
本日、
正式発表となったようです。
36アルトワークスは発売開始直後にAGSの4WDを買いまして、それが6年前。
5年ちょい乗って、5MTに乗り換えるとか自分でも頭湧いてるとしか思えませんが、
それは置いといてw
36アルトが発売されてから7年ほどと、47万円で一気にスズキの知名度を上げたある意味、格安なフラッグシップと言っても過言ではないモデルが、かなり長い販売期間だったと思います。
まぁ、36オーナーとしてはいつまでも現行モデル、というのはいいことなんですが。
人気があって長かったのか、売れなくて長かったのか(^^;
期間中はコロナ禍だったり、不祥事(汗)だったりと、それどころではなかったかもしれません。
あとは、タイミング的に他モデルの発売と重なったり、ほっといてもある程度売れてくれるアルトは後回しになったとかどうとか。
さて、しかしこのHA37Sアルト(ハイブリッドはHA97S)、ワークスの設定どころか、ターボモデルもありません。
そして、バンタイプもなければ、マニュアルの設定すらもなくなりました・・・。
モデルチェンジの噂はずいぶん前からあって、どうなるんだろうと期待していましたし、36アルトのターボRSが発売されたときは歓喜したし、そのあとすぐにマニュアルを設定したワークスまで発売されてさらに大喜びしたものだから、
ちょっと今回のは落胆が大きいです(^^;
噂ではもうワークスも出ないとも囁かれていますが、そこをなんとかEV化の流れが本格化する前に一花咲かせてほしい。
まぁ、こういう尖ったモデルは一代売れるとしばらくは下火になってしまうのがこれまでの歴史かもしれませんが。
90年代初頭、乗っていたEF8 CR-Xがモデルチェンジすると期待していて、
デルソルが現れた時は言葉を失ったなぁ。
デルソルが好きな人もいるとは思いますが、自分が期待するMCではなかった、ということで。
(あの頃は新しいクルマ=速いクルマでしたし、どうしてもジムカーナで使う前提で考えてましたからねぇ(^^;
それでは、HP上にはwebカタログも上がっていましたので、
いろいろ見ていきながらツッコミを入れていきましょう。
あっ、ハイ。
36は優しくもないし馴染んでませんでしたか(;´Д`)
次は内装。
赤丸のところ、36の時もそうですが、なぜかトリムがなくて鉄板むき出しなんですよね。
写真はブラウンのボディカラーなので目立たないですがw
あ、でも36よりデザイン的に面積は小さくなってますね。
イグニスとかもこのデザイン。
スタイル重視なのかわかりませんが、若干見切りが悪いですよね。
ラパンのほうがウインドウが真っすぐなので自然な感じです。
↓は36の室内。
収納関係。
エアコン吹き出し口のところにドリンクホルダーは、夏場はありがたいかもしれませんね。
好みが別れそうですが。
カプチーノだとここにドリンクホルダー付けると、乗り降りの時にドリンクを膝蹴りすることになって大惨事がちょくちょくありました。(なので付けるの止めたw)
他の収納関係では、インパネトレーとフロアコンソールトレーが追加されてますね。
廉価グレードをバン代わりに使うならありがたいかも。会社のプロボックスとかここつかったりするので。
ラゲッジアンダーボックスってなんか小洒落た名前付いてますが、
トロ箱ですよねどう見ても。冷凍した魚が似合いそう。
いくらバン代わりとはいえもうちょっと、こう、なんとか・・・。
トヨタ車とかでも発砲スチロールですが、色付けてそう見えないようにしてあったりしますが。割り切りすぎでしょw(ちなみに36もです。あとフェンダー内にも見えるとこに発泡スチロール。)
ダッシュボードとフロント周りの室内。
あ、伝統のルームランプはようやく変わったんですね。
HE21のラパンも同じだったのでめちゃ流用効いたのですがw
安全装備のカメラを付けるにあたってモデルチェンジせざるを得なかったのでしょうか。でないとこんなとこ金かけないでしょ。(スズキだし。いい意味で)
ほら、ちゃんとルームミラーは伝統の防眩機能
ナシですよ。
上位グレードについてるギミック。
(上級グレードとか書きそうになったけど、アルトに上級はねーだろ、と思い直し)
え、ナニコレ。なんで付けた?
どうせなら一緒にオプションでミサイルとか付けたほうが好評なのでは。
いつだったか、もしあったら付けたいクルマのオプションで一番人気が
ミサイルだったと思った。
レーザーだと貫通して特に恨みのないクルマにあたるかもしれないし(ぉぃ
(もしついてたら炎上しそうだけど。ミサイルだけに)
エンジンキー関係。
おお!?
一瞬 747PROが付属してくるのかと思った。
(※:747PRO:GPSロガー。LAP+などのアプリを使って走行軌跡を解析したりするのに使います)
ライト関係。

ドアミラーのウインカーはなくなったんですね。
あれも流行りものだったんですかね。プロジェクターランプみたいな。
折角の可倒式のドアミラーもぶつけたらウインカー壊れちゃうし?
USBのソケット。
これはいいかも。
自分で後付けしなくても済みますね。
スマートフォンの充電に便利、とのコピーですが、スマホ触りながら運転するのはホンマに止めてほしいです。
それで追突された人数知れず。(自分もだし)もっと罰則重くしていいと思う。
話がそれましたが・・・。
エンジン関係。

ハイブリッドとエネチャージでエンジンそのものが違うとは。
一昔前はターボモデル、NAモデルとかもそうですが、3気筒エンジンと4気筒エンジンが選べるとかもありましたが、軽自動車で型式違いが載るのは珍しくないか?と。
ブレーキとサスペンション。

これは、名前だけ見てもなんにも変わってないですね。
しかし、以前 やっせんぼさんに乗らせてもらったHA22Sのリヤブレーキはよく効いたなぁ。
なんで退化させちゃうかなー。コストダウンはわかるけど、それ以上に性能ダウンさせちゃあかんでしょ。
あ、でもこれは一般モデルだし・・・。きっと、ワークスは・・・。
燃費とか車重とか。

燃費はそりゃ、いいほうがいいけど。
重量はハイブリッドシステムとか、安全装備分か10kgづつくらい重くはなってますね。
それでも燃費向上してるわけですから、かなり力を入れて作ったのでしょう。
しかし、ワークスはカタログ値との乖離がAGSとMTでずいぶん違いました。
MTは自分要因だから、かなり燃費運転しているつもりでもAGSには敵わなかったわけですね。
そういえば、AGSではほとんど1速使わないけど、MTだと嬉しくなって1速使って走っている気はしますw
さて、久しぶりにおっさんの独り言を並べてしまいました。
殆ど文句ばっかりな気もしますが、総じて36アルトは気に入ってますw
37(97)のNAモデルは買うことはないと思いますが、36のNAで速い人もいますから、37のNAはどうなんだろうとまったく興味ないわけでもなく。
でもやっぱりワークス出てほしい。
そしてその部品を流用する・・・(そっちか!