいが為だけの行動でした。
(過去形なのは実際の取り付け時は気持ちも半減だったので・・・・・)



なぜなら、連動メリットが、
① ETCの音声だけではなく、ナビの画面でも料金が表示される。
② 料金の履歴がナビ画面で一覧表示される
③ 料金所でETCゲートを案内してくれる

だけしかないのですが、

現状でも、
 ・音声だけで不満は無いですし、ゲート通過時にナビ画面など見ない気がします。(①)
 ・ETC本体に利用履歴再生機能があるので100件までの音声確認はできる。(②)
   (必要性も少ないし操作方法も覚えていないので使用はしていませんが・・・)
 ・パナソニック製のナビは連動させなくてもETCゲートが表示されている。(③)

ということで、

全然、全く、完全に、一切、まるっと、
                  まるっきり、まったくもって、少しも、


必要性はありません!

     ※ 山田奈緒子の決め台詞
        「お前らのやってる事は、全部全てまるっとどこまでもお見通しだ!」 みたいだ。



が、DIYやりたい気分が最高潮だったVICSユニット手配の頃、同様にポチってしまっていた。
その時はまだナビ本体の取出しの可否が不明だったので「たとえ取り付けられなくても1,000円なら無駄にしても」とお気軽でしたが、いざ届いて目の前にあると、DIY気分が盛り下がっていても「何とか取り付けなければもったいない」とあせりに似た気持ちが・・ 根っからの貧乏性なのでしょうかね?

本来はVICSと一緒に取り付ければ手間も少ないのですが、優先のVICS自体が取り付けできるか不安でしたし、グローブボックスだけの取り外しでは済みそうもないので別対応に致しました。
まぁ、そのお蔭で前回撮れなかった写真も撮影できたのですが・・・・

さて、前回学んだ通り8ヶ所のネジを外してグローブボックスを外しナビ本体を露出させ背面のコネクターに接続するだけですから作業は順調に進み5分と掛かりませんでした。
一度経験すると余裕ができますね。しっかり記念写真も取れました。




ここからは未体験ゾーンに入ります。
余裕は一気になくなりますね。人生経験が重要ということを痛感します。




作業のポイントは二つと思われます。

一つはハンドル等稼動部分があるので巻き込まれないよう配慮して、ダッシュボード下に接続コードを運転席側から助手席側に這わせなければならないこと。
しかし、確認してみるとダッシュボード下は簡単に通すことができない構造のようです。
面倒くさいですね! DIY気分も盛り下がっているので・・・・
手抜き配線をすることにしました。
「CA-EC30D」のコードが「無駄に長い」 ことを利用して、センターコンソールを迂回することにしました。


もう一つは、ETCに接続してある電源コードを「CA-EC30D」に付け替える必要があります。
「CA-EC30D」のETC側は二股に別れており、一方は純正電源コードと付替える電源コード、もう一方は取り外した純正電源コードを繋ぐ受け口になっています。
ETC本体がむき出しで簡単にコードの抜き差しができれば簡単なのですが・・・・
ETCの取り付けはネジ留めされた取付金具に強力両面テープで止められています。取付説明図はこの様になっています。


その取り付けが底の塞がった小物入れの中だと・・・・・

   <苦労と時間を掛けた割には写真も詳細説明もありませんが・・・>

何とか取り付けが終了しました。


取付後ETCは利用していませんので履歴は無いだろうと考え、前回同様、ナビの設定(認識)画面での検証結果がこちらでです。


念のため履歴表示を試してみるとしっかり表示がされました。(本体に蓄積しているようです。)


が、表示されまでの待ち時間が、長~~~~~~~~~~~~~~~~~~い!



多分ほとんど使わないと思います。




以上 DIYしたい気分も十分満たされました。もう充分です。
飽きぽい自分は既に次の道へ・・・・


しかし、車ネタが4回も続くなんて奇跡だ! 

まるで、車のブログみたいだ! 

Posted at 2013/08/03 15:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年07月28日 イイね!

デイライト 取り付け

デイライト 取り付け
カーナビへのVICSユニット取り付け時に失敗したデイライトに再チャレンジした。





ところで「デイライト」って今も流行っていおるのでしょうか?

宅配便などのトラックやタクシーなど商業車が付けているのは良く見ますが・・・・・
(DS3ではスモール・ライトオンで消灯するデイライト(フロントLED)の常時点灯化で盛り上がっていたようですが)

EUでは義務化されても日本では随分経っているのに法整備はされないまま正式見解も出ていないようです。
保安基準上では昼間点灯用ライト(デイライト)は「その他の灯火」にあたり白色だけでなく青色でも違反にならないそうですが、前方に向けた赤色、点滅・明滅、上限値を超えた照度は違反になるようです。ヘッドライトに連動するのも駄目なようです。
“昼間”点灯用ライトということでが、夜間点灯に関しては???のようです。 車幅灯に間違われる可能性があるので駄目との見解もありますが、点灯不可の規則も無いようです。

ということで自己責任の見解で、整備不良として捕まらない程度、車検が通らなければ外せばよいということで電源直結の昼夜常時点灯に決定。そのためにも夜間眩しすぎない照度のモノにし、車幅灯との間違いを無くすために色はブルーを選択。(一応車体色にも合わせたつもりです。)



トップ写真が装着前です。(before)



こちらが装着後です。(after)




えっ? 変わってないって?
ばれました? すいません。
beforeの写真撮り忘れたのでafter写真の使い回しでした。

ということで、どちらも ちゃんと付けてますよ! 
しっかり 見てください! ちょっとアップにしてみますね!





えっ? まだ分からない?
もしかして、“普通”のデイライトを頭に浮かべて探しています?
駄目ですよ!
当方、“普通” じゃありませんから!

分かりました?
厚さ2mmしかないので、前から見たら分からなくてもしょうがないですかね!

デイライトといえばLEDががっちりしたケースに入ったタイプの物が一般的ですが、折り曲げたり貼り付けたり出来る簡単設置のLEDテープライトというのがあります。でもこれだとLEDの正面が光るのでケースに入っていないとはいえ取り付けて正面から見るとケース入りと同じ様な感じになり、取り付けにもテープの幅だけ広さが必要となります。
でも、世の中の進歩はすごくて便利な(変わった)物が次から次と出てきますね。

「側面発光LEDテープ」

正面ではなく側面が光るLEDです。
表面は透明な樹脂でコーティングされていて防水加工もされているようです。そして30cmに30個のLEDということで1cm間隔は従来品より狭まいですかね。
側面といっても光る方向は一方向のみです。ということは貼り付ける方向性に制約が出るのですが、それを補うために両端からの配線が可能となっています。
取り付ける前はこんな感じの品です。






今回はバンパー左右にあるエアダクト(?)の上部に貼り付けました。
厚さ2mmのテープですし位置も下方ですから、正面から見ても光っていなければまず分かりませんね!


で、光らせた状態がこちらです。

(右側から陽が当っているので右側がちょっと薄く見えますが左右均等の明るさです。)

アップの状態がこちら!




太陽の当らない駐車場ではなく、陽のあったっている日中の状態がこちらです。



実際の方が写真よりは目立ちますが、
「周りに気づかせる」というデイライトの役目としては微妙ですかね?

あとは耐久性ですね? 

Posted at 2013/07/28 20:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「水郷柳川 で 川下り & うなぎのせいろ蒸し を楽しむ!? http://cvw.jp/b/329879/48557249/
何シテル?   07/24 14:32
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 78 9101112
1314 15161718 19
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation