• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

春を迎えるために

春を迎えるために
遅ればせながら・・・・・


             (寒波襲来中ですが)





先週から主夫のため、手抜き短め投稿!?



えっ?
誰ですか?
「ずっと主夫なら良いのに!?」
って、言ってるのは・・・・・

悪口だけはよく聞こえるので、気をつけてください!?(笑)



Posted at 2023/01/25 09:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2023年01月04日 イイね!

2023年 初日の出 撮影記

2023年 初日の出 撮影記三が日 も過ぎましたので、
2023年がいよいよ始まりましたかね!?


本年もよろしくお願い致します。






早速、2023年を振り返ってみます!? (笑)


昨年の大晦日、
紅白の勝敗結果は知らず、
ジャニーズカウントダウンは見ず、
除夜の鐘の音も聞かず・・・・・


就寝!?  (笑)





今年の三が日は好天が続き日の出を拝めそうということで、初日の出撮影を企てていました。

もっとも、首都圏の日の出時間は6時48分頃とそんなに早くは無いので、早めの就寝は全く想定していなかったのですが眠気が・・・・・
多分、老齢による体力不足が原因だと思っています!?
最近は12時過ぎまで起きていることが殆ど無くなっているので・・・・・


早寝が功を奏したのか?
日の出予定時間の3分前に無事到着!?
(なぜか、細かい数字の時間表示???)

月撮影時とは異なり、夜明け前でも十分な明るさはあるし、撮影対象は太陽!?
十分どころか、明るすぎるはずなのでブレなどを心配する必要は全く無く三脚もいらないので、3分もあれば充分であった。


しかし、5分経っても出てこない!?

あれ?

雲は見えないけど、雲に隠れている?


早朝で回っていないスカスカの頭を無理やり回転させ、やっと、気が付いた!?


+α の時間が必要だった・・・・・・・





さて、拝借画像だが、スカイツリー展望台からの初日の出撮影画像がこちらである。




日の出は房総半島越しに登ることになる。

房総半島には408mの愛宕山があるが、中央山間部は標高300m程の山地が連なっているそうだ。
正確な位置取りは分からないが、300mほど日が登る時間の+αが必要となる訳だ!?


しかし、自分が静岡県の海沿いの街出身のせいか、日の出と言うと海から登るイメージ強い!?
もちろん、山奥や日本海側の方々にとっては山から登りイメージになるだろうが・・・・・


ということは、折角スカイツリーまで行っても、自分のイメージにあった日の出写真は撮れないことになる。
撮るなら外房、或いは、地元静岡まで行く必要がある。
しかし、そこまでマメでは無いし元気もない!? 
大体、スカイツリーまで行くこと自体も面倒で・・・・・



えっ?
それなら、何処へ撮影に行くつもりだったって?
スカイツリーだけにツリのネタ振り?


いやいや、ちゃんと出掛けましたよ!?


実は、我が家とスカイツリー、こと 日の出に関してはほぼ同じ方向に位置していて、普段月撮影に使っている場所がちょうど・・・・・・

まぁ、高さ350~450mもある展望台の眺望とは大きく異なりますし、1000名限定の壁も入場料も共に高いし・・・・・・(笑)








ということで、5分前に布団から出て、ダウンを羽織り、個人部屋の防湿庫からカメラを取り出し、換算24~70mm標準ズームレンズから70~200mm望遠ズームレンズに付け替えるのに2分ほど掛かり、ドアを開けルーフバルコニーに到着したのが、先程細かく表示した3分前でした。(笑)


日の出位置は日々移るので、正式な場所は登るまで分かりません。
準備周到、前日に予行練習でもしていれば把握は出来ると思いますが、そんなことは当然し・・・・・(笑)

先ずは、ビフォー撮影 
当然登る位置不明で、レンズの一番広角側(70mm)で




先程示した通り、+αが必要ですから時間になっても日は出てきません。

撮影場所ではなく、北側燐棟のルーフにはこんな霜が降りているくらい寒いので時間が経つのが遅く感じます。



やっと、日の明かりが漏れてきました。



しかし、この漏れた明かりの位置と本当に登る位置は異なります。





ちなみに、太陽の上端が地平線(または水平線)に接する瞬間を、日出・日没時刻と定義している。
従って、日出とは太陽が地平線(水平線)から顔を出し始めた瞬間、日没とは太陽が地平線(水平線)に沈みきって見えなくなった瞬間になるそうです。





ということで、こちらが我が家における2023年 初日の出の瞬間でした!?



今一、ピンとこない初日の出ですが・・・・・(笑)











出切った状況がこちらですかね!?




最後に、完全に出切った写真がこちらです!?





ということで、元旦から活動的に動いた初日の出撮影旅は15分ほどで終了しました!?(笑)


Posted at 2023/01/04 11:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年12月28日 イイね!

2022年  ブログに添って振り返る!?

2022年  ブログに添って振り返る!?
「前年同様の振り返り」をしてみたいと思う!?




        2021年版振り返り





先ずは、投稿場所を提供してくれている「みんカラ」さんに敬意を表して!?

前年文章 そのままだ!?
「前年同様の振り返り」とはこういう意味だったのか? (笑)



週一(水曜)投稿を目指してきた。
1年52週の目標に対して、本投稿が57回目(累計878回)に当たることから目標達成となった。



投稿数は前年の56回より1回だけ頑張った形になるが、大きくパワーアップしている部分がある!?

>長文・駄文に付き合わされる方にもご容赦頂き、次年度も継続したいと思っている。

と、宣言した通り・・・・・(笑)

同じ56投稿ということで、前投稿迄で比較してみると、
ワードA4判保存で614ページ (430ページ)、
文字数は152,542 (110,000)、
画像も1,121枚 (750枚)

と、()内の前年を大きく上回っている!?

ちなみに、本57投稿目は、13ページ相当、3,829文字、41画像、
累計では更に多くなって、627ページ、156,371文字、1,162画像になります。


更に、投稿したWeb版をワードA4サイズに再編集し直すのも楽しみとして継続している。

     

が、





     





の様に・・・・・




元々文系ではなく理系、文才が無いのは自覚しているので文筆を生業にすることは不可能である。

それでも、どうしても書き物を世に出したい(残したい)としたら、自費出版くらいしか残っていない。
そして、面白みや興味をそそるようなものは一切無いつまらない自費制作本を、受け取った側の迷惑・困惑を一切考慮せず配って自己満足!?
結構な費用を掛けて・・・・・・

また、センスだけでなく技術が大きく不足しているとは夢にも思わず凄く良い写真だらけだと自惚れ、大衆の評価が無いのは発表の場と機会が無いからだとの誤った思い込みを覆せず、場所を借りて写真展を開くが閑古鳥が鳴く会場、たまに訪問客が来て喜ぶが「呆れての愛想笑い」を「感嘆の微笑み」と勘違いし自己満足!?
結構な費用を掛けて・・・・・・



良い時代になったものです!?

「結構な費用」 × 2

を 掛けずに



一丁前、いや、売れないながらの 仮想 文筆家&写真家 

生活を満喫させて貰えているのですから!?


PCの中だけなら、メタバース !?

凄い!?

ぷー太郎爺が、最先端の「仮想世界」「仮想現実」を楽しんでいるなんて!?(笑)






さて、本年起こった主な出来事(車関連)とすると、



乗り換えの様な大事は無かったわけだが、

15ヶ月残っていた車検までの期間はあっという間に過ぎて、

 初回車検終了!?

を筆頭に、

 タイヤ交換 やっと完了!?

 暑い盛りに、チェーンを買う!?  AutoSock 695

 空気圧センサー 交換

 オートテンショナー & Vベルト 交換
 オートテンショナー & Vベルト 交換出来ずに信州へ
 オートテンショナー & Vベルト 交換 完了!



と、そこそこの出費ばかりがあった一年だったですかね!?(笑)

まぁ、10年越えの車、乗るなら「十分なメンテナンスを受けてから!?」と思っていましたが、エドが居ない自分では事前対応が難しく、「乗りながら不具合を見つけ、速やかに適切な対処」を行った1年と思うことにしています。

ということは、整備が完了したこれからが車を楽しむ本番ということになるはずですが、
前述投稿を含め 今年の C&C 関連投稿はたったの10回、前年の16回に比べると大きく減少し

既に高揚感は・・・・・


いやいや、まだまだ乗り続けますよ!!!  ?(笑)


区切りは4月末、まだ4か月(1/3年)残った現在の走行距離は 2,851 km に留まっています。
残り期間はあっても走行距離はあまり伸びない季節なのでそんなに増えないでしょうね!?



35,997 km → 40,647 km → ???

前車最終年目標 3,000 km(実走 1,500 km)はクリアするでしょうが、C&C初年度実績 4,650 km越えは難しそうです!?



続いては、トレーダー生活の年間収支報告です。

 

昨年は一年間フルで活動が出来ましたが、今年は下手こいて、活動は一ヵ月のみ、
2月以降は開店休業、お得意の塩漬け継続中です。

ということで、1月運用益+2回の配当金収入のみで、
前年比88%減の 64,328円
にしかなりませんでした。(純利益)

しかし、塩漬け中ということで、損切は一切せず、言い換えれば損の確定は1円もありません。(笑)
まぁ、捕らぬ狸の皮算用 の逆バージョンというか・・・・・


そして、年間収益の少なさも、そんなに負担にはなりませんでした。

今年も家計からの小遣い支出はありません。(エヘン)

しかし、もちろん小遣いは必要です。(笑)
補うための財源は前年収益+αだけしかありませんでしたが、今年の支出は僅か 9万円 、
 (蛇足ですが、ガソリンや高速料金などカード・電子マネー払い分は従来同様別枠です)
不足は25,000円ほどということで、原資を大きく減らさずに済みました。
当面は、塩漬けが続いても大丈夫そうです。

とは言っても、ぷー太郎生活の刺激というかメリハリを得るためにも塩漬けは早く解消したいですね。


     追記 修正です!?
         口座からの引き出し額が9万円でしたので上記記載でしたが、
         財布の中に 12,805 円残っていましたので、
         実際の消費額は 77,195円 でした。(笑)
         結果、不足も12,867円に減少です。








次は、ぷー太郎生活のメインテーマである趣味「外出」の報告です。

目標は、四半期に一回の宿泊旅、四半期毎の遠方日帰り旅(車・バス・汽車)、月一回程度の近隣日帰り旅(電車・徒歩)であった。(当初計画から随分修正されましたが・・・・・)

宿泊旅も1泊程度と謙虚な想定、年間でも4泊ほどでしたが・・・・



今年は3泊4日旅を2回、個人でしたが友人宅2泊の同窓会旅、1泊旅は日光旅を、
そして、妻は旅じゃないと言いますが、自分は静岡への盆暮れ2回の帰省は1回あたり400~500㎞に及ぶ貴重なドライブ旅なので該当すると加えているのですが・・・・・(笑)


四国周遊旅
 2022年05月30日 ~ 06月02日

   

 現在、四国周遊中!?
 四国周遊旅① 行程
 四国周遊旅② 愛媛
 四国周遊旅③ 高知
 四国周遊旅④ 徳島&香川
 四国周遊旅⑤ 番外編 大塚国際美術館&淡路島



北海道旅
 2022年10月25日 ~ 28日

   

 人生(たび)の空から
 北海道旅① 疲れた!? 編
 北海道旅② 支笏湖 ニセコ 小樽 トマム
 北海道旅③ 富良野 美瑛 札幌



信州同窓会旅
 2022年10月3日 ~ 5日
 


 信州同窓会旅 愛車編
 信州同窓会旅 本編




日光旅
 2022年11月11日 ~ 12日

 

 日光紅葉旅



帰省

 

 ぷー太郎 お盆休みに働く!?
 珍しくもない富士山ですが・・・・・




そして、近郊旅として 先ずはドライブ編

  

   

 三浦へマグロを食べに・・・・・ ???
  2022年03月16日

 秩父・長瀞 しだれ桜巡り
  2022年04月10日

 柴又帝釈天で寅さんに会った!?
  2022年05月25日



公共交通機関を使っては、

   

 にぎり福  ~ 鎌倉 本覚寺 ~
  2022年01月12日

 すみだリバーウォークの隠れソラカラちゃん探し!
  2022年03月30日

 亀戸天神社 藤まつり
  2022年04月27日

 蕎麦を食し、愛を描きに、鎌倉へ
  2022年05月11日


諸事情でこちらでは取り上げなかった 横浜旅 にも出掛けていましたが・・・・・
今回も事情は明かさないままにしておきます(笑)


ということで、もっと近郊も含めばもう少し増えますので、そこそこ満喫できたと言って良いですかね!?





その他としては、

  


外食(昼食) ・・・・・ 基本は自粛生活継続、出掛けた先以外での外食はありませんでした。
              生活スタイルも基本三食自炊で節約し、趣味外出のための費用捻出優先。
              来年度も継続でしょうね・・・・・

昼食作り ・・・・・  妻が買い出しに出掛ける週二日の昼食担当が定着しましたかね!?
              もう少し増やしても良いかと思っているので、来年は・・・・
             同じ家事として、食器洗いや風呂掃除など昨年実施した項目は継続中

昼寝(笑) ・・・・・ 寝る力が弱くなったんですかね?
            週2回ぐらい、しても20分ぐらいで目が覚めてしまって・・・・
            多少改善したのか夜間に目が覚める間隔、2時間半ごとと1時間ほど伸びました。

散歩&体力作り ・・・・・ 散歩は毎日が週4日位に減っちゃいましたかね!? 残念ながら・・・・・
                同じく簡単エクササイズ振動マシンを使う日数も・・・
                体重はあまり変わりませんが、腹が出てきて筋肉量が減った様な!?
                来年の目標ですかね?
                持病も1年で克服し薬を断つつもりでしたが、残念ながら叶わず!?
                まぁ、悪化していないだけ良いかと・・・・

映画鑑賞&音楽視聴 ・・・・・ 運動時間が減った分、十二分に堪能したかな?

時計のメンテナンス ・・・・・ これだけは自慢できます。
                   と、前年言い切ったのに・・・・・・
                   最低限レベルに悪化ですかね!?
                   物欲には負けず、新たな購入は一切なく我慢し続けたのですが・・・・・
                  
創作 ・・・・・ 新たな創作活動はありませんでしたね。
         以前作ったジオラマ系の改善や手直しはしましたが!?
         後日報告をするかもしれません。
         不具合や故障・修理などのDIY対応は必要に応じで実施しましたかね!?

写真撮影 ・・・・・ カメラからスマホに移った部分はありますが、
            旅先はもとより色々撮りましたかね!?
            愛車撮影はかなり減りましたが・・・・・

     



などでしょうか?





ちなみに、ぷー太郎生活の基本計画書の詳細はこちらでした。
参考まで

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅰ. エピローグ)

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅱ. スタンス)

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅲ. 趣味を探す必要は無かった?)

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅳ. 趣味は「外出」)

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅴ. 裏趣味「静養」)

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅵ. スタート前に早々見直しが・・・・)








また一年経過しましたが、

相変わらず勤労意欲は湧かないまま、
時間を持て余すことに不安も感じず、
有り余る時間を苦痛とも感じていません!?

根っからの怠け者体質のようです!!!(笑)


Posted at 2022/12/28 09:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年12月20日 イイね!

珍しくもない富士山ですが・・・・・

珍しくもない富士山ですが・・・・・先週、

静岡への一足早い帰省を済ませました。









寒波襲来第一波日ということで、全国で見ると大雪等荒れた天候でしたが、静岡は暴風と寒さだけで冬晴れの二日間

墓参り、実家の掃除、そして弟妹家族との懇親の時間を過ごしてきました。



往路は通勤ラッシュを避けるため6時過ぎに自宅を出て何とか首都高を通り抜けましたが、東名に入って直ぐから厚木辺りまでの渋滞や神奈川-静岡間のリニューアル工事の影響で到着は10時半過ぎに・・・・・
まぁ、海老名や富士川サービスエリアで休息を取りながらでしたが!?

翌日の帰路は御殿場で途中下車しましたが東名は基本的に順調、50分表示だった東名川崎ICから首都高3号線渋谷間の渋滞も、直前の横浜青葉ICで降り横浜環状北西線経由湾岸線で迂回し回避、直進して渋谷に着くころには自宅に!?(笑)



豪雪地域に向かって18.0km/ℓという立派な燃費をたたき出した友人の2Lターボ スタッドレス仕様には遠く及びませんでしたが・・・・・(笑)





さて、今回は特に撮影するような機会や立ち寄る先も無かったのでカメラを持たずに出掛けましたが、東名を下る時から富士山が綺麗に出現し・・・・・
子供の頃から見慣れていた富士山ということもあり、見慣れていない地方の方々より思いは遥かに薄いと思っていますが、いざ富士山を見ると・・・・・
カメラ能力が並以下のスマホを向けて構えていました!?(笑)





こちらは、富士川サービスエリアで



     






こちらは、御殿場プレミアム・アウトレットから

     

 






折角立ち寄ったので、静岡限定レストランや箱根強羅の名店での昼食を考えたのですが・・・・・


 

 




夕食にするわけにはいかないので、(笑)





簡単に、鯛らーめん で済ませました。

 







さて、本日夕方、5回目ワクチン接種の予定!?
従来通りであれば、高熱と身体中の痛みに打ちのめされ布団の中で二日間ほど過ごすはず・・・・・
見越してサンタクロース役は週前半に実施済みで心配は無いが、老夫婦世帯用準備は皆無!?

果たして、我が家にクリスマスは来るのでしょうか?





Posted at 2022/12/21 09:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年12月14日 イイね!

すずめの学校

すずめの学校散歩途中、雀に遭遇しました。


思わず携帯を向けたのですが・・・・・









さて、質問です!?


雀は、どんな形で写っているでしょうか?
また、雀は何匹居たでしょうか?



唐突過ぎる流れで、どう答えたら良いのか?  分かり難いですよね!?(笑)




フリー素材を使って例を示してみると、こちらの場合は

地上に降りている一匹の雀 と 欄干に泊まっている三匹の雀 という回答ですかね?

 


こちらなら、飛び立とうとしている雀 と 電線にとまっている10匹ほどの雀 ?

 



これだったら、はっきり14匹と数を示して、卓の上の14匹の雀になるでしょうか!?(笑)



受けなかったか!?(泣)

受けなかったオチを説明するほど愚かなことは無いのですが、一応・・・・・

日本では「すずめ」は「雀」一字ですが、中国語では「すずめ」のことを「麻雀」と表記するそうです。
但し、中国語の「雀」は、「すずめ」という意味ではなく、「鳥(とり)」全般を表す言葉になるそうです。
「孔雀(くじゃく)」、「雲雀(ひばり)」、「金糸雀(カナリア)」などの様に・・・・・

ちなみに、一番関係がありそうな1ソー(ソーズの1) の絵柄ですが、一般的に描かれているのは、雀ではなくゴージャスな「鳳凰(ほうおう)」だそうです。






さて、やっと画像のお披露目です。

携帯なのでピントは合っていない写真だが、数は何とか確認できますかね。
構えると同時位で飛び出してしまったので、再チャレンジは出来なかったのでご了承ください。

40匹ぐらい居るでしょうかね?



パット見る数としては多いし横一列というのも珍しそう と携帯を向けたのですが・・・・・






さてさて、この状況を見た時、何故だか?

「すずめの学校」

という言葉が、浮かびました。

が、同時に、そんなのあったっけ?

あれっ?

「めだかの学校」との勘違いか?

それとも、アニメ好きが災いして、最近耳にしていた

『すずめの戸締まり』

と、ごっちゃになっている?







調べてみました。

ありました!?

ちゃんと、童謡 「すずめの学校」 が!?


しかも、リンク先のYouTubeを聞いてみると、




出だしの歌詞 

「チイチイパッパ チイパッパ
 すずめの 学校の 先生は」

の歌詞もメロディーも聞き覚えが・・・・・(笑)




更に調べてみると、当時は全く意識をしていなかったが、 (子供だから当然だが)
童謡でありながら結構重たい問題を含んでいたということも初めて知りました。


童謡「すずめの学校」
戦前の作詞であり、帝国主義(軍国主義)がうかがえる

 チイチイパッパ チイパッパ
 すずめの 学校の 先生は
 ムチを 振り振り チイパッパ
 生徒の すずめは 輪になって
 お口を そろえて チイパッパ
 まだまだ いけない チイパッパ
 もいちど 一緒に チイパッパ
 チイチイパッパ チイパッパ

すずめの先生がムチを振るって命令し、生徒のすずめは一方的に自己思想を禁じられ、国策に向かって突き進む事を歌っていたようだ。 と・・・・・


一方、比較として出てくるのが、

童謡「めだかの学校」
戦後の作詞であり、民主主義(自由主義)がうかがえる

 めだかの 学校は 川の中
 そっと のぞいて 見てごらん
 そっと のぞいて 見てごらん
 みんなで おゆうぎ しているよ
 めだかの 学校の めだかたち
 だれが 生徒か 先生か
 だれが 生徒か 先生か
 みんなで 元気に 遊んでる

 めだかの 学校は うれしそう
 水に 流れて つーいつい
 水に 流れて つーいつい
 みんなが そろって つーいつい

全ての日本国民は平等である事、勿論、先生と生徒という言葉を使って立場の違いを示すことによって、目上の人を敬うという事を歌っている。 との説明がありました。




「ムチ」という言葉の記憶が一切無いこともあり、歌詞の深い意味も解らず当時は楽しく歌っていたのではないかと思われます。
ギリ戦後2桁生まれ、小学生時代は戦後から20年近く経っていたはずなのでいくらのんびりしていた時代とはいえそろそろ指摘とか論議の対象となっていても良さそうですが・・・・

まぁ、「ムチ」と聞いても軍国主義や強制行為に結びつかず、「女王様」が浮かぶようなお気楽人生という言葉ぴったりに歩んでこられたのは、良かったのか、悪かったのか・・・・ (笑)



ちょっと、重くなっちゃったので、写真で遊んでみました!?

よく見てみると、雀も全て同じ方向を向いているのではなく、あっちを向いたりこちを向いたり、好き勝手しているようなので雀の世界でも自由主義が  と安心して・・・・・







Posted at 2022/12/14 11:32:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「紅葉(もみじ) も クローバー(四つ葉) も 要らない!? http://cvw.jp/b/329879/48688332/
何シテル?   10/02 16:00
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation