• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

温泉巡り鉄道旅

温泉巡り鉄道旅先週出掛けてきた旅を

久しぶりの鉄道旅
変わっちまったな~ぁ!?
非日常謳歌温泉旅

に 分けて記録に残そうと思っています。




全て自分の為です!?

自分にとっての『旅』は現地で楽しんだ時間だけではなく、
旅先決定までの事前下調べや計画立案、当日まで天気予報を見ての一喜一憂、
旅後は記憶や感情の薄れる前の記憶整理&ブログ投稿文(Web日記)作成、撮影画像の整理や入手してきたパンフレットや資料のファイリングまでが含まれます。

強いて追加するなら、数年を経た後、現地を訪れる旅番組等を観ての記憶呼び起こしや変化の確認なども刺激の少ない暮らしをしている自分にとっては旅の大事な一部です。

加えて、会話の少ない老夫婦にとっては、TV番組の力を借りてでも共通で残っている旅先の記憶が唯一コミュニケーションを維持する要素、円満な生活を続けるための蜘蛛の糸というか、希望の光というか・・・・・


まぁ、訪問頂いた方々にとっては全くメリットが無く、長くて纏まりの無い駄文にただただ付き合わされだけには申し訳なく思いますが、ご理解いただきますようお願い致します。(笑)




と、恐縮した風を装っていますが、さっさと終わらせようとする気は一切なく、分けた3編も連続投稿で済まず、新たな旅分と入り組む予定で、来週は新たな旅の速報を現地から投稿予定です。

おそらく、それら二つの旅関連投稿が終わるのには6月一杯7投稿位かかりますかね?

誰ですか? 大きなため息が聞こえましたよ!?

実際の旅は2泊3日が2回と僅か6日間だけですが、予約した4月上旬から3ヶ月間も楽しめることになるので、本人的には大満足なのですが・・・・・






さて、本道に戻りますが、今回の温泉巡り旅は一昨年に出掛けた金沢旅と同様、旅行会社企画の往復の交通(鉄道)と宿泊がセットとなったフリープラン型の旅行となります。

しかし、金沢旅は選択した旅行会社プラン以外にも、JR扱いの宿泊セットプラン、そして、完全個人手配で宿と列車個別でも可能でしたが、今回は選択肢がありませんでした。

金沢の様な利便性の良い旅先ならばそこまでの交通手配と宿さえ確保されていれば後はどうにでもなりますが、今回の様なアクセスの悪い地を巡るとなるとそう簡単ではありません。



巡る温泉地は、万座温泉 と 草津温泉 と どちらも群馬県にある温泉地でした。

 



プランの交通手配は

 往路 : 東京  ≪ 北陸(長野)新幹線 あさま ≫  軽井沢
 復路 ; 長野原草津口  ≪ 特急 草津・四万 ≫  上野

※ 往復でルートが異なっているのも単なるフリープランでは無いような・・・・・

そして、ルートに合わせた宿泊地が上記2温泉地でしたから、もし個人手配をするなら

軽井沢 ⇒ 万座温泉 ⇒ 草津温泉 ⇒ 長野原草津口

の移動手段も確保しなければなりません。



先ず、軽井沢 ⇒ 万座温泉 の移動ですが、
軽井沢が最寄り駅になりますから乗り継ぐ鉄道はありません。

距離感というか、時間感を見て頂くと、




新幹線とはいえ最寄り駅からの方が、時間が掛かります!?




ちなみに、バスは西武系だけが運航しており、料金は 2,940円だそうです。


折角の旅行だし、奮発してタクシーを使ってみますか?
定員4人のバス料金合計位なら・・・・

あれ? (大汗① !)




無理です!?
とっても出せません!?(笑)




続いて、万座温泉 ⇒ 草津温泉 の移動です。

同様に、バスの運行があります。
一日1本だけですが・・・・・・・
2人で2千円弱か?



あれ? (大汗② !)
平日は動いてない・・・・・

恐ろしいが、タクシーしか・・・・・



これなら、何とか払えるか? 
他に方法が無いから仕方が無いし・・・・・


しかし、万座温泉 ⇒ 草津温泉 方向だと具体的なタクシー会社が出てこない・・・・・
調べても、万座温泉にはタクシー会社が無いみたいだ!?

はたして、草津温泉のタクシーが迎えに来てくれるのだろうか?




最後の 草津温泉 ⇒ 長野原草津口 は大丈夫そうだ!?
バスターミナルから定期便(25分 710円)が出ているようなので、乗り遅れなければ・・・・・


ということで、個人手配が必要な上に、追加支払いが待っている!?

最高額なら、 23,360 + 7,620 + 710 * 2 = 32,400 円

最低額でも、 2,940 * 2 + 7,620 + 710 * 2 = 14,920 円

と、プラスアルファと言えないくらいの・・・・・

3人旅?


最低額例でも、レンタカーを借りた方がお得かも知れない!?

しかし、それだと元から愛車で出掛けた方が・・・・・



当然ながら、節約旅推奨派 いや 倹約旅実践派 の夫婦にはどちらも受け入れられませんので、
観光付きフリープラン という新たなタイプを選択するしかありませんでした。

というより、こちらのプランを見つけたので行く気になったというか・・・・・



観光となっていますが、内容的には二日目の温泉地から温泉地迄の移動でしょうか?
5時間ほど掛けるので、直行ではなく、鬼押し出し園と八ッ場ダム、昼食場所の3か所を巡った後に宿泊先へ となりますが・・・・・

先の検証通り、ここの移動手段を確保しないと誰もが困惑するので、きっと参加者が集まらないプランなんでしょうね?



単純な温泉地移動のみなら1時間も掛かりませんが、必ずしも早く着くことが正義というわけではありません!?
11時に着いてもチェックインができるわけでもありませんし・・・・・

早く着いて草津の温泉街をガンガン歩き回るって、今回は避けたいと言っていたお子ちゃま旅そのものだし・・・・・・・ (正しい擬音使いは分かりませんが)


それに、5時間って絶妙な時間なんですよね!?

10時過ぎに出ると、その時間がちょうどチェックイン開始時間と重なって無駄ない移動というか・・・・・

結果、可能な宿滞在の最大時間を得られることになりました!?

しかし、温泉地の大人旅って、やっぱり難しいんですね!?
不慣れな貧乏性? いや、観光に貪欲な夫婦 は宿でじっとしていられなくて・・・・・(笑)




そして、初日の軽井沢駅からの移動も、解決しました。

目が飛び出るような高額なタクシー代が不要なだけでなく、バス代も必要ありませんでした!?

単に、軽井沢駅からの送迎バスを運用しているホテルを宿泊先に選択しただけで!?
ただし、運行時間は軽井沢駅14時発のみなので、そこに合わせる必要はありますが・・・・・



ということで、14時の送迎バスに間に合うように乗車した北陸(長野)新幹線は、東京駅12:04発のあさま611号でした。



軽井沢着は13:20ですから、着いてからの昼食は難しそうです!?
駅横間近にアウトレットの食事処が並んでいたとしても時間が足りなそうです。

実際、平日の昼食ピーク時間過ぎでしたが多くの観光客が居て、たとえ店に入ることが出来たとしても、間に合うように料理が出てきたかどうかは分からない混みようでした。

ということで、安全策を取って



鉄道旅の醍醐味 復活です!?



ここ数年自粛していた車内飲食、8日の5類移行に合わせて我が家も解禁しました。

コロナ以前は東京駅構内の 駅弁屋 祭 や 大丸 での購入が多かったのですが、

今回はグランスタで



 

自分は人気が高い イーション の スペイン産ベジョータイベリコ豚重
妻は食べたことが無かった 崎陽軒 の シウマイ弁当

人気が高いと煽られ購入した妻、確かにお弁当としたら美味しいかもしれないけど・・・・・
焼売も不味くはないけど普段買っている焼売の方が美味しいし、筍煮も甘い味付けが濃すぎると、

崎陽軒さんが聞いたら憤慨するようなコメントを!?(笑)


大宮駅に着く頃には 鉄道旅の醍醐味 も味わい尽くしてしまい、後は車窓をのんびり眺めて過ごしました。  もちろん、夫婦の会話もありますよ!?(笑)





さて、送迎バスへの乗り換え待ち時間は、久しぶりの軽井沢駅撮影、駅脇の(旧)軽井沢駅舎記念館見学、アウトレットショップのプチウインドウショッピングへと、
ただ待っているだけのご同行者の方々を尻目に・・・・・

スタートから、落ち着いた大人旅には暗雲が!?











怪しい雲行きの結果は後日に廻すことにして、いきなり帰路報告となります。
今回は、久しぶりの鉄道旅 編ですから!?(笑)



利用したのは、特急草津・四万2号です。



長野原草津口駅 - 上野駅間を、吾妻線・上越線・高崎線・東北本線を経由して運行する特別急行列車です。

特急草津・四万2号は 長野原草津口駅 13:07発 - 上野駅15:26着、

草津温泉(草津バスターミナル) - 長野原草津口駅間はJRバスの運用(25分 710円)があり、
特急草津・四万2号に間に合うためには11:00発の急行に乗る必要があります。
タクシーだと5,800円だそうです。

草津温泉の散策時は若いカップルや家族連れを多く見かけたので、車での日帰り客や宿泊客が多いと思っていましたが、意外や鉄道旅客が多かったようでバス定員を大きく超える客が集中、臨時便増発で対応していました。
もちろん、ゆとりの大人旅実践中の自分達は事前の切符手配並びに早めの待機を済ませていたので全く問題ありませんでしたが・・・・・


そして、事前確認及び手配も万全です。

長野原草津口駅周辺には飲食店舗は無く、唯一有るのが駅横にある 長野原・草津・六合ステーション と言う一軒のお店のみ。
何もなければ、こちらでお弁当やお菓子類の購入や軽食をとることが出来ます。
何もなければ・・・・・


しかし、先程述べた自分としては既に旅を始めている事前下調べで、旅慣れた方の助言を入手しておりました。

「このお店は不定休。(臨時)休業が多いので、安全策を取るのなら、店舗への事前確認をするか、バスに乗る前の草津温泉で昼食や食品を用意して向かった方が良い!?」








ありがとうございました!?
的確な御助言でした!?


利用日は週末に繋がる金曜日、そんな書き入れ時にと半信半疑でしたが、安全策で・・・・・
連休中頑張った見返り(代休?)でしょうかね!?


何も考えず動いていた方々、このお店を当てにしていた方々が昼食を逃した中、
我が夫婦はしっかりデザート付き昼食にありつけました!?(笑)




こちらが、乗車した特急草津・四万2号で、5両編成です。












先頭と最後尾車両には荷物置き場が設置されていることも事前入手、利用する上り列車は最後尾が5号車で我々が乗る車両と分かった時点で置き場利用を目論んでいましたが、無事確保も出来ました。

他の方々は機内持ち込み可の小型サイズなので横に納まりますが、我が家のはサイズが大きいので縦に置くしか・・・・・
そんな時の為にキャスターの滑り止め&固定用の紐も準備済です!?(笑)
更に言うなら、盗難防止用のワイヤーも準備済でした。今回は使いませんでしたが・・・・・



もちろん、座席頭上には荷物置き棚がありますので、多くの方々はそこを利用でしたので、取り合うほどではありませんでしたが、何はともあれ、我々は足元ゆったりの旅が叶いました。


と、下調べは何事にも良いことだらけに思えますが、入らぬお節介になっちゃう場合もあります。

こんな情報も入手しちゃいました。





知ってしまうと、当然右側のCD席が絶対良いと思っちゃいますから、チケットが到着するまでドキドキ・モヤモヤ・・・・・






まぁ、日頃の行いが良いので届いたチケットを見ると・・・・・






又、こんな要らぬ気苦労を重ね、2週間もモヤモヤ!?
何も考えずに同じ恩恵が得られた人がいると思うと・・・・・・・・




しかし、1か月以上も前に決めた日程でこんなにピッタっと良い結果に納まるなんて、日頃どんな行いをしていたらなれるんだろうかと自分ながら思ってしまう!?(笑)

ちなみに、前後との違いを強調するために旅立ち一週間前の6日時点の画像を使っているが、旅行当日も天候には恵まれ、雨具は一切必要無かった。

なお、チェックは草津町だけでなく、日程に添って軽井沢町、万座温泉のある嬬恋村と細かく!?
隣接しているとはいえ山間、一山超えると大きく違ったりして・・・・・


ただ、最低気温も予想通りで、朝晩は氷点下近くに・・・・・



地元おとぎの国近くの詳細は不明だが、不在の期間に木更津で大きな地震があったし、強い雨の中で行われた園遊会の中継もテレビで流れていたので、旅立たず日常生活を行っていたよりは良かったのではないでしょうか?



さて、恵まれたと言えば天候だけでなく、全国旅行支援の対象となり、昨年の4割には及ばないものの2割の補填が得られ、2人で8,000円分のクーポン券利用もできた恵まれた旅となった。


そして、

何より、


今回も無事に帰ってくることが出来たことに感謝したいと思います。



Posted at 2023/05/17 09:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年05月10日 イイね!

もう恋の病は良いかな? 温泉旅

もう恋の病は良いかな? 温泉旅旅に出ております!?


「星に一番近い温泉」
「恋の病以外は全て効く温泉」
               を巡ります。




有識者が提言していた GWからずらした 分散休暇 を早々と実践中です!?
あれっ?  無限連休中だった!?
分散じゃなく、単に混雑を避けただけか・・・・・(笑)


そんなお気楽に見える我が家にも日常生活がある訳で、

旅の目的は


非日常です。

半年間で貯まった 疲れ と よどんだ気持ち を癒し、次に進むための活力 を蓄えるために!?






どちらも、何度か訪れたことがある温泉地です。


過去は全て車で出掛けていたので、今回は初の鉄道旅です。

最寄り駅から離れている温泉地なので車じゃないと不便なのですが移動手配は確保済、
周辺観光もこれまでに行き尽くしているので自主観光は宿到着後の温泉地散歩のみと割り切り、
温泉と食事を堪能してゆったりのんびり過ごすゆとりの大人旅(?)に初挑戦中です!?(笑)


まぁ、2週間後には従来と変わらぬ お子ちゃま旅 が控えているので、すんなり大人にさせて貰えそうにはありませんが・・・・・
訪問地にちょっと違う心配が出て来ていますが、今のところは様子を見るしかないので、この旅中は一切忘れて楽しもうと思っています。

  

 



 

  



自分は、旅というイベントで刺激を受け脳や精神の活性化
妻は、家事から解放された時間を過ごすリフレッシュ


が、出来れば良いなと思っています。


Posted at 2023/05/10 12:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年04月19日 イイね!

花よりパエリア!?  じゃなくて、非日常?

花よりパエリア!?  じゃなくて、非日常?桜の季節が過ぎた週末、


日比谷公園に行って来ました。








目的は、こちらでした。








日本最大級のスペイン料理の祭典「パエリア・タパス祭り」が、東日本大震災からの復興に取り組む福島県の漁業・水産業を応援するイベント「発見!ふくしま」とのコラボ企画として開催されました。

コロナ前の2019年は約10万人の来場があった一大イベントでしたが中断、再開した昨年はコロナ禍の制限がまだ残っていたにも関わらず5.5万人の来場があったそうです。

全ての制限が解除された今年は更なる来客が見込まれましたが、中日の15日(土)は一日中雨模様の予測ということで、PM2.5飛来の影響は残っていましたが初日に出掛けてきました。

お店探しに役立てようと・・・・・


我が家にもパエリアを目的に出掛けていたお店はあったのですが、残念ながらコロナ禍中に閉店してしまいました。
地元にも名の知れたスペイン料理店はあるのですが、なぜか夫婦の口には合わなくて・・・・・


通常、パエリアって二人前からしか作ってもらえないから、色々試すには時間や回数、そして費用も掛かるからぷー太郎にとっては厄介なんですよね!?(笑)

でも、パエリア祭りならテイクアウトだから一人前から注文できるし、2人でシェアし合えば一品当たり0.5人前、3品頼んでもちょっと多めの1.5人前と高を括っていましたが結構盛が良くて・・・・・

なんとなく事前察知して、イカスミパエリア(ふくしま)、桜鯛の春爛漫パエリア(びいどろ)の2品、タパスは牡蠣のアヒージョ(小菜館)だけにして、松本楼横にあるつつじ山のベンチに移動しました。
用意されていた立食テーブルはほぼ埋まっていたので、空きを待つよりはと・・・・・
会場からは100m離れているかどうかの距離ですが喧騒から逃れ草花に囲まれての昼食は忙しなくのんびりできて良かったですよ!?



横目に見える松本楼のテラス席並みに・・・・(笑)



桜鯛の春爛漫パエリアは一番人気ということで、一番長い列が出来ていました。

 

お客さんを待たせてはいけないということで調理時間を削ったのか、ちょっと焼きが足りなくお米のパラパラ感が少なくちょっとべちょっとしている様に感じましたが味は良く、拒否反応ではなく、お店でしっかり味わってみようという気にさせられる味でした。



イカスミの方は本当に美味しかったのですが、お店ではなく復興イベントとしての出品、たとえ福島に行ったとしても食べられるわけでもなく・・・・・

牡蠣もレモン味なのでさっぱりしていて良かったです。





予想通り、完食した時には満腹、3品目を追加購入することはありませんでした。
米の代わりにパスタを使ったフィデワ デ ガンディア(エルチャテオ)が候補だったのですが・・・・・

先程の びいどろ とは姉妹店、どちらも銀座店があるようなので楽しみは取っておくことにします。


そして、帰りにもう一か所、偶然の巡り合わせが・・・・・
こちらはテイクアウト専門のキッチンカーですが!?

行きは地下鉄で徒歩1分の日比谷駅まで乗車しましたが、帰りは日本橋から乗車して帰宅。
ということで、有楽町、東京国際フォーラム、丸の内、そして、八重洲、日本橋界隈を散策しながら向かったのですが、東京国際フォーラム 地上広場の黒いキッチンカー前に長い行列を発見!?
他のキッチンカーとは明らかに違う人気ぶりに近寄ってみると、なんとパエリアの文字が・・・・・

TOKYO PAELLA (トーキョー パエリア) さんでした!?


  ホームページより       

これも何かの思し召しでしょうかね?

調べてみると、人気の行列店で、東京国際フォーラムは金曜日だけの出店という巡り合わせでの遭遇です。

機会があれば是非・・・・・

いや、

機会を作って味わってみたいと思います!?



国営ひたち海浜公園 に行ったつもりの ネモフィラ 撮影




何年振りの KITTE丸の内 の屋上でしょうか?






さて、緑寿になっても退職は無く、日々おさんどんを含む家事全般をこなしている妻、前回の非日常から6か月が経ち、大分疲れが溜まって来ているようです!?
生き甲斐とまでは言わないが、何らかご褒美が無いとモチベーションが保てないのは理解できる。


日頃物欲が無く、ブランド品や高級食材にも興味のない妻の唯一の楽しみ、自然を目的に出掛けたり、ちょっとした食べ物に拘って出掛けることくらいなら、夫婦関係の円満を維持するための必須行動と認識して実践している。
冬期間も月1程度で 花や団子 を堪能しに連れだして・・・・

だが、それが日帰りや、食事一回限りでは、妻にとっては、非日常にはならないらしい!?

自分にとっては、自宅に居る基本生活とは異なる目的を持った外出、妻が作る食事から外食になる訳なので、日常とは違った生活=非日常 と考えていたのだが・・・・・

確かに、妻にしたら自宅に戻ったら普段の暮らし、いや、普段のお仕事(笑)が待っているわけで、ちょっと良い思いをした時間にしか過ぎないのだろう!?

いや、楽しみのために使ってしまった分だけ時間が無くなり、残り時間で通常の家事をカバーしようとすればよりハードになるのかもしれない・・・・・
そんな生真面目な性格、普段は助かっているが、時には厄介な問題となる!?

まぁ、ぷー太郎純粋培養の自分とは考え方が違うので仕方が無い!?
自分なら、時間が無いので今日のこの仕事は休み と考えられるので楽なのだが・・・・・

いやいや、訂正です!? 
ぷー太郎ゆえ、必ず行わなければならない仕事も無かった!?(笑)




さて、そんな妻に非日常と感じさせるためには、リカバリー出来ない状況を作れば良いことになります。


色々悩むところではありますが、
家事のリカバリー出来ない状況 = 家に居ない 
が、一番手っ取り早いですかね?



非日常の定義は各々異なると思いますが、
我が家というか妻の場合には
泊まりの旅に連れ出す
が、良さそうです!?


ということで、来月の連休明けに旅に出ることにしました。



何れ皆様興味無しの長くて纏まりの無い旅日記が始まりますが、ご了承ください。(笑)



Posted at 2023/04/19 11:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年04月05日 イイね!

甲斐の桜 山高神代桜 & わに塚のサクラ

甲斐の桜 山高神代桜 & わに塚のサクラ桜の盛りは越えたようですが、
当ブログではあと2週間は桜ネタで引っ張るつもりです!?

お付き合い下さい!?(笑)





さて、今年の首都圏、桜と天気の相性は良く無かったですね!?
雨の日が続き、曇り予測でも急変の雨に見舞われ・・・・・
まぁ、そのお陰で長持ちもしたらしいのですが?

更には、貴重な合間の好天日はWBC決勝戦に重なるという巡り合わせもありました。
まぁ、見送っただけの価値ある試合を堪能できたので良かったのですが!?(笑)


先月28日も天気が荒れた一日でした。
首都圏の予報は、雨のち曇り、それも午前中の早いうちに雨は上がり、気温も上昇して暖かくなるだったような・・・・・

途中聞いたラジオからは、天気予報を信じ薄着で来てしまい苦労しているとか、早めに雨が上がると信じ野外での予定を入れてしまった との恨み節的コメントがいっぱい流れていました!?(笑)
結果、夕方まで雨は上がらず、最高気温も10℃に届かずのようでした!?

確定した言い方が出来ないのは、現地に居なかったためです。

当日朝6時、小雨が舞っているおとぎの国を出発して甲斐の国に向かっていました。

相模湖辺りでは雨量も増加、大月を過ぎた辺りでは土砂降り・・・・・
まだ早い時間帯で天気予報が当たることを願うだけの車中、先に進むにつれて徐々に「外れる可能性が大きくなって来たかな?」の思いが広がり始めました。
ちなみに、訪問先である山梨県北杜市の天気予想は一日中曇りでしたが、「小雨混じりなら良し!?」としなければならないかとの覚悟も・・・・・




が、

雪国の冒頭をもじるなら、

4784 mと長い(笹子)トンネルを抜けると晴天であった。


結果、甲斐の国の天気に関しても首都圏同様予報は外れたが、その外れ方は全く逆で、傘はもちろん用意した上着も邪魔になるような暖かな一日となりました。

これもひとえに日頃の行いのお陰かと・・・・・(笑)





さて、訪問先の紹介前にこちらの説明が必要になりますかね?

日本三大桜って、どちらの桜かご存知ですか?

三大桜と呼ばれる桜は、いずれも国から天然記念物の指定を受けています。

 ① 三春滝桜 (みはる たきざくら)
   福島県三春町 樹齢1000年 ベニシダレザクラ
   枝の広がりは大きく東西25m、南北20mもあり、周囲に遊歩道が整備され、
   美しい桜を見ながら散策が楽しめる。

 ② 根尾谷淡墨桜 (ねおだに うすずみざくら)
   岐阜県本巣市 樹齢1500年 エドヒガンザクラ
   散りぎわに淡い墨を引いたような色になることから名付けられた

そして、もう一つが今回訪れた

 ③ 山高神代桜 (やまたか じんだいざくら)
   山梨県北杜市 樹齢2000年 エドヒガンザクラ
   樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
   大正時代に国指定天然記念物第1号に認定。
   また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定。


になります。

ちなみに、上記の三大桜に
 ④ 石戸蒲桜 (いしとかばざくら) 埼玉県北本市 
 ⑤ 狩り宿の下馬桜 (かりやどのげばざくら)静岡県富士宮市 
を加えると日本五大桜になります。





須玉ICで降り約15分、9時前に目的地の「実相寺」に到着しました。






駐車場にはまだ余裕があり直ぐに駐められましたが、既に出る車もチラホラ・・・・・
途中、バスツアーの団体観光客がどんどん入ってきました。

散策・観賞が終わって次の場所に向かう頃には、駐車場前には長蛇の列が・・・・・
観光バスも5台停まっていました。
ちなみに、入れたのは公認駐車場なのですぐ脇にあり1分も掛かりません。



さて、事前に入手した案内図を元に散策順路を回ります。

最初の撮影ポイントは、山門を通る前の外周で遭遇です。



サイドから


同じ頃に咲く黄色や白色の水仙、薄紅色の桜、そして青空とのコントラストがとても綺麗です。
天気予報の外れに感謝です!?(笑)
頭上に雲が無く陽射しを浴びられただけで十分なんですが、低い雲が無ければ雪を纏った白い南アルプス甲斐駒ヶ岳の雄姿がバックに収まって更に映えたのですが・・・・・
まぁ、贅沢を言ったらキリがありません。適度な所で終わりましょう!?



と、言いつつも、桜に関しては十分贅沢が出来るんですよね!?

先程の画像、単に桜の木が連なっているだけでは無いんですよね!?

こちらだけで

日本三大桜 +α 巡り

が、出来ちゃったんですよね!?  (笑)

子桜(子孫)ですが・・・・




ちなみに
 臥龍桜(がりゅうざくら) 岐阜県高山市のエドヒガンザクラ 推定樹齢1100年 国の天然記念物
 久保桜(くぼざくら) 山形県長井市のエドヒガンザクラ 推定樹齢1200年 国の天然記念物
と、銘木揃いで、いずれも本家(親桜)から譲渡されているようです。


 身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)のしだれ桜は、樹齢こそ400年と少ないですが銘木と知られています。
 植栽されて50年弱の子桜も大きく成長して華麗な桜のトンネルとなって見る者を
 魅了しています。




親はこちらでどうぞ。



さて、こちらは 地涌(じゆ)の桜 というちょっと変わった桜です。



何処が変わっているか、分かりますか?






花びらが6枚ありますね!?

地涌の桜は、別名 宇宙桜 と呼ばれている宇宙を旅した桜です。
2008年11月にスペースシャトル「エンデバー」で宇宙ステーションに向かい、8ヶ月間無重力の中で過ごした神代桜の種子118粒中発芽した2粒の一つが成長した桜だそうです。
詳細はこちらでご確認下さい。




換算200mmの望遠レンズで探しましたが、柵があって近寄れず、花が小さく下を向いているので見つけることは出来ませんでした。
まぁ、全ての花では無いので難しいですが、見つけられれば宇宙規模の幸運に巡り合うかも?(笑)
ちなみに、載せた画像は案内板の画像を撮影したものです。



順路に従い境内を進むと、先程の子桜を近くから鑑賞できます。
滝桜は赤みが強い花びら、淡墨桜は白みが強いなど、それぞれの特徴が良く分かります。
これ位の特徴なら先程の遠目でもわかりますが、鑑賞レポのボキャブラリーが乏しく・・・・・(笑)

そこを通り過ぎると目的の 神代桜 の裏側に着きました。



桜の木に裏表があるとは思いませんのでこちらもしっかり撮影です。
観光客が多いので、撮影しているところを平気で後ろから前に入り込み身勝手に撮影するマナー知らずを避けながら・・・・・(笑)


正面から








日本一巨大な桜として自慢の11.8mもある幹周りがこちら!?



20年ほど前から始めた樹勢回復事業の効果か、衰えがみられた樹の根や枝が新たに伸びていることが確認でき、ここ数年の花付も良くなっているそうです。

土壌改良や定期的な肥料の入れ替えというレベル対処だけでなく、根や幹の保護のために周囲に柵を設けて立ち入り不可としたり、木の近くを通っていた車道を迂回させたりと、官民共同の対応が功を奏して、毎年訪れる花見客は10万人を超える名所となっているようです。



まぁ、樹齢の長い古木の名所は何処も大差なく同じような対処が欠かせないと思いますが・・・・・




さて、こちらは実相寺の直ぐ近くのある名も無き桜の木です。
高さだけならどこにも負けない位大きいです。



目立つので実相寺に来た観光客がついでに近寄って撮影をしています。
私有地なので近寄れませんが、近寄ったらサイズ的に納まらないのでこの位が良いのかも?

甲斐の国を走行していると、この様な名もなき巨木や桜並木にあっちこっちで遭遇します。
やはり、この時季の走行は気持ちが良いですね!?
妻同伴なので、オープン走行は出来ませんが・・・・・

次の目的地はちょっと戻って韮崎市になるのですが、近くで寄り道です。

前投稿でお見せした旅中唯一のオープン(停車)画像を撮影した
 眞原桜並木(さねはら さくらなみき) です。

実相寺からは車で5分ほどと近いのですが、神代桜のエドヒガンザクラより開花が遅いと言われるソメイヨシノの並木道、更には標高も100mほど高いので例年でも見頃は神代桜に遅れること1週間〜10日とのことなので、両方一緒に楽しめることは少ないようで、前日の情報では3~4分咲きでしたが、好天で温かくなったので期待したのですが・・・・・

3分咲き程度ですかね?



こちらは並木横にあったしだれ桜の里



眞原桜並木 長さが750mあるそうなので、

「雄大な甲斐駒ケ岳をバックに、長く続く満開の桜並木のトンネルを、オープンで走れたら、気分は最高だろう!?」

は、雲行きと時期と奥さんのトリプルで却下されました。(笑)





さて、韮崎に着いた頃には陽射しそのまま上空にも雲が広がり始めました。
相変わらず、低い位置の厚い雲は変わりませんでしたが・・・・・

と、言うことで

残念ながら、狙っていたこんな写真は撮れませんでした。(笑)

   


わに塚のサクラ
こんもりと盛り上がった塚の上に立つ一本桜で、樹齢約330年のエドヒガンザクラです。
韮崎市の天然記念物に指定されています。
「わに塚」の名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の王子・武田王の墓という説や、その形がわに口(仏具の一種)に似ているからなど諸説あるそうです。
残雪の富士山や八ヶ岳を背景に咲き誇る姿は、凛とした美しさで、訪れる人々を魅了し、フォトジェニックな名所として人気だそうです。









すぐ近くには、甲斐武田家の氏神として尊崇を集めた神社である武田八幡宮がありますので参拝してきました。



三間社流造檜皮葺の本殿は、武田信虎・信玄公が再建したもので国の重要文化財に指定されているそうです。






昼食はネットで見つけた韮崎市内の「古民家カフェ トロッコ」さんにお邪魔しました。
平日(火・水・木曜日)3日間の9:30~15:30しか営業していないお店なので、今回はしっかり曜日と時間を確認して・・・・・

 

名前の通り田舎の普通の家なので、靴を脱いで上がります。

 

縁側や居間、客間などにいわゆるちゃぶ台などの食事席が用意されています。
駐車場も最後の一台にやっと滑り込めたタイミング、着座席は先客で埋まっていましたので、自分達の席はカウンター席となりました。
カウンターと言っても椅子に座るのではなく、掘りごたつ(足湯?)仕様のカウンター席です。
途中で他の席への移動も可能となり勧めても貰いましたが、足を伸ばせる姿勢が意外に居心地がよく落ち着くのでそのままにし、ゆったりした時間を過ごしました。







食事は、スパイスラムカレーとコロッケ定食しかありません。
スパイスラムカレーをドリンク付きで頂きました。

ラム肉は柔らかく変な癖や匂いもなく、スパイスの効いた美味しいラムカレーでした。





さて、来週のネタは自宅の桜です!?



Posted at 2023/04/05 11:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年03月08日 イイね!

大根おろしとワサビと醤油で食べるアジフライ と 信任状捧呈式馬車列

大根おろしとワサビと醤油で食べるアジフライ と 信任状捧呈式馬車列
前日 食べに行くことを決めた!?

当日 見に行くことを決めた!?








コロナ前から、美味しい鰺フライを食べに行こうと話していた。

候補は幾つかあがったが、2か所に絞っていた。

さすけ食堂
富津市金谷にあり、千葉のブランドサバである「黄金アジ」が食べられるお店である。
営業時間は9時30分からだが、平日8時過ぎに着いて順番待ちに記帳しても40~50番目で、開店してから1~2時間待ちになるらしい。
もちろん、遅ければ完売で、楽しみに出かけても食せない!?
8時に着いているという事ならば自宅出発は6時前が必須、遠方ということがネックのお店である。
それだけで出掛けるのは勿体ないが、拘束時間がけっこう長く、他の計画を入れるのも難しそうだ。


京ばし松輪
こちらは都内京橋にあり、自宅から1時間あれば十分辿り着ける。
開店時間は11時30分ということで、早起きは必要無く、ゆったり出掛けられる。
しかし、人気店故に開店前からの行列は必須、限定数70食は割と余裕があるが、座席数32ということで一巡目に入れるかが重要だ。
これまでの一番のネックは、コロナ禍で都内に地下鉄に乗って出掛けるということだった。


と、自分は4年近く決めかねていたが、呆気なく決着がついた。
昨日、唐突に妻が
「来週からマスク着用も個人判断に委ねられるし、都内に鰺フライ食べに行こうか?」


元々、週末には川崎大師に出掛ける予定だったし、電車に乗る怖さも薄れてきていたので承諾し、
10時過ぎに出掛けて30分位並ぶつもりでいた。


こう書てくると、自由気ままに遊び歩き呑気に暮らしていると思われるかもしれないが、自粛もしっかり行ってきたし倹約もしている。
今回以前、地下鉄で都内に出掛けたのは初詣に出掛けたこちらで、丸2ヶ月が経っているし、その間近場でも外食は一度もしていないし・・・・・

妻曰く、我が家は節約ではなく、倹約!?
外食 > 中食(簡炊)> 自炊

   ※ 中食 : 調理された食品を買い求め(持ち帰り)、家庭で食べること。

時間が足りない世代なら外食・中食も良いが、時間がある我が家では自炊一択!?
と、全て妻が負担を受け持ち、倹約邁進中です!?(笑)

確かに、最近外食すると一人当たりで~2000円位掛かるし、総菜や弁当を買ってきても~1000円位には直ぐになってしまう。
妻の目標は二人で1000円以下らしいので、確かに倹約か!?
まぁ、労賃タダでも高熱費などは別途掛かるし、妻のメンテナンスも必要だが・・・・・(笑)







本日9時過ぎ、ラジオを聞いていた妻が、

「今日、何とかで皇居に向かうのに3年振りに馬車が使われるんだって!?
 時間調べて、間に合ったら見に行く?」

まだ時間前とのんびりしていた自分に、突如確認指令が!?

調べてみると、





「10時と、10時30分の2回だって!?」
「10時は無理だけど、そっちの支度が間に合えばギリギリ10時半の方が
 東京駅前で見られると思うけど?」


慌てた妻は、鼻炎の薬を飲むのを忘れたり、ガムを忘れたりしましたが、何とか間に合い、東京駅発着の一回目のお帰りから二回目の出発、二回目のお帰りを見ることが出来ました。
予定よりちょっとだけ遅れていたことも功を奏しましたが・・・・

一方、「鰺フライだけならスマホで!?」と思っていた自分も慌ててカメラをバックに詰めて。
しかも、対象を考えて望遠レンズまでも・・・・・
まぁ、自分の準備は5分も掛からず余裕でしたが!?(笑)




ちなみに、

信任状捧呈式とは、新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式

だそうで、

その新任大使らの送迎に馬車列を使うのは3年振りになるそうです。



(往路)東京駅→行幸通り・和田倉門交差点(直進)→皇居外苑→皇居正門→宮殿南車寄
(復路)宮殿南車寄→皇居正門→皇居外苑→和田倉門交差点(直進)・行幸通り→東京駅

これが2回(2か国分)行われるようだ。


















さて、二回目のお帰りは11時5分過ぎになりました。


東京駅から京橋迄は歩くのが一番早そうですが、それでも10分程度は掛かります。
前日立てた計画より遅れは確定、急ぎ足で進みましたが既に長い列が・・・・・






並んでいる途中、店員さんが人数の確認をしに来た時、直ぐ後ろに並んでいた会社員が聞きたい事を聞いてくれました。

「一巡目に、入っています?」

昼休み時間の関係で、二巡目になるようだったら他の店に行くつもりだったようです。

「ギリですが、大丈夫ですよ!?」

当然、前の自分達も一巡目確定ですから、後ろに気づかれないよう小さくガッツポーズです。(笑)

入り口の撮影をしに一人列を外れ、帰りに人数を確認してみると、自分達は28番目と29番目でした。



さて、一巡目で席に辿り着きましたが、鰺フライが出てくるのは一番目の方から順番ですから我々の番迄にはちょっと時間が掛かります。
時間潰しの時間で、個人的に撮影会を始めました。
本投稿の説明用も兼ねて・・・・・(笑)


こちらのお店、テーブルにはソースは無く、醤油しか置いてありません。



そして、こんな説明書きも各テーブルに置いてあります。



はい! ソース・タルタルNGのお店です。

拘りのお店です。

ちなみに、「京ばし松輪のあじフライ」で商標登録までされているみたいです。(見づらいですが・・・・)

     

あと、ランチはアジフライ定食のみです。





元々、目玉焼きは醬油派、お好み焼きやたこ焼きでさえ選べるなら醤油派、
(もちろん、ソースとマヨネーズでも食べられますが・・・・・)
以前から鰺フライも醤油で大丈夫でしたが、
初めて+大根おろし+ワサビで食べましたが、さっぱりしていて美味しかったです!?
鰺自体の美味しさも関係しているかもしれませんが・・・・・




アジフライが2尾と骨せんべい




大根おろし&ワサビ




ご作法に従って頂きました!?









Posted at 2023/03/08 20:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation