• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

ガラパゴス?

ガラパゴス?人類最初の時計は、太陽が空のどの位置にあるかで判断したものと言われています。






写真はウィキペディアから拝借したベルギーのビュートゲンバッハに設置された精密日時計

忙しない現在と違って、夜明け、真昼、日暮れの区切りくらいしか重要な周期は無く、真昼からどれ位過ぎたか、日が暮れるまでどの位の時間があるのかなどを太陽の位置から判断してたんですね。
太陽が時計の針の役目をしたんです!

その後、太陽を直接みるのは眩しいし角度も正確には判断できないということで、影を利用することになります。
地面や板の上に棒を立て、その影によって時刻を測るようになり、その影の示す所に目盛りを付ければ時計になります。これが日時計と呼ばれる物です。
エジプトのピラミッド自体が日時計として利用されていたとも言われています。

そして、季節変動による影の長さや方向の差異を修正する為、棒を地球の自転軸の方向、つまり北極星の方向に向け1年中使えるものに改良されます。
現在も公園などによく設置されいる日時計の原型です。

その後、機械時計が作られるようになっていくんですが・・・

でも、 何故なんでしょう?

・ この様に原型は一日24時間を現していたのに対して、一般的なアナログ時計は半日12時間表示
・ 位置だけで単純に現していたのに、短針・長針・秒針などの組み合わせ表示

と、疑問が湧きます。

まあ、後者は、より正確に細かな時間表示の必要性が技術の進歩とともに進んできたと予想はされるのですが、前者は???
24時間表示はガラパゴス化してしまったのでしょうか?




と言うことで、前振りが長くなりましたが、このガラパゴス表示である24時間表示時計は以前から持っていました。
過去にも紹介したこちらの時計です。




24時間表示時計というよりも、針が同軸に無く独立している「レギュレータ」としてのご紹介でした。
時間を示す「短針」の方は一周24時間を示すローマ数字がふられています。
分を示す「長針」の方は通常と同様に一周60分で回転します。
天が「0(24)時」、地が「12時(正午)」を示しています。これはこれで一般的なアナログ時計の表示割付と同じなので違和感はありませんね。


そして、もう一つ!

『最古の時計』そのままを形にしたものがあります。
1針のみで24時間を表示する究極の時計!
まさに24時間の"時"を表示する針は、「短針」ではなく「単針」!

しかも、針の示す位置を太陽の位置に一致させる為に、真下が0時、正午は真上となります。

6時と18時を示す(通常時計では9時と3時)横位置は線が結ばれ上下で微妙な色の違いが示されています。
6時が夜明け、18時が日暮れとなり、上半分が昼間、下半分が夜間を表示してます。

そして、文字盤中心から真下(0=24時)に向かって線が・・・

何と、この線が日付変更線となっています。
しかも、針がこの線を越えると、日付カレンダーの表示が変わるという凝り様!



すごいですね!

また、心配される「分」の認識ですが、1時間の間隔が6つの目盛りで区切られてます。
1目盛り10分です。細い針先と相まってその一目盛りの半分であれば5分、更に少なめであれば3分と思った以上に認識は良好です。



Botta Design (ボッタ・デザイン)の Uno 24 です。

元々Uno と言う12時間表示の1本針時計があったのですが、その24時間版となります。

ボッタ・デザインはドイツの腕時計ブランドですが、デザイン力には定評があり数多くのデザイン賞も受賞しています。
Uno 24 は2008年12月に米国で発表され、日本でも2009年2月頃から発売されていますので既に3年以上前経過していますが革新性はまったく失われていませんね。
今年2月には最新版の Duo 24 が発売されています。
こちらは同じく24時間表示時計で同様に1本針で時間を示すのですが、名前の通り2つの時刻を示すことが出来る高性能になっています。
時差のある国を行き来する旅行者にはメリットが大きいですね。
しかしながら、結果として2つの針が出てしまうことになり一見24時間表示の普通の2針時計に見えてしまいます。また、日付変更線の醍醐味を味わえるカレンダー機能も省略されてしまっています。


やはり、車のマイナーチェンジ同様、最初のインパクトを越える改良は難しいのでしょうね!
色々いじりすぎると折角の・・・・・



さて、日本での販売ですが唯一の取扱店が専属的に取り扱っていますので定価販売です。
革新的とはいえ所謂デザインで売る一般的にはマイナー製品であるため平行輸入品販売もほとんどありません。

既に泥沼にははまっていますが、できるならば浅い沼にと今更ながらの悪あがき、昨年と同様オランダに発注し国内価格の2/3程で入手が出来ました。
なぜか、国内では7.000円も価格差が有るステンレスベルトタイプも同価格で、悩んだ結果こちらを選択!




先に紹介した JNGHANS Max Bill の方は海外から購入するよりも国内で自分が入手した方が安価でした。

と、一応 ちゃんと考えて購入先を選んでいます。


「たしかに沼には填まっているが、闇雲に填まっているのではなく身の丈を自覚しながら抜け出せる範囲の沼だけに填まっている。」 との自己弁護の書き込みをしながらの、

またまたの泥沼報告でした。


Posted at 2012/04/25 21:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

This is MaxBill Watch !

This is MaxBill Watch !やっと暖かくなり始めた。

ということは・・・


  今年も発病してしまった。   症状 1) 2)

Max Bill (マックス・ビル) (1908-1994)
バウハウスで生活全般のデザイン化を学び建築・彫刻・画家・グラフィックデザインなど多分野で活躍したクリエーター。
晩年にはバウハウスで教鞭にたち、尊敬の意を込めて「バウハウス最後の巨匠」と呼ばれる人物。
特に日用品に力を注力した彼は「必要な機能を全て完全に引き出す事によってのみ、モノの存在意義は生まれる」という独自の理念のもと、全てのモノを必要最小限の意匠によって機能を引き出す事に腐心し、数々のアイテムを完成させてきた。
奇をてらわず機能を徹底的に追及した必要最小限のデザインが現代モダンデザインの原点となっている。

そんな彼が、ドイツのウォッチメーカーJUNGHANS(ユンハンス)のためにデザインしたのが
クラシカルで機能的なデザインの『MAXBILL Collection』
その復刻版である「マックスビルbyユンハンス」シリーズが発売されている。



アートな雰囲気とおしゃれなデザインがあいまって幅広い年齢層にも受け入れられている。

シリーズには

max bill by JUNGHANS Chronoscope  (マックスビルのデザインテイストを生かしつつクロノグラフ化された)

max bill by JUNGHANS automatic  (マックス・ビルの名作を自動巻化してデイト表示もプラスされた)



max bill by JUNGHANS original  (手巻きタイプ ホントのオリジナルデザイン) 

がある。


そして、今回選択したのはマックスビル本来の機能美を堪能しようと
This is MaxBill Watch ! である 手巻きoriginalタイプの027シリーズの中から、

オフホワイト文字盤 アラビア数字のインデックに非常にシンプルな文字の 
027 3701 00 Max Bill HandWind JUNGHANS


今となっては小さく感じる34mmケースいっぱいに広がる文字盤にシャープなインデックスと細い針。徹底的に無駄を排したまさに『機能美』と言うべきデザインは現代にも通ずる美しい「用の美」を体現しながら、ドーム型プラスチック風防が当時の面影を偲ばせる不思議なデザイン。
プレキシガラス(ドーム型プラスチック風防)の側面はカーブしていますが、針も同じようにカーブしているこだわりのデザイン。(これは自動巻き・クロノには無いオリジナルだけの特徴)





またまたの散財にブログ掲載を躊躇していたが、友人のブログにも散財報告が・・・

まだまだ自分はカワイイ方だとちょっと安心感が・・・、
良い「類」の友が居て と言うのか、「類」が友を呼んだのか・・・



Posted at 2012/04/15 17:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | クルマ
2011年07月03日 イイね!

病気!

病気!ほぼ毎年罹っているので既に持病というか
完治のできない慢性的な病気ですが、
今年は特に酷いようで6月には3度も発症してしまい・・・



※ぎっくり腰は腰椎の捻挫ですから、「病気」ではなく「怪我」なので違います。



初期症状が出ると、どうしても止める事ができないのです。
精神疾患の一つであり主な原因としてストレスが挙げられています。
男性よりも女性の方が多く、自己顕示欲の強い人に多く見られる症状だそうです。

残念ながら保健は利かないので治療費は自費となります。




こちらが半年強でかけた治療費(?)です。
















病名は、「買い物依存症」! 自分の場合は品種限定となりますが・・・

最近は特にひどく、国内では既に見つからないので海外へ発注したり、まとめ買いしたりして・・・・


OBAKU HARMONY V111GCBSC
Jacques Lemans 1-1448B Classic
SEIKO WIRED by Tomoki Sukezane AGAV031
ALESSI AL18000 tanto x cambiare
LUMINOX NAVY SEALS 3001
※ iPod nano (ベルトが100円で売っていたので使いもしないのに・・・)




最初と最後の写真は、内容に全く関係なく先週末の同級会関連写真。
訪れた松本城は観光客がにぎわう穏やかな雰囲気でしたが、その後大きな地震が頻発。
当日の写真を見てみると、風雲急を告げるよな暗めの写真が・・・
予知?

いえ、単なる技術不足の腕前のせいでした。
妻の実家もあるのでこのまま収まってくれればよいのですが!


締めは、美ヶ原高原美術館をバックにしたC4の記念写真です。





Posted at 2011/07/03 11:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | クルマ
2010年04月07日 イイね!

デジタル・・・

デジタル・・・我が家には「デジタル」と名の付く物が氾濫しています。
デジタルカメラ
デジタルフォトフレーム
地上デジタル対応テレビ ・・・

C4のメーターもその一つですね。

「新し物好き」「人とは違った物好き」 な性格の自分は、「デジタル」と言う言葉に全く拒否感はなくむしろ友好的に受け入れてきました。

写真はその筆頭と思われるもので、4台目愛車である初代ソアラ(1981年)に採用された「エレクトロニック・ディスプレイメーター」と言う名称のデジタルメーター。
世界で初めてメーターから指針をなくしたのは、初代ソアラだそうです!!! (なぜか、自慢!)

但し、「デジタルを数値文字が表われるものと解すると、1970年、フランスのシトロエン社が、多量市販車としてGS(速度メーター)・1974年、CX(速度/タコメーター)で採用したのが始まりとされている。これは回転ドラムを採用したボビン式を用いるもので、現在の液晶などを用いるデジタルメーターとは異なるものであった。」とのことです。



さて、そんな新し物好きの自分ですが、どうしても受け入れられなかった物が1つ有りました。

それが 『デジタル腕時計』 です。

毛嫌いしている明確な理由は自分でも良くわかっていません。発売当初のチープな印象が消えない為でしょうか?

時計は好きで数多く持っていますが、全てアナログです。
(全ての物の購入金額を合わせると結構なお値段になりますので、数多く持たずその金額で1個キッチリした物を買ったほうが良いのかもしれませんが、移り気な性格でそれも出来ませんでした・・・・)

さてそんな中で、また悪い虫が動き出し・・・、ついに・・・

特に当ても無くネットを徘徊していると時計のページに・・・、その時まで全く無かった「お遊び(休日)用の時計でも買おうかな?」と言う気持ちが一瞬で湧き上がります。 
こうなると、もう留まりません・・・
気持ちを抑えようと虚しい努力もしますが、気がつけばネットで探し始めています。
次の段階では言い訳が始まり、「もう買うのは止められない! せめてあまり高くないもので我慢しよう!」となります。 もう買い物中毒ですね! そして、「安物買いの・・・・」

と言うことで購入したのが、こちら!



「 えっ? 普通の時計じゃん! あの「デジタル・・・」の長い前ふりは何なんだ?」 

   と突っ込みを入れて頂きましたでしょうか!




ハイ! こちらは立派にデジタル機能を持っています。



初購入の「デジタル時計」はアナログとの両用タイプで、純粋なデジタル時計ではありませんでした。
ただ普段はデジタル表示を隠しておけるシャッターデジタル表示機能が働いています。実際には黒の文字盤と見える場所が2層の液晶となっていて、表面側(一層目)の液晶を黒くして二層目を隠しているようです。
必要な時にその一層目を透過させ、二層目の液晶で世界30都市及びUTC(協定世界時)の時刻、カレンダーを表示できる機能を搭載しています。
その他として、ELライト機能・オートカレンダー・タイマー・1/100秒クロノグラフ (24時間)・アラーム・イグニス・24時間計・10気圧防水 等があります。

デジタル時計は高機能ですがやはり表示させた場合は何かチープな印象を持ってしまいますが、必要としない場合にはデジタル部分を隠して普通のアナログ時計としか見えないということが購入の決め手です。
このようなものは他には見つかりませんでした。



さて最後は車関係らしく「デジタルメーター」について補足しますと、

『1981年にソアラで採用された「エレクトロニック・ディスプレイメーター」、その後、トヨタではクラウン、マークII(チェイサー、クレスタも含む。)などの量産車に搭載。そして、1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気に「デジタルは先進的で格好いい」ともてはやされて普及。高級車以外はほとんどがオプション設定ではあったが、高級車やスポーツカーからコンパクトカーにいたるまで、ほとんどの車種で速度計やタコメーターなどに使われた。
しかしながら、この当時は、映らなくなる故障が多く、またユーザーからも「光があたると見にくい」や「アナログの方が直感的に分かる」などと言われ、またバブルが崩壊してコストが重視されるようになった1990年代後半以降、採用する車両は減ったが、数字だけを表示し反応速度も必要とされず小型で済む距離計(オドメーター・トリップメーター)には同時期からデジタル式が多用されるようになった。現在では軽自動車や商用車までに普及している。』

自分の記憶では確かに日の当たり具合で見難く思うこともあった気はしますが手放すまで故障も無く、一足速い『ナイトライダー(Knight Rider)』の世界を堪能しました。
(ナイトライダーは米国での放映が1982年9月26日から1986年8月8日(もちろん日本での放送はもっと後)とのことですので、確かにソアラの方が早いですね!)




K.I.T.T.(キット)懐かしいですね!  (Knight Industries Two Thousandの頭文字をとりK.I.T.T.)



ああ~ぁ! あの声が甦る!




雰囲気だけ!?



                           次の題材は、『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』?
Posted at 2010/04/07 20:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | クルマ

プロフィール

「黄葉狩り http://cvw.jp/b/329879/48769528/
何シテル?   11/19 12:54
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation