• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月21日

MT再チャレンジ車の第一印象

MT再チャレンジ車の第一印象  MT再チャレンジ車の第一印象を、MT車の視点でまとめてみました。高速道と市街地道路を中心に、この1か月で400kmほど走行しました。

全体の印象
 マツダのSKYACTIV-MTは過去何台か試乗しましたが、操作感は今回も良好です。当初は変速操作に少しギクシャク感が伴いましたが、これは操作の不慣れによるものでした。このクルマの特性を理解すると、スムーズな操作がしやすいと感じました。

6MTシフトレバーの操作感
 十分な節度感があって、容易に確実な操作が可能です。ロードスターは別として、車種による操作感の違いはあまりなさそうに思います。当初は操作感がスムーズであるがゆえのシフトミスもありましたが、感覚が摑めてきました。
 第1速のすぐ横にあるリバースギアも、程なく慣れました。シフトレバーを押し下げてリバースに入れると、カチャッと小さな音で識別できます。後退時のギアのうなりは大きく、「MTはこうだった!」と懐かしく感じます。

アクセルとクラッチの感触
 オルガン型アクセルペダルの反応はリニアです。クラッチベダルの踏みしろは大きめで、ミートポイントは真ん中あたりにある印象です。反力の設定がうまいのか、クラッチ接続に違和感がありません。DE型デミオのゼロ発進ではいつも緊張感を伴いましたが、このクルマでは無意識です。不自然な動きをするとしたら、それは操作の仕方が悪いので、習熟に向けて修行を続けるしかありません。

速度計と回転計
 中央に大きなアナログタコメーターがあり、速度はその中に数字で表示されます。タコメーターが大きくエンジン回転数の把握が容易であるのは、MT運転にとって重要なメリットです。初めのうちは速度をきちんと把握していなかったようで、「回転計のアナログ針と数字によるkm/h速度表示では、脳の認識メカニズムが違うのか??」と感じました。慣れてくると、数字の方が速度把握の解像度が上がり、便利に思えてきました。 

ギア比
 第5速までのギア比はDE型デミオ1.5L 5MTに似ていて、トルクウエイトレシオも近いレベルにあり、ギアのつながりや軽快さも似ています。第6速は100km/hで2400rpmあたりですが、これはGG型アテンザの4ATで慣れ親しんだ回転数です。そんなわけで、ギア比に違和感はありません。

ギア・シフト・インジケーター (GSI)

 運転中に撮影できないので、ここは取扱説明書の切り貼りです。推奨ギアまで示されるのは、当初「余計なおせっかい」と感じましたが、「合理的な運転をするためのアドバイス」として参考にしています。おとなしい運転をしているとGSIはシフトアップを促してきて、予想以上に低回転を推奨します。速度が落ちてくると、シフトダウンを促してきます。エンジンに負担をかけない繊細な運転にとって、このアドバイスは役に立ちます。

瞬間燃費
 車載燃費計の瞬間燃費は、ほぼ2秒ごとの更新です。エンジンブレーキが効いている間は、燃料供給をカットしているようで、表示最大値である60.0km/Lを示し続けます。これはエンジン回転が1000rpmあたりに下がるまで続くようなので、エンジンブレーキをうまく使うことで省エネ運転ができそうです。

アイドリングストップ
 シフトレバーをニュートラルにしてクラッチを接続していると、停車時にアイドリングストップします。正確には、停止の直前(2km/hあたり)にエンジン停止するようです。クラッチを踏み込んでいるとエンジン停止しないので、MT車ではこれによって不必要な作動が避けられるようです。地元の一般道は渋滞が著しく、停車時間も長いので、アイドリングストップは有効に機能していると感じます。

DE型デミオとの比較
 市街地道路で2台目デミオ(DE型1.5L 5MT)と乗り比べました。DE型デミオでは、早開き気味の過敏なスロットル、すぐにつながるクラッチ、小さくて見づらいタコメーターの組合せにより、ゼロ発進時は1500rpmあたりまで許容していました。MAZDA2ではごく自然に1000rpm前後の「穏やかなゼロ発進」が可能であり、扱いが容易です。
 MAZDA2のシフトレバーに慣れると、DE型デミオのインパネ側シフトレバーはやや遠めに思いました。このインパネシフトの感触はとても気に入っていましたが、新しいシフトレバーに慣れてしまうと、少し異質に感じられました。両者を比べると、デミオのクラッチの踏みしろは浅く、それゆえ接続に唐突感があるのだろうと想像しました。
 「MAZDA2でなく、DE型デミオにしておいた方がよかった」と思うことは、今のところありません。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2024/04/22 01:13:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MT再チャレンジ車の第二印象
il pastor fidoさん

MTギア比の選択
il pastor fidoさん

モーガン 洗礼を受ける(T T)
もんだいあ~るさん

異音の原因究明はまだまだ続く😭
ノスタル爺さん

車が遅いのか?運転が下手なのか?
ポリメタロドさん

この記事へのコメント

2024年4月23日 9:46
il pastor fidoさん、こんにちは。
遅コメ、失礼いたします💦
マニュアル車のシフトフィーリングやクラッチミートなど、私にとっては遠い昔の懐かしい思い出で、もうここ20年以上はMT車に乗って(運転して)いません。
学生時代から社会人初期は、営業車(MT車)を駆って走り回っていましたが、仕事で営業車を運転する事が無くなってから、自家用車はAT車ばかりなので、身体がすっかり忘れていますね…(笑)
ブログを読んで、懐かしさを覚えました。
楽しいブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2024年4月24日 23:29
 コメントいただきありがとうございました。
 マニュアル車は5年前からサブ所有していますが、メイン所有のマイカーとしては25年ぶりです。トランスミッションの感触は良好で、パーソナルなMT車として望ましいスペックです。渋滞の多い生活道路であっても、「マニュアルトランスミッションを介したエンジンとの一体的連携」と積極的に捉えると、退屈する暇はありません。
 ただし、地元は慢性渋滞であり、4ATアテンザには全く別の良さがありますので、しばらくは2台体制を維持してみます。

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルがバランスいいと思います。コストパフォーマンス重視でもあるので、いつもフルノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラブログテンプレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 21:34:21

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ初期モデル(20Fクラシックレッド)です。  2003年1月に ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation