• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月25日

「燃費」に対する違和感

「燃費」に対する違和感  「燃費」の語はふさわしい使い方と言えるのか、疑問に思えてきました。

 燃費は、「燃料消費率」の略語とされています。「低燃費」とは「低燃料消率」の略で、仕事に対して燃料消費量が少ない(=燃費が良い)という意味であるとはWikipediaの記述ですが、石油ショック後に排出ガス規制が強化された時代にも「低燃費」をしばしば目にしました。燃費が良いことを「高燃費」と称しているのをたまに目にして、「単なる誤用だ!」と考えていましたが、そう単純ではなさそうです。

 本来の燃料消費率は、Wikipediaには「熱機関の効率を示す指標。単位はg/PS・hやg/kW・hが用いられる。」とあり、単位仕事量当たりの消費燃料です。これは文字通り燃料消費率と呼ぶにふさわしい値です。

 一方、燃費(自動車やオートバイ等における燃料消費率)は、「燃料(ガソリン、軽油など)の単位容量あたりの走行距離、もしくは一定の距離をどれだけの燃料で走れるかを示す指標である。」としており、単位を次のように挙げています。
燃料あたりの走行距離:km/L、MPG (miles per gallon)
一定距離の走行に必要な燃料:L/100km、GPM (gallons per 100 mile)
 前者は数値が大きいほど「燃費が良い」ことになりますが、後者では逆に小さいほうが「燃費が良い」ことになるわけで、まったく逆の意味合いの指標が燃費を示すために使われています。この2つのうち、一定距離の走行に必要な燃料は「単位仕事量当たりの消費燃料」という本来の「燃料消費率」に類するものです。一方、日本で使われているのはもっぱら燃料あたりの走行距離であるkm/Lで、分子と分母を逆転させた意味合いです。

 「燃料消費率」は、本来「燃料をどれだけ消費するか」を意味するものだったのに、国内ではこの分子と分母を逆転させた指標であるkm/Lを採用し、行政、業界とも長年にわたってこれを燃費と称して用いてきました。「そのように定義したのさ!」と言われてしまえばそれまでですが、これは「同じ燃料でどれだけの距離を走行できるか」なので、本来は燃料消費率などではありません。
 km/Lで表された燃費は、「経済性の良さ」を示すものであるかのように理解されてきており、商品説明や広告でもこの観点で使われてきました。燃料消費効率燃料経済性などの名を与えてもいいかもしれません。仕事に対して燃料消費量が少ない(=燃費が良い)場合は、km/Lで表される燃費の数値は大きくなるので、これを「高燃費」と称してもおかしくないと考えることもできます。

 このように意味合いを逆転させた「燃費」を長年使い続けながら、「低燃費」は昔からずっと低燃料消費率の意味で使っているというのは、用法に齟齬がありますが、これらが定着してしまっています。km/Lで表される指標を安易に燃費と呼ぶのではなく、その意味にふさわしい名称を与えるべきだったと考えますが、どうでしょうか。
 タイヤの偏平率もそうでしたが、時折「命名が安易ではないか?」と感じるものがあります。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/11/26 01:16:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

60 PRIUS PHEV ODO ...
SwedenHouse_papaさん

サン十郎(DM8R)、初めての給油 ...
takobeaさん

この記事へのコメント

2023年11月26日 20:17
こんばんわ。
詳しい意味は知らなくても何となく理解できるで使っている用語は多いですね。特に最近は横文字が‥

ブログの考察を読んでぼんやりとした違和感が消えました。
航空機や艦船なんかの動画とか見るんですが、どの速度でどのくらいの距離が移動できるかで示すことが多いです。
内燃機関だと特に燃焼効率も重要になりますから。
性能が良いなら高性能、燃費が良いなら高燃費になりそうな物ですがね。良い悪いが高い低いでゴチャゴチャになったんでしょうか‥
世の中には正確ではないが何となく伝わればいいで使われ続けた言葉が沢山有りますから正確な名称は大切だと思います。

私はコスパ(コストパフォーマンス)が良いという言葉に違和感を感じることがあります。
個人的にはトータルコストで考える方なので本当にそう?本体安くてもオプションや維持費掛かるんじゃないの?と疑ったりしてしてしまいます。

今となっては標準化した低燃費という単語ですが改めて考えると何でこうなったのかと考えさせられました💦
コメントへの返答
2023年11月29日 19:29
 コメントいただきありがとうございました。

 私にとって「低燃費」は、1970年代中頃から常識でした。このブログは「「高燃費」に対する違和感」とするつもりでしたが、「おかしいのは燃費ではないか?」と思えてきたので、このような内容にしました。

 熱機関の効率を示す燃料消費率は、工学的にきちんと決めたのでしょう。「低燃費」が「低燃料消費率」を意味するのも、文句はありません。
 それゆえ、「km/Lで表される量を「燃費」と称するのが、おかしいのではないか?」と思いました。燃料消費率を考えるとき、わかりやすいkm/Lを使うのは悪くありませんが、これにふさわしい名前をつけず、燃費と呼ぶことにしたのが原因でしょう。メーカー、報道媒体(メディア)、行政のいずれが初めに採用して定着したのでしょうか。その昔はkm/ℓで表記される60km/h定地燃費があり、運輸省届出値とされていたので、国が決めたのかもしれません。

 km/Lにつけるべきふさわしい名前は思いつきませんでした。燃料消費効率や燃料経済性も今ひとつです。リットル当たりの走行可能距離→リットル走行距離→「リッ距」あたりでしょうか?

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルのフルノーマルがバランスいいと思います。Value for Moneyのため、国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
131415161718 19
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ20F(前期型、クラシックレッド)です。  2003年1月に納 ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation