• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2009年04月02日 イイね!

修理の日々(プーリーズ)

修理の日々(プーリーズ)エンジンルームから「しゃらしゃら」煩い音が出始めたので、
サスペンションブッシュを交換したときについでに診てもらったのですが。

エアコンのベルトにテンションを掛けているプーリーか、オルタネーターのベルトにテンションを掛けているプーリーのベアリングが原因ではないかと。

というわけで、両方交換してもらいました。

なぜか、ベアリング自体は小さいほうのエアコンプーリーのほうが倍以上の部品代(汗)・・・なんで??

↑の写真下2個はミニサイズの「桜玉」。奥様がピンセットフル活用で制作されてました。
器用ですねw
僕もちょっと触ってみたけどこの間の大きさが限界っぽい。
(これのパーツの多きさは1コあたり3cm×5cm・・・前回のは4.5cm×7.5cmと1.5倍です)


さて、だいたいカプチーノでよく壊れる、と言われるところは出揃いましたかね・・・?
いや、ブッシュ交換したからアームが折れるとか、取り付け部がもげるとかおこらないよね~?(^^;
Posted at 2009/04/02 22:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月28日 イイね!

サスペンションブッシュ打ち替え

サスペンションブッシュ打ち替え久與自動車さんで打ち替えてもらいました。

←はお店で流行っている(?)折り紙です。
僕も寄ったときに折ってみましたw

左上のが自分作です(^-^)

桜玉というらしいです。川崎敏和先生考案のもので、30個のパーツが組み合わさります。

左下のはキット販売されているもの。(キットといっても指定寸法に切ってある紙なんですがw)
すでに完成してあったので、これを見本に・・・。

2日通って約4時間かかりました(^^;
ヒマつぶしには良いですよ。そこまでヒマかどうかは別としてw


さて、うちのカプチーノも12万キロオーバーでずっと、サスペンションブッシュはノーマルで過ごしてきたのですが、さすがにストローク時にギシギシとゴムが擦れる音がしだして、切れ始めたかなぁと。

スズキスポーツの強化ブッシュを入れてもらいました。
贅沢を言えば、ピロブッシュにしたいところなんですが・・・。

交換後、街乗りでの感想はブッシュが硬いゴムになっただけあって、バネを固めた時のような変化ですね。
まぁ、ちょっと突き上げ感が増したというか・・・。

競技走行での踏ん張りを期待します(^^;
Posted at 2009/03/28 21:09:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月28日 イイね!

ジムカーナモードへ切替?

ジムカーナモードへ切替?午前中の幸田サーキットから戻って、明日の準備しました。

先日、センタートンネルのカバーを交換して最低地上高はバッチリ♪と思いきや、幸田サーキットのピットで測定していたら、フロントバンパーがヤバげでした・・・orz
このバンパー、デザインはワルっぽくて気に入ってるんですが、低すぎるんですよねぇ(^^;

なので、ちょほいとフロント車高を上げることにしました。


工具を準備しようと物置へ。

物置封鎖中の犬様(笑)

なんか、、、こっち来んなと目が訴えてる?

まあ、気にしない。


それと、近畿地区で大人気!?
エンジンオイル:パワークラスター
GANMAさんの紹介で入手しましたので明日の為に交換してみました。

最近お疲れ気味(?)のエンジンちゃん。
1シーズンがんばっておくれ♪
Posted at 2009/02/28 23:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月26日 イイね!

センタートンネルの補強は効果あるのか?

センタートンネルの補強は効果あるのか?カプチーノはオープンカーということもあって、ボディ剛性が低いという話は良く聞きまして・・・。

アフターパーツメーカーから
補強パーツはいろいろ出ています。(いました?)

写真はフロアセンタートンネル下部を補強するパーツです。
写真上、HALF WAY:センターラダー
写真下、スズキ純正:ただのカバー(笑)

いや、ただのカバーもバカにできませんよ!
こんなのでもあるのとないのではスポーツ走行時の挙動に差があるらしいのです!
(でも僕にはわからないと思います 爆)

で、いままで数年↑のセンターラダーを付けてたんですが、これはですね・・・。
マフラー替えてるとまず干渉すると思います。(フランジとかジャバラ付フロントパイプとか)
自分でサンダーで削りたくって干渉を避けるように加工したんですが、まぁ当然折角の強度を落としてるわけで(^^;
付けた当初は、屋根の軋みが減った!ワーイヽ(´-`)ノ
と思ってたんですが、酷使しまくった今ではどうやっても軋み音は出やがります(T_T)

このセンターラダーの弊害として、先述のマフラーへの干渉と最低地上高の減少、重量アップ・・・ですかね~。
重量は測ったら丁度3kg。ボディ下面だし中央に取り付くので重さの悪影響はそれほどないとは思いますが、最低地上高が気になったので、久しぶりに純正カバーを引っ張り出してきました。

いや~、センターラダーを付けて、会社のスライド式門塀のレールで亀になりそうだったときは焦りましたよ~(笑)
その後、ラダーを削りたくってなんとか最低地上高を確保してたんですが・・・。

地区戦も開幕することだし、去年の朝車検でギリギリだよー、って言われてるのもあって大事を取ってみました(^^;

う~~ん、このカバー分もう少し車高を下げれる・・・か?(やめなさいって!)
Posted at 2009/02/26 21:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月18日 イイね!

リヤバネ交換

リヤバネ交換先日Xinjoさんとお話して、リヤのセッティングを変えてみようかなぁと。

進入時、多少リヤは出てくれたほうが良いかと思ってるんですが、ちと唐突すぎる感じもありまして・・・。

手持ちで出来る変更で、リヤバネを
swift 6kgf/mm → 5kgf/mm
にしてみました。
これで、
フロント:swift 10kgf/mm
リヤ  :swift 5kgf/mm
になりました。
そういえば、この組み合わせはやったことないや。

いつもフロント:リヤのレートを、3:2近くに合わせていましたが、
今回のは、2:1になりますね。
フロントに対してリヤが柔らかめ。
アームのレバー比が前後で違うので実質2:1ではないですが、
まぁ、今までにくらべてリヤが柔らかい方向になったわけですね。

そのまま組替えると、車高が5mmほど下がる計算。
なので、約2mmのワッシャーをアッパーマウントとスプリングアッパーシートの間に入れて調整。
細かい調整がやりにくいのがCリング式の車高調のつらいところ・・・。

これで、リヤの伸び側のストロークが2mm伸びて、車高は3mm下がる・・・はず!

ジャッキを下ろすと見た目ほとんど変わりません・・・。
交換前に車高測るの忘れた(汗)
なじんでから見た目リヤ下がりになってればオッケーつうことで(爆)

これで変化なかったら、リヤトーもインに向けてみますか・・・。
Posted at 2009/01/18 22:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation