• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月11日

アンチ大径化・偏平化 再論

アンチ大径化・偏平化 再論  マイカー2台のタイヤのアスペクト比は、いずれも65%です。いまどき「アンチ大径化・偏平化」は、明らかに少数派と思えます。私の選択の根底にあるのは、「偏平タイヤを履いた車両を見ても、全然いいとは思えなかった」という20世紀の印象でした。

アテンザの場合
 わがアテンザは、アスペクト比45%のタイヤは不要という理由もあって、積極的に2Lの低グレードを選択しました。215/45R17タイヤの特性を必要としないので、高価なサイズを選ぶ理由はありません。当時の試乗レビューでも、2Lモデルの乗り心地を評価する記事が見受けられました(今も残っているのはこれくらい)。195/65R15サイズだからこそ、プレミアムコンフォートタイヤを選択しました。
 「スチールホイール+樹脂製ホイールキャップ」を積極的にやめる理由もなかったので、ずっと続けてきました。ここみんカラでは、この組合せのアテンザスポーツは見かけません。ネット上で情報を探すと、このサイズのスチールホイールは8kgあたりで、さほど重くないようです。同時期のBK型アクセラが履いていた15インチアルミホイールをチェックしたこともありましたが、選択には至りませんでした。

 純正ホイールキャップの老朽化に直面したタイミングで、現行MAZDA2の赤系ホイールキャップに遭遇しました。15インチスチールホイール踏襲のままごく簡単に22歳のイメージチェンジができたのは結構な偶然で、「アンチ大径化・偏平化」のニューファッション誕生です。

MAZDA2の場合
 DJ型デミオとMAZDA2初期型は、幅広いグレードにMTを設定していて、標準タイヤは185/65R15でした。現行MAZDA2のMTはSPORT系とモータースポーツベース車(15MB)に限定され、タイヤは185/60R16か195/55R16です。わがMAZDA2は15インチタイヤを装着しており、望ましいスペックを選ぶことができました。
 このDJ型では、15MBグレードでも55%タイヤがせいぜいです。DE型デミオSPORTのサイズは195/45R16で、私のサブ所有として家族が使っているデミオはこのサイズを履いています。DJ型でここまでの偏平化をしなかったのは、一体なぜでしょう?

強力なサポーター
 WEBCGに「あの多田哲哉のクルマQ&A」という連載記事があります。トヨタの元エンジニアで、86やGRスープラの開発にも携わっておられたとのことです。「アンチ大径化・偏平化」を強力に支持してくれる記事を見つけたので紹介します。

大きなホイールの長所・短所は?
Q. (一部略)機能のうえで、大きいホイールにどんなメリット/デメリットがあるのか知りたいです。」への回答として、次のように述べています(抜粋)。
●ホイールが大きくていいことなんて、ひとつもありません(笑)。
……というのは極端な言い方ですが、あるとしたらひとつだけ。「大きなブレーキシステムが入れられる」ということです。
●F1マシンのホイールがさほど大きくないのを見てもらえばわかるとおり、単純に「大径であれば、総じて走行性能は上がる」ということはありません。
身もふたもないことですが、機能のうえではデメリットばかりといえるでしょう。

 アテンザ検討当時は、「アスペクト比が小さくなれば運動性能が上がるようだが、私の一般公道運転には不要だから65%で十分だろう」と考えました。スポーツカー開発に携わってこられたエンジニアが、ここまで「大径化・偏平化」を否定なさるとは予想しませんでした。

タイヤのサイズはどう決まる?
Q. タイヤのサイズは、直径に加えて偏平率に幅まであって多様です。そのなかから特定の適合サイズを絞り込むプロセス(デザイン、走行性能)を教えてください。」への回答も興味深いです(これも抜粋)。
●幅を定めたら、次は「プロポーションの点から、直径はこのサイズにしよう」という流れになります。特に近年は、見栄え重視ですね。タイヤのサイズはクルマの見た目を左右するので、デザイナーと相談しながら「なるべく大きく見えるものを選ぶ」というのが一般的です。
●サイズ設定には、商売上の要因もあります。タイヤというのは、お金が取れる。つまり、いい商売道具になるのです。標準の〇インチのほかに1インチ大きなものもオプション設定して、「ほら、こっちのほうがいいですよ」とやるのは、もはや定着した手法ですよね(笑)。
●「直径が大きくて偏平率が低いから性能上ベターである」などということはないのです。どんなクルマだって、小さい標準サイズで万全の性能が出るように開発されるものだし、むしろそのほうが乗り心地が良かったりします。
●大きいタイヤは見栄えの要素が強く、走りや乗り心地の点では不必要、といえるのです。

 「大径化・偏平化」にもう少し利点があるのかと思っていましたが、見た目だけのようでした。

 この記事を見て、わが「アンチ大径化・偏平化」の妥当性を再確認しました。アテンザの赤系ホイールキャップは、その選択の証しとして積極活用します。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2025/02/11 21:05:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ホイールとタイヤを14インチ化
とよりんさん

60偏平と55偏平 ホイールからタ ...
TRRさん

お気に入り
ベレGさん

22歳のイメージチェンジ
il pastor fidoさん

やはり18インチに
漆黒の豹さん

alfa 155 V6 のタイヤ& ...
上がって横ばいさん

この記事へのコメント

2025年2月11日 22:10
こんばんは。コメント失礼します。とても腹に落ちる記事でした。私は短い車歴で、DJデミオ⇒BRZ(脚はオーリンズ)、現行MAZDA2 だけですが、過去1乗り心地が良く10時間でも運転していられたのは、DJデミオの純正鉄チンホイール+偏平率65のタイヤの時でした。ホイールを軽量化したり偏平タイヤ履かせたりして乗り心地は悪化していきました(笑)。
次によかったのが今のMAZDA2の購入したままの純正サスペンション+純正タイヤでした。
記事を拝見して、やっぱりかーと納得しました。乗り心地も含めてバランスを考えて造られてるのだろうから…。
コメントへの返答
2025年2月12日 1:08
メッセージをいただきありがとうございました。「アンチ大径化・偏平化」を支持いただける記事を見つけたので、つい紹介しました。

短いとおっしゃる車歴の中でも、いろいろと経験しておられますね。ともに純正でも、15インチ65%の方が16インチ60%より良かったとおっしゃるのは、「やはりそうか!」と思いました。

新たに選択された195/55R16サイズは、ジムカーナ向けなのでしょうね。
2025年2月11日 22:59
インチアップ+幅広扁平タイヤに百害あって一利無し。
私も個人的にはハイトの高いタイヤが好きなのですが

例え轍に取られようとも、燃費が悪化しようとも、
相対ボディ剛性が下がろうとも、乗り心地が最底辺に落ちようが
譲れないものがあります。
サーキット走行時の速さ。
その為なら快適性や利便性や安定性はドブに棄ててコスト度外視。
15mbなので元々15インチ185でしたが17インチ205と
4サイズアップのオーバースペックタイヤは様々なネガを
引き起こしました。
バランスの悪い歪なクルマで速く走るのが大好きなんですよねぇ
はい病気です。笑
コメントへの返答
2025年2月12日 0:52
メッセージをいただきありがとうございました。
この界隈で見かけるGG型アテンザは17インチ以上ばかりですが、売れ筋もそのようなグレードだったのでしょうか。

ここみんカラで15インチの仲間は、お一人しか知りません。
私には15インチで十分であり、そのサイズで少し贅沢をしています。

「バランスの悪い歪なクルマで速く走る」には全く縁がありませんが、おもしろそうに思いました。コスト度外視で手を加える余裕はありませんが(苦笑)。
2025年2月11日 23:00
こんばんわ、ご意見支持いたします。
大径化・偏平化は見た目重視の面が強いかと。
車の大きさ重さにもよりますが重いんですよね…
私も前車では15インチの標準サイズを変えずに乗ってました。
ホンダは扁平が独特で60Rで高めでしたが65Rだと値段もこなれてきて良いですよね。
シビックは18インチでしたけど冬場のタイヤ交換とかも重くて間取って17インチで凄く軽くなりましたし燃費も出だしも少し良くなりました。
冬タイヤは16インチまで落としてますが日常で大きな不便はありません。
サーキットが趣味で軽量、大径化・偏平かつ幅でグリップを求めるなら別だと思いますけどね。
お話にあるF1も22年から13から18インチにしてタイヤとホイールの合計は46kgから74kgへと増加したそうです。
26年からの16インチ案も却下され色々な意見が出ているとのこと。

自分の運転スタイルや用途に合わせて我が道を行くのが正しいと思います。
コメントへの返答
2025年2月12日 0:51
御支持いただきありがとうございます。
GG型アテンザの小径ユーザーはほとんど見かけないので、つい「アンチ大径化・偏平化」を標榜していました(苦笑)。

御所有のシビックでは小径化しておられましたか!
18インチの40%ではやり過ぎと思っていましたが、その代わりに17インチなのですね。16インチまで履けるとは知りませんでした。
ディーラーで現行シビックのMTを見たとき、店員さんに16インチが履けるか質問しましたが、回答が得られなかったのでした。
F1がさほど大径でないというのは、素人には意外に思えました。

心強いアドバイスをいただきましたので、わがアテンザは15インチを続けます♪
2025年2月12日 8:40
連投失礼します。
ご質問が有りましたので当時のお話を少しだけ、
5HBをSPORTと名付け「戦略的にスポーティな演出」が色々と成されています。その一つが17インチ化(たとえ不合理でも)実際によく売れました。
タイヤの話で言うと本当のベストはセダンボディに16インチの23E(23EX)

タイヤ自体の縦剛性と横剛性のバランスが素晴らしく、セダンボディのリヤ高剛性も相まって
本当に夢の様なハンドリングを体感出来ました。
(当時基準)
全然売れなかったですけどね。
いつの時代も商品性とクルマとしての理想はマッチしませんね。
剛性の落ちる5HBに15インチはメーカーの良心の欠片です。気づいて乗ってくれてる人は稀ですが、
知ってる人達は居ました。ユーザー達もそんなに捨てたもんじゃないですよ。
コメントへの返答
2025年2月12日 12:25
貴重な「当時のお話」をいただきありがとうございました!!

なるほど5HBは「戦略的にスポーティな演出」なんですね。わが20Fにも、サイドスカートやツインマフラーがついています。それでいて15インチ樹脂キャップなのがご愛嬌ですが、この仕様は前期モデルのみでした。

「セダンの16インチがベスト」という評も、どこかで読んだ記憶があります。運転したことがないので、違いはわかりませんが(運転しても、私にはわからないかも?)。確かにセダンはあまり見かけず、特に16インチは稀でした。

15インチで5HBを引き続き愛用します♪
2025年2月12日 10:12
il pastor fidoさん、こんにちは😊

「アンチ大径化・偏平化」
…なるほど、確かにプロも認めているように、ホイールの大径化には、見映え以外はデメリットばかりのようですね💦
大径ホイールで偏平化したタイヤを嵌めていても、コーナリング性能の向上…と言っても、我々素人のワインディングを駆け抜けるコーナリング速度なんて、たかが知れていますから、おっしゃる通りなんでしょう😅

il pastor fidoさんのように、標準仕様のサイズで、しかもアルミホイールではなく鉄ホイールにホイールキャップ装着と言う仕様は、今どき珍しいのかもしれますん…
しかし、こだわりを持って意思を貫いておられる方には、エールを送りたいですね♪

これからも、興味深いブログ、楽しみにしております😊
コメントへの返答
2025年2月12日 12:23
メッセージをいただきありがとうございました。
アテンザの小径ユーザーはほとんど見ないので、寂しい思い(?)をしていました。

「こだわりを持って意思を貫いて」というよりも、「明らかに私には不向きなもののために、高いカネを払いたくない!」というだけのことでした(苦笑)。

新しいクルマの諸元表を見るときは、「ホイールのダウンサイズのオプションはあるか?」が気になります。
2025年2月12日 14:49
こんにちは。

今のプリウスの仕様を見ると、19インチの50タイヤなどという余りにも過剰なタイヤが標準装備されています。
これはひどいなあと眉をひそめていたら、メーカーオプションで17インチの60タイヤが選べ、価格が11万円余りも安くなります。
まあこれは、トヨタの良識と言えなくもないですね。
コメントへの返答
2025年2月13日 12:46
メッセージをいただきありがとうございました。

現行プリウスは、大径で幅の狭いタイヤの採用が個性と理解していましたが、価格差が11万円もあるとは!

小径ホイールを標準にしてもらえると、より良心的だろうと思いました。

(一部修正しました)
2025年2月17日 9:46
当社へ時折来ていただけるようで…
ちょっと興味深い記事でしたので
コメントさせていただきます

インチアップという観点から考えると
せいぜい+1インチまでではないか?
そう考えているタイプです
つまりですね やり過ぎはなんちゃらで
MAZDA2を例に出されてますが
標準15インチに対してOPで16インチ
これが適正つーかここでやめておくべき
17インチまでアップさせると逆に
ネガティブ要素が強く主張してきますし…

見た目という煩悩が捨てきれない(笑)
↑な当社ですが16インチで留めてます
これ以上はコストの問題もありますが
55扁平あたりがストリート使いで
メリット・デメリットの境目かと?

ですから純正15インチから
どれだけ変えたいかシッカリ目的を
持った範囲内=16インチまでで
DJ系の場合は↑までですかね

ちなみに当社の場合は16インチでも
軽量NDロードスター純正AWで
リム幅1インチワイドな6.5Jなので
195/55化してますが
本来のサイズである185/60だと
タイヤの選択肢が少ないということ
185/65-15に外径を合すという意味で
195/55-16がより近いということが
その理由だったりします

15インチだろうと16インチだろうと
要はどれだけ拘りとか理由を持って
履いているかというのが重要では?
それを再認識できた次第です
コメントへの返答
2025年2月17日 21:04
詳細なメッセージをいただきありがとうございました。
「整備手帳」に載せておられたタイヤやホイールの詳細スペックは、以前たいへん参考にさせていただきました。

インチアップに関する詳細な御見解をいただきました。至極合理的な御判断と拝察いたしました。

わがアテンザを購入したころから、急に「大径化・偏平化」が進んだ印象があったので、「アンチ大径化・偏平化」を主張しました。このアテンザの売れ筋は215/45R17でしたが、一般道でアスペクト比45%が必要なのか疑問で、私の乗り方なら195/65R15で十分です。わがMAZDA2は、15インチ65%を重視して選びました。

DJ系(デミオ、MAZDA2)を持ち出したのは、DE系デミオとの対比が理由でした。DY系後期とDE系のSPORTは195/45R16を履いていて、世の中は「大径化・偏平化」だろうと思っていたのに、DJ系では45%をやめ、当初はせいぜい60%だったのは意外に思った次第です。45%の偏平タイヤはやり過ぎ感があり、これは合理的判断と考えます。

私の名義である2台目デミオは、中古車としての購入時から195/45R16を履いています。1台目デミオも同じサイズだったので、アスペクト比45%の感触に慣れてしまいました。
2025年2月17日 23:30
先日は、コメントいただきまして、ありがとうございました。
うちのアテンザは、215/40-18ですが、乗り心地は、思っていたほど悪くありません。165/65-14のインサイトより良いくらいに感じます。
私は、タイヤの扁平率や径の大きさよりも、サスペンションが乗り心地に大きく影響しているように思います。
最初は、ノーマルの215/45-17でしたが、息子が勝手にテインの車高調を入れ、ワーク・エモーションの18インチに変えてしまいました。
車高がノーマルより低くなっていますが、サスのお陰なのか分かりませんが、乗り心地は良いです。
コメントへの返答
2025年2月18日 1:20
メッセージをいただきありがとうございました。同世代の赤いアテンザが健在ですね♪
18インチへと「大径化・偏平化」しても乗り心地が良いとは、結構なことと思いました。
それとは別に、インサイトのタイヤがずいぶん細いことに驚きました。

マイカー2台は同銘柄のタイヤを履いていて、アテンザは195/65R15、MAZDA2は185/65R15と近いサイズです。車体、タイヤとも新しいMAZDA2の方がロードノイズは静かですが、乗り心地はアテンザが良好です。アテンザの足回りはしなやかと感じます。
2025年2月18日 12:58
私も、アテンザの足回りは良く出来ていると思います。
購入時は、こんなペッタンコなタイヤで大丈夫なのかなぁ?と心配しましたが、乗ってみるとブレーキも良く効くし、乗り心地もインサイトより断然良いし、大変気に入っています。
車歴は、ホンダ車が多かったですが、どれもバネが固い印象で、乗り心地は、あまり良くなかったです。
エンジンは良かったですけど。
コメントへの返答
2025年2月19日 0:10
その昔、アテンザの足回りを「猫足」と評している記事を見たことがあります。わがアテンザのタイヤは15インチのコンフォート系なのでなおさらです。MAZDA2から乗り換えると、滑らかでしなやかに感じます。
逆に、アテンザと比べるとMAZDA2にはゴツゴツ感があり、だいぶバンカラに思えてしまうのが困りものです(苦笑)。
2025年7月24日 12:41
WebCGの記事も拝読しました。
「なるほど。確かにそうだよな」と腑に落ちる内容でした。
タイヤメーカーがノーマルタイヤからのインチダウンを推奨していないため、インチダウンする事に若干不安が有りましたが、ブレーキキャリパーとのクリアランスに問題が生じなければ、今後の自動車選びに小口径ホイール・大きめ扁平率タイヤによるメリットは積極的に考慮して行きたいところですね。
コメントへの返答
2025年7月24日 19:54
御賛同いただきありがとうございました♪

少数異見として「アンチ大径化・偏平化」を唱えてみたのですが、賛同メッセージをたくさんいただけるのが驚きです。

SUV的モデルの増加によって、さらに大径化が進んでいるように思います。

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルのフルノーマルがバランスいいと思います。Value for Moneyのため、国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ20F(前期型、クラシックレッド)です。  2003年1月に納 ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation