• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

今年のベランダ

今年のベランダ

 は、豊作だ!





自給自足を目指す友人と、妻の愛情たっぷりの朝採り野菜ジュースを毎日味わっている幸せ友人達に負けじとちょっと報告。


先ずはトマト。
今年は例年のミニトマトに追加して、大玉トマトに初チャレンジ!
実はまだ熟していないので味はわからないが、大きさは十分、生り具合も多い。
トップ写真は、比較用にミニトマトをのせて見ました。

全体写真はこちら!




こちらは丸では無く楕円型の黄色いミニトマト イエローアイコ
こちらは既に収穫が始まり、大変甘いと好評です。(オーナー&妻 談)
こちらも鈴生りの房がいっぱい有り暫くは恩恵に・・・・・







トマト以上の大収穫が、シソ(大葉) と ピーマン。
どちらも、去年とは大違いと言われています。

シソは一カ月ほど前から収穫が始まり「こんな料理にも入れるの?」状態で、こんなに頻繁に食べた記憶は・・・
幸いジュースの材料とは考えなかったようです!
(我が家は、小松菜&バナナ&マンゴージュース(市販) のジュースでした。)




二本あったうち一本の葉はまだ多いのですが花が咲きだしたのでもう終わり?
ということで、先週違う種類のシソとパセリを追加しました。





そして、ピーマン! 
このまま全ての花に実がついたら恐ろしいことに・・・・
買ってくるものより身は柔らかく大変おいしいとの事です。




あとはナス!
こちらも楽しめます。



そして、ちょっとさみしいですが枝豆です。





最後は毎回のコメントですが、


自分は野菜嫌いで、シソ以外、食べません!

















Posted at 2012/06/30 19:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

Mini Cooper S に 替えました!

Mini Cooper S に 替えました!子供が買ってくれたので使っています。


乗り心地・・・ 
じゃなく、使い心地は今一!




ボンネットが左右のボタンになっており、中心にスクロール用歯車が・・・
一見 Mini Cooper のミニカーですが、形状そのまんまもマウスとしては・・・、その上 今どきワイヤレスじゃないし・・・







調べてみると、結構なお値段! (自分では買いませんね!)
もう少し出すとワイヤレスも有ったようだが・・・・
他に アストンマーチンDBS  BMW Z4  メルセデスベンツ300SL フィアット500 フォルクスワーゲン FIAT Topporino 等があるようだが、シトロエンは残念ながら・・・


あっ、貰ったものだった!
少しは褒めとかないと・・・
ヘッドライトやブレーキランプも点灯します。






※ タイトルに釣られて訪問頂いた方、お詫び致します。
  まぁ、確信犯なんですが・・・
Posted at 2012/06/23 17:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2012年06月21日 イイね!

37年目は、木曽路!

37年目は、木曽路!信州松本での出会いから37年、今年も共通の時間を積み重ねることができた。


しかし、その重ね方は随分変わった!

休む間を惜しんで滑り続けたスキー合宿、30代には長い休憩の合間に一滑りに変わり、ついにスキーが終焉。


その後、観光旅に変わり、現在は温泉旅!
形は変わっても、夜は遅くまで、なつかし話や近況報告など話は盛り上がっていたが、ついに今年は・・・・

10時12分 消灯!



写真は消灯イメージ! 実際は宿泊先ラウンジのキャンドル。

しかし、朝は早い!

朝食時間は8時なのに、5時前から朝風呂やら何やらと・・・

二度寝して7時に起きると部屋には誰も居ない!
ロービーに降りると、我がメンバーだけが時間と場所を変えて昨晩の続きで盛り上がっていました。もちろん朝風呂も済ませて・・・


さて、今年は木曽路。
例年通り関西組みと関東組みが奈良井宿に集合、散策の後、宿のある木曽福島(福島宿)へ。
翌日は、35年ぶりの思い出の地を訪ね、昼食に蕎麦を食して解散というスケジュール。


先ずは、奈良井宿。
お得意の記録写真からスタートです。



町並み




















灯篭にバッタが居ますね! 結構大きいのでショウリョウバッタでしょうか?



近づいてみると!




木曾七福神でしょうか?



美しい総桧作りの太鼓橋 奈良井木曽の大橋





さて、昼食ですが、当てにしていた蕎麦やが臨時休業。
ということで、友人たちが決めた店がこちら!
野菜嫌いの自分は嫌々・・・



幸い本日の定食が破竹御膳、
筍は何とか食べられるのでこちらにしましたが、肉類一切なしの野菜ばっか!






福島宿は昭和(2年)の大火で大半が消失してしまったということで、ほんの一部しか残っていませんでした。
古い町並みとしての観光は、妻籠宿、馬籠宿、奈良井宿のほうが良いようです。
こちらは、宿の裏手を流れている 木曽川 です。





こちらが今回お世話になった江戸中期に旅籠として創業したという老舗旅館「おん宿蔦屋」さんです。



08年にリニューアルしたそうでモダンな雰囲気で落ち着けました。
昨年秋にはテレビ東京「いい旅夢気分」の秋色の信州木曽路をめぐる旅ということで取り上げられたそうで、食事処やラウンジではジャズの調べが流れ、食事も非常にクオリティーが高いものでした。(選んだ幹事さんに感謝です。)

絶賛した食事ですが懐石風に順次出てきますので撮った写真を全て挙げるとそれだけで十数枚と言うことで割愛します。

代わりにこちらの写真を!



夕食時に使った箸です。  箸入れもセットとなっており使用後はお持ち帰り下さいとのこと。
300~400円で買えるものですし、持ち帰っても使う時があるかどうか判りませんが、このような心配りがあると値段以上に響きますね。(自分の様な貧乏人には特に)





こちらは翌日訪問した35年ぶりの 御岳ゴルフ&リゾート(旧・木曽御岳CC) です。



2年の夏季休暇中泊まり込みでキャディーのバイトをした場所です。
それまでも単発のバイトはしていましたが、長期間、そしてまとまった給料として対価を得たのは人生初でした。
対価の半分で中古のステレオを購入、聴いたレコードは太田裕美、N.S.P、庄野真代、永井龍雲、大塚博堂・・・




それにしても若かったんですね!
球を追っかけこの坂を駆け上がったんですから・・・




そろそろ終わりですが、まだ定番の訪問先が残っています。
信州と言えば、「蕎麦!」

今回はモダンな先を幹事さんが探してくれました。
外も中もモダンです。










ここでの食事をすませ、関西組みの自転車大好き友人を残し、関東組みは早々と帰路につきました。
昨年の事故渋滞(八王子-都内2時間以上)が気になり早めの出発でしたが、今年は往路・復路ともに順調で、友人の家庭内ルール 「日曜日はサザエさんの時間には家に居て、家でご飯を食べる」を守ることができました。


たった5日ほどしかたっていないが、今から来年が待ち遠しい!




Posted at 2012/06/21 20:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年06月11日 イイね!

赤いカシオペア! (2/2)

赤いカシオペア! (2/2)赤いシリーズの原点、ちょっと引っ張りすぎなのでメモリアルデーの本日掲載です。

明日はサッカー観戦でいそがしいですし・・・





前回もこの写真をトップにし、さり気なく載せていましたが、一部の方々にとっては貴重な写真なんですよ!

理由は分かりますか?


一般的には、ヘッドマークを見て「カシオペアの牽引機関車か?」となる程度だと思いますが・・・



そして自宅展示写真を見ても、「4両もある牽引機関車の中からワザワザ『赤い北斗星色 』、しかも現役ではない先代のEF81? 何故?」とは思わず、「ただの赤好き!」ぐらいにしか思わないのではないでしょうか。



ちょっと、説明します。

「カシオペア」は既に運転が開始されていた「北斗星」の1往復に通常のE24系客車では無く、新型客車であるE26系を使用するために置き換えられた列車として誕生しました。
構想初期には「北斗星」のグレードアップ版との思惑があり、「新北斗星」「スーパー北斗星」の通称があったとされています。

牽引機関車は、上野駅 - 青森駅間、青森駅 - 函館駅間、函館駅 - 札幌駅間 で交代します。

函館駅 - 札幌駅間は、重連牽引のDD51形 ディーゼル機関車
青森駅 - 函館駅間は、ED79形 交流用電気機関車
そして、
上野駅 - 青森駅間は、EF81形やEF510形 交流・直流両用電気機関車
が牽引します。
通常、「カシオペア」の牽引機関車として紹介されたり鉄道模型に付属するのはEF81形やEF510形ですね。

そして運行開始時から10年近く活躍し既に引退しているのが EF81形 、
後継機といて現在牽引しているのが EF510形 になります。

もう少し細かく「カシオペア」の牽引機関車の運用時期を纏めてみると、

  1999.07.16 ~ 2010.06.24  EF81形   「カシオペア」塗装機

     *********** EF81形 引退 ***************


  2010.06.25 ~ 2010.07.22  EF510形 「北斗星」塗装機

  2010.07.23 ~          EF510形 「カシオペア」塗装機

と、なります。


そうなんです!

EF81形 「北斗星」塗装機は、現役時代に「カシオペア」を牽引したことが一度も無かったんです!
(当然なんですが、 「北斗星」塗装機は「北斗星」を牽引しているんです。)

でも自分たちは、このEF81形 「北斗星」塗装機に牽引された「カシオペア」に乗車したんです!

上野駅に着いて撮った証拠写真が先のトップ写真! 



赤いEF81形機関車に、間違いなく「カシオペア」のヘッドマークがついています。
当時は事情も分からず、当然乗るべきと思っていたホワイト基調で車体側面にオレンジとダーク・ブルー、正面にイエローを配した派手目なEF81形「カシオペア」専用塗装車(カシ釜)で無かったことにがっかりしていました。

ところが、これも間違いでした。

自分たちの乗車日は、2010.07.19~20です。
上記の運用時期に照らしてみると、EF510形「北斗星」塗装機で無ければおかしいことになります。
EF81形は既に引退していた時期ですから!
(当時、これらの情報はまったく持っていませんでしたが・・・)

おかしい!



と言うことで、今回「カシオペア」牽引機関車4種入手をきっかけに、2年前の件を再確認してみました。


すると、呆気ないほど簡単に見つかりました。

「EF8198(北斗星色)が「カシオペア」ヘッドマークを付けて牽引した!」
「何と星釜(EF81北斗星色)がカシオペア牽引!」
「カシオペアのヘッドマークを誇らしげに走り抜けていくEF8198は、非常に格好良く見えた。」
「赤い機関車のカシオペアもなかなかサマになっていました。」
「赤いEF81がヘッドマークを付けてカシオペアを牽引する姿を見ることが出来てラッキー!」
「星釜 EF8198牽引 カシオペアを撮った!」
「EF81牽引時代でも見ることがなかった星釜+カシオペアの組み合わせが実現した。」
「赤ガマカシオペア。貴重な写真が撮れた!」
「EF81が引退した直後に嬉しいプレゼントでした!」
「赤い『カシオペア』とは・・・  驚きました!」

などのコメントとともに写真がアップされています。





日付は、2010.7.18 と 2010.7.20 に集中してます。
投稿者は日頃から鉄道関係の情報を発信しているいわゆる「鉄ちゃん」と言われている方々のようです。

情報をまとめてみますと、

通常、「カシオペア」は、東北本線・IGRいわて銀河鉄道線 経由で青森に向かうが、7月18日は東北地方大雨の影響でIGRいわて銀河鉄道内で土砂崩れが起き通行不能となったため、上越・羽越本線経由の迂回運転に変更となった。

しかし、EF81からEF510への運用切替直後のため、EF510の訓練運転は東北本線でしか行なっておらず、上越・羽越本線側にEF510を運転できる機関士が居ないので、入線実績のあるEF81でしか迂回運行の対応が出来なかった。

さらに、任を一旦解かれた「カシオペア」塗装のEF81機は貨物仕業に忙しいらしく手配が付かなかったので、北斗星を牽引していた星釜EF8198機が任につくことになった。

この情報をいち早く入手した一部の「鉄ちゃん」達が下りカシオペアの撮影・確認に出向き、「赤いカシオペア!」とネットに報告を上げた。
その報告を見た出遅れ「鉄ちゃん」達は貴重な瞬間を見逃したと残念がったが、その中の一部は「もしかしたら、7/19札幌発の上りカシオペアも・・・」と、わずかな期待をもって7/20に各地の沿線に群がったら、期待通り「星釜EF8198機に牽引された赤いカシオペア」がやってきた!

との様です。


思い出しました!
当日乗車する前に、
「下り列車(カシオペア)、日本海側(上越線)に迂回してきたので2時間遅れで到着したようだ。」
「この列車(上りカシオペア)はどっちを走るんだろう?」
「同じくらい遅れるんだろうか? まぁ、長い時間乗れるので良いけど!」
と、聞いたり、話したことを!

そして、実際の走行ルートは迂回せず通常の東北本線経由でしたので時刻表通り進んでいましたが、大宮手前辺りで徐行・停車となり、「何者かが線路内に立ち入ったため安全確認のため暫く停車します。」とのアナウンスがあり、結局1時間弱遅れて到着したことを!

そこまでの走行中、沿線での「撮り鉄ちゃん」を多く見ていましたので、「10年も経っているのにカシオペア人気はすごいな!こんなに居るよ!」とか「(立ち入ったのは)きっと鉄ちやんだよ!」とか話していました。
何しろ初乗車でしたので普段もこんなものかと! まさかこんな特別な編成で注目を集めていたとは露とも感じず・・・・・

と言うことで、当時は「赤いカシオペア」ということででがっくりとなりましたが、今回の確認で、たったの1往復、上り下り各1回の乗客348名(174名×2)しか体験できなかった貴重な経験と言うことで、我が家の展示は「星釜」牽引に決定です。
(逆に言えば、通常の運用ではなかった可哀想な348名ともいえますが・・・)




しかし、バンダイは何でこの EF81形「北斗星」塗装機(星釜) を付けたのだろう?

EF510形を「カシオペア色」「北斗星色」揃えたから、EF81形も単なる数合わせで両色揃えただけ?

上記展開を知っているマニアな社員に居たので? 

それとも、

・・・・・・・・



これ以上の深追いは止めておきます。
貴重な体験をしたと思い込んだままの方が、幸せそうなので!



Posted at 2012/06/11 20:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年06月09日 イイね!

仕様変更

仕様変更最近の車はiPodやUSBメモリを直接接続できる端子が初めから用意されていると思いますが、自分のC4にはありませんでした。

それどころか、純正オーディオユニットの中にバックソナー音の出力やドライブコンピュータ設定の一部を管理している部分があるということで対応オーディオへの交換も簡単には出来ませんでした。
交換した場合も純正ユニットはどこかに残しておくのが無難ということで、通常ナビを入れるグローブ ボックスや加工してシート下に置いておく必要があったようです。


MP3には対応していましたのでCDRの作成、FMトランスミッターと試してみましたが、音にこだわりの少ない自分でさえ納得できる環境にはなりませんでした。
まだこちらを始める前です。


そんな時、点在するC4オーナーのホームページで「直結化」と言う言葉が出始めました。

一部のディーラーが日本ではオプション設定にも無かったAUX-BOX(ユニット)を本国から取り寄せ、取り付けると言うものでした。
ただし、物理的な取り付けだけでなくオーディオ本体ユニットへの特別な設定が必要との事で、例えモノを入手できても個人はもとより、情報を持たないディーラーも対応出来なく、自分が知っているのは全国でも3~4箇所くらいでした。

元々少ない先代C4、の中の更に一部ですから取り付けている車は本当に少ないかもしれません。

取り付け後、SOURCE の選択に こちらが表示されるようになります。



取り付けは、グローブ ボックス内の方が多かったと思いましたが自分は作業のしやすいこちらにしていました。







長々と書きましたが、「仕様変更」の本題はこれからです。


音楽を聴くだけならユニット付属のケーブルでiPodとAUX端子をつなげば終了です。
しかし、できれば同時に充電もしたいですよね!
と言うことで、充電もできすっきり接続のブライトンネット「iPod用カーチャージャー付充電AVケーブルBI-CARAV/WH」で接続して快適な環境となっていましたが、iPod nanoを2ndから6thに変えたら、音楽は今まで通り聞くことは出来ましたが、充電は出来なくなってしまいました。

iPod コネクタの仕様変更が原因です。  皆さんご存知でした?

従来、iPod などの充電電圧は 12V(Firewire) と 5V(USB) をサポートしていたのですが、
iPod nano は 4th から 12V の充電電圧をサポートしなくなり 5V のみのサポートになりました。
他のiPodやiPhone も同様です。 (初代あたりは12Vサポートのみだったとの話も・・・)

自宅や外出先、パソコンと連携して使う場合は5V対応だけであっても全く問題はありません。
しかし、カー用品としては変更は大問題です。
元々乗用車のアクセサリ電源は 12V ですから、車載用 iPod 充電器も12V対応さえ出来ていれば問題なく、わざわざ5V サポートを付加した商品を出す必要がありませんでしたので、対応できる商品のほうが珍しかったようです。
カー用品メーカーは痛手・・・、いや、新たな需要が出来て良かったのでしょうが、使用者は・・・

そして、さすがApple、事前はもとより、事後も正式な発信はしてないらしいです。

当初は情報もなく明確な理由も判らず放置するしかありませんでしたが、逆に、人は環境に慣れるものですね!
面倒だと思っていた充電も事前に行い、特に強い不満もなくなりました。
そして、事情が判りケーブル交換が必要と確定しても、改めて対応ケーブルを探す気にもなりませんでした。多分、前回の購入金額5,000円以上が記憶に残り、対応策もある充電だけにそんなに掛けたくないと・・・・





ところが、価格崩壊の昨今、野口さん1枚程度で買えるんですね!
残念ながら、従来のエンジン停止時に連動したiPodの電源OFFには対応していませんし、コードの太さや作りの悪さは値段相当ですが・・・




自分のためだけであれば買いませんが、 (←重要なコメント!)
来週末同乗予定の音楽大好き友人、学生時代に買い集めた円盤200枚をデジタル化している最中との事。
洋楽が中心のようだがJ-Popも沢山有るとの報告、きっとマメに準備して持ち込むと思われます。
車中は懐かしいメロディーが流れ続け、もう一人の友人とともに懐かし談義が進むでしょう!
2日間の道中は長く安心して聞き続ける為にも充電は必要と、当日に間に合うように発注し取り付けも終了しました。

特に拘っていない純正オーディオにノーマルスピーカー、そしてアナログ接続の環境ですが、準備は整いました!


    いっぱい曲を入れてきて下さい!





やっと出た週間天気予想、とりあえず土曜日は「曇り」の予想です。
梅雨入りはしてしまいましたが
Posted at 2012/06/09 10:59:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!? http://cvw.jp/b/329879/48564053/
何シテル?   07/28 11:27
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
34 56 78 9
10 111213141516
17181920 2122 23
242526272829 30

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation