• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

2024 G6ジムカーナ TOLAPラウンド[ドライ→ウエット→ドライ]

2024 G6ジムカーナ TOLAPラウンド[ドライ→ウエット→ドライ]前日はすこぶる良い天気で十分観光を楽しんできました。

試合当日は雨予報だったので、そこは諦めていたのですが。

少し雨予報がずれて、起床するとまだ曇り空。

このまま雨雲が避けて通ってくれるとありがたいのですが。

しかし、イオックスというと過去には幾度と深い霧や大雨に見舞われています。
いつ崩れてもおかしくないですね。

コースは事前に発表されていたとおり。



ただ、慣熟歩行をしてみると図面で思っていたよりもキツく感じるところもいくつか。

今回もスイフトでATクラス。

ただ、いつものライバルの妖怪Jさんが、DJさんとダブルエントリーで
アルピーヌ A110S と 鬼に金棒ならぬ、妖怪に アルピーヌw

DJさんも全日本で何度も上位入賞を果たしている手練れです。

よほど気合いれていかないとはるか彼方に置いて行かれてしまいますw
しかも、ウエットになった日には目も当てられない・・・。

というのもあって、フロントタイヤだけはDL β11 を準備してみました。
でもリアまで予算がまわらず、シバ TW280 のまま(^^;

ウエットになったら良くて大ドリフト、油断したらスピンしまくりな予感しかしません。

なんとか練習走行は天気が持って、ドライで走れました。
練習トップはやはりアルピーヌのDJさん。
自分は0.8秒落ちくらいで済んでいて、何か起これば手が届くかも?という希望が湧いてきましたが。。。
練習走行の途中から雨が降り出し、あっというまにウエット路面(;´Д`)



そして、今回はダブルエントリーで相方のわいちーのさんはノーサイドクラスにエントリーしていました。

さすがにリア シバ280には不安しかなかったのですが、
街乗りに使っている、リアをRE11にしてみたい、とリクエスト。
いやいや、、、このRE11 確かに溝はたくさんあるけど、2008年製の16年前のタイヤやで・・・。

まぁ、試したことはなかったので、練習だし装着してみることに。

で、わいちーのさんの練習走行に同乗してみると。

んん??
全然、マシじゃん。
ちゃんとフロントのβとバランスが取れてる・・・。
16年前のタイヤがウエットで使えるのは目から鱗でしたw
(ていうか、これ以下のシバ280のウエット性能はいかがなものか(^^;)

てことで、自分もそのまま決勝1tryはこの組み合わせで走ることにしました。

【1try】


さすがに若干リヤに物足りなさはあるものの、許容範囲でした。

タイム的には・・・、1.7秒落ちの2番手。
まぁ、ウエットでDJさんに対してこれくらいなら上出来でしょう。

ゴール前のターンではお仕置きモード勃発でアクセル全開なのに全然加速せずにかなりロスはしていますが、これはもうどうしようもない。

区間タイムでは前半はかなり勝負できていたのですが、後半が遅すぎる。
前述のお仕置きモードを回避できたとしても1.7秒は上がらないので、望みは天候が回復して、上位の選手に失敗してもらうくらいw

はて、そんな願いが少しは届いたのか、1try後半からまた雨が止んで、少しづつ路面も乾いてきました。

それにしても、前回北陸シリーズで来た時のイオックスはカラッとしていて、日陰は涼しかったのに、今日のなんと蒸し暑いことか。



昨日の黒部のソフトクリームに比べてやはり巻き数が多いですねw

「大盛」を頼むとさらに増えるそうですw

【2try】


かなり乾いてきてたので、思い切りいけると踏んだのですが、勢い余って前半のまだリヤが温まり切っていなかったか、ダスティだったのか次の立ち上がりまで響いてしまうようなテールスライドをさせてしまって、万事休す。

スピンまでいかずにペナルティもなかったので、なんとかタイムは残せて、
妖怪Jさんがアルピーヌに慣れ切るまえになんとか逃げきれて2番手死守でした(^^;

結局、練習走行がベストタイムでしたので、ドライだとリヤにシバ280かRE11か悩ましいところ。
迷ったらRE11ですかね・・・。
でもこれ移動用だからなぁw

前回食べ損ねた、富山ブラックラーメンで腹ごなし。



最後の抽選で、賞品がもらえて、それなりの成果でした。



このパーツクリーナ高級品ですよね。
某安売り品と比べてちゃんと汚れ落ちますし。

てことで、2日間めちゃくちゃ楽しめました。

さーて、これから連続ジムカーナウイークに入るぞー。
と思いきや、、、何やら台風で大会が飛ばされそうな雰囲気・・・。
Posted at 2024/08/29 19:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2024年08月24日 イイね!

立山経由して南砺市へ

立山経由して南砺市へ週末はG6ジムカーナのTOLAPラウンド。
会場は富山県南砺市のイオックスアローザです。

てことで、前日からの移動で折角富山にいくのですから、富山の日本一有名なダム「黒部ダム」に寄り道することにしました。

少し前に、黒部ダム湖の遊覧船、「ガルベ」が今年限りで営業終了とのニュースが飛び込んできました。
なんということでしょう。いつまでもあるとあると思うなダムと遊覧船。
昨年度はシーズン中、71万人も訪れる有名観光スポットのようですが、
案外、遊覧船に乗船する人は少なかったのかもしれません。
黒部ダムは立山の登山客の通過点になっていますので、登山目的の人々はそそくさと通過して、山のほうへ向かうのでしょう。
純粋にダム目的の奇行種は少ないのかもしれません。

まず、地元を深夜2時半に出発して、ガルベの始発に間に合うように移動開始しました。

黒部ダムには富山側と長野側から行けるのですが、マイカーで進入できるところから黒部ダムまでは、富山県側からは約2時間、長野県側からは約20分で、往復を考えると長野側からのほうが結果早く移動できるぽいです。

長野県側の扇沢駅には7時くらいに到着して、始発のバスに乗りました。



30分おきくらいに発車してるのですが、1回の発車で3台分が移動します。



満車状態でしたので、だいたい200人くらいは移動してますね。

お盆休みの超繁忙期には臨時便も出るみたいです。



現地はやっぱり涼しい!
トンネル内は年中 14~16℃くらいだそうです。
夏はヒートショックになりそうですw
(とはいえ、黒部湖近辺の外は気温もそれほど暑くないですけど)

朝一はまだ堤体も日陰で、半そでを後悔するくらい涼しかったです。



さて、天端あたりを散策しつつ、第一の目的地、遊覧船乗り場へ。





ガルベの始発まで時間があったので、扇沢の駅で買っておいた駅弁を朝ごはんに。



信州サーモンという養殖品種の押し寿司でした。
外で食べるお弁当の美味しいこと(^-^)





珍しい段数選択のできる階段。
ダム湖の水面の高さで変わる浮桟橋ならではですね。



乗船券を買って、いよいよクルージングです。




ありがとう看板が掲示されてました。
本当になくなってしまうんですね・・・。
昭和な雰囲気を感じる、救命クッションの説明書とか。



ダム湖の流れ込み近辺まで進んで折り返してくる遊覧航行です。

黒部の海は俺の海

俺の果てしない憧れさ

友よ明日のないガルベと知って やはり乗りにいくのか


1周 約30分の船旅でしたが、湖面から近い座席の遊覧船は真夏でエアコンもなくても涼しげで爽快な時間でした。
55年間、お疲れさまでした。最後に乗れて良かったです。

別れを告げて、次の目的地。
以前来た時に行けなかった、ダム下です。

やはりアーチダムはローアングルが見ごたえありですよね!

「旧日電歩道」と呼ばれている、下流の仙人谷ダムと黒部ダムを結んでいる登山道なのですが、途中かなり険しいらしく死人もちょくちょく出るところだとか(;'∀')

まぁ、今回はダム下までで、仙人谷ダムまでは行かないのでそこまでの危険はないのですが。

黒部ダムの高さは186m、少し下流のほうへ出るので、それ以上の落差を降らないと行けません。
それにその道は整備された舗装路とか階段ではなく、人ひとりが通れるくらいの山道です。

以前訪れた、丸沼ダムへ降っていくような道がその5~6倍の長さで続きます。
まぁ、ダムの発電量は32倍くらいあるのですがw




写真が撮れているところは撮影する余裕がある道です。
かなりの集中力を使って降りるところも数か所ありました(^^;
まぁ、あまり登山用の装備でなかったのもいけないのですが・・・。

ダム下前には、電力会社の詰め所のようなところがありました。
なんだか人の気配があるととても安心しますね。



600mほど下流のようです。



ようやく沢が見えてきた!



残念ながら、ダム直下へ向かう方向の道は立ち入り禁止になっていました。


もう少し

見えた!


到着!




細い桟橋のような通路を恐る恐る渡って・・・


だんだんと、


見えてきました!


600m離れていても、観光放水されている飛沫が飛んできていて、
マイナスイオンを浴びれまくりです。

陽がさして来て、さすがの黒部でも暑くなってきていたのですが、
この場所はかなり涼しかったです。

毎秒 10tの水が放流されているのですが、相当な量だということが伺えます。



スプレーのように放流されているのを見るとそんなに大した量じゃないように見えるのに不思議なものです。

しばらく堪能したら、また先ほど降ってきた道を登るわけなんですが。
なかなか重力に逆らって数百メートルを上がっていくのは、普段から鍛えていない者にはなかなかの苦行でしたw

汗だくで戻って、黒部ダムのトンネルに入ると冷えた空気がとても気持ち良かったです。

時間も往復約2時間ほど。
お昼時も過ぎていたので、
ダムカレー型の野菜カレー。

そして、再び熱くなった体を冷やすため、
木いちごソフト。


そういや、この組み合わせ、このあいだの北陸シリーズでもやったなw

今回は幸いにも天気にも恵めれ、旅の目的はほぼ果たせたようなものなので、
翌日は特に気負わずに走れそうですw

扇沢から、イオックスまでは糸魚川方面を経由して約3時間。
夜はイオックスヴァルトのコテージでBBQを、仲間たちで楽しみました。
Posted at 2024/08/26 22:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域
2024年08月11日 イイね!

2024 北陸シリーズ Rd.3[ドライ]

2024 北陸シリーズ Rd.3[ドライ]今年の久しぶりシリーズ、今度は北陸シリーズに参加してみました。

多分、25年ぶりくらい・・・w

長いことジムカーナやってんだなぁ・・・。
その間にも、生まれ来るシリーズもあれば消えていったシリーズもありました。
続いててくれて良かった。

シリーズのクラス編成は少しづつ変わってきているようですが、
去年あたりから大きく変わったのは、ATクラスやB車両が走れるクラスが出来てきていること。
(中部地区はB車両のクラスはほぼ無かった。制限付きB車両という区分はありましたが)

で、参加クラスは「ATクラス」です。

4台の参加があって、北陸シリーズでは初の成立だそうです(^^;

ATクラスも一部のシリーズでは盛況になってきているので、今後増えてくる可能性のあるクラスだと思います。

コース設定はこんな感じ。



試走のマーシャルカー達が、だいたい1分22秒~24秒くらいの長さ。
なかなかミドル戦としてはボリュームありますね。

前半に規制付きの360度弱ターンと、ゴール前のフリー360度強のターンがATクラス勢には鬼門ですね。
まぁ、ATクラス全員苦手なので、公平といえば公平ですw
ただ、スイフトやフィットはサイドブレーキ自体は効くので、あとは絞られてしまう電子制御のアクセルをどうやって騙すが、なんですが・・・。

【1try】


うへぇ。
ペナルティ2本ももらってしまいました(;´Д`)

調子が良い時は、ギリギリを通過するように走れるのですが(滅多にないw)、
調子が普通なら、精度にブレがでるものの、当たった時は、当たってしまったな~と、判断できるのですが、調子が悪いと、当たったことすら気づかないw
今回はその悪いほう・・・。2回通るので、2回目に「は?なんで倒れてんの?」とか思いましたし。

てことで、当然のように1本目 最下位 orz

ご飯にはちょっと早い時間だったので、ちょっくら腹ごなし?
イオックス名物、ソフトクリーム。

そもそも、名物になったのはその昔、ソフトの巻き数がかなり多めだったのが走りだったかと。
さらに、店員さんに「大盛」をお願いすると、かなりいっぱい巻いてくれたようですw

慣熟歩行を挟んで、2本目。

【2try】


やらかしました(;´Д`)

言い訳しますと、、、
スタート前に 車載の動画スタートがうまくいかず、諦めていたところに、でっかい蜂が飛んできて、あわてて窓を閉めたり、そして、スタートでは何故か謎のお仕置きモード。
多分、ブレーキオーバーライドが働いてしまったのでは、と思うのですが、
アクセル全開してるのにノロ~っとしか発進しない。
ていうか、ブレーキオーバーライドなら止まってろよ!と思うのですが、
一番アカン制御が掛かるってどうなん・・・。
慌てて、一旦停止してアクセル踏みなおしたら、加速しはじめました。
そんなこんなで集中を失ったのか、戻り際のコースで突っ込み過ぎて、
手前にはいるはずのパイロンが曲がり切れず、パイロンの反対側を通らざるをえなくなって、MCとなりました( ;∀;)
当然、成績は最下位のままw

久しぶりの参加シリーズは今年初めの東海シリーズにつづいて散々な結果となりました。

再来週は、もう一度 イオックスでG6ジムカーナなんですよね。
次はもうちょっとまともに走り切れるといいなぁ・・・。

2本目はしり終わったくらいがちょうどお昼時だったので。



配給のカレーを頂きました。
ブラックラーメンにも惹かれたのですが、選択できないので(^^;

表彰式のあとに、練習会があって、今日のコースを追加ではしれるようなので、
試したいこともあったし、残留思念が残りそうなので参加することにしましたw

そういえば、本番中に右フロントから左コーナーを曲がるたびに、「カンッ」とかいう音が聞こえてきて、なんだろうとタイヤ外して確認してもわからなかったのですが、練習の時に右タイヤをみると、、、
「ん???なんかキャンバー、変わってない??」
ストラットとナックルの連結ボルトが緩いのかな、と思って増し締めしたんですが、1本走ると、同様に音がしてやっぱりキャンバーが戻っとるw

こらあかんなぁ。これ以上はワタクシの腕力じゃあ締まらんし。
ふと、思って純正ボルトとキャンバーボルトを上下入れ替えてみました。



そういや、了さん同様なこと言っていたような。

で、練習でもう一本走ったら、鳴らなくなりました。

結構、ギリギリのところなんですねぇ。
何度も、緩め締めしてるので、傷んでるのかもしれません。
ちょいちょい交換したほうがいいかも。

そして、妖怪Jさんに、帰りに寄っていくのに何か温泉とかないですか?と聞いてみたところ、ダム湖が見える温泉があると聞きまして。

そら行くでしょw



こっちの写真は、駐車場から。



ダム湖の向こうに、堤体が見えました。
方向的に、男性浴場はダム堤体方向を向いていて、女性浴場はダム湖の中腹方向を向いている感じです。(知らんけどw

とりあえず、成績はわすれてのんびり過ごしましたw
Posted at 2024/08/13 00:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 北陸シリーズ | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation