• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

2015年 3月 キョウセイ練習会

2015年 3月 キョウセイ練習会先月に引き続き、キョウセイ練習会に行ってきました。

コースは午前A・B、午後と3種類あって、年間はパーマネントコースなのでコンディションが近ければ比較やテストに持ってこいです。
九州での恋の浦カップとかが近い感じでしょうか?
(参加したことはないのですが・・・)

ただ、今回先月とシェルに置いてあるパイロン位置が違ったような・・・。
ロガーのラインや車載を見ても違うところを走ってましたので。
ちょっとキツメになってるようでしたが、タイム的には良くなっていましたので、
クルマのほうは良くなっているようで安心です(^-^)
(ドライバーの進化はもう殆どないですからねー汗)

天候はなんかもうちょっと、スカッと晴れるのかと予報を見て想像してたんですが、
到着するとトップ写真のような濃霧になってもおかしくないような曇天。

雨こそ降らなかったお陰で、路面温度はそれほど冷たくはありませんでした。

先月はそこそこ冷たくて、終了間際だったR1Rでは走行1本目とかのスタートから1~2コーナーくらいは、グリップが頼りない感じでした。
今月は、タイヤも新調しましたので冷えた状態からでもそこそこは期待できそうでしたが、
心配することもないほど昼からは暖かくなりました。



結局 TYのR1Rにしました。
あまりの安さにとりあえず持っておいてもいいか?と思わせられますw
この安さはTOYOさんに何があったのでしょう?(爆

もう少し暖かくなってきたら(ボーナスが出たら・・・)、BSのRE71Rを試したいですね。
わいさん殿に乗せて貰ったらとっても良さそうでしたし。
冬場の周回用とかにも使えないかな?


先月 → 今月 で、変更した部分は、
 デフの仕様変更。・・・ 内輪が空転するので、プレート組み合わせ最強に。
 リヤバネ 8k → 6k ・・・ 先月跳ね過ぎだった。
 シフトノブ ・・・ 苦手な2→3速をやりやすく?ちょっと長なって、重さノーマルくらい。
 タイヤ 1分山 → 10分山! ・・・ ALTで使い切りましたw
 リヤブレーキキャリパ交換 ・・・ 先月はサイド効かんかった!
 ブレーキホース交換 ・・・ ついで?

以上の効果やいかに。


さて、練習会はエントリー60台と大盛況!(定員40名・いつもは満員になることすらないのに)
ちょっと前まで10年以上前の古いクルマ達ばかりだったジムカーナ会場に、ピカピカの新車がたくさん・・・。
↑↑のように修理に追われることもまだ無いのかな~(^^;
(いろいろ壊れ易い部位はあるようですけどね)
86・BRZやスイフトなどのPN車両がたくさん。
来週同会場で開催される中部地区戦の前哨戦のように熾烈なバトルが既に始まっていたようでした。


さて、、、

【午前 Aコース】



ちゃんとサイド効く!
やったぜ!!
ブレーキ治したお陰かな(^-^)

【午前 Bコース】



ひゃっはぁあ~~~~~!!

ちゃんとサイドが効くって素晴らしい~~~ww

普通のことだったはずなのに、嬉しいヽ(´▽`)ノ

まぁしかし、名阪Eコースでもちゃんとできるかどうかは別問題だったりしますが(^^;


そして、午後コース。
先月と比較してみました。

【午後 タイムアタック】




タイヤが新しいおかげか、スタート~パイロンセクションまでがかなり早く到着できているのと、内輪が空転して進みが悪かったパイロン立ち上がりで前に出るようになりました。
パイロン位置が厳しくなっていてそこで追いつかれているのと、
山の高いタイヤが続く右コーナーで音を上げたか、リヤを逃がしてしまっているのでここはタイムロス。
跳ねすぎだったキョイウセマウンテン下りでも挙動の落ち着き具合はマシになってますし、
スラローム立ち上がりでもしっかり前に出せているので、
その分の差が付いて全体的にはタイムアップしています。

とりあえずこの仕様のほうがキョウセイにはマッチしたようですね。

なんにしても、ちゃんとサイドターンできるようなったのが、今回一番嬉しいw
(速い遅いは別にしてw)


本日、お会いした皆さん、お疲れ様でした!


次は主戦場である近畿で勝てる仕様かどうか確認したいところです。

Eコースのミドル戦にはエントリーしました。
参加の皆さんよろしくです!

その前の週のFA練習会、どうしようか・・・。
Posted at 2015/03/21 22:08:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ(動画) | クルマ
2015年03月15日 イイね!

2015 近畿ジムカーナ チャンピオン戦 Rd.1[ドライ→ウエット]

2015 近畿ジムカーナ チャンピオン戦 Rd.1[ドライ→ウエット]名阪スポーツランドCコースで、今年の地区戦開幕でした!

参加した、B1クラスは全13台。

地区戦での最多クラスとは・・・!
九州以外の地区では設定すらされない軽自動車クラスが、ここまで多いのは地域柄でしょうか。

お膝元のD社製が少ないのが謎ですw
なぜかカプチーノ多い。
そして、青系のカラー多い!


さて、前日くらいまで雨予報だったのが、曇りに変わって、
当日朝は予報どおり曇り。

風も少なく、名阪にしては寒さが緩んだほう・・・?

まぁ、昼ごろには名阪さんも本気を出し始めてしっかり寒くなりましたが(==;

そして雨も・・・orz



さて、調子の悪かったサイドブレーキを修理すべく前日にはまたもやキャリパー交換と、
ブレーキホース交換・・・。
ホースは別に漏れたりとかはなかったんですが、劣化して圧が逃げてたらやだなぁとか、
もう他に疑うところ無くなってきたよとか、そんな理由で・・・。

あとは、マスターバックとかパイプとかですしねぇ。

キャリパーは左リヤが十時レンチでナットが緩め締めできないほど効かなくなっていたので、
こうなったら、新品キャリパーにしたれ!!
とか、半キレでディーラーに部品注文しようとしたら、

もう新品出ません

って、うぉぉぉお・・・orz


自分、中古はハズレばっかり引くからイヤなんだけどなぁ(;´Д`A ```

と言ってても仕方ないので、中古を購入。
いったい何回キャリパー交換したことか・・・。
キャリパーでタワーが出来てまうわ。

届いた中古品のレバーを動かしてスムーズに動くか、
ちゃんとピストンがレバーに比例して動くか確認。
なんとか良さそうだったので、交換してみました。

あと、パッドを取り付けるときに、ピストンを戻しすぎると自動調整が巧く動作していないとレバーに対してピストンが動かない気がするので、パッドを外してフットブレーキを少し踏んで、
ピストンが出たところで、サイドレバーを引き引きして自動調整させてやって、
そこからパッドが入るギリギリのところにピストンを捻って戻すようにしてあげました。

これで、サイドレバーを引いた時のレバーが止まる位置は結構詰まります。


今回は、路面も冷えてたこともあってかサイドでロックしてくれました。
しかし、ブレーキ踏まずにサイドだけでロックは厳しいので、
次戦のEコースに通用するかどうかは・・・。


さて、今回の競技は。

【1try】



なんだか、Sタイヤなのにラジアルより食わない感じの路面に最後まで対応しきれず、いろいろやらかしてしまいました。

でも、どうやら皆同じようなことになっていたらしいので、
なんとか補正して2本目勝負!と行きたいところです。





が、先にも書いたとおり無情にもB1クラスの途中から雨が落ち始め、中盤選手の頃にはほぼウエットへ・・・orz

最多エントリークラスの弊害がこんなところで⊃ω;`)

【2try】



てことで、初戦は3位。

ウエット予想だったので優勝は厳しいだろうとか思っていたものの、

カプチ最速を目指すぜ!

というのも破れさり、他クラブ所属でカプチーノのS木選手に2番手も持っていかれました・・・orz


                                        photo by na+さん thanks!!

これまで、B1クラスの歴代チャンプには我がTLBが君臨してきましたが、
GAMMAさんが単騎で守らなければならない状況に!?
がんばれGAMMAさん!!

しかし、2本目ウエットの中、GAMMAさんに迫るタイムで気迫の走りをした総長さんも射程圏内だと言えるでしょう。
がんばれ総長さん!!!


自分も、多分サイドは以前レベルには治った・・・かも!
なので次からがんばります!w


よし、練習しよう。
また壊さない程度に・・・。
Posted at 2015/03/17 20:16:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ(動画) | クルマ
2015年03月07日 イイね!

大気圏突破

大気圏突破なぜだろう。

今日も作手に来てる気がする(ばく)

←は ととまるさんの元祖ハチロク。
(元祖とか言わなくてはいけなくなったのはめんどいw)

油圧式のサイドブレーキを装着したとかでテストされてました。
上手いですね~~~。
ALTの上りブラインドも流しっぱなしでドリフトしてました。

自分が御方の歳になっても、こうやってクルマ遊びでしかもあそこまでの技量を得てることができるだろうか。

クルマも少し拝見させてもらいましたが、割と簡単に油圧サイドって増設できるみたいですね。
しかし、カプチに増設したレバーを配置するスペースがあるかどうかが問題ですが(^^;


今日は、わいさん殿のRE71Rのテストということで、RE71Rにも興味ありましたし、お付き合いってことで。
そうです!お付き合いってことで!(笑)

土曜日の午後が都合が空いているってことでしたが、少し前まで雨予報。

ま、自分も来週のジムカーナ開幕を考えてウエット練習もいいかと思い、
土曜の午後に走れそうなサーキットのスケジュールをチェックしてみると
幸田サーキットの「K4」枠か、ALTくらいしかなさそうでした(^^;
ALTは先週も行ったとこだし、雨なら幸田のK4コースのほうが安全に走れるとか、リベンジもしたいし、しかし雨だったらリベンジとか関係ないし・・・、とか思考がぐるぐるw

なんてしてたら、前日に予報が曇りになってきたので、リベンジ決行!
い、いや、わいさん殿のテストのお付き合いでした(^^;;

特に先回からセッティングを変えずとも、思い当たるドライバー側の修正でアップできるであろうとは思いましたが、折角なので、
車高を弄ってまだタイヤハウス内でタイヤが当たっていたのを解消できればと。

前後共、1cmづつほど上げる計算でスペーサを入れ替えたり、ワッシャを追加したり・・・。
Cリング式ショックアブソーバの面倒なところですね。
一旦決まってしまえばそうそう弄らないんですけど、バネを換えたりしたので試行錯誤段階は手間がかかります。

あとは、タイヤ(2011年製のR1R 2012年に西フェスで優勝した由緒正しきタイヤw)も終了間際(いや、もう一部終わってました)なので、左右入れ替え。
先週に左側だったタイヤのコンパウンドがほぼなくなっていたので、左回りのALTではキツイだろうと入れ替えましたが、数少ない左コーナー、特に上りブラインドでアンダーオーバーが酷かったです。


山が減って温まりにくくなったタイヤをシッカリ暖めて、アタック!

29.977 !!


よっしゃあああああああああーーー!!!


大気圏突破!(笑)
ようやく、30秒切れました(^◇^ ;

先回から、たったの 0.03 秒アップですけど、
めちゃくちゃ嬉しい!!

29と、30の差はデカイ!w

てことで、そうそうに満足してあとは駄弁ってたり、わいさん殿のRE71R装着のカプチを運転させてもらったり。
惜しむらくは、車載映像を撮っていなかったこと。
車内でめっちゃ叫んでましたけど(^^;


RE71RはとってもBSらしいフィーリングでした。
でも、初期のRE-11のようなすっぽぬけ感はなくて荷重がかかっていればナナメ方向でも割と仕事します。
「グリップはここまです」、というお知らせ機能?もついてますし(笑)


走り終えたら、ちょうど雨が降り出してしまいました。
ドライで走れて良かった・・・。

ちゃんと、作手道の駅でフランクは食べて帰りましたがw
(先週、帰って体重確認したら増えていたので今日はロイヤルではなくジャンボで・・・それでもジャンボ・・・w)

本日お会いした皆様、お疲れ様でした!
Posted at 2015/03/07 20:28:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation