• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

神田明神&湯島天神 初詣 そして、ひもかわうどん!?

神田明神&湯島天神 初詣 そして、ひもかわうどん!?昨年、初詣に出掛けたが、

余りにも多い人出に参拝を諦めた

神田明神  (正式名称「神田神社」)

に、リベンジ初詣をして来ました。






1年以上掛かりましたが・・・・・・










年が切り替わる節分前にと思っていたが、しっかり正月の内に詣でられました。



まぁ、三が日や松の内が頭に浮かびますが、正月は1月の別名ですから当然ですが・・・・・






さて、神田明神が御祭神として祀ってうるのは



「一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと)」のだいこく様
「二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)」のえびす様、
「三之宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)」のまさかど様

ご利益は
大己貴命 … だいこく様 : 国土経営・夫婦和合・縁結びの神様
少彦名命 … えびす様   : 商売繁昌・医薬健康・開運招福の神様
平将門命 … まさかど様 : 除災厄除のご神徳をお持ちの神様



一之宮 大己貴命

     



二之宮 少彦名命

     

     



三之宮 平将門命    見えませんが・・・・・







境内を散策すると、見慣れた文字が・・・・・


 





神田明神のご利益はまだ分かりませんが、





神田明神様からの声援を・・・・・



神様もおやじギャグがお好きのようで・・・・・(笑)



 

 








さて、本日も初詣の梯子です。

        

800m程の距離のはずでしたが、道を間違え、昨年休館したサッカーミュージアム跡地やサッカー通りの方に大回り、倍近くの距離になってしまい・・・・・

着いた場所は、湯島天神でした。


 




2009年のお礼参り以来ですから、随分久しぶりになりました。
次は孫のと思っていましたから・・・・・


有名な湯島天神の梅は2月中旬~3月上旬頃が見ごろということで早すぎましたが、日の当たりの良い木や種類によってっては・・・・・

 

 




 




折角なので、上野公園経由で銀座線上野駅へ



まだ、さくらのさの字もありませんでしたが・・・・・(笑)



銀座店と悩みましたが、我が家にとっては利便性が高い日本橋店へ向かいました。

疑似群馬県館林市旅行です。





   


目的は、うどん天下一決定戦にて三年連続で日本一に輝き、もちもち感とつるっとしたのど越しが味わえるという5センチの幅広麺「鬼ひも川」を食すためでした。

テレビで紹介されたり、インスタで広がっているとの情報があったのでわざわざ時間をずらして行ったのですが・・・・・




半分が東南アジア系の旅行者、その他の旅行者と日本人客が1/4ずつというところでしょうか?



こちらが、名物麵の「鬼釜」




うどん日本一を決める大会で十五万人のお客様に選ばれ、三年連続優勝したメニューだそうです。
鬼ひも川麺の冷たいうどんです。群馬県産 麦豚がトッピングされています。
専用の狸の器で提供されます。
ちなみに、同じ構成の暖かい麵は、「上州麦豚のかけ」になるようです。



こちらは、麺4種と釜めし2種から選べる
  花山御膳 の ざる二味 鬼ひも川(冷)/海老天ぷらの小釜めし です。



ちなみに、都内3店舗のどこでも 花山御膳 がメニューにありますが、付属するご飯メニューは、日本橋の釜めし、銀座店が丼もの、羽田が桝寿司と異なっています。

  

つゆも ざる単品 なら、醤油つゆ、胡麻つゆ、黒胡麻山椒つゆ、煎り酒つゆ、旨だしカリーつゆ の5種から選べるようですが、花山御膳では醤油つゆ、胡麻つゆの2種固定です。

尚、ランチは麺の大盛が無料だそうです。
通常280gの麺に、100g、3枚ぐらいの増量となるとのこと、老人は辞退しましたが・・・・・









さて、味ですが美味しかったです。
ひもかわうどん は初でしたが、又食べてみたいと思わせるような・・・・・

名物と言われるもの、その場に行かないと味わえないし、行っても店は多いので選ぶ先を間違えると・・・・・
最初に食べるところが重要で、一度目でこんなものかと思うと二度目は無いわけで・・・・・
今回は、謳い文句通り喉越しが良く、つゆも美味しく、妻の麦豚も・・・・・
釜めしもダシが良く効いて濃いめですが美味しく、天婦羅もサクサクで・・・・・

麺を食べている最中は、一瞬、大盛にしとくべきだったかと後悔し掛けましたが、全てを完食した時には満腹以上!?
辞退して正解でした!?(笑)




ということで、天気が悪そうだった本日の妻誕生日当日を避けた前祝プチ旅は無事終了しました。
久しぶりに都内に出ましたが既に6日が過ぎ、第10波かと言われているコロナ感染も無かったようで一安心です。


前回投稿で友人から柏原芳恵の髪形指摘を受け、久しぶりにアルバムを覗いてみて探し当てる前にこちらを発見、友人が撮影した18歳の頃の・・・・・

 

どちらかというと、自分の記憶で強いのはこちらの髪形の方!?
柏原芳恵風はその後・・・・・



逆算すると、話題の桐島 聡が事件を起こし潜伏しだした頃と似たり寄ったり・・・・・
潜伏期間50年近くと聞いて「そんなに長く?」と感じたが、それと同じ期間の一緒というのも・・・・・

寮の管理室で金庫やハンドマイクなどの無機質なモノが写っていてモノクロ画像ということもあり、闘争に参加していた女性闘士メンバーの憩いの時間に見えないことも無いような・・・・・(笑)


Posted at 2024/02/06 09:20:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年01月16日 イイね!

房総 初詣ドライブ  笠森観音 & 長福寿寺

房総 初詣ドライブ  笠森観音 & 長福寿寺今年初の初詣は、

徒歩5分、数百メートルしか離れていない 氏神様 清瀧神社
 
でした。







二度目の初詣は、房総半島の真ん中辺りに位置する長生郡長南町のお寺へ詣でてきました。

片道70㎞強、往復150㎞程の新年初ドライブ、そして、ちょっと奮発して昼からステーキを堪能です。

天気は良くても寒く、当然の様に助手席には・・・・・
今年初のオープンドライブはお預けです!?(笑)



尚、初詣の回数については、昨年の初詣記の最初に触れていますので気になる方はご下さい。


簡単に言うと、順番を守れば、初詣は何か所でも何回でも大丈夫です!


さて、湾岸道路、京葉道路を乗り継ぎ、行きは館山道市原ICから下道を、帰りは圏央道、千葉東金道路と乗り継いで帰宅しました。
高速道路、有料道路、下道共に渋滞には遭遇せず、往復共に1時間15分ほど、9時前に出掛け3時過ぎに帰宅と楽なドライブプランで・・・・・


えっ?
そんな田舎に、何があるのかって?



失礼ですよ!? ちゃんとあるんですよ!?
訪問先以外にも良いところが沢山!?

えっ、誰も言っていない中、「書いているのはお前だ!?」って?
それは、失礼しました!? 笑いを求めた自分が浅はかでした。(笑)



無かったことにして進めます!?
今回の訪問先も、平日なのに一般訪問客がたくさん来ていたり、
読売旅行の新春開運ミステリーツアーのバスが停まっているような有名処です。

ツアー客、ここの後は海鮮浜焼き食べ放題のランチ、午後は苺狩りでしょうか?
と、ミステリーを推測してみましたが、当たったでしょうかね?

ちなみに、旅行案内に載っているミステリーツアー、掲載されている画像を検索したり、ヒント文章を参考に、ツアールートを推測して時間を潰すことがあります。
良ければ、出掛けようかと・・・・・




さて、初詣先は、

千葉最強のパワースポットと言われている 笠森観音
金運増大のパワースポット 長福寿寺

でした。


どちらも2009年の6月に訪問していますので、15年ぶりになるのでしょうか?
茂原市の服部農園あじさい屋敷に行った際に寄っています。

遡って確認してみましたが、写真フォルダーはあるのにブログ投稿は見つかりませんでした。
乗り継いできた愛車のミニカー報告(ノスタルジックかぁ~)と、友人たち出掛けた同窓会報告(白骨温泉&上高地)を前に投稿の機会を失ったようです。


妻の御朱印も、翌年身延山の枝垂れ桜(バッテリー充電の旅)を観に出掛けてからなので、改めていただいて来ました。


さて、

笠森観音 は、





延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、
開基されたと伝えられています。

観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立され、
その建築様式は日本唯一の「四方懸造(しほうかけづくり)」として明治41年(1908)「国宝」に、
その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。

周辺の山々は「県立笠森鶴舞自然公園」に指定されており、特に観音山は昭和45年(1970)「国指定天然記念物笠森自然林」として保護されています。

また笠森寺は「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所として古来より巡礼の霊場です。

とのことです。

          







こちらが、観音堂です。





 









 

15年前の記憶と変わらぬ厳かで静けさの中、初詣参拝してきました。
観光バスの団体客が到着するまでは・・・・・(笑)




高所恐怖症を克服した確認、急階段を登り切れる体力と足腰の確かさの確認も出来たので、初詣であることも併せて大釣り鐘(梵鐘)を鳴らさせていただきました。

滅多にない行動、そして、機会を逃さずとの強い思いが伝わったのか、周囲に鳴り響く鐘の音!?
1分近く続いた余韻からも、タイミングや力加減が完璧だったと素人の自分でも感じ取れました。(笑)



正月早々、良い経験をさせて貰いました。







続いて、3か所目の初詣、3㎞程しか離れていない 長福寿寺 へ向かいました。


「福」と「寿」が二つも付いた縁起の良さそうなお寺です。

そして、その名の通り、15年間で大変貌していました!?

こちらは、15年前の撮影画像です。



 


名物和尚が売りだったでしょうか?
ちょうど開催されていた「べに花祭り」の方が目立っていました。
本堂も何の変哲もなく、静かに参拝をした記憶があります。



さて、現在は和尚ではなく、吉ゾウくんが看板です。

        

象の像が、一杯です!?(笑)

こちらは目立つ通り際の金色の吉ゾウくん!?







本堂前の右手も吉ゾウくん、左は吉ゾウくんのお嫁さん結愛ゆめちゃんです。




って、 15年の間に何があったのでしょうか?


理由は、こちらみたいですね!?

     






御朱印をいただく社務所の横には立派な売店が作られており、金ぴかのこんなものが一杯売られておりました。

 


こぞってテレビ局も中継に来ているようです。



先のポスター下部にも数々の番組名が・・・・・





ホームページによると、金運だけじゃなく、

その1 願いが叶うゾウ
その2 お金がたまるゾウ
その3 病気が治るゾウ
その4 家庭円満になるゾウ
その5 元気で長生きするゾウ

と、ご利益が一杯!?



初詣先に相応しいですよね!?





しかし、買わないことにはご利益も無い!?

現役時代は夢を求めて定期的に宝くじを買っていましたが、ぷー太郎後は今更夢を追う歳でも無いし地道に行こうと、1枚も買っていません。

試しに、今年は買ってみますか!?(笑)

折角、作法に従って吉ゾウくんの足を撫でてきましたから・・・・・








ちなみに、元三大師(日本一の災難除け・厄除け大師)の像が納まっているこちら建物からは大きな音でジャズなどが流れ境内中に響き渡っていました。





最後に長福寿寺の説明を入れておきます。





「三途河頭極楽東門蓮華薹上阿彌陀坊太平埜山本実成院長福寿寺」という日本一長い勅号を持つ長福寿寺は、古くから関東における学問所として、また、江戸時代には房総三国の末寺308ヶ寺の大本山として知られた名刹です。

現在は研修道場としても開放され、各種講演会が開催されています。また、幸せを呼ぶ「吉ゾウくんの寺」として、「紅花の寺」としても大変有名です。
所蔵の「木造慈恵大師坐像」は千葉県指定有形文化財になっています。
上総国薬師如来霊場の第19番札所。






さて、長生郡長南町を離れ、茂原市へ向かいました。
昼食の為です。

らみゅーず さんです。





 



ネットで調べ、ランチがお得で美味しいと評判の洋食屋さんとのことで選びました。



 

本日のランチメニュー
 スズキと帆立、海老のオイルソース
 サラダ・スープ・パン・デザート・コーヒー





 ランチステーキセット
  ガーリックソース選択(まだ掛けていませんが・・・・・)
  サラダ・ライス・コーヒー



評判通り、美味しかったですよ!?

多分、海鮮浜焼き食べ放題の一人分料金内で二人分のランチ代が収まっていると思います。(笑)



2時までのランチ営業時間ギリギリまでくつろぎ、帰路につきました。




Posted at 2024/01/16 09:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年12月27日 イイね!

中居くんと鳥海くんに煽られて、2023年最後の旅は・・・・・

中居くんと鳥海くんに煽られて、2023年最後の旅は・・・・・今回が、今年、2023年の最終投稿になります。

例年だと、2023年の振り返りになりますが、
まだ旅ネタが残っている!?
クリスマスに重なった・・・・・

振り返りは年明けでもなんとか体裁を保てるが、
クリスマス絡みだとさすがに・・・・・





ということで、今更ながらのクリスマスイブの旅ネタで進めます。


皆さん、クリスマスは、どう過ごされましたか?


爺婆二人暮らしの我が家も、例年クリスマス本番前にサンタクロース役を終わらせ、
当日は自宅でゆったり、のんびり過ごすのがコロナ以降の過ごし方でした。


とはいえ、
当日は出掛け無くとも、イルミネーションシーズンが始まれば見に出掛けるし、
わざわざイブ当日に外食する事は無いが、自宅で食べるフライドチキンなどの鶏料理、または、ローストビーフなどの肉料理、或いは、ちょっと趣向を変えたマグロや蟹などの海鮮など普段とは異なる料理に舌鼓を打つし、ケーキやデザート、苺などの果物もちゃんと用意する!?
夫婦共に下戸なのでアルコールの用意は無いが、ケーキには紅茶じゃなくて珈琲を・・・・・

と、一般的な仏教徒なりのクリスマスを過ごします。(笑)


今年も、23日の夕方でサンタクロース役は完了、当日は例年通りの過ごし方をするつもりでした。


一週間前の18日(月)までは・・・・・



遡ること二日、16日の土曜日、いつも通りテレビを見ながら昼食を取っていました。
この時間帯のテレビ番組優先権は妻で、大抵「中居正広のキャスターな会」が流れています。



コーナーの一つとして取り上げられていたのが、日帰りバス旅行でした。
航空・旅行アナリストの鳥海 高太朗氏が自ら参加してリポートしていた。



観ての感想は、
「内容は良いけど、テレビで取り上げられているくらいだから、もう年末や年明けは申し込みが一杯で駄目だよね?」
というものでした。


実は、11月末の温泉宿泊旅を予約していました。しかし、直前で旅行会社都合の中止、代替案等提示がありましたが日程は後ろにずれるしかなく・・・・・
暮れは帰省やら大掃除など忙しない上に日程も未確定、残念ですが提案は辞退していました。


しかし、15日には帰省し、大掃除も分割してほぼ終了、残すは年賀状書きと23日のサンタクロース役のみということで、日程が被らなければ遊びに出かけられる状況に代わっていました。

諦めもあって、視聴した当日、翌日曜日は放置、月曜日にふと思い出し、HISのホームページを訪ねてみると、若干ですが枠が残っていて・・・・・





イチゴ狩りを楽しみ、
昼食は本ズワイガニの食べ放題ランチにクリスマスケーキ代わりのスイーツも食べ放題
生ゆば所でのゆばすくい体験&食べ放題、豆腐料理&総菜食べ放題&アルコール飲み放題
日本三大イルミネーションに数えられるあしかがフラワーパークの「光の花の庭2023」鑑賞


温泉でのんびり宿泊旅が日帰りのバス旅に代わりましたが、十分楽しめました!?

まぁ、コロナ前はクリスマス当日や師走、いやはっきり言って年末ぎりぎりのバス旅行に行っていたので、初めてという訳ではなく、山梨、神奈川、箱根伊豆などに続いての復活旅になります。
足が必要な帰省は仕方が無いのですが、何となく忙しなく交通量の多い師走、乗り慣れない地での夜間走行を含む長距離運転、年寄りは避けた方が無難そうですから日帰りのバス旅行はお気軽な代替手段かと・・・・・


自由が利かない代わりに往復の運転による気苦労や疲労はなし、クリスマスということで自宅に居てもケーキや果物、料理の食材手配や調理、用意にかかる時間や購入費との引き換えと考えれば、そんなに散財でも無いですかね?

ちなみに、ぷー太郎で平日でも全く構わない爺婆がわざわざ割高の日曜日にしたのは、クリスマスイブに拘ったわけではなく、全国でも有数の混雑率を誇る東西線の通勤ラッシュを避けるためで、あくまでもカレンダーの並びによるものです。


新宿9:20出発、9:05集合となれば、ピークど真ん中の乗車になって・・・・・
費用の割高だけじゃなく、週末ということで現地での混雑、往復並びに訪問先移動時の渋滞等の悪条件が加味されることが予想される休日日程、それらを事前把握したうえでも避けたいと考える通勤ラッシュ時の混雑ぶりは、現役時代十二分に経験していますので!?(笑)

日曜日の9時前、新宿とは言え通行人は少なく、ツアー客の列が目立ちます。
平日だったら、ずいぶん違っているのでしょうね?





ちなみに、同じコースを個人で回ったとすると、
1,900円 いちご狩り
6,600円 カニ食べ放題ランチ
 800円 生ゆばすくい&惣菜食べ放題
1,300円 あしかがフラワーパーク 「光の花の庭2023」(15:30~)
これだけでも、10,000円 越えに・・・・・

まぁ、爺婆故に、食べ放題の元を取ろうなんて考えは最初からありません!?

謙虚に
苺を1パックほど、 朝一番の訪問だから14~15粒くらいに増えるかもしれませんが・・・・・
本ズワイガニ、無口に徹して茹でガニ&焼きガニで1匹分の2肩位いけますかね?
後は味見でカニ鍋、カニ飯、カニシュウマイ、カニ爪フライ、カニグラタンにちょっとずつ手を出して味見、クリスマスケーキ代わりにデザートもちょっと味わいますか?
食べ放題の後では、ゆばとはいえそんなに入らないですかね?


と、出掛ける前には思っていましたが、

苺は、数としたら30~40粒くらい食べましたかね!?
30分の食べ放題でしたが、15分位で終了しましたが・・・・・
種類は、かおりの と やよいひめ でした。





スーパーとかで売っている600円位迄の普通のパック入りを対象に考えるとギリギリで元が取れたかどうかでしょうかね?
しかし、同じスーパー商品でも1段の平置きパックに綺麗に並べられたような大きな苺ばかりを選んで食べていましたから、そう考えると・・・・・

ちなみに、12時頃でしたがハウスの外は・・・・・







苺食べ放題から10分後、

こちらが最初からテーブルに用意されていました。



カニ鍋、カニご飯がセットされているとは思いませんでしたが、美味しく頂きました。
雑炊用の生卵も用意されていましたが、さすがに・・・・・・
しかし、後から考えると、カニをたっぷり入れての雑炊も食べてみたかったとも!?(笑)




 

カニのお代わりは1肩ずつではなく、なぜか、足爪合わせての3本ずつ?
4回ぐらい貰いに行ったので、元のセット分も合わせて3肩、1.5匹分と予想をちょっと上回った程度、そんなに食べられるものでは無いですね!?
カニシュウマイ2個、カニ爪フライとカニグラタンは各1個とこちらも予想通りで・・・・・
別腹のはずのデザートも同様で・・・・・





更に、カニ食べ放題ランチ後に10分ほどしか離れていないお店へ

食べ放題の後では、ゆばとはいえそんなに入らないですかね?
大正解でした!?







それでも、惣菜&豆腐には手を出さず、頑張って4枚すくい上げて食べきりました。

1枚は、醤油でノーマルに!?

残りはお店のお勧めに従って、
2枚をラーメンスープに入れて、
最後の1枚は、蜂蜜&きな粉でデザート風に!?



食べ放題、2時間ちょっとの間の3連続はちょっと厳しいですね!?

近場同士なので間隔を開けるのは難しいのでしょうが、一考すべきですね!?
まぁ、そんなに食べさせたくない戦略かも知れませんが・・・・・

夕飯、新宿で食べて帰るはずでしたが、結局食べずに地元まで戻って・・・・・





あしかがフラワーパークのイルミネーションは一度見てみたかったので今回のメインといっても良い訪問先ですかね?
樹齢160年におよぶ600畳の藤棚を持つ大藤、長さ80mの白藤トンネルなどが観賞できる春の時期訪問もまだ叶っていないので・・・・・

実際、なかなかの遠方だし、イルミネーションというと暗くなってからになるので見終わってから帰るのは大変だし、泊ったとしても宿の食事は間に合わないだろうし、翌日まで見て回るようなところが周辺にあるかどうか・・・・・

と、いうことで訪問が叶っていなかったのでちょうど良かったといえますかね!?


ただ、週末の混雑を心配していましたが、
それを遥かに上回る
クリスマスイブ パワー に圧倒されました!?

カップル・カップル・カップル・カップル・カップル・カップル・・・・・
 時々 家族連れ・・・・・稀に バスツアー客と思われる中高年カップル

その稀客の乗っていたと思われる観光バスでさえ30台位が駐車場に!?
30台 × 最低40人 = 1,200人強 が、稀にしか感じられないカップルの多さに圧倒されました。
広い敷地ですが、撮影スポット、立ち入れたり登れたりする施設前には長蛇の列が伸びていて周囲を歩くのでさえ詰まっていて、避けた筈の東西線混雑を遥か彼方の栃木の地で味わうとは!?(笑)

お陰で我々のバスはちょっと離れた駐車場に、前後10分弱ずつ滞在時間を削られる結果に・・・・・

ちょっと多めに画像を並べます。



































バスツアーで配られるシール、普段の色とは異なるクリスマスカラー版と言っていました。
事実かどうかは分かりませんが・・・・・



収集癖、いつもの様に貰って来たパンフレットや入場チケットと共にファイルの中に・・・・・(笑)




そして、車内で行われた じゃんけん大会、
44名の争いの中、

✊ ✊ ✊
の三連投で、

3位入賞!?

5名に配られた、トップ画像のぐんまちゃんハンドタオルをゲット!?

確か、前も勝ち抜いて菓子をゲットしたような・・・・・
バス旅行でのジャンケンは強いようです!?(笑)

年末ということで、
「こんなところで、今年の運を使ってしまって!?」
と、悩むことも少なそうですし・・・・・(笑)



ということで、2023年度の投稿はこれで終了です。
お付き合いありがとうございました。



Posted at 2023/12/27 10:01:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年12月13日 イイね!

繰り返す愚行 鎌倉

繰り返す愚行 鎌倉二の舞を演じる

火傷火に懲りず

同じ轍を踏む





高尾山からちょうど2週間目の12/4(月)、鎌倉に行って来ました。

が、


今度は、同じ右足の外側側副靭帯を損傷して帰って来ました。(泣)

もちろん、内側側副靱帯も完治していなかったようで多少痛みますが、それ以上に外側が!?(涙)
前回はほとんど痛みを感じなかった部分で・・・・・

     

筋肉全体の衰え、老化現象の現れ、それとも、いよいよ変形性膝関節症の入り口に到達してしまったのでしょうか?       (以上拝借画像)





先の損傷から1週間で静養を止め、散歩も含め日常リハビリに移行、最初はリバウンドの痛みが出ましたが、その後は良好で安心していたのですが・・・・・


平地並びに多少の傾斜のある面での歩行、階段の登りはそんなに痛みは出ないですが、階段の下りでは激痛が走り足を着けず、手すりを頼りにするしか・・・・・

散歩で8,000~10,000歩を歩いても支障が無かったので安心して出掛けたのですが、当日の総歩数15,500歩強の半分ぐらいの7,000歩程で軽い違和感が出始め・・・・・
しかし、高尾山とは異なるほぼ平地ということでその後も強い痛みになることは無いまま進みましたが、遂に鶴岡八幡宮参拝後の下り階段で・・・・・・



帰宅後、氷で冷やし痛みを軽減、湿布薬もある事から受診はせず再び安静療養に入りました。
その後はかぶれなど皮膚への負担は一切考慮せず1週間継続貼付、開始2日後の前投稿日であった42回目のお祝い日には若干の痛みは残るものの日常生活に支障は無い状況に回復、素知らぬ顔をして皆様の温かい祝辞をいただいておりました。
来週は逆に愚かな行動で罵倒を受けるだろうなと思いながら・・・・・(笑)
ちなみに、団子の買い出しにも車で出かけましたが、幸い変化は無く・・・・・



まぁ、投稿日の本日、発症からすると10日、症状が消えてからも数日、2度目の愚行ではありますが既に過ぎ去った過ち(笑)、ここからは通常の旅日記として記録に残したいと思います。




さて、今回の鎌倉旅
古都の風情を堪能しにとか、季節柄の紅葉を求めてという優美なものではありません。
単に団子目当て!?
お茶をしながら秋の色を愛で、お昼を食べて帰るというものでした。


片道1時間30分掛けて、60㎞も離れた場所にお茶と食事に行くって、酔狂でしかありませんが・・・・・



目的地は、この辺



北鎌倉はもちろん、駅周辺でも、江ノ電沿線でもない、ちょっと外れた場所になりますでしょうか!?
鎌倉最古の寺院 杉本寺、報国寺や浄妙寺など美しい庭がある寺が集まっている金沢街道エリア 。



帰りに竹の寺として有名な報国寺にも立ち寄りましたが、先ずはその先まで進みます。


午前のお茶、morning teaを飲みに行ったのが、一条恵観山荘 です。






読みは、 いちじょうえかん さんそう です。

当然、「 一条恵観 って何?」  となりますよね?

一条恵観 は、人の名前です。

後陽成天皇の第9皇子とのことです。

「後陽成天皇って?」

と、暫く続きそうなので以下省略です。(笑)


一条恵観が江戸時代初期に京都・西賀茂に建てた邸宅を1987年に現在の地に移築、2017年6月より 一条恵観山荘 として一般公開が開始されました。
国の重要文化財にも指定されています。

細部まで凝った造りの山荘や庭園、茶室のほかカフェも用意され、京都の文化と鎌倉の自然の交わりを満喫できる空間となっているそうです。(拝借文書)

はい、こちらのカフェ 「かふぇ楊梅亭(やまももてい)」 で、お茶することが目的でした。

もちろん、庭園散策もしたいですし、遅くなければ紅葉も一緒に楽しめるかもと・・・・
加えて、花手水や鏡面反射などの撮影対象が沢山あるし・・・・・
残念ながら、山荘の内部見学は公開限定日から外れて見られませんでしたが、12/11から始まった長期のメンテナンス休園(~2月末迄)前に何とか滑り込み訪問が出来て・・・・・


「かふぇ楊梅亭」は高台に建ち大きなガラス戸越しに自然を感じられるスペースです。



本来は、どこから見ても美しく見えるよう造られた赤松・苔・紅葉による京都風庭園をじっくり見てからの一服でしょうが、席数は限ら紅葉シーズンは長い順番待ちが発生との情報を得ていたので一気に進みました。
ちなみに、総席数は20席 (カウンター8席、テーブル12席)とありました。
二人連れなら10組で満席です。

10時開店ですが、自分達はまだ鎌倉駅にも着いていません。

          

更に、駅からは30分ほど歩いて向かうわけで、初めから2回転目狙いです。

残念ながら順番待ち無しとはなりませんでしたが、2組目で何とか・・・・・
どの席になるかは運しだい、前の客が抜けた席に案内されるのですが、今回の席はこちらでした。
恵まれましたね!?
望みの窓向きカウンター席に!?  しかも角位置で両方向が繋がって!?





見晴らしはこちらでした。







ちなみに、メニューはこちらで、




ホットコーヒーと胡麻どらやきセットを頂きました。



花のあしらいに合わせたようなアラビカ100%コーヒーです。 
(アラビカ種: 花のような甘い香りを持つ)




さて、本物のあしらいは、

花手水(はなちょうず):  つくばいや水盤に水をはり、季節の花を浮かべたあしらい

つくばい(蹲踞、蹲):  日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される
茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの



 

  

  

 



リフレクション ― 鏡面反射 ―





庭&紅葉



 

 





拙い自分の画像では良さは伝わらないと思いますので、貰ってきたパンフレットを載せておきます。










こちらは、「竹の寺」として知られている 報国寺 です。










竹庭の中に椅子席が用意されており、こちら(休耕庵)でも干菓子付抹茶を味わうことができますが今回はパスです。






さて、昼食をとる予定の店は鎌倉駅西口側、行きと同じなら30分程で戻れます。
営業時間は2時迄ですが、十分余裕があるので鶴岡八幡宮に寄ることにしました。

金沢街道を戻りながら馴染みというか、以前立ち寄った先の場所確認と生存確認です。

残念ながら、穴子料理の隠れ名店として知られていた『左可井』は2022年6月に閉店していました。
正統派のドイツハム、ソーセージのお店『鎌倉ハムアルトシュタット』は今もありました。
そのお隣、『Bergfeld雪ノ下本店』はドイツパンとケーキとクッキーが美味しい店でしたが閉まっておりました。
多分月曜定休日の為で、閉店では無いと思います。
長い列が出来ていた『鎌倉ハンバーグ 雪ノ茶屋』は普通に・・・・・
今では新浦安にもあるのでもう寄ることは無いでしょうね・・・・・


鶴岡八幡宮







参拝の後、ここで・・・・・(泣)




太鼓橋 こと 反橋(そりはし)、昔は渡れたんですよね!?
老朽化や重要文化財保護の観点からではなく、橋の傾斜というか、半径がきつく危ない(渡れない)からで、実際怪我人が出たためとか・・・・・
通行禁止は30年前ぐらいとのこと、通い始めたのはそれ以前なので記憶に間違いは無く、何回かは渡っています!?






こちらが昼食をとった アカリダイニング鎌倉 (AKARI DINING)です。




アジの梅しそフライが美味しいと評判のお店です。
開いた鯵ではなく丸ごとの・・・・・・

しかし、注文したのは、

鶏団子と水餃子のスープ柚子胡椒風味と生姜ご飯定食
たっぷり盛られた薬味で中身は見えませんが、鶏団子、水餃子、豆腐が一杯入っています。





限定 オホーツク産 生ホタテ丼と揚げ物定食
肉厚で美味しいホタテ、揚げ物はオニオンフライと茄子のはさみ揚げでした。




ご飯とみそ汁はお代わり自由ですが、ボリュームたっぷりでその必要は・・・・・

二杯目の珈琲です。





2時過ぎ、珍しくお土産を買って鎌倉を後にしました。
「昔は半額ぐらいでサイズはもっと大きかったのに!?」と愚痴りながら・・・・・



一方の夫、大船での横須賀線から東海道線への乗り換え時間が4分しかなく、ホーム移動での階段の上り下りに冷や汗をかきながら・・・・・
頑張ったお陰で、新橋まではしっかり座れたので良しとしましょう。





Posted at 2023/12/13 11:12:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年11月29日 イイね!

寄る年波には勝てなかった 高尾山!?

寄る年波には勝てなかった 高尾山!?もう10日ほど経ちましたが、

20日〈月〉に
紅葉にはちょっと早い
高尾山へ



右足の膝内側側副靭帯を損傷して帰ってきました!?(泣)



内側側副靭帯損傷は 膝靭帯損傷の中で最も頻度が多い損傷で、
軽症な場合は、膝に違和感や軽い痛みを感じる程度
重度になると、足を地面に着いただけで痛くなり、膝がグラグラして不安定になり歩くことさえ困難になることがあるそうです。


自分の場合は、
軽い重症!?
とでも言いましょうか?

坂道は痛みを感じつつも我慢して何とか下れましたが、
階段は痛みが強くて膝を曲げられず上り下りが出来ませんでした!?

幸い膝がグラグラして不安定になり歩くことさえ困難になる までには至りませんでしたが・・・・・



同じ靱帯損傷でも、スポーツや交通事故等の強い力が加わって損書する前十字靭帯や後十字靭帯の損傷ほど酷くないのですが、外側側副靭帯と同様、膝関節の内側、外側に反り過ぎないように支えるので、踏ん張ったり不自然な形で体を支えるだけでもなる場合があるそうです。
靭帯は筋肉より伸縮性がないため、無理な外力が加わると断裂しやすい組織だそうです。


治療は保存療法と手術療法がありますが、手術まで行くことは少なく、保存療法も最近はギプスシーネ固定などはせず、日常生活での膝の安静を基本とし、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみることが多いそうです。

まぁ、簡単に言えば、膝の捻挫ですからね!?
腰の捻挫であるギックリ腰も安静第一ですから・・・・・

当日は寝返りも打てないほどの痛みで寝付けなかった自分も、湿布だけで・・・・・



そんな診立てには不満でしたが、専門家の判断は正しかったようで徐々に痛みが引いていき・・・・・


先週の投稿時も湿布薬を貼って痛みに耐えながら・・・・・(笑)

まぁ、事前準備済みだったので、最終の読み込み確認の上、下書き投稿のチェックを外し日付変更しただけなんですが・・・・・    相変わらず未来日投稿は出来ないので!?




さて、大きな代償を払った高尾山登山、報告なし・記録なしには出来ませんね!?(笑)

旅後は自宅から一歩も出ず安静にしていたので時間はあるし、タイミング良くベッドでも使える秘密兵器、いや、公け機材のノートPCがある訳で・・・・・・

高尾山登山、と完全登山の様に言っていますが、
行きはケーブルカー、帰りはリフト乗車と手抜き、いや、足抜きしたにも関わらずの結果、
本当に情けないですね!?




九段下で東西線を都営新宿線に乗り換え笹塚で降車、京王線特急高尾山口行の直通電車に乗り込みました。




混雑ぶりを評して、高尾山マニア曰く

「紅葉の高尾山には、絶対行くな!?」
「週末なんて、とんでもない!?」

と書かれているのをネットでも見ていましたが、
「紅葉にはちょっと早そうだし、週末明けの月曜日だから大丈夫じゃない!?」
と高を括って出かけたのですが、

電車の中で、早くも暗雲が・・・・・



同じ車両内では8~9割方が登山客のようでした。

まぁ、高尾山口行直通電車なので当然なんですが・・・・・



ここで、ちょっと脱線します。電車だけに・・・・・(笑)
あっ、脱線は不味いですね。

先程の車両画像の床を見て電車好きの方、普段乗り慣れている方はお気づきだと思いますが、京王線にほとんど乗らない自分には驚くべき豪華車両に遭遇しました。
車で言うところの長いベンチシート(電車ではロングシートと言うらしい)ではなく、ひじ掛け・ヘッドレスト付きのセパレートシートが並んでいて・・・・・



2018年春より運航している京王電鉄5000系だそうです。


一般列車として運用するときはロングシート、運賃以外の料金(座席指定券)を徴収する列車として運用するときはクロスシートと切り替えられるようです。(拝借画像)




首都圏で広がりを見せている朝夕のラッシュ時でも確実に座れる通勤列車の一つ、京王ライナーに使われている車両のようです。




時刻表通りの10:15に高尾山口駅に到着。
5分ほど歩いて・・・・・




こちらは、ケーブルカーの清滝駅前です。

前方


後方


高を括った罰でしょうか・・・・・ (笑)

通常15分間隔での運航を10分間隔に短縮しているのにこの状態です。
乗車時間は6分のようなので乗り降りを考えると、ほぼピストン運行です。



乗客定員は135名、フルに詰められ中央に乗せられてしまったので、目では確認できましたが、
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配31度18分を示す表示、線路脇の綺麗な紅葉写真は残念ながらありません。


高尾山の登山路には1~6路と稲荷山コースの全7つのルートがあります。
1~6路を紹介すると、





1号路【表参道コース】
薬王院への参拝するための道で、高尾山のもっともメジャーなコース
コースタイム:1時間40分(片道)

ちなみに、ケーブルカー部分は約50分掛かるらしいので、残り山頂までも50分ほどです。


2号路【霞台ループコース】
1周30分ほどの、高尾山の魅力を気軽に楽しむことができる周遊コース
コースタイム:35分(周回)

3号路【カツラ林コース】
ゆっくりと自然を満喫したい方におすすめのコース
コースタイム:1時間40分(片道)

4号路【吊り橋コース】
吊り橋と豊かな自然が魅力のコース
コースタイム:1時間10分(片道)

5号路【山頂ループコース】
山頂付近を周遊するコース
コースタイム:35分(周回)

6号路【びわ滝コース】
渓流や名所「びわ滝」など水と自然を満喫できるコース
コースタイム:1時間35分(片道)


本来の1号路は麓のケーブルカーの清滝駅(標高201m)脇から始まっていますが、
多くの方々はケーブルカーorリフトを利用して中腹のケーブルカー高尾山駅(472m)へ、
そこで1号路に合流する中抜き登山 (271m分) です。
もちろん、距離ではなく高低差の数値です。
ちなみに、この中抜きケーブルカーの往復料金は950円です。


高尾山山頂の標高は 599mなので、実質は472mからの 127m 登山です。(笑)
途中の薬王院は525mだそうです。(同じく53m)



さて、自分達が進んだのは、たこ杉を見ながら浄心門手前を右に折れた4号路でした。







吊り橋で有名で子ども連れやカップルに人気のコースだそうです。
下りに利用されることが多いルートなのですが、今回は登りです。
1号路ほどの人出はないものの、道幅が狭いので混雑します。
吊り橋は撮影スポットとしても人気です。

     

     



山頂間際で1号路(5号路にも)に合流します。






山頂です。

     

登山客でいっぱいです。




展望台です。
残念ながら富士山もすっきりとはいかず、雲が覆っています。





急坂階段を下って、もみじ台へ





少しは雲が流れたでしょうか?






この辺りで、膝の違和感と痛みが出始め・・・・・
特に切っ掛けがあった訳でもなく!?


登りを回避するために、山頂周辺を周遊する5号路で帰路に着きます。
予定では山頂まで戻るつもりでしたが、この膝の状態では先程の急坂階段を逆に登るのは無理だと判断して!?


中途半端に曲げたり伸ばしたりすると膝に激痛が走りますが、伸ばし切ったり曲げ切ると痛みは薄らみます、右足を引きずりながら薬王院まで・・・・・・
こちらも人で一杯です。









わざわざ持って行った御朱印帳は無駄になりました。
長蛇の列を目の当たりにして・・・・・


この後ろにも一杯並んでいて・・・・・

何年か前に一度頂いているので、異なる御朱印を頂けたらと持って行ったようですが、
夫の膝問題はあるし、帰りのケーブルカーorリフト混雑がトラウマになっているようです。










現役時代なので週末だったと思いますが、帰路のピーク時間に合致してしまい1時間以上の待ち時間になったため諦めて麓まで歩いて降りたことがあります。
下りなので40~45分程度で着いた気がしますが、本日の足では絶対無理そうです!?
そのため、食事も山中では取らず下に降りてからと・・・・・


さて、帰りはリフトに乗って下ることにしました。
ケーブルカーの往復乗車券はリフトに変えることができます。料金も同額です。

ケーブルカー乗り場への分かれ道辺り、直進するリフト乗り場まではもうちょっと距離があるはずですが、長蛇の列が伸びているのを見つけました。

「まだ1時半過ぎなのに、もうピークが始まっているのか?
 食事も抜いて早めに下りようとしたのに・・・・・・」


名物 焼きだんご (三福だんご) に並ぶ列でした!?(笑)




リフトはこんな感じで、心配は杞憂に・・・・・




爺婆仲良く並んで



ではなく、一人ずつ別々に!?
混雑していないから出来る贅沢でしょうか!?

12分間の孤独を楽しみました!?(笑)


登りリフトも一人乗りや無人のリフトがあったので、もう登りのピークは過ぎたのかと思いましたが、
まだまだ並んでいました。
今から行くんじゃ帰りも大変そうだと思いながら・・・・・




しかし、大変なのは自分でした!?

人の不幸を想像した性格の悪さが導いたのでしょうか?

リフトに座るだけで一切負荷を掛けなかった膝はその間全く痛みを感じませんでしたが、
12分後に改めて歩き出すと、一気に、いや倍増して・・・・・

きっと同じ強さの痛みなんでしょうが、
0からいきなり100の痛みを感じた方が、
50の痛みを感じつつ100の痛みに耐えて歩いて来たよりも、
ずっと耐え難い痛みに感じたようです!?
動き出しが階段ということも運が悪かったようで・・・・・

実際、何とか階段を下りて高尾山口駅へ向かう間に、リフトに乗る前と同じ感覚に戻ってきました。

最後の紅葉画像です。






そうなれば、一瞬諦めかけたやり残しを、予定通り行うことにしました。
現金な性格です!?(笑)

はい!? 食事です!


高尾山っていうと、やっぱり蕎麦ですかね?
蕎麦好きですが、今回は蕎麦じゃないって、前日決めたのがイタリアンでした。
平たく言うと、ピザとパスタです。



高尾山 FuMotoYA

ネットで調べると高尾山唯一のイタリアンとありましたが、事実かどうかは分かりません。



石窯で焼くもちもちのナポリ風ピザと自家製麺のパスタ、八王子産の新鮮な地元野菜を使用したサラダや、シェフこだわりの前菜ビュッフェなども楽しめるとありましたので、ドリンクバー&ビュッフェ付きで注文、メインのピザ&パスタはシェアしました。



季節限定のトリュフが香るたっぷり木の子とこんがりベーコンのピッツア




国産にんにくと新鮮しらすの赤唐辛子スパゲッティ





高尾山口駅の直ぐ横にありますから、電車の時刻に合わせてタイミング良く向かえます。
確か3:07発に乗りつもりで、3:02に店を出ても十分間に合いました。足を引きずりながらも・・・・・
ちなみに、自分たちは利用しませんでしたが、食事をした人は無料の足湯があります。


帰りは、行きと全く同じ路線を逆に戻ります。

幸い笹塚までの京王線特急、九段下までの都営新宿線、そして浦安までの東西線と、全て座ることができました。何とか、帰宅ラッシュ前に乗りきれたようです。

先ほどと同じ轍を踏まないようにと、それぞれの下車前に膝の曲げ伸ばしで強い痛みを麻痺させたので割とすんなり帰宅できました。
ワクチンみたく、事前に痛みに慣らして、本番に備えるような・・・・・




さて、膝内側側副靭帯損傷

Ⅰ度損傷(靭帯の炎症所見はあるが不安定性は認めない)
Ⅱ度損傷(靱帯の損傷を認め、軽度な不安定性を認める)
Ⅲ度損傷(靱帯の完全断裂を認め、不安定性を認める)

の分類で、一番軽い炎症程度のⅠ度損傷でも
受傷後1~2週間は、消炎目的で固定期間を設け、アイシングや超音波などを使う物理療法を中心に保存療法、マイルドに可動域トレーニングを行う
3~4週で負荷量の低い筋力トレーニングから徐々にスポーツ復帰に向けたトレーニングを行うリハビリテーションを行い、1~2ヶ月でスポーツ復帰を目指す

らしいのですが、

スポーツマンではない老人、しかも山道とはいえただ歩いていただけで痛めた内側側副靭帯損傷、
さすがに週末までは外出せず安静に過ごしましたが、週明けに湿布薬を貼ったまま近くを試し散歩、
ダルさというか、健常時には感じないモヤモヤは残りますが、無理な体勢などを取らなければ強い痛みは出現せず、安静自粛を個人判断で終了、日常生活を通してのリハビリテーショントレーニングに移行しました




が、

そう決めた途端、痛みが出だして湿布を頻繁に変える破目になったり、
何の問題も無かったはずの左膝が痛み出して、湿布を両膝にする羽目になったり・・・・・

完治までには、もう暫く掛かりそうです!?


ちなみに、右足ということで一番心配したのが車の運転でしたのでこちらもチョイ乗り確認、アクセルワークは足首対応の為か特に支障は感じず、ブレーキとの踏み替えも短い距離では違和感・痛みが出ないことを確認し安堵です。
長距離や長時間運転は、いくら楽天家の自分でも今は無理かもとしか思えませんが・・・・・

まぁ、この試し運転が信州同窓会から戻って以来ほぼ一ヵ月ぶりの運転、無理して乗らなくても生活には全く支障が無いのですが・・・・・

Posted at 2023/11/29 09:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「黄葉狩り http://cvw.jp/b/329879/48769528/
何シテル?   11/19 12:54
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation