• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

2024 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.1[ドライ]

2024 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.1[ドライ]2024年 近畿のジムカーナシーズが開幕しました。

ミドル戦と地区戦が併催となり、同時に開幕ですね。

所属チームも部員が少しづつ増えてきて、ミドル・地区戦合わせると12名ほどになりました。
一時は最多エントリーチームで表彰されたこともありましたね・・・。

さて、ただでさえ寒い名阪スポーツランド。
全国的に良く冷えていたそうで、気温も-5度あたりからスタート(^^;
雲が少なく、陽が出ていたのだけが救いでした。
ただ、風は結構あって観客席でじっと座っているとなかなかに凍えました。

あと、前日に痛めてしまった腰がやばい・・・。
クラッチ踏むと姿勢によっては激痛が走るので(;´Д`)

でも、競技走行中は大丈夫でした。
脳内麻薬ってやつでしょうか。
走り終わってからが怖い。
(翌日~翌々日が大変でした)

コース設定はミドルも地区戦も同じとなっていました。
先に走るのはミドル戦。つづいて地区戦。お昼休みを挟んで二本目となります。

やっぱりミドル戦の前半ゼッケンの選手たちは冷えた路面に苦労していたようです。
自分たちのクラスが1本目を走るころには12時を過ぎていました。

さて、クラブ員が増えてきた話をしたばかりですが、参加のSBKクラスは全4名で、今日は1名が欠席となって成立ギリギリでした(^^;
先般にはヨコハマのSタイヤ、A050 の G2/S コンパウントが廃盤になったそう。
他メーカーもSタイヤの開発はまったくされていませんし、β11のサイズがある車両ならもうSタイヤにする意味もないのかもしれませんが・・・。

【1try】


さすがにスタートからコーナー2つ3つくらいはよく滑るようでした。
71RSとかだったら、帰ってくるまでずっと滑ってそうな路面ですね。
それでも太陽のおかげで路面温度は30度くらいにはなってたそうですが、
走った感じだとそんなにあったようには思えなかったです。
新しくなった名阪Cの路面がずっとこんな感じなんですかね。

後半ゼッケンだったので、走り終わってしばらくすると、お昼休憩。
なんか並んでるときに、ずいぶんお腹が減ってきました。
もう13時じゃないですか。
ちょっと前なら2本目を走り終わってましたねw

てことで遅めのお昼ご飯。



寒いから暖かいのが恋しいですが、温める機材も持ってきてないですし、おすし(寿司)。
チームメイトが名阪の自販機でカプヌを食べているのを見たら、そっちもええなwとか思いました。

そして、2本目開始。
ミドル前半ゼッケンはやっぱりタイムアップしてきます。
路面、大分違うんだろうな~。

で、出番を待っているうちに、時間は16:30・・・。
夕方だし!

路面温度も、10度以上下がってきてるみたいでした。
こりゃあ、気いつけて走らないとヤラカシそうだな~。
でも。1本目の外撮りの動画を見せてもらったら、なんだかヌルイ走りみたいだったので、同じくらいなら丁度よくならんかなぁ、と淡い期待(^^;

【2本目】


特にスタートは滑らせすぎないように、坂道発進くらいの感じで行きました。

ゴール時点でタイムはよく聞こえなかったのですが、再車検場にご招待でした。
いや、3人しかいないので漏れなくクラス全員ご招待なんですけどねw

0.6秒ほど上げれたようで1番いただきました~ヾ(*´∀`*)ノ



珍しく、左の360度も大ロスすることもなくクリアできて、なんとかカプチーノのアドバンテージを生かしきれた感じでした。
久しぶりに参加した(できた)第1戦 で勝利できたので、次からは防衛戦ですね。

走りの完成度的にはあとでデータロガーを見直してみると、いろいろと上げ代はありそうなんですが、まぁ、究極のタラレバ。

そすいえば、今年からBR1クラスにはいろんな車種や手練れの選手も参加されていて、あまりタイヤのアドバンテージもなくなってきているので、タイムで負けないかビクビクしながら見守っていたのですが、なんとか面目は保てたようで一安心でした。
これから暖かくなってくるとさらにタイヤ差は減ると思うので、SBKとしては少ないメンバーですが、仮想敵は沢山いる感じかもしれません(^^;



お疲れさまでした。
針食堂で勝手にラーメン定食にしましたが、1300円↑でしたのでコスパは良くないですね。
Posted at 2024/03/05 23:19:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

2023 近畿モータースポーツ表彰式

2023 近畿モータースポーツ表彰式これで、2023年のシーズンも一区切りとなります。

コロナ禍もあって、しばらく開催されてませんでしたし、ようやく再開された昨年度は成績不振でJAF表彰圏外というのもあって、参加してませんでした。

会場は大阪駅からそう遠くない、ANAクラウンプラザホテル大阪でした。

確か、近畿地区戦に参加しはじめてすぐくらいに来たような。
実に16~7年ぶりくらいです。

懇親会も久しぶりに開催されるということで、アルコール提供もあるそうなので、電車移動しました。

受付時間は11:30なので、そう慌てずとも大丈夫ってことで近鉄移動です。



「ひのとり」は初めて乗ります。
観光客とか外国人の人たちもめっちゃ写真撮ってました。

近鉄特急と言えば昔は、CAさんがおしぼりを配ってくれるサービスがあったのですが、今ではセルフサービスです。いや、コーヒーとか有料なのでサービスかどうかは微妙w



しばし、乗り鉄の旅。



近鉄は乗り心地が良いからなのか、名鉄にくらべてせかせか走ってる感じがないですね。

難波に到着すると、GAMMAさんが待ち受けておられたのですが、
ちょっと早めのお昼ご飯にすることに。



こちらは、わいちーのさんが幼少の頃訪れたことのある思い出の食堂だとか。
私も”関西ならでは”のうどんが食べれたら良いな~とリクエストしていたので、
こういう食堂のほうがそれらしいうどんが食べられそうかと。
(おすすめは蕎麦だったんですかね?)





式典開始まではまだ時間に余裕が・・・。
と思っていましたが、食事して会場入りしたらキッチリ開始時間でしたw

特にモータースポーツ表彰式なのでカテゴリ別に行われるのですが、
ジムカーナの地方選手権が真っ先に表彰だったので、遅れてしまったら欠席扱いになってしまって、何のために大阪まででてきたのかわからなくなるところでした(^^;
(開き直ってうどん食って帰るしか)

おかげさまで2023年のSB1クラスチャンピオンを表彰していただけました。



表彰盾にはシリーズ成績が列挙されています。
折角なら全部 1位で並べたかったですね(ぉ

全カテゴリの表彰が終わると、懇親会なのですが、タイスケにはかなり余裕があって、まだ1時間ほど時間がありました。

ってことで、ちょっとお茶でもするかってことで、ホテルを出てカフェを探すのですが、どこも満席。さすが都心部。。。

やっとこさ空いていそうなのが、マクドでした。



ちょっとおつまみも追加して。

空いてるお店を探していたせいもあって、またもや時間はギリギリですw

キッチリ開場時間に戻ってきました。

懇親会はバイキング形式の立食。



偉い方々のありがたい長話(ぉぃ)が終わって、乾杯すると食品のテーブルには人だかり。
もぐもぐしながら今年の予定なんかを皆で歓談。
クラスを移る方や、車両変更なんかの話もちらほら。
自分も、例年どおりあちこちの地区の大会に出たいな~、くらいのざっくりした予定しかないのですが。
そういえば、当日は桶川のシリーズも始まって被っちゃったんですよね。
しばらく行けてないなぁ。


懇親会も終わったのですが、いつもなら〆にカレーとか食べてたんですが今回は腹に溜まるモノをあまり詰め込まなかったので、帰りに予定していた電車の時間まで少しあったので(フラグか?)、夕ご飯にしました。

梅田の駅の地下にあった、ちょっと評判のお店だそうで。

って、またうどんw



お昼は かけ、で晩は 生醤油 なので別カテゴリってことでw

さー、表彰式終わってすぐですが既に第一戦の申し込みも始まっているようです。
公式戦のシーズンも始まりますね。
Posted at 2024/02/12 21:19:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年02月08日 イイね!

2024 レインボーカラーズ走行会

2024 レインボーカラーズ走行会鈴鹿サーキット フルコースの走行会に参加してきました。

昨年にファインアートさんの鈴鹿サーキット走行会ではアタックする前にコースインして3周目でミッションブローorz

いつかリベンジする機会をうかがっておりました。

ジムカーナシーズン中だとサーキット用のセットにするのも面倒(ぉ
なので、あとできればアタックシーズンのほうがタイムも出るし、クルマや人にも優しいかなぁと。

丁度、ジムカーナシーズンイン前にレインボーカラーズさんで走行会があるようでしたので、今回の参加となりました。

昨年度までのコロナ騒ぎも収まってきたのか、なかなか盛況なようです。
1時間づつの2枠で、90台弱のエントリーがありました。

1時間を30分づつ走るのですが、1周 約5kmの鈴鹿のフルコースに40台以上ってことで、100mちょいおきに車両がいる計算ですw
高速道路の車間距離くらいですねw

とはいえ、速いクルマだと平均速度が150km/h以上みたいです。
私のベストラップ周で143.24km/hでした。
(リザルトに表示されます。あとどこで計測してるかわかりませんが、最高速も記録されてます)

走行会の受付は10:30~でしたので、準備含めてちょっと早めに、
と思って家を出たのですが、平日の通勤時間の国道23号線の渋滞はかなりのものでした(;´Д`)
クラッチ踏む足が走行会前に疲れちゃいますねw
ジムカーナの大会だったらAM7:00に到着するように出かけるので、1時間ちょいで着けるのですけどね。
四日市を抜けるだけで1時間かかりました(^^;

鈴鹿インター経由で来たお知り合いの方々はそれほど混んでなかったよ?
とのことだったので、次回からはそっちルートにしよう。。。

今回は単独エントリーだったのですが、偶々上記のお知り合いに現地で遭遇しました。
むかーしはジムカーナもやられていたS2000の方と、ミニサーキットをメインで走られている、GRヤリスの方。

受付前にピットにクルマを止めると、メインスタンドにお客さんがたくさん。
なんかイベントあるの??と思ってたら、



大勢の高校生くらいの生徒さん達がホームストレートに並んで、ラジオ体操はじめてましたw
引率の先生だと思うのですが、ちょいと関西弁で生徒たちを誘導するマイクの声が陣内智則がしゃべってんのか?って感じで芸人呼んでなんかイベントやるんか?とか思ったのですが。
グリッドに全員が並ぶと、シグナルスタートと同時に生徒たちは1コーナーへ向かって疾走していきました。
そして流れるT-SQUARE の TRUTH 。
30年前のF-1ファンなら気合はいったかもしれませんねw
10代の若者にはクラッシック音楽でしょうけどw

鈴鹿のフルコースを貸切ってのマラソン大会とは・・・。
いくらかかるんやろ?とか、つい考えてしまいますねw

さて、ブリーフィングもみっちりとやって、走行に入ります。
珍しく、天気も良くてグッドコンディションですね。
鈴鹿フルコースの時はだいたい天気悪かったので、嬉しいです♪

1回目の走行はピットアウト・ピットインでまずは慣らし。
入れ替えもあるので7分前にチェッカーということで、実質15分くらいしかアタックできない感じです。
とはいえ、フルコースも久々ですし、体を慣らすには還って良かったかもしれません。
さー!アタックするぞー!という周回でチェッカーがでますw

ウォーミングだと、1周 3分弱かかりますからね・・・。

フルコース走る時は、やっぱりパワー的には下から数えたほうが早い部類なので、後ろから来るクルマには気をつけながら走る感じですね。

30分あけて、2回目の走行。

ベストラップは 5周目/9周 でした。
2分38秒773
やっぱりところどころ引っかかるので、セクターベストを繋ぎあわせると、
2分37秒4** ってとこでした。

10年前に走ったときが1分44秒でしたので、6,7秒アップですが、
贅沢言えば10秒アップしたかったw

まだS字とか各コーナーのツッコミが甘いですが、ちょっと速度域がいつもと違って速すぎてやっぱり踏み込めないですね(^^;
なださきでもあらぬ方向を向いて焦りましたし。

動画はベストセクターを繋ぎ合わせました。



とはいえ、今回はどこも壊れずに無事に完走できて良かったです(^-^)

またいつか走れれば、と思います。



おまけ。

たくさん走る混走に慣れてないので、なかなかドキドキしました。



動画で見ると、どうってことなさそうですが、実際に190km/h↑で1コーナーに突っ込んでると結構怖いです(^^;;
Posted at 2024/02/08 23:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット 鈴鹿 | クルマ
2024年02月03日 イイね!

TLB新年会 2024

TLB新年会 2024久方ぶりのクラブ新年会は、篠島での開催でした。

近畿のクラブですが、近年は中部在住のクラブ員も多くなってきてましたし、部員の住居重心はだんだん東寄りになってきてます。
(大体 三重の亀山あたりが中心地みたいです)

そういうわけなのか?
幹事さん提案の新年会プランをクラブ員でアンケートを取ったら篠島(しのじま)でのふぐづくしプランに人気が集まったようです。

てことで、師崎(もろざき)に集まって、船で渡りました。



期せずして、先週にひきつづき離島への旅になってしまいました(^^;

師崎~篠島 は高速船で10分ほど。殆ど電車で一駅、くらいの感覚ですね。

お宿はこちら。




一旦お宿に荷物を置いたら、付近の食堂で皆でお昼に向かいます。

しらす食堂。



店名のとおりシラス丼がメインのようですが、お宿の方から、明日の朝ごはんに出すので、他のにしてネ、と。
まぁ、食べ比べってのもアリかもですが、折角なので他の味を堪能します。



後ろの席で食べてた他のお客さんの生ガキも美味しそうでしたが。
同じクラブの方が先週にカキに当たって、大変だったという話を聞いてしまいw

唐揚げ定食にしました。







いや、まさか鯛がまるまる一匹唐揚げになってくるとは思ってなかったです。
お腹いっぱいになりました。

その後は、港に出て釣りをしてあわよくば、晩御飯のオカズを追加しようと。

道中にあった、重いのか軽いのかわからない錘(?)。



GAMMAさんは、ルアー、わいちーのさんはいくつか竿を用意していて、
釣り具店で買ったエビの餌をつけて、サビキをやってみたり。



陽が暮れて寒くなってくるまで竿を垂れてましたが、エサ釣り陣には当たりが来ずw
そして、不利と思われるルアー釣りのGAMMAさんにが一匹釣りあげてましたw
やはり釣りも腕の差が出ますね・・・。

一匹あがったところで、宿に戻ることにしました。

夜はお待ちかね、ふぐづくしの料理です。









おまけに、メバルの煮つけと、釣ったボラの刺身。



新鮮だからか、調理が良いのかボラの刺身も結構イケました。
ボラっぽい生臭さもなく、篠島の海の水が奇麗だからでしょうか。

ふぐ鍋も来て、





〆は鍋のふぐ出汁で雑炊です。



ご馳走様でした(^-^)

二次会は部屋のみ。
日本酒をいくつか持って来られていたので、ついつい飲み過ぎてしまいました。


翌朝は、予告通りしらす丼。
昨晩もたらふく食べましたが、朝もお腹いっぱいになりました♪





そして、また船に乗って本土に戻り、知多半島を少し観光して解散となりました。

富士ヶ峰神社 脇の桜公園。
シーズンには桜が咲いて奇麗な公園かと思います。
眺めも良いですしね。



静岡方面は曇っていて見えませんでしたが、名前に富士が付くだけに、
富士山が見えるそうです。



そこから少し北へ進んで、野間埼灯台。



観光地ではないですが、お昼ご飯に、下町の空で餃子を燃やして〆のキャンプファイヤー。



まだ、昨日の酒が残ってるのか若干の頭痛を何人か訴えてましてw
少し早めですが解散となりました。

クラブの皆さん、今年もよろしくお願いします。
同じクラスで戦うチーム員の人はお手柔らかにw
Posted at 2024/02/05 21:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年01月29日 イイね!

エピローグ[G6 伊是名島 Rd.]

エピローグ[G6 伊是名島 Rd.]G6の沖縄戦(伊是名島Rd.)も終わり、帰路に就きます。

まずは、クルマを港のヤードに預けに行きます。

で、まぁ預けに行くとまたもや係員の人には聞いてないよ、と(^^;

オーナーさんが手配してくれた方に電話して詳細を聞くと、いろいろと行き違いみたいなものがあったようで。
とりあえず、先方さんにも状況が伝わったようで、ちょっと梃子摺りましたが無事に預けることができました。

航送してもらうのはオーナーさんも初めてでしたし、沖縄の方々は大阪南港へ送ることが多いみたいですが、こちらは名古屋港から、と勝手が違うみたいです。
いろいろと勉強になりました。

また本土で会いましょう!




さて、帰りの飛行機は夜の便にしているので、折角ですからクルマが無くても観光できるところへ。

いままで殆ど行かなかった、那覇周辺の観光地っぽいところを回ることにしました。

ヤードから近い国際通りへはタクシーで行って、お昼ご飯にしました。
バス停までちょっと遠いですし、タクシーでも\1,200くらい。



沖縄のバスはバス会社によって(路線によって?)料金先払いだったり後払いだったり。
先払いの路線は一律¥240だったり、後払いの路線は距離で\240~¥320とかだったりします。

何回も乗り継ぐと、2~3人いればタクシーのほうが割安なことがあるかも。

次の目的地は、「識名園」。
世界遺産に登録されています。




うどぅん、だそうで。





中も散策できます。

職業柄、建物の雰囲気に似つかわしくないものが気になるw



アーチ橋




六角堂



シュールな道、
ではなく、船揚げ場です。



沖縄滞在最終日にして、良い天気になりましたね。
これはこれで良かった(?)

一回りして、次に行ってきます。

googleMAPで調べると、バスで向かえそうなんですが、何回か乗り換えが必要みたいです。
1区間進んで、次のバスをバス停の時刻表で調べると、1時間後とかにしか来ない・・・。
歩いたほうが早い?
案外、メイン路線じゃないせいかバス本数が少ないです。
一旦、国際通りとかに戻ったほうが良かったかもしれませんが、時すでに遅しw

少し歩き始めたら、タクシーが通りかかったので、乗せて貰うことに。
運転手さん曰く、ここからかなり上り坂だから歩くとキツイよ、とのこと。
タイミングよかった(ほう)ですよねw

次ぎの目的地はこちら。
観光地としては超有名なところですが、沖縄3回目にして初めてきました。



すぐ隣に小学校があったり、住宅地の中にあるのですが、小山の頂上に建造された山城という感じです。







いくつかの門をくぐって、本殿へ向かいます。

これも有名なお話ですが、首里城の本殿は2019年に平成の大改修で再建され、完成後すぐに火災で焼失してしまいました。

ということで、再度 令和の大改修が始まっていて、2年後には完成するとのことです。



しかし、沖縄の一大観光地ですから、再建中はずっと閉鎖しているわけにもいかず、逆に工事の現場を観光名物としているようです。

本殿の外郭をすべて覆って、周囲に見学ルートを設けています。
そういえば、姫路城もこういった感じで改修中の工事を見学ルートにしていましたね。











首里城も大昔から何度も改修をくりかえしているそうですが、最新の石垣は機械加工で削って、とても奇麗に積まれていますね。

重力式ロックフィル石垣、とでも言うか。。。



と言うことで、しっかり見学していたらいい時間になりましたので、そろそろお別れです。

沖縄唯一の鉄道(?)ゆいレールで那覇空港まで。



空港で最期の贅沢。
夕食は寿司にして、余韻に浸りながら帰還するのでした。

Posted at 2024/02/04 23:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation