• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2008年08月27日 イイね!

2008年JAF近畿ジムカーナ選手権第7戦 受理書

届きました。

今週末、名阪スポーツランドCコースです。

やっぱり書いてありました。

「競技コースはパイロンターンセクションを多用します。準備を怠らないようにして下さい。」

TSCOさん主催の時の受理書には必ず書かれています。
準備不足でどうにかなっちゃった人多数だったのだろうか?(^^;


さて、今日もミッション当たりつけの為会社帰りにフラフラと下道をシフトがちゃがちゃしながら走ってきました。
丁寧に当たりつけしてあげれば長持ちするかなぁと願いつつ。

山道もゆるゆる走って、通りすがりに幸田サーキットよってカートで遊んで(爆)また
山道をゆるゆる走って当たりつけ(^^;


幸田のチャレンジカートはレコード29秒69だって(汗)
やっと30秒台で走れてレコード近づいたと思ったけど、また遠のいた(笑)


そいあ、ラジオで来月から原油価格すこし値下がりするって・・・。
今週末入れないとジムカーナ本番でガス欠しちゃうのに(>_<;
もうちょっと早く値下げして・・・。
Posted at 2008/08/27 23:00:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 受理書 | クルマ
2008年07月17日 イイね!

受理書シリーズ「JAF近畿ジムカーナ選手権 第6戦」

今回はフツーに到着しました。
今週末、鈴鹿南コースで開催される、近畿地区戦の受理書。

出走順がBⅠ、L、NI、NⅡ、NⅢ、NⅣ、SⅠ、SⅡ、SⅢ となっています。

受理書には、BⅠのNo.8と書かれていましたので、シリーズ順位からしてBⅠクラスは10台ですかね~。

2桁エントリー♪

全体的な参加人数が減っている中、増加してくれているのはありがたいことです(^∇^)
とはいえ、もはや顔見知りばかりになってしまいました・・・。
新規参入をお待ちしておりますw


さて、受理書によると本番前にテストランがあるようです。
朝、受付後、ピットレーンで車検を受けて、そのままコースインして鈴鹿南コースを順走で1周するみたいです。
去年も同様でした。

テストランが順走1周で、本番逆走になることはまずないかな・・・?
テストラン後、すぐコースオープンで本番コースを歩くことになると思うので、設営上の事も考えると、順走・・・。
ここの主催する地区戦は昨年一昨年と同じコースでした。
まさか、今年も・・・!?

まぁ、暑いだろうから慣熟歩行が簡略化できていいか(笑)
Posted at 2008/07/17 22:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 受理書 | クルマ
2008年06月17日 イイね!

BTSC受理書

届いてました。
6月22日 名阪スポーツランドCコースで行われる、
JAF近畿ジムカーナ選手権第5戦です。

去年のコースは先日の東海シリーズジムカーナ・鈴鹿南Rdのような進入に規制のある8の字ターンが設定さてれました。

名阪Cコースもカートコースのせいか、路面にクセがあってサイドターンが微妙に難しい気がします。
(滑り出しが引っかかって、滑ったら止まらない…)
BTSC主催の大会では朝の車検後、試走ができるみたいですが、本番とは違うコースでなので、サイドターンセクションは練習できないかもですね・・・。

ということで(?)、前日にサイドターンを練習してきますかー。
多分、福井方面へ出撃。

今年は、近畿戦もサイドターンセクションを積極的に取り入れるようになってきていて、ただ回れれば良いというわけにもいかないと思います。

373さんともチラっとお話しましたが、サイドターンの仕方も2種類。
どちらをどう使うか・・・。

 ①進入を真っ直ぐブレーキングしてきて殆ど直線の内に(クラッチを切って)サイドブレーキでリヤロックさせ、
 ハンドルを少し切って旋回ヨーを発生させて(クラッチを繋いで)アクセルオンで回しこんで立ち上がる。

 ②進入はブレーキを残してアウト側のフロントタイヤに加重を集めてクルマが回り込み始めてから
 サイドブレーキでアンダーステアを打ち消すようにリヤを少し滑らせアクセルオンでスライドを維持しつつ
 立ち上がる。

①はFRに多い?②はFFに多い?
パイロンへの進入ラインの規制によっても使い分けがあると思います。
進入ラインが狭い場合①になってしまうし、進入が広くターンの角度が浅い場合、②になる傾向でしょうか。

①も②もただ回るのではなく、駆動していないほうのタイヤのグリップも使いきらないと速いターンにはならないと思います。
4輪とも最大のグリップを発生するスリップアングルを維持しつつ、駆動輪にしっかり荷重を掛けて回れるように。

ふと思ったのですが、サイドターンのように特にタイトなコーナリングではFF車が有利?(4WDは除くw)
何故か?
駆動輪と操舵が同じなので、ハンドルを切っている時のタイヤ自体のスリップアングルを小さくできる。
つーことは、より有効にタイヤの性能を使いきれるのかなぁとか(^^;
まぁ、なんの裏づけもありませんが・・・。

よく言われる、サイドブレーキに頼ったターンにならないよう気を付けて練習してきます。
Posted at 2008/06/18 00:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 受理書 | クルマ
2008年05月20日 イイね!

受理書 DIREZZA ALL KINKIジムカーナ

近畿地区戦第4戦の受理書来てました。

でもまた何か書いてある・・・。

「参加申込書に不備がありますので、当日修正をお願いします。」

( ̄◇ ̄;)エッ

なになに!?何がまずかったわけ!??
参加クラス書き忘れたっけ?年齢詐称がバレたのか?署名の字がヘタ過ぎたのか…。
不受理じゃなくてまだよかったけど・・・。



話は変わって・・・。

先日車検を受けた時の検査表に軸重が記載されてました。

前輪:425kg
後輪:320kg
車両重量:745kg

( ̄◇ ̄;)工エッ

確か、EA21Rの車両重量カタログ値は、690kgだったはず。

55kgも重いのか・・・。
軽くはないと思ってたけど、予想以上でした。
しかも、ロールバーも4点式でフロント重量にはあまり影響しないと思いきや、ちょっとフロントヘビーですなぁ。
Posted at 2008/05/20 21:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 受理書 | クルマ
2008年03月20日 イイね!

近畿ジムカーナ選手権第2戦 正式受理書

近畿ジムカーナ選手権第2戦 正式受理書届いてました。

第1戦はノーポイントでしたから、頑張りたいです。
いや、まだ開催されてないんですが・・・

エントラントリスト同封されてまして、
B1クラスの参加台数・・・10台!
すごい!2桁だ!!雪でも降るんとちゃうか!?
いや、降りましたね前回・・・

そのかわりというか、他クラスが少ない・・・?N2のドライバーがこぞって軽に乗り換えたかと思えるほど^^;
そういえば、N2にTLBの御仁が見当たりませんね・・・?

ぉ、ビートの神様はラスト3ですね!昨年のN1の成績か西フェスが考慮されたんでしょうか。いやいや、楽しみですなぁ(^o^)

そういえば、また受理書のお知らせ欄に、
「競技コースはパイロンターンセクションを多用します。準備を怠らないようにして下さい。」
だって。

関東や中部では見られない文面かと・・・(笑)


ぁ、画像はまったく関係ありません。通勤路の工事箇所に掲げられてた垂れ幕。
なんか物騒なことが書いてあったので・・・(((;゜Д゜))
Posted at 2008/03/20 18:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 受理書 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation