• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地

信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地先ずは、宿題報告から!?

無給油だけでなく、給油警告灯をも点灯させずに戻って来られる 12.41km /L以上の走行燃費を目指しましたが、結果は12.8km /Lとギリギリながら達成致しました!?(嬉)


しかし、想定から53㎞も走行距離が短くなったこともあり、見た目の数値以上の余裕を持った帰還となりました。(笑)
計算上の使用ガソリンも48Lちょっとで・・・・・



元々、タンク容量65Lの使い切りではなく、給油警告灯が点灯し始める残量11L切れ回避の54L以内の帰還が目標の燃費設定で、前回の様なガス欠を心配する必要が無い気軽さ故、二日目スタート時が11.1km /Lと低数値でも帰りの中央道で挽回できるし、仮にそのままでもガス欠燃費10.31km/Lはクリアーしているという安堵感から燃費走行の意識は一切持たず、往路復路の中央道は元より、日本の代表的な観光山岳道路のひとつであるビーナスラインを奥さんの承諾を得てオープンで気持ちよく走行してきました。(笑)



車の運転としたら、
夏空の元ではあるが標高1400~2000mという高地のお陰でオープンにしても心地良く、ワインディングロードを適度+αの速度で駆け抜けたビーナスラインは本当に気分爽快でしたが、





美ケ原高原から松本に抜けるアザレアラインの愛称を持つ よもぎこば林道 を抜ける下り道は、
若かりし頃の林道走行を思い出させてくれる至福の時間でしたね!?
 (ビーナスライン扉峠から松本城の東に抜ける東山観光ルート)



20㎞にも及ぶ長い距離も良かったし、交通量が多いと厄介ですが、対向車だけでなく前が詰まることも無く、自分のペースで右に左にハンドルを切って・・・・・


但し、オープンカーのルーフらしくアシストグリップがついていないC&Cの助手席に座るに妻は身体を支えるのに苦労したようで、良い思いをしたのは自分だけのようです!?
あっ!? ここもオープンだったから、アシストグリップの有無は関係なしか?

ということで、妻にしたら踏んだり蹴ったり・・・・・(笑)





では、時系列で!?

初日の目的は、周辺に立ち寄りながらビーナスラインをオープン走行、そして終点である美ケ原高原の散策、早めに宿に入って、お気軽温泉三昧です。


4時前起き、5時出発で信州に向かいました。
起床時に降っていた強い雨も出る時には上がっていましたが、この日に備えて洗車したばかりの綺麗な車体は・・・・・
前回無理やり給油した分(3.5L)で、首都高の横断が出来たでしょうか?
八ヶ岳PAで割とゆったり目の休息を取ったが、8時過ぎには白樺湖経由で車山高原に到着です。



車山山頂(標高1925m)に向かう車山展望リフト(車山高原スキー場)は営業前の点検中ですが、
既に観光客は結構います。








そして、距離としては5kmほどですが、白樺湖(1416m)から車山展望リフト(1566m)間は既にビーナスライン走行となって、山道を150mほど登ったことになります。


ビーナスラインは、長野県茅野市から同県上田市の美ヶ原高原美術館に至る全長約76kmの観光道路で、道中には蓼科高原、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、八島ヶ原湿原、美ヶ原高原といった観光地が並んでいます。




道路は大きく4区間に大別でき、
茅野市街地 - 白樺湖間 の蓼科高原エリア、
白樺湖 - 車山 - 霧ヶ峰間 の快適な高原ドライブが楽しめる白樺高原・霧ヶ峰エリア、
霧ヶ峰 - 落合大橋間 の鷲ヶ峰・茶臼岳脇を通るワインディングロード区間、
落合大橋 - 美ヶ原高原間 の急勾配・最高所に至る区間
と、それぞれ違う特徴を持つ道路で構成され、車好き・バイク好きを楽しませているようです。

有料道路としてスタートしましたが、順次無料開放して2002年からは全線完全無料となっている点も大きな魅力ですかね?


今回は諏訪南ICで降り、八ヶ岳ズームライン・八ヶ岳エコーライン・国道152号経由で白樺湖に抜けたので、全長76㎞のビーナスラインの約半分40㎞走行にしかなりませんが、独断で大雑把に言うと蓼科高原エリアは信号に引っ掛からなく少し早めで気持ちよく走れる市街地走行と変わらず、今回のオープン走行から外しても良いですかね!?
もちろん、蓼科高原エリアの走行も過去にはしていますし・・・・・



さて、車山展望リフトの駐車場に到着すると、勢いよく後ろについて登ってくるものがありました。



早朝から煽り運転を受けたわけではありません。
白樺湖通過時は一切無く、視界も悪くなかったので一気に!?


雲というか、霧というか、靄というか・・・・・
上から見たら、雲海?

上空には夏空特有の入道雲風白い雲が青空に殆ど動かず浮かんでいますが、その下を勢いよく流れながら辺りを一瞬でグレーに埋め尽くしました。
ネットで調べると、30分後の9時頃まではこの状態が続くようなので、どうするか悩んでいた車山山頂への登頂はスッキリ諦め、先に進むことにしました。

尚、白樺湖では停車せず走ってきましたので、オープン走行はここからスタートです!?



こちらは、霧ヶ峰富士見台(1702m)です。



車山展望リフトと霧ヶ峰(霧の駅)のほぼ中間地点に位置し、八ヶ岳連峰をはじめ、富士山、南アルプス、中央アルプスを見渡せるビューポイントとなっています。

が、

残念ながら、オープンの証拠にはなりますが、ビューポイントでの映え写真には・・・・・








先に進んだ 霧ケ峰 車山肩 (1800m)です。
少しは明るくなりましたが、相変わらずの雲が・・・・・



ニッコウキスゲの群生地と知られていますが、見頃は7月上旬で既に・・・・・
辛うじて遅咲きを





こちらの花は知っていますか?



次戦も頑張ってベスト4を掴んで欲しいモノですね!?
漢字では撫子と書きますが、エゾカワラナデシコです。



まだまだ霧がかかっていますので、ころぼっくるひゅって でコーヒータイムです。



自分は全く知りませんでしたが、人気アニメ「ゆるキャン△」の聖地巡礼地になるそうで「ボルシチ」をオーダーして写真を撮りまくる若い女性グループが多い中、テラス席でサイフォン珈琲をゆったり頂きました。





居心地がよくコーヒーだけで50分も粘ったお陰で、日差しが出てきました。(笑)



こちらは 霧ケ峰 車山肩 の最初に
 >相変わらずの雲が・・・・・
と愚痴った所での再撮影ですが、雲が取れてずいぶん夏らしくなりました。



が、稜線付近はまだまだ雲が多く、すっきり青空が広がるという訳には・・・・・



まぁ、それでも、折角なので道中で記念撮影は致しましたが!?(笑)






雲だらけですね!?
曇っている訳では無く、車体の影を見て貰えば上空から陽が差していることが分かると思います。
しかし、雲が無くなり青空がバックなら、ずいぶん違った映え画像になったのででしょうね!?

でも、先のドライブレコーダ画像の様にオープン走行自体は青空の元快適でしたよ!?



負け惜しみの様に聞こえるでしょうね!?
でも、それを証明するするのがこちら

美ケ原高原 美しの塔 界隈散策時の画像では青空が広がっているのをお見せ出来ますから!?






こちらは、美ケ原高原美術館 と併設の 道の駅 美ケ原高原 のテラスです。

上空を含めると青空写真になるのですが、稜線付近には雲が多くて、撮影すると・・・・・・












さて、1時30分前には美ケ原高原を後にしました。

もう暫くは持ちそうですが、上空にも怪しい雲が広がってきました。



元々、天気予報では3時頃から雨の模様でしたから・・・・・




山の天気は変わり易い!?
そして、
山に行くなら午前中!?

という共通認識の老夫婦は、チェックイン可能な3時過ぎには宿泊先に入ろうと目論んでいました。


楽しかった よもぎこば林道 走行も1時間掛からず終了、松本市内で明日の朝食手配です。
急で予約も出来ず小松パン店は諦めましたので、立ち寄れば気軽に買えるスヰトの牛乳パンや総菜パンなど数点購入、



長野のご当地スーパー「TSURUYA」にも立ち寄り、朝食用ドリンクや夜食やフルーツも購入して宿に入りました。

が、

長い時間を宿の狭い部屋で飲み食いしながら過ごし、食事は持ち込みで安く過ごそうとしたわけではありません。






確かに、手配したのはツインの素泊まりプランで朝食も付けていませんが、
理由は翌朝も4時起き5時出発で、上高地に向かう計画だったからです。

流石に5時出発に間に合うような朝食は用意が無いようですし、あってもこちらが難しいし・・・・・

というより、宿は塩尻北インターの近くにあり、信州の山登りや観光のベースキャンプ的な使い方をされる朝食無し早朝出発客が多いらしく、フロントも24時間対応の宿となっていました。

まぁ、否定しましたが、安く過ごそうとしたのはあながち間違いでもないですが・・・・・

実際、施設直接手配なら、2名・ツインルーム・素泊まりは14,300円でしたが、Booking.com経由手配で11,542円と2,758円安く、一人当たり一泊5,771円と安く収まりました。
5日前にも関わらず手配できたのはラッキーでしたね!? ツインはラスト一部屋でしたから!?
ダブルの部屋ならいくつも残っていたのですが、隣で寝返りされるとお互いに・・・・(笑)
ダブルしか無ければ、きっとシングル2部屋にしたでしょうね!?

そして、Booking.comを使った大きな理由が、宿泊当日の18時までキャンセル料が無料だから!?
折角の旅、一番の懸念が天候でしたから、前日に判断しても良いというのは大変助かります。
まぁ、当日キャンセルは余程のことが無い限りありませんので、オマケですが・・・・・



しかし、安さの感じ方は人それぞれですから、素泊まり5,771円はまだ高いと感じる方でも、
-1,980円の3,791円ならどうでしょうか?


こちらの Kur and Hotel Shinshu、宿泊だけでなく、多彩な風呂(20種)と癒す・楽しむ・食べるが出来る立ち寄り温泉併設で、宿泊者は入館料(1,980円)無しで施設を楽しめます。

英語の方がカッコイイので記載しましたが、日本語表示だと クア・アンド・ホテル 信州健康ランド と一気に庶民化します!?(笑)





 


健康ランドと繋がっているので、ホテル棟の通路や部屋も素足(足袋ソックス付)という以外は普通の綺麗なビジネスホテルという感じでした。



ということで、3時にチェックインしても全然困りませんでしたが、
天気予報の方はバッチリ当たって30分も経たずに雷を伴う大粒の雨粒が客室の窓ガラスに



まぁ、夜は綺麗な月が拝めましたが!?







さて、翌朝も4時起きです。

天気は良さそうですが、朝霧でしょうか?



残念ながら、出発は20分遅れの5時20分になってしまいました。
この20分遅れは痛かったですね!?





早朝の交通量の少ない時間、快調に走って1時間掛からず沢渡へ到着です。



さわんど大橋バス停から6時33分発のシャトルバスに乗れましたが、このバスは5時に出発して乗る予定だったバスでした。
宿から1時間半ほど掛かると思っていましたから・・・・・

が、もし予定通り5時に出ていたとすると、30分早い6時3分発に乗れていたのかもしれません!?

それが惜しいと思う理由がこちらです。





大正池到着間際の車窓から見えた朝靄はもう少し多かったのですが、湖畔に立つと・・・・・
 (池なのに湖畔で良いのですかね?)

数分違いでこの差ですから、1便(30分)違っていたらと思ってしまいますよね!?

ちなみに、当日の始発便は5時3分発でした。(30分毎運航)






この日の歩数計 21,019歩、歩行距離 15.01km が示すように、しっかり巡って来ました。

先ずは足慣らしで、大正池から田代湿原〈田代池〉を通って河童橋へ、










穂高連峰には定番の残雪は見られません!?  逆に、新鮮?





河童橋からはいつもとは逆のコースで、岳沢湿原や白樺林の中を進む梓川右岸ルートで明神池、明神橋へ








いつの間にか、桟橋に賽銭箱が・・・・・
2018年頃に出来たようでした。

と書きましたが、調べてみると、
北アルプス最高峰の奥穂高岳頂上(標高3190m)にある穗髙神社嶺宮にお参りしたことになる嶺宮遥拝所という位置付けのようです。

ちなみに、赤い小船、神事用で乗れません。










帰路は梓川沿いの川堤を行く左岸ルートで河童橋に戻りました。

帰路に立ち寄ったビジターセンターで表示されていた 熊情報
(散策路にはもっと前の日付分まで沢山の掲示が・・・)





気象情報です。
やはり、午後は雨のようです。



実際、その日は帰宅する迄自分達が雨に降られることはありませんでしたが、それまで進行方向後ろ側で気が付きませんでしたが松本ICで長野自動車道に入って横に上高地方面の山々を見ると真っ黒な雨雲に蔽われていたので、昼過ぎ頃から降り出していたのかも知れません。


こちらは、早朝ではなく、10時30頃の河童橋

訪問客が増えていて河原に降りている人も沢山います。
最初は川に浸かろうと思うのでしょうが、水は非常に冷たく、入っていられないようで直ぐ出てしまうようです。(笑)





4時間強の上高地散策を終え、11時15分発のシャトルバスに乗って沢渡へ戻りました。

降りるとき回収されてしまうので、記録用に!?(笑)







さて、皆さん 長野県のスイカって知っています?

松本インター近くの松本市波田地区の 波田(下原)スイカ って、ブランドスイカで美味しいんですよ!?



信州の癒し: 大玉、緑皮、赤色果肉、種無し(少)
         甘さと旨味、シャリ感とジューシーさが人気のスイカ


高速に乗る前にネットで調べた直売所に寄って、大きいスイカを土産で買ってきました。
美味しかったです!?

と、過去形ではなく、爺婆2人暮らし、一週間経った現在も信州旅の余韻を味わっています!?(笑)



Posted at 2023/08/09 10:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月19日 イイね!

いざ、世界遺産へ!

いざ、世界遺産へ!富山観光を満喫した翌日は、8時15分の出発です。


  (3週間ぶりの再開、
   動揺を隠し表向きは平静を装って・・・・・)





現役時代、8時前には家を出て職場に向かっていたし、
ぷー太郎となった現在も、7時には起きているので
時間としてはそんなに早くない!?

しかし、

旅先での8時15分出発は、忙しなくて嫌だ!?


とは言え、年寄りの朝は早い!?(笑)
身支度を済ませて、6時30分からの朝食に出掛けた。
以前の報告通り、好き嫌いや偏食で自分のバイキングプレートは茶色一色!?
写す価値無しということで、こちらで代用です。

 



さて、何故こんなに早いスタートかというと、初日の移動距離75㎞に比べて4倍以上となる325㎞の移動が予定されているからです。

多数の観光地を巡って・・・・・


ではありません!?



北陸道・東海北陸道・中部縦貫道を乗り継ぎ岐阜県へ、

昼食と2観光地を巡り終えたら、

東海北陸道で元の富山県に戻り、
そのまま北陸道で、金沢、いや、石川県を横断して、福井県へ!?

そして、福井では一切の観光が無いまま、本日の宿に向かう予定となっております!?
到着予定は17時でした。


大雑把なコースが、こちらになります。




印が、岐阜県の飛騨エリアで観光先になります。



名の知れた場所なので改めての詳細説明は不要かと思われますが、ちょっとだけ!?


飛騨の小京都「飛騨高山」
正式な名称は高山ですが、飛騨地方の中心にあるため「飛騨高山」と呼ばれています。
江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、「古い町並み」の景観は国選定重要伝統的建造物群保存地区となっていて、電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した保護が続けられていることにより、美しい町並みが保たれています。
伝統工芸、地酒、和雑貨、朴葉味噌など情緒豊かな店舗が多く立ち並び、風情あふれる町並みの散策が楽しめます。



合掌造り集落「白川郷」
1995年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「白川郷」
大小100棟余りの合掌造り家屋が数多く残り、今もそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。
日本の原風景ともいうべき美しい景観で、村内は穏やかな時が流れ、日本の農村文化や生活を深く感じられる場所です。
「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式のことで、他の地方のものとは違い「切妻合掌造り」と言われ、屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴です。
また、白川郷の合掌造りは風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏は涼しく、冬は暖かくするため南北に面して建てられています。



と、魅力ある観光地ですから、北陸の旅行支援を受けた旅でも組み込むことで旅行者の支持を得ているのでしょうね!?

しかし、そんな人気観光地故に多くの近隣旅に組み込まれるので、我が夫婦、10年ちょっとで今回が3回、いや4回目の訪問となりますからちょっとマンネリ気味で・・・・・・

もちろん、個人旅で時間に余裕がありディープな訪問先にも行けるなら毎回新たな発見が見つかるかもしれませんが、毎回ツアー旅となると1時間とか、2時間とかで、広く浅くさえ難しく、
狭く浅くが精々・・・・・


まぁ、それでも、少しずつ時期がズレているので、探せば季節に添った見どころもあるのですが!?







高山です。

ぶらりMAPを載せておきます。



裏面のモデルコースがこちらでした。

ちゃんと観て回るのであれば、最低でも一日は必要ですね!?





さて、初めての午前中着、車窓から宮川朝市が見えました。

しかし、初チャンスの朝市通りは素通り、

外国人観光客をすり抜けながら、足早に古い町並をプチ散策 (単に通過?) です。



短い滞在時間の更に1/3を使っただけで、高山観光は終了です!?





そして、残りの2/3を過ごしたのが、上三之町 と さんまち通り とが交わった角にある
炭火焙煎珈琲 藍花珈琲店 でした。



 

旅に出て、日頃数杯飲んでいる珈琲が切れて禁断症状が表われて・・・・・
 でも
偶々見つけて雰囲気が良さそうなので・・・・・・
 でも 

ありません!?


事前にしっかり調べて・・・・・


はい!? 今回は飛騨高山へ珈琲を飲みに行って来ました!?(笑)

  


先客は北海道から来ていた高齢のご夫婦、そしてアメリカからの観光グループの4人組だけ。
会話も聞こえてくる狭いお店ですが、喧騒感は一切無く、居心地の良い空間で旨い珈琲を味わって来ました。





思い起こせば、前回の訪問時も同じような時間の過ごし方をした様な!?
その時は偶然見つけた今回とは別のお店で、
多分こちらの2階だったような・・・・・








さて、観光バスを停めたのは高山別院の駐車場でした。
折角なので、堂内に上って参拝して来ました。





そこでは、宗派の教えでは無く、世界の偉人達(?)のお言葉が掲示されておりました。
今後の生活に役に立てばと撮ってきましたので、ご紹介しておきます。

 

 

こちらは、参道脇に掲示されていたお言葉です。(笑)
グッと身近に感じられる方&お言葉の数々、きっと皆さんの暮らしにも役立つお言葉かと・・・・・

 



こちらは、固執するタイプの自分に一番突き刺さったお言葉でした!?
短いお言葉なんですが・・・・・




長さん ・・・・・




受け狙いの冗談でしたが、いかがでしたか!?(笑)






さて、あまりにも分断してしまった北陸旅報告!?
きっと忘れられてしまったかと思いますが、10のグルメを食す旅でした。
一応というか、プチで食すというか・・・・・
その10の内4つもが飛騨絡みでしたので、簡単にご紹介します。



 

110gのお肉、昼食ですから文句はありません!?(笑)
美味しく頂きました!? 釜炊きのプランド米も・・・・・






続いて、白川郷 です。

流石に、喫茶店で過ごすというわけにもいかず、




かと言って、展望台まで行くのも忙しない!?
前回はその限られた時間でも効率よく動こうと、事前にシャトルバスの運行時間まで調べて臨んだが、今回はそこまでの頑張りは出ず、初めから展望台は無理と諦めていた。
歳をとったせいですかね?




さて、折角の世界遺産 白川郷 ですから、特別な目的が無いなら集落をゆったり巡って、情景を記憶にも記録にも残したいですよね!?
映える撮影は技術と感性が乏しいので実現は難しいのですが、一応良い記念(記録)になると思われる希望のシチュエーションは持っています。

 1) 普通に合掌造り住宅の撮影
 2) 展望台からの合掌造り集落撮影
 3) 雪の白川郷撮影
 4) 白川郷ライトアップ
 5) 消火用放水銃による消火訓練時撮影

などが考えつきますが、

信州出身の妻  「わざわざ雪が降ったり、積もっている所に行かなくても・・・・・・」
と、雪の大谷(雪の回廊)と同様に 3)4)は妻との旅ではあり得ない!?(笑)


仮に、妻が錯乱・・・ いや、気の迷いに陥ったり、或いは、一人で行く機会が出来たとしても、

ライトアップというからには夕方以降、しかも、1~2月の日曜日中心の6日間のみの・・・・・
消火訓練は、10~11月のどこか一日に限られ、更に午前8時からのたったの25分間だけ

と、ピンポイントでの日程、且つ、十二分に練られたスケジュールで融通の利く個人旅、しかもマイカー旅以外での遭遇は場所的にも時間的にも難しそうなので、多分機会は来ないでしょう!?



逆に、1)&2)は既に経験済み!?



新たな遭遇機会は無いかもと考えていましたが・・・・・・



何と、可能性がある対象が二つも見つかりました!?
探せば、見つかるものですね!?(笑)



一つは、単に季節が一致しているだけで、タイミングが合うかどうかは現地で見てみないと分かりません!?

二つ目は、完全に行き当たりばったりの運任せ、しかも「必然の運」ではなく「偶然の運」に・・・・・・




先ずは、一つ目のこの時季ならではの情景

「逆さ合掌造り」 です。

田植え前の水面に映る美しい合掌造りの「逆さ合掌造り」 




無風じゃなくて水面が波打っていたり藻が邪魔していたり、時間帯が悪く日の当たり具合が悪いとか、私有地なので立ち入り不可じゃないかと自主規制で撮影ポイントが見つからなかったりと、言い訳しないと駄目な画像ばかりですが、一応記録画像を得られましたし、現地で記憶にも刻めました。(笑)








こちら、後から出てくる 明善寺 の本堂です。










そして、もう一つは画像を残すことよりも、目と記憶に刻むことが主目的の

「合掌造りの茅葺き屋根 の 葺き替え作業」 です。

葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業、その一瞬の立会ですから、画像として残しても大したモノにならないのは十分理解した上でも一度は目にしたいと思っていました。


白川郷に現存する合掌造りの家屋としては最大の 明善寺庫裡郷土館(みょうぜんじくりきょうどかん)が、ちょうど葺き替え作業でした。
4/22~6/28が葺き替え休館、訪問日は5/24、ちょうど中間地点の作業状況となりますかね?















明善寺 は 本堂 ・ 庫裏(くり) ・ 鐘楼門(しょうろうもん) の屋根が、
全て茅葺きという珍しい合掌造りの寺です。
特に、合掌造りの鐘楼は他には類を見ない珍しさだそうです。



ちなみに、
鐘楼門とは、門と鐘楼を兼用した建物、鐘楼は梵鐘を吊るすために設けられた建物のこと
庫裏とは、寺院で食事を調える建物や、住職やその家族の住む場所のことです。








世界遺産の中のお寺となれば、妻としては御朱印を頂きたいところですが、残念ながらご住職が亡くなられた2014年以降は取り扱いが無いようです。



先に訪れた時は展望台行きを優先したり、御朱印を頂くのに15分以上掛かると言われ、時間の余裕が無く見送ってしまいました。
残念でしたね!?
優先して頂いておけば、今では幻の御朱印と呼ばれているもののようですから・・・・・






それなりに、新たな楽しみを得られて白川郷を後にしました。


Posted at 2023/07/19 10:05:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月12日 イイね!

あじさい 麻綿原高原

あじさい 麻綿原高原一ヵ月前に行った都内のあじさい名所白山神社の見頃は、
6月上旬~中旬であった。







首都圏で「あじさいを見るなら鎌倉!」と言われている鎌倉のあじさい3大名所である長谷寺・明月院・成就院の見頃も6月上旬~下旬であった。

今年は例年より暑い日が続き見頃も早まって、関東圏のあじさいシーズンは遥か昔に終わってしまった気がしていたが、7月でも見頃の地に出掛けて遅ればせながらの眼の保養をして来ました。


行先は、都内(首都高)を横断せずに出掛けられる地元
千葉県でのあじさい名所と言えば、茂原市にある「服部農園 あじさい屋敷」の方が知られているが、既に行った事があるということで、今回は大多喜町にある「麻綿原高原(まめんばらこうげん)」を選択しました。

     

「麻綿原高原」は、関東随一の紫陽花の名所です。
と 書かれていますが、知っている方は少ないでしょうね!?(笑)








「麻綿原高原」のアジサイは殆んどが「本あじさい」
約2万株ものアジサイで埋め尽くされた 淡い青の世界 を堪能できます。






同じあじさいでも、1万株で300種類のカラフルなあじさいが楽しめる「服部農園 あじさい屋敷」との違いでしょうか?

標高340mにある山腹は気温が海岸線より低いため開花時期が少し遅く7月が見頃になります。





頂上には「アジサイ寺」として知られる「妙法生寺」があり、展望台からは360度の大パノラマを満喫できます。






三面大黒尊天像
中央が大黒天、向かって左が毘沙門天、右が弁財天
京都 高台寺 圓徳院の豊臣秀吉の三面大黒天が有名だが・・・・・











「妙法生寺」に決めたのは、あじさい鑑賞以外にもう一つの目的があったからです。




それは、 看板犬 こむぎ ちゃん に会うためでした。(嬉)










「妙法生寺」では、生き方も学んできました。









訪問先で色々学んでいます。(笑)
時系列的には飛騨高山の方が先でしたので順番は逆になりますが、その学びも後日紹介予定です。







さて、「妙法生寺」に向かうのは簡単ではありません。

「麻綿原高原」
高原という文字が付いているので、場所自体はなだらかな草原や開けた所、向かう道も気持ちよくゆったり走れるイメージ、例えるなら信州の美ケ原高原とビーナスラインをイメージするかもしれませんが、全く違います!?
単なる日本の奥深い山と、そこに向かう整備不十分の山道です!?(笑)

高い草木が生い茂っている間をくねって抜ける狭くて傾斜のある山道は対向車とのすれ違いが出来ず、暗い夜は絶対迷い込みたくない感じです。
(昼間でも心細いが、今回は先行車がいて幸いでした。)

バスやマイクロバスの通行はできず、麓の駐車場や路線バスの最寄り停留所で降りた後は2.5㎞ほど歩く必要がありますから、ハイキング目的では無い単なるあじさい目当ての訪問者ならマイカー以外の選択肢は無いのですが、SNSでは運転の下手な人や山道走行に慣れていなくて不安な人は行っちゃだめとか、行くなら軽自動車でとかのコメントが一杯で・・・・・




しかし、大丈夫でした!?

自称「運転は下手では無い!?」     (上手いとは言っていない!?(笑))
 &
「昔取った杵柄」の山道走行

で、難なく到着!?



と自慢したいところですが、

このあじさい時期(6/20~7/20)は一方通行規制が掛かっているので、無視する不届き者が居ない限りはすれ違いが発生せず、くねくね道を脱輪せず道なりに進める普通の技術があれば軽自動車でも普通車でも・・・・・・

     



さて、早目の7時過ぎに出発しているので、観賞後は昼食を取り、穴川辺りの渋滞が発生する前に通り抜けて自宅に戻っているのが体力の落ちてきている老夫婦のドライブプランです。
あっ、当然ですが、妻が助手席に居るのでオープン走行は無しです!?(笑)

ちなみに大多喜町方面へ抜ける帰り道の一方通行は、先ほど歩いた観賞散策路と同じです。



すれ違いが出来ないのと同様、追い越しも出来ませんから、あじさい群をバックにしたオープン姿の映え撮影を行いたかったところですが、自粛したのが少し残念でしたかね!?

ドライブレコーダー画像だとこんなでしたが・・・・・








粟又の滝 によることも無く、行きに確認してきた 養老渓谷 弘文洞入口 にある La France へ戻り、店名通りのお気軽フレンチランチです。





事前調べで、ボリューミーな 前菜(嫌いな野菜)は覚悟していましたが・・・・



何とか偏食を克服して完食しましたが(笑)、これだけで満腹感が・・・・・






デザート、ドリンクが付かないローストビーフとポルケッタのコースでしたが、正解だったかもしれません!?(笑)



直ぐ近くには、SNSで有名になった 新旧2つのトンネルが不思議な2階建てを構成する全長110mの素掘りのトンネルがあります。

     



ドライブ旅(約210km)後の週末、前回の戒めを守って早々と給油しました。(笑)
19.34ℓしか入らなかったので目安にしている半タンク給油にも余裕がある状況でしたが、ガソリン価格は先に行けば行くほど上がりそうな雲行きですから家計救済も兼ねて・・・・・
実際、価格は6/18時点より6円上がった172円/ℓでした。

と、書いていたら、やはり上がっていきそうですね!?
主要因は国の補助金が段階的に減っていくからのようですが・・・・・

本日発表があった今月10日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、8週連続の値上がり&およそ1年ぶりの173円台ということで 173円30銭 になったとか!?
明日13日からは、補助率が更に引き下げられるようで・・・・・

まぁ、愚痴を言いつつも、C&Cはハイオク、平均より安い方の千葉県という地の利を受けているのでしょうね!?


そういえば、最近のリットル表記は、小文字の から大文字の に変わったとテレビでやっていた。
若ぶりたいわけじゃないので 表記を続けても良いのだが、知ってしまった今後はどうしたら良いでしょうかね?





ちなみに、前投稿の戒めにも配慮して、本文11000文字弱と制限の1/3に収めています。(笑)

Posted at 2023/07/12 12:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年06月28日 イイね!

きときと 富山観光!?

きときと 富山観光!?1か月も経ってしまって、

全然   きときと 

じゃありませんが


初観光が、きときと だったということで ・・・・・ (笑)



現地でのプロローグ投稿から間があいたので、御浚いから!?


『北陸の美味しい』 を求めた今回の2泊3日旅、

全国旅行支援
 「ふくいdeお得キャンペーン」
 「富山で休もう。とやま観光キャンペーン」
の販売補助金&地域クーポンが適用されていました。

2泊ですから一人当たり満額の10,000円の補助と4,000円の地域クーポン付は大きいですよね!?
ありがたく利用させて頂きました。

ただ、これだけではありませんでした!?

富山空港利用促進事業からの助成金5,000円も追加適用されていました。


利用者としてはただただ有難いだけですが、助成金の必要性も理解出来るというか、納得が出来る状況のようです。

今回利用した飛行機がこちらでした。

     

羽田空港 - 富山空港 間は、JAL便の運航は無く、ANA便が午前・午後各1便ずつの一日2往復が設定されているだけです。

目的地により変わりますが、利便性の良い富山駅を到着地にしてみると、
到着便に合わせて 富山空港 - 富山駅 間はバスが運用されていて25分程度で到着するようですが、
その時間は、
     富山空港   富山駅前
 1便  11:15発    11:38着 (23分)
 2便  12:30発    12:53着 (23分)

11:05到着予定のANA315便、荷物を預けずの客でも11:15発の1便バスに乗車するのはギリギリ。
手間取ったり、荷物を預けていれば、2便が確定で12:53着とほぼ13時です。

が、ここは1便に間に合ったとします。 11:38着ですから何とか午前中に着くことになりますから!?

こちらは、北陸新幹線の時刻表です。
停車駅が少なく、最速(130分程)で運航している かがやき のみにしてあります。
   東京駅   富山駅
 ① 06:16発  08:23着 かがやき501号
 ② 07:20発  09:28着 かがやき503号
 ③ 08:12発  10:29着 かがやき521号
 ④ 08:36発  10:43着 かがやき505号
 ⑤ 09:20発  11:32着 かがやき507号
***********************************
 ⑥ 09:56発  12:10着 かがやき523号
 ⑦ 10:24発  12:29着 かがやき509号

⑤迄であれば、飛行機利用の最短より早く着けます。
2便のバス乗車と考えれば、⑦迄でも・・・・・



今回旅、フライト時間に合わせた集合時間9時15分に着くためだけであれば、8時に家を出ても十分間に合いましたが、混雑の厳しい時間帯の東西線に大きなスーツケースを持って乗り込むことは絶対回避すべきこと、更に1時間早い7時前に出発しました。

仮に、日本橋で羽田空港行きに乗り換えせずそのまま東京駅に向かえば、
③ 08:12発のかがやき521号 に間に合い10:29着で飛行機より1時間30分も早く着きます。

到着時間を同じにするなら、⑤ 09:20発 かがやき507号になり、8時過ぎに家を出ても十分です。
ただ、これは理論上の話で、東西線の混雑回避は同じなので選択には無いが・・・・・

逆に現実味を想定して、2便バス利用確定前提で同じ時間着なら ⑦ 10:24発 かがやき509号乗車として、通勤ラッシュが過ぎ大荷物を気にせず乗車できる9時半に家を出るパターンの方が有力ですかね!?

いずれにしても、これらを考えると飛行機利用は利便性が落ちます!?
やはり、助成金は必要ですかね!?
随分前になりますから記憶も曖昧ですが、北陸新幹線開業当時小松空港と富山空港の利用率が3割ぐらい減ったという統計が出ていた様な・・・・・
そんな状況下では、少ないとはいえ一定の利用者が居るという実績作りが必要ですかね?
さもないと、航空会社は簡単に路線から撤退してしまいそうですから・・・・・

その甲斐があったのかどうかは分かりませんが、
 往路(富山行) ボーイング 737-800 167席
 復路(羽田行) エアバスA320     146席 は満席でした。

ちなみに、「かがやき」 1編成12両のあたりの座席数は924だそうです。
(指定席:843席、グリーン車:63席、グランクラス:18席)




さて、長い脱線でしたが、繋げたいのは通勤ラッシュを避けるために搭乗時間には十分、いや、持て余すほどの待ち時間が出来てしまう7時前に家を出たということでしょうか?

これが幸いとなって、わずか10分ほどと短いですが雨天なら唯一の雨具使用区間であった自宅から最寄り駅までの移動時にはまだ雨が降り出していませんでした。
乗車後暫くして地下区間に入ってしまうので、どのくらいの差で雨が降り出したのかは分かりませんが、途中駅から乗り込んで来た乗客の傘やバッグが濡れだしているのに気付いたのは日本橋で乗り換える前の東西線、わずかな差だったのかも知れません。
羽田空港では結構強い雨になっていました。



ラッキーでしたね!?

訪問エリア毎の天気予報を繋げても旅の行程中では唯一の降雨見込時間帯、
ここが乗り切れたということは以後の降雨可能性はグッと下がりますから!?
用意したのは折りたたみ傘でサイズとしては小さいですが、持って歩くだけで煩わしいし邪魔になりますし、それ以上に気持ち(気分)が大きく違いますから・・・・・
ただ、あくまでも予報ですし、雨が降らないというだけで曇天の可能性は高いままですが・・・・・


しかし、羽田離陸時は強めの雨、雲を突き抜けた後の上空では眼下が一切見えない広く厚い雲が全面を覆っているのを見続けると、富山の回復遅れが予想されて・・・・・・






が、着陸態勢に入り下降していくと、 富山湾から神通川に沿って空港に向かって いるのが分かり、
富岩運河や富岩運河環水公園がはっきり見えたことから雨が上がっていることが推測でき一安心出来ました。
やはり、日頃の行いが・・・・・・



さて、利便性が悪いなど愚痴るのは、
「黙っていられない!」というか、
「口が悪い!?」というか、
持って生まれた性格の悪さから来ているようですが、

「長く引きずらない!?」という 
ちょっとはまともな性格も持っていて・・・・・(自分に甘い個人の感想です!?(笑))


愚痴を言った後はスッキリして、出来る限りの対応をしようと努めます。
きっと、初めから愚痴らずこの性格が出せる人間だったら、出世や人望、収入も増えてもっと安泰なぷー太郎生活を送れていたのでしょうね!?(笑)

早速、どうせ行くなら富山空港を楽しめる何かが無いかと調べ始めました。
その成果のお披露目タイムです。(笑)




初利用の富山空港には、「全国で初」 と 「日本で唯一」 があるのですが、ご存知ですか?

そんなの知らない!?
まぁ、当然の結果ですかね?
自分も今回のことが無かったら同じだったでしょうから・・・・・
では、成果をお披露目しましょう!?(笑)


富山空港の愛称は 富山きときと空港 ですが、「きときと」は富山弁で「新鮮な」という意味なのだそうです。
富山弁ということは方言、
はい、全国で初めて方言を空港の愛称に使用した空港になったそうです。

そして、富山きときと空港は、日本で唯一河川敷に作られた空港でもあります。
滑走路やエプロンなどは「神通川」の右岸河川敷、ターミナルビルは河川外にあるそうです。

ということで、先程も着陸態勢後のコメントで、わざわざ 「富山湾側から神通川に沿って空港に向かって」と書いてあります。
この得た知識をひけらかさないでいられない性格もまた厄介で・・・・・(笑)


さてさて、富山きときと空港 でチャンスがあればと狙っていたブログネタがもう一つありました。
だいぶ前の発信しか見つからなかったので、今は無いのかも知れませんが・・・・・

手荷物受け取りのターンテーブルには「富山湾鮨」のオブジェが回っている   

     


しかし、到着時にはすっかり忘れてしまい、普通に荷物を受け取って・・・・・

違和感もなくスルーしているので、多分無かったのだと思いますが!?
有れば、それまで忘れていたとしても、絶対目ざとく見つけて写真に撮っている  はずですから・・・・・
とは言え、100%の自信もなく・・・・・
破損して修理中が長く続いているとの情報もあるし・・・・・
事実ご存知の方が居られましたらお教えください。

尚、妙なオブジェが流れてくるは地方空港ではよくあるそうで、大分空港の「寿司ネタ」から始まり、岡山空港「きびだんごを持った桃太郎が桃に乗って」、米子空港「ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじ」など・・・・・
エヘン!?(笑)




ツアーは富山駅に向かわず、迎えのバスで昼食会場に向かいました。

射水市にある 新湊きっときと市場 です。
県内有数の漁港である新湊で獲れたての海の幸を提供する観光市場とのことです。

ちなみに、きっときと も新鮮という意味の言葉で、「きときと」が強調されたり、感情がこもっている時は「きっときと」と言うらしいです。



選べる昼食
紅ズワイガニ丼 ホタルイカの沖漬け


紅白丼 (紅ズワイガニ&白エビ)



近くには、「海の貴婦人」と言われた帆船 海王丸が展示されている「海王丸パーク」、
「富山のベイブリッジ」とも言われる全長3.6kmの「新湊大橋」 があります。
富山湾と立山連邦を一望でき、ドライブにぴったりだそうです。

短い昼食時間でしたが新湊きっときと市場を抜け出して、それぞれの写真を撮ってきましたが、単なる橋と、単なる帆船の写真、しかも、単体としても全く良さが出ませんでした。(泣)
しかも、曇っていて立山連峰は一切望めないし・・・・・

公写真をお借りして表示しておきます。





この写真を残しとけば、何年か後にはこの姿を見たと記憶が改竄されているかも・・・・・(笑)
それに、前回の公写真を借りた温泉編で拙い自分の撮影画像より公写真を使ったほうが良いのではないかと、気持ちがいじけてしまっているので・・・・・(笑)
尚、2枚目、ご理解済と思いますが望める場所がある訳では無く、ドローン等の空撮だと思います。




さて、続いても、数行前のコメントが繰り返されます!?
雨が降らなかっただけでも恵まれていたのですが、人の欲は尽きないようで・・・・・

ちなみに、本日のルートはこちらでした。





国定公園 雨晴海岸
あまはらしかいがん と 読みます。



 


心が綺麗で素直な方にはバックに綺麗な立山連峰が見えるそうですが、観えましたか?

もちろん、自分には見えませんが!?(笑)


本来は、いや、機会に恵まれれば、浜から眺める岩礁(女岩)と、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めの融合は、世界でもなかなか見ることができない絶景と言われています。
その美しい景色は昔も変わらず、万葉の歌人であった大伴家持はこの雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠んだそうです。
海岸沿いにある「義経岩」が地名「雨晴」の由来となっていて、源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待った場所とのこと。

「日本の渚百選」「白砂青松百選」に選ばれる素晴らしい風景とともに、夏場は遠浅で絶好の海水浴場ということで「日本の海水浴場88選」にも選ばれている 岩礁と白い砂浜、青松がつづく人気の海岸景勝地だそうです。


折角なので、同様に公画像を




観たかったな~~~ぁ!?

記憶を改竄しろ!?
お前が観たのは、こっちだったろう!?(笑)




続いては、同じ高岡市にある 大佛寺(だいぶつじ) です。



多分、知らない方が多いのではないでしょうか?
失礼ですが、大仏寺と言ったほうがぴったりで・・・・・

まぁ、東大寺、高徳院も、同じかもしれませんが!?

大佛寺に鎮座しているのが、青銅製阿弥陀如来坐像の「高岡大仏」でした。

    

奈良大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏を称しています。 (諸説あるようですが・・・・・)
また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つです。

歌人の与謝野晶子が、高岡大仏を 「鎌倉大仏より一段と美男」 と評したと伝わり、端正な顔立ちの大仏と言われています。

台座の内部は回廊となっており地獄絵などが展示、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座しています。



美男に生まれ変わるために随分手を入れられたようです!?(笑)




さて、ツアー旅初日の公式訪問地最後は、富岩(ふがん)運河環水公園 でした。







神通川下流に位置し、富山港から富山市湊入船町までをつなぐ運河「富岩運河」
船舶を通すための閘門(こうもん)と運河は貴重な土木遺産として大切に修復・保存され、富山のシンボルとして親しまれているそうです。

ちなみに、閘門とは水位の異なる水面をもつ河川や運河、水路に設けられる船を通航させるための施設で、異なる水位間に水位が変化しうる区画を設けて区画内の船を上下できるようにしたもの。



近場で言えば、旅立つ前日の5月22日にニュースが流れていましたが、
天皇陛下が視察された荒川と中川を船が行き来するための「旧小松川閘門」や「荒川ロックゲート」、
世界的になると「パナマ運河」が有名でしょうかね!?


さて、この富岩運河を囲むように広がっているのが「富岩運河環水公園」、富山駅も近い街中の緑美しい水辺空間です。
運河に架かる天門橋両端にある展望塔からは、環水公園全体とともに美しい立山連峰も眺めることができるそうですが、天候は回復し雨降る中での公園散策は避けられたものの雲の多いこの日はこれまでの訪問地と同様立山連峰は影も形も・・・・・
残念でしたね!?

ということで、こちらも!?(笑)






さて、市民の憩いの場として親しまれている富岩運河環水公園ですが、別の顔を持っています。
市を飛び越えて、富山県を代表する人気観光スポットと言って良いでしょうか!?
女性グループやカップルなど若者に絶大な人気を得ています。
もちろん、爺婆も知っていて、富山に行くならチャンスを見つけて是非と狙っていました。
それが、観光ルートに入っていると分かって・・・・・



公園内には「世界一美しい」といわれるカフェがあります!?


しかし、この表現には、二つの間違いがあります。

一つ目は、カフェ ではなく、スタバ です。

そして、二つ目は、世界一 ではなく、元世界一 です。


ということで、正しい表現は、

公園内には「元世界一美しい」といわれたスタバがあります!?

となります。


2008年、スタバの社内コンテスト「ストアデザインアワード」で最優秀賞を受賞し呼ばれるようになったそうですが、このストアデザインアワードコンテスト、2010年と2011年にも行われており、2010年が福岡大濠公園店、2011年は太宰府天満宮表参道店が受賞しています。
なぜか、コンテスト開催はこの3回のみとか・・・・・

しかし、初代の栄冠は最強ですかね?
2代目、3代目のことは自分も知りませんでしたから・・・・・





スタイリッシュでガラス張りの外観、栄冠から10年以上も経過していますが輝きは落ちていないですかね?
まぁ、見慣れた市街地のスタバって
店舗内の雰囲気やオープンテラスでおしゃれ感は演出されていますが、眺望に関しては・・・・・

大体、テラス席なんかに座っていたら、本人気取っていてもどちらかと言えば見世物、動物園の檻の内側と同じだし・・・・・   (個人の感想です!?(笑))

開けた風景も楽しみながら、ゆったり憩いの時間を楽しめるこちらとは・・・・・





さて、宿泊は2022年春OPEN のホテルJALシティ富山でした。

    



JR富山駅から徒歩3分と立地は良く、新しいホテルなので綺麗でモノトーン基調の部屋はスマートでスタイリッシュながらも落ち着いて居心地も良かったです。

JALシティブランドの象徴カラーである赤を使ったペンダントライト、飛行機のファーストクラスコンパートメントをモチーフにしたというソファなど、事前調べ通りの室内は好印象でした。

 

ちなみにホテルJALシティブランドって、四国旅でお世話になったグランドニッコー淡路と同じオークラニッコーホテル系列です。

尚、今回の旅、一泊目はこちらの新しめのシティホテル、二泊目は昔ながらの観光ホテルと、異なる趣向の宿泊を楽しめました。




チェックイン後は、非公式(自由時間の自由観光)の富山市まちなか観光&夕食に出掛けました。

旅の催行が決まってから、ルートと訪問先は移動距離や時間なども考慮し、何日も時間を掛けて決定いました。
が、
拘って決めたはずの訪問先は、結局有り触れたド定番観光となって・・・・・(笑)

まぁ、逆に言えば、決められたツアーコースだけで満足していたら、折角富山に滞在しても定番と言われる観光すら出来なかったことわけで・・・・・
良かったのではないでしょうか?



 



そして、もう忘れたかもしれませんが、ツアーは北陸グルメ旅!?
定番の寿司や海鮮、ブランド肉はコース内の食事に組み込まれ済み、
唯一自由な食事は地元で親しまれているB級グルメをと・・・・・


4時頃からと見込んでいたのですが、色々手間取り30分遅れでのスタートとなり、
限られた時間の中では大きなロスに・・・・・


先ずは、富山駅に向かい、一挙に2つの目的を叶えました。

路面電車 に乗って、富山市ガラス美術館 へ




路面電車

路面電車がある都市に出掛けたら、乗ってみるのが旅の楽しみとなっています!?

ちなみに、富山市の路面電車は4路線、一系統(南富山駅前行き)に乗車して西町へ。



目的地である富山市ガラス美術館へは、一系統以外の二系統、環状線(三系統)でも行けます。

さて、富山の路面電車、今まで乗って来た路面電車の運行とは違っていました。
乗ってみて、初めて分かる事でしたね!?

 

これまで乗って来た路面電車は、路線図に登録された停留場(駅?)には、乗降客の有無にかかわらず必ず停車していました。(普通はこちらでが当然ですよね!?)

しかし、富山の路面電車、バスみたいに、降車ボタンが押されず、停留場にも乗客が居ないと、
止まらずスルーしちゃうんですよ!?
ビックリしました!?

何駅目と数えていたのに飛ばされて、まだ先と安心していたら降車駅で・・・・・(笑)


降りたのは交差点手前で道路の真ん中にある狭いホーム、信号が変わるまではそのままホーム上で待機、信号が変わったら歩道を渡ります。
慣れないと、ホーム幅は狭いし車両はすぐ横に居るので怖いですね!?

     

交差点の向かい側にTOYAMAキラリの建物が見えます。




時間的な制約が大きかったのがこちらですかね?
平日なので入場締切は閉館時間30分前の5時30分、実際の入館は5時15分頃だったでしょうか?





時間が無いので企画展は諦め、常設展のみの観覧です。


富山市ガラス美術館

富山市は「ガラスの街とやま」をコンセプトに街づくりを進め世界でも有数のガラスの街に成長。
この美術館はその集大成といえる施設であり、国内外のグラスアートの聖地となっているそうです。

美術館が入る施設は「TOYAMAキラリ」で、富山市立図書館本館、富山第一銀行本店も入居する複合施設です。

世界的建築家の隈研吾氏が設計、内部は富山県産材のルーバー(羽板)を活用した温もりのある開放的な空間となっています。
1階の階高は6.0m、2階-6階の階高は5.8m と高く、余裕を持った配置で広々としており開放的という言葉がぴったりです。

平日の閉館間際ということで鑑賞者も疎ら、各フロアや作品前に待機している学芸員の方々も丁寧に説明対応していただき良い時間を過ごせました。



 





ちなみに、こちらの作品は撮影可能でした。



さて、富山市ガラス美術館、展示物も良かったですが、建物自体、内部も良かったです。



あっ、間違えました!?
こちら、たっぷり時間のあった羽田空港での一枚でした!?(笑)





外環は先ほどお見せしましたが、中はこんな感じです!?
6階建ての吹き抜け?
一気に見えるのは2階からですが・・・・・




こちらは逆に6階から



3階から6階に富山市立図書館本館が入っているそうです。
美術館とはフロアごとの区分けでなく、北側を図書館、南側をガラス美術館として1フロアに両施設が同居しています。

貸出手続き前の蔵書を2階のカフェに持ち込んで読むこともできるそうです。
こんな図書館が近くにあったら、本嫌いの自分でも毎日通っちゃうかもしれませんね!?(笑)





こちらは、1階に設置されていた木製遊具「森のコースター」です。
木製の球を種に見立て、一粒の種から樹々が育ち、豊かな森となる様子が表現されています。



誰でも自由に種(玉)を入れてからくりを楽しむことが出来るのですが、
稼働時間は開館日の9:30~17:30!?

到着した時に気が付いてやっておけば・・・・・(涙)





さて、富山市ガラス美術館を出て、数分で次の目的地に到着です。
ちゃんと効率よく訪問先を組み込んでいるでしょう!?


池田屋安兵衛商店



到着時間は6時1~2分でしたが、既に閉められていました!?

残念です!?

まぁ、営業時間は9:00~18:00だったので、数分早くても戸が開いているだけだったでしょうから・・・・・

30分遅れのスタートが痛いですね!?

見込通りなら、見学(昔の薬つくりの道具他)20分、体験(昔ながらの丸薬製造)10分が、
ギリギリ行える予定だったので・・・・・


外から写真だけ撮ってきました!?(笑)





さて、どんなところだったかというと、

池田屋安兵衛商店
富山の薬売りとして知られる配置家庭薬という独自の販売スタイルを確立したことで全国区となった越中売薬の歴史を紡いでいく老舗店

子供の頃の馴染みだけでなく、生業としてきた繋がりもあり、折角富山に行ったのならばと・・・・・




さて、こちら方面のまちなか観光はこれで終了です。
富山駅に戻りますが、失敗です!?

帰路は水戸岡鋭治氏デザインのレトロ電車を狙って同じ一系統にしたのですが、
残念ながら遭遇せず・・・・・
(後で確認したら、土・日・祝日のみの運行で、可能性は全く無かったようで・・・・・)





可能性の低いチャレンジ、
いや、無駄なチャレンジでは無く、必ず乗れる先進的、現代的なデザインの「セントラム」や「ポートラム」が車両の環状線に乗って新旧車両を乗り比べた方が良かったかと・・・・・







さて、富山駅に戻ったのは、夕食をとるためでした。

営業時間は8時まで!?
しかも、行列が出来ている可能性が高い人気店、待ち時間も考慮しなければならなかったので!?


もう一つの訪問先は22:30迄開いているようなので食後で十分間に合いますから・・・・・

しかし、昼間一度行っているので段々面倒になって・・・・・
最終決定は夕食後でしたが、止めてしまいました。
時間と疲れに負けて、幻となったのは

・富岩運河環水公園&スターバックス富山環水公園店 夜の再訪
 
でした。

こちらも、いずれはこんな記憶に・・・・・(笑)

 




ということで、夕食は






やはり、行列が出来ていた

「白えび亭」

富山のご当地グルメを味わおうとブラックラーメンやらブラックカレーなど検討したが・・・・・

結局、富山県名産の白エビを使った「白エビ天丼」を白えび専門店で味わって〆てきました。
最近は東京駅(一番街)でも食べられるようになったのですが、折角本場に来たのですから・・・・・

静岡出身なので駿河湾特産の桜エビが大好物!?
生、釜揚げ、天婦羅なんでもござれでエビには結構うるさいです(笑)

特に桜エビたっぷりに小葱だけを入れたかき揚げが大好きで我が家で海老の天ぷらと言えば、
車エビやブラックタイガーなどの一匹ものでは無く、桜エビのかき揚げになります!?


白エビも小さなエビですが、かき揚げではなく一匹一匹揚げられた白エビ天丼も滅法旨く、



紅白 いや、甲乙つけがたい美味しさで、エビ通、いや、ただのエビ好きの自分も
満足させられました!?

画像からは分からないと思いますが、タラの芽と赤カブも付いています。(白えびせんべいも)



富岩運河環水公園へ行くのを止めたので余裕も時間も出来、ちょっと駅周辺をぶらぶらしました。


明日は岐阜県経由で福井へ!?




Posted at 2023/06/28 10:30:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年06月14日 イイね!

8年掛かった御朱印!?

8年掛かった御朱印!?6月11日は、自分の誕生日である!?


8年前、平日だった当日、仕事を休み、夫婦で出掛けた。







目的は文京区の 白山神社 での参拝、

そして、

まだ豊洲への移転前で、築地場内にあった寿司店での 還暦祝いの昼食 を取るために!?



真の目的は後者であったが、いつ行っても2時間ほど待つ必要があった人気行列店、
それでも、午後1時30分から2時ごろに並ぶのがベストの時間帯という情報を元に計画した。

有効に時間を使おうということで、追加され昼前に訪れたのが 白山神社 であった。
強い拘りを持った訪問では無く、季節柄から選んだだけであったが・・・・・
梅雨時には恒例の文京あじさいまつりが開催され、境内や隣接する白山公園界隈で約3,000株の紫陽花を見ることが出来る名所として知られている。

築地到着時間から逆算しプラスαの余裕を持った移動&滞在時間を想定、
予定通りの白山神社到着から始まり、参拝だけでなく神社内の富士塚や周囲の紫陽花鑑賞も想定内の時間配分でつつがなく終わった

が、

ここで問題が発生した!?




 御朱印集めは妻の楽しみであるが、貰うにあたっては妻なりの流儀がある。

  御朱印は貰うのだが、御朱印が第一では無い!?

  先ずは、参拝!

  そして、その参拝記念に御朱印を頂く!

  順番に拘っている!?

  そして、単に数を増やせば良いという訳でも無いようだ!?

  一旅で、いや、一日で数カ所訪れたとしても、全てで頂くわけではない!?

  一か所で数個頂ける先もあるが、決して複数頂くことは無く何らかの基準で絞っている。



白山神社を訪れた時も、同じ流儀を通した。

参拝前、そして参拝後も、列を作る人波は全くなかった。

「じゃぁ、御朱印を貰うのは帰るまえでいいから、先に紫陽花を見て回ろうか!?」




しかし、戻ってくると・・・・・

御朱印を頂くための 長ぁ~~~~~~い列 が!?


コロナ禍以前の話である、書き置き渡しが主流となった現在と異なって、持参した御朱印帳にそれぞれ書いて頂いた運用、
非常に時間が掛かった!?

一旦は並んでみたものの、そのまま並んでいたら、とても見込んだ時間に寿司店に到着するのは難しそうだ。

妻が、諦めた!?

「今回は、還暦祝いが主目的!?
 遅れないように築地に行こう!?
 ここは近いからいつでも来られるし・・・・・」



結果、

美味しい寿司を味わえた!?

大将との会話で還暦当日であることが伝わると、中トロ、大トロのサービス付きで・・・・・
更に、カウンター席のみの狭いお店、会話が聞こえていた他のお客さん達からの拍手やおめでとうの声も掛かって、嬉し恥ずかしの還暦食事会は終わった。



しかし、生活環境が大きく変わり、その後の5年程は白山神社へ行こうなんて気持ちにすら妻は成れなかったようだ。

その後状況が改善、残りの3年間は行く気になれば行けたのに行かぬまま現在に至っていた。



口には出さなかったが、妻は決めていたことがあったようだ。

白山神社への再訪(御朱印の記載日付)は、6月11日にする。
 ・・・ リベンジ? 平穏なあの日に戻れるように???

ずっと行けなかったので、行ってしまったら、満足して終わって(望みが叶って死んで)しまうかもしれないので、先送りしておこう!?
 ・・・ 日光東照宮陽明門の逆柱と似た考え方でしょうか?




そろそろ、その想いから解放して(しがらみを断ち切って?)、次のステージに立つ時期かと・・・・・


次回以降詳細報告予定の北陸旅で、新たな御朱印帳を買ってきたのが切っ掛けになった!?


現在使用中の御朱印帳には、まだまだ多くのスペースが残っていた。
断捨離派の妻、満了した御朱印帳は残してあるが、買いだめの様に新しい御朱印を事前に用意することは無く、いつもギリギリで次を購入する性格だ。
予備一冊位は適正在庫、いや、必須在庫と考える性格の自分とは大きな違いだが・・・・・


当然、

「 まだ20以上、余白が残っているよ!?
  次のに移る前に、死んじゃうかもしれないよ?  
  無駄にならないよう、色々な処に連れって行って貰わないといけないけど、
  良いの???? 」


と、躊躇する妻だったが、結局購入することになった。




ここまで書いてくると、奥さん思いのすごく良い夫に見えるかもしれませんが、
実態はどうでしょうか?

貰った全国旅行支援地域クーポンの使い道に悩んでいたのが、面倒で早く終わるように勧めただけだったのは内緒です!?(笑)

宿泊先の部屋に帰ってよく確認してみると、今まで使っているサイズよりちょっとだけ大きめでガックリ&後悔がすぐに始まって、クーポンの良い使い方と感じられたのは30分無かったみたいですが・・・・・(笑)



ということで、次の御朱印帳を使うか使わないかは別として、新たな満足(望み)は現在の御朱印帳の余白を埋め尽くすことに変わり、
白山神社に行っても死なないと考えるようになったみたいです!?(笑)

自分自身の考え方変化ですから、夫は何もしていません!?


夫がしたのは、
「雨模様だし、休日で人出も多そうだから、今年は止めて来年にするよ!?」
という妻に、
「行くよ!」

と、ぷー太郎生活では極力避けていた 雨の日外出 & 日曜日の外出 を敢行しただけです。



案ずるより産むが易し


小雨が舞うあいにくの天気にも関わらず、あじさい祭りが始まった週末は多くの参拝(訪問?)客が訪れ、イベント(着いた時はフラダンス)も予定通り行われており、境内には多くの人出が・・・・・











参拝も長い列が出来ていて時間も掛かりましたが、

何と、

御朱印を頂くのに並ぶ列は皆無!?


5類感染症移行後もこちらでは書き置きの御朱印を頂くだけで、窓口ですんなりと・・・・・・



8年越しの御朱印をありがたく頂くことがきました!?












さて、今回は時間指定も無く、気ままに昼食に向かいました。

昔行っていた日本橋の店舗がエリア再開発で閉店、白山からの行き易さで決めた
九州じゃんがら銀座店



こちらも数年振りですかね!?

注文は昔と変わらず、店名にもなっている マイルドとんこつスープの 九州じゃんがら
麺は かため で、味玉子入り



からしたかなを入れてのピリ辛味変、
最後に紅しょうがを入れての2度目の味変までフルで味わって来ました。

やっぱり、濃厚とんこつスープの博多とんこつ ぼんしゃん よりは 九州じゃんがら の方が好みに合っているようです。



さて、8年前は行列のできる寿司店でのランチだったのに、現在はラーメンに格下げか?

と、

夫としての待遇低下や、ぷー太郎家の困窮財政をご心配頂いた方が居られたかもしれませんが、

大丈夫です!?
ご安心下さい!?



夕飯は妻の手料理ですが、ステーキが出てきましたし、ケーキも用意されていましたから・・・・・






まぁ、分かっていたので、昼は軽くと 全部入り は控えたのですが、

 

選択はそのまま、めんたいごはんを追加しておけばよかったかもとちょっと後悔しましたが!?(笑)




                            次回は北陸旅富山編の予定です。





Posted at 2023/06/14 10:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「黄葉狩り http://cvw.jp/b/329879/48769528/
何シテル?   11/19 12:54
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation