• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

あわや不出走か?からのダム見物(意味不明)

あわや不出走か?からのダム見物(意味不明)イオックスアローザまで行ってきました。

翌日はJAF中部地方選手権の第4戦。

前日練習も設定されていて、半日コースがあったので、午後から参加にしてみました。

午前中は3年前に行った時にはコロナ禍もあって、ダムカードが配布中止だった刀利ダムを見物していこうとか思ってたのですが。

朝、出発しようとエンジンをかけ、クラッチミートしてもなんだかクルマが重い
なんだ?この抵抗感?? 何か引っかかっているのだろうかとか思ってもう少しアクセルを踏んでみると、回転は上がるものの前に進まない。
これは・・・(;´Д`)

心当たりはありまくりでした。

前日に仕事から上がって、バタバタとメンテ作業をしました。
内容は、予防保全のつもりでドライブシャフト交換。
そろそろ寿命が来そうで、練習~本番の間に折れてしまうと現地での交換作業も無駄ですし、本番で折れた日にはDNFで成績残らずになってしまうので、先に替えておこうと。
ただ、替えるシャフトも純正は新品がもう出ないので、中古品でつなぐしかないのです。
それでもこれまでジムカーナでコキ使ってきたシャフトよりはマシだろうと。

しかし、交換を終えてセンターナットを増し締めしているときにイヤな感触が。

もしやナットが舐めたか!?と思って外して確認するも、ナットとシャフト側のタップは全然問題なし。
そのあと、もう一度締めてみるとちゃんと締まったので、途中で引っかかってただけかな?と、その時は思っただけで・・・。
そのあと試走して確認しなかった手抜き作業が翌朝にツケが回ってきてしまいました。

まぁ、前進は反対のシャフトは生きていてLSDのイニシャルで微妙に動いたのですが、1.5WAYのLSDだからか、後退はまったくできませんw

仕方がないので人力で車庫へ押し戻してドラシャの確認。



おおぃ・・・。そこが折れるんかいorz

センターナットを締めたトルクでアウターのスプライン部分の根元がブチッと逝ってました。
ネジは生きてるのでとりあえず根元まで締まっただけだったんですね。


てことで、幸いもう一本予備があったので、付け直して
なんとか不出走の事態は避けられました。

いきなりケチが付いてしまいましたが。
作業後はちゃんと試走なり確認しましょう、という教訓でした。

これで、出発が1時間ほど遅れてしまって、ちょうとダムへの寄り道時間、1時間の予定を消費してしまったので、あきらめてイオックスアローザへ直行。

準備だけ済ませて、イオックスアローザのフードコートでお昼ごはん(^-^)





「限定」、に惹かれてしまいましたw



さて、午後からの練習走行では、他のトラブルはなく走れましたので一安心。

練習コース。



練習は短めのコースで、55~56秒ほど。

奥伊吹の時もそうでしたけど、練習では他のB・SC1の人のタイムに付いていけてるんですよねぇ。
まぁ、練習はターン少な目で、減速用にシケインが設けられることが多いので、
シケインがちっちゃい分得意なカプチーノがサイドターンになった途端遅くなるのはわかっちゃいますが、どうしようもないw

あっさりめのコースでしたし、早めに練習会も終わったので、朝のフラグ回収♪

イオックスからちょっと南下して、刀利ダムへ。



北陸には美しいドームアーチダムがありますねぇ(^-^)
ゲートが多いのもポイント高い。
おや、クレストゲートが6門なのに、操作室っぽいのが7つありますねぇ。
ちょっと見に行ってみましょう。



なるほど、中央は予備ゲートの操作室でしたか。



シンメトリーなデザインになるように設計されてたんですね。素晴らしい。

管理所に立ち寄ってみると、「ダムカードあり〼」という表示はなかったのですが、とりあえずインターホンを押して問い合わせてみると、職員さんもすぐに「ダムカードですね?」と、ダムカードあるようでした。カード下さいとも言ってないのに雰囲気でわかるのでしょうか(笑)



「臼中ダムは行かれましたか?」と聞かれて、いえ行ってないですとお応えしましたが、「じゃあ是非行ってみてください。ここから近いですので。」と臼中ダムカードと地図まで戴きました。
そりゃ、行かんわけにはいかんw







ロックフィルダムですので、天端から下を覗いて、「怖っ」という感じはあまりないですが、石畳の美しさを楽しむのはありですね。
ダムによっては堤体をロッククライミングするイベントもあるようです。

てことで、いい時間になったので、山を降りて本日の宿へ。

夕食は行こうと思っていたお店が臨時休業だったので、宿付近のラーメン屋へ。

まる辛ラーメン

唐辛子粉末は吸い込むと咽ますw
スープに溶かすのが良いかと。
Posted at 2024/05/21 19:43:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパーク(中部地区戦前日練習会)

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパーク(中部地区戦前日練習会)プレジャーさんが主催する、奥伊吹モーターパークの練習会に参加しました。

翌日にはジムカーナの中部地方選手権があります。
前日練習会になっているので、80名以上の参加者でした。

特に翌日参加者に限定しているわけではないようですが、参加数が普段の練習会に比べてかなり多いですので、走行本数も限られるので、沢山走り込んで練習したい、と言う人にはそぐわないかもしれませんね。

地区戦とかに出ているメンバーは練習に行ってもそんなに数を走らないので、問題ないと思います。
(さすがに3本走行で本戦のエントリフィーより高い某所の前日練習はちょっと尻込みするようですが(^^;;)

はい、ワタクシも性懲りもなく中部地区戦にエントリーしておりました。

カプチーノで「B・SC1クラス」です。
B車両とSC車両の2輪駆動全般という車両区分ですね。

今年から、最大エントリー数を誇るクラスとなっていて、なかなかポイント(10位以内)を取るのも難しいです。

この日は朝からぱらぱら雨が降ったりもしていましたが、練習が開始されるころには路面は乾いてきました。

ただ、ずーっと、時々雨が落ちてきていました。
豪雨が来なかったのが奇跡なのかもしれませんねw
奥伊吹は山の天気ですから・・・。

コースは以下のとおり。
ちょっと短めです。上の段のコースもちょっとだけ使ってますが、というかスタートだけw


いきなり下り坂なので、スタートダッシュでのパワー差は出にくいかもしれませんね。

まぁ、地区戦参加者たちは前日練習は本気を出さないようですがw

いつもの奥伊吹らしく、朝イチはダスティであんまりグリップしません。
路面も冷えてますしね。

さらっと走って、47.8秒くらいのコースでした。
参加者での最速タイムは46.2秒ほどでしたので、思ったより差はないようでした。
まぁ、きっとみんな本気じゃないw

なので、ワタクシもずっとLOWブーストにして、前日に壊れるリスクも減らしつつ。

案の定、走るごとにほぼ全員タイムが少しづつ上がって行きました。
慣れもあるでしょうけど、奥伊吹はコンディションの変化がはっきり出ますので。

47.8 → 46.9 → 46.2 → 45.4 と、朝一から 2.4秒アップ。
走らせ方の慣れもありますけど、この短いコースでこんだけ変わると奥伊吹はだいたい2本目勝負ですよね。

【練習 4本目】


ターン精度をもう少し安定したいですけど、これくらい本番でも走れれば、
ポイントくらい貰えるんちゃう?という淡い期待(フラグw)

全体で3番手タイム、B・SC1では2番手タイムだったんですが、まぁ前述のように地区戦連中は老獪なので練習で本気走りする人はあんま居ないんですよねw

とはいえ、自分はタイヤも本番用で来るしかないですし、本番ブーストにしても何秒も変わるわけじゃないので、きっちり練習どおり走り切るのが第一目標です。

てことで、練習終わって晩めし~と思って米原方面へ向かっていくと、
どう見ても同じ目的地の方々がw



やはり、中部地区戦に出張している近畿メンバーでした。

このお店の一番人気だそう。
バリとんラーメン。


なんこれ、めちゃこってりw
スープが半固体なんだがww

ごちそうさまでした(^-^)
Posted at 2024/04/29 19:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年01月27日 イイね!

2024 G6ジムカーナ PRSラウンド 前日練習会

2024 G6ジムカーナ PRSラウンド 前日練習会伊是名島でのジムカーナへ向かうため、
運天港には6:30集合です。

沖縄時間はこのあたりよりも夜明けが遅くて日暮れも遅いので、朝は暗いですね。

出港は7:30ごろなのでだいぶ明るくなってきましたが。

約1時間の船旅です。
去年はこのフェリーからもくじらが見えたそうです。
自分は揺れに耐えきれず、客室で伸びてましたので(^^;

前方が見える座席に座っていれば、幾分マシです。



しかし、今年は去年ほどの揺れはなくて助かりました。
昨日のホエールウォッチングのクルーズ船はさすがに激しかったですが。。。

下船準備。
伊是名島への臨時便は殆どがG6参加者の競技車両です。
もしくはスタッフの車両。


伊是名島の仲田港から、会場の場外発着場までは数分で着きます。
そんなに大きな島ではないので。


到着~。
芝の上のパドックです。天気が良ければ寝転んで気持ちよさそうなんですが。
天候は曇っていて風も強く、去年に引き続いて寒いのですが、雨までは降らずに済みました。
今頃の沖縄はこういう天気が多いそうで。


キャリアに荷物満載のカプチーノからいろいろとパージしていきます。

そして、本日のコースが配布されて、、、


あいかわらず、図面と実際のコースの縦横比がおかしいですw



コースの奥のほうはそのまま海です。
限界までコースを使うとやばいですねw

実際はこんな感じ。


まだまだ奥まで行けそうですが、これでも十分速度出ます。
カプチーノでも105~6km/h出てました。

本番コースも発表になっていて、事前に見てきましたが、練習よりも速度が出そうです。

練習は一人当たり、5本走行でした。

午前中に2本づつ。

お昼を挟んで、


午後から3本づつ。
2人で乗っているのでクルマは10本走っていますね。
最後の方、ちょっとタイヤが怪しい(^^;
ハイスピードコースなので、やりすぎ注意ですね。

【練習走行】


練習終わって、みんなで宿の民宿へ移動、そして前夜祭でした。

イベントの成功を願って。










Posted at 2024/01/31 20:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年01月06日 イイね!

2024年1月 こじ練 in キョウセイ

2024年1月 こじ練 in キョウセイ新年の走り初めはキョウセイで練習会でした。

予報では一時、雨が降りそうな雰囲気もありましたが、なんとか一日ドライでした。

写真では、太陽は出ているものの雨粒がさあーーっと降ってきた瞬間。
昨年の西フェスの時のようにちょっとヤな予感もしましたが、ウエットになるほどじゃなく、過ぎ去りました。

風も少なくて、ちょっと真面目に練習走行すると汗ばむくらいの丁度いい気候でしたね。

参加者は40人くらい、特に長時間並ぶほどではなくて快適でした。
参加費も6,000円/人とキョウセイ貸し切りにしては格安なのではないかと。
確か、1月中くらいは貸し切り割引があったからかもしれませんが。
奥伊吹は冬季はスキー場ですしね(笑)

本日のお題。
【午前コース】


中速コーナー主体で一応、サイドは使ったほうがいいかな?くらいの小さいターンもあり。
午前はさすがに冷えていて、スタート直後は よー滑りました。

お昼前くらいにちゃんとタイムアタックして動画撮ろうかな~とか思っていたら、お昼前がオフィシャル割り当ての時間だったの忘れてて撮影しそこねました(^^;
(1日 1時間はコース員とか計時をする方式です。今日は天候もよくてオフィシャルも辛くなくて良かった(^-^)

【午後コース】


午前コースよりは最高速が出てました。
午前、82~3km/h 午後、105~106km/h。

年末のなださきに比べたらおとなしめですねw



練習会なので何回か走っていますが、後半にブレーキに熱が入ってくるとだんだんサイドの効きも怪しくなってきますね。タイヤもグリップ増してきますし。
RIGIDのフルメタルなので、冷えてる時が一番効く気がします。
itzzのジムカーナ用とかはちょっと熱が入ったくらいのほうが効く感じなんですが。
ハイブリッドすれば、いいのかもしれませんけど、そうするとトータルの効きが落ちるので、タイヤグリップか路面グリップがいいところだとターン成功率が悪くなるのであまりやりたくないんですよね。
絶対効く!という安心感で走らないと、進入速度とかライン取りとかが守りに入ってしまうので、結果遅いターンしかできないってのが良くあるので。

さて、最近にしては沢山走りました。
動画の車載も、なんだか最後の方疲れてきている感じが見て取れて、なんだか情けないですね(^^;
シバタイヤ履いたスイフトのほうが疲れにくいです。
やっぱり新しいクルマはラクなんだなぁ(笑)
Posted at 2024/01/07 20:59:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2023年12月10日 イイね!

オサムファクトリー初心者ジムカーナ走行会2023冬

オサムファクトリー初心者ジムカーナ走行会2023冬公式戦やG6のシーズンも終わり、ジムカーナとしてはオフシーズンになるかどうかという時期です。
(OSL4輪じむか~な!?の最終戦はまだありますが)

ということで、とても久しぶりに表題の舞洲での練習会に参加してきました。

まぁ、「初心者」というのにはおこがましいのですが、スイフトでのサイドターンが上手くこなせないので、ちょっと集中的に試してみたいこともあったり、ここ舞洲でのジムカーナは最後になるかもしれないとのことで・・・。
皆さんご存じかもしれませんが、大阪では2025年に万博が開催されます。
会場は舞洲の隣の夢洲らしいのですが、この舞洲スポーツアイランドが万博の準備から片付けまでの3年間機材置き場や駐機場として使われるため、ジムカーナなどのイベントができなくなるそうです。
3年後になって再び使えるようになる保障もないですしね・・・。

ということで、当日は季節外れの暖かい晴天。
練習でいっぱいはしると暑いくらいの陽気でした。

いままでも舞洲に来るのは冬が多くて、いつも寒い思いをしていたのですが、
ラストイベントにおあつらえ向きに暖かい気持ちで会場にしばしのお別れをすることができました。
(実際は来年春ごろから閉鎖されるらしいので、他の主催さんの練習会はまだあるそうですが)

オサムファクトリーさんの練習会は、午前中にセクションごとに練習をして、
午後にそのコースを合体させたようなコースで2本のタイムアタックをする方式です。

【午前コース】


【午後コース】


練習会なんですが、タイムアタックの成績で表彰があって、トップ写真のような賞品がもらえたりします。
あとは、全員分の参加賞的な賞品も用意されています。

今回のはKTCのキムワイプ(?)
かなり強力らしく、クルマの塗装が負けることもあるからそっちには使わないように注意事項が添えられてました(^^;

午前中にちょっとコース図右上の8の字コースで、サイドターン練習しようとして
クルマ側もABSのヒューズを抜いたりなんとかスロットルの制御を騙して立ち上がってくれないかなぁと試してみていたんですが、
上手くいきませんでした(´・ω・`)

エンジンルーム内のABSモータのヒューズは、パワステは大丈夫なんですが、結局制御は殺せず。
助手席側のグローブボックス横にあるヒューズボックスのABSヒューズを抜くと、パワステも死んで、とてもジムカーナで使えない状態になってしまいました。
しかも、ヒューズを戻してもエンジンチェックランプが消えず、クルコンが使えない状態がエンジン切って掛けなおしても消えなくなりました。
とりあえず、バッテリーのマイナス端子外して10分くらい置いて繋ぎなおしたら消えたので一安心でしたが、どこかに履歴は残って何度もやると復活しなくなるかもしれないので、最近の電子制御山盛りのクルマは恐ろしいです(^^;

今回の練習会にはクラブのお仲間さんも何人か参加&見学にこられていましたので、撮影してもらえました。
ありがとうございました。

午後のタイムアタック
【1本目】


元々飛行場だったはずの舞洲の路面も地盤沈下やら経年でかなりのうねりが出ていました。

丁度ブレーキングポイントやら立ち上がり部分でのギャップがクルマの挙動を乱して気を使いますね・・・。

今回、クラス分けはATクラスかな?と思っていたのですが、FFクラスに振り分けられていました。
(この練習会は主催さんが車両を見てクラス振り分けします)

【2本目】


北側滑走路から南滑走路へ飛び出してくるところのギャップで跳ねまくってコースアウトするかと肝を冷やしました(^^;
そこでアクセルを戻すことになったせいかロガーで見てもかなりのタイムロスでした。
0.5秒ほどタイムダウンして、1本目タイムでクラス1位を貰えました(^-^)

ATクラスだったら、2番だったので(しかも2秒近く離されての・・・)FFにしてもらえて良かったというべきかw


(GAMMAさんに画像いただきました。ありがとうございます。Kクラスが全体2番ていうのもどうなってるんやって感じです

路面ギャップやタイヤへの攻撃性などを差し引いても、ここみたいな広いコースで、しかも都心からほど近い条件の場所はなかったわけですから、使えなくなってしまうのは残念ですが、復活してくれることを祈りつつ、快適に走れた舞洲を堪能しました。

また逢う日まで。
Posted at 2023/12/13 21:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation