• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

2023 近畿ジムカーナ選手権 Rd.6[ドライ]

2023 近畿ジムカーナ選手権 Rd.6[ドライ]2か月ぶりの名阪Cコースでの近畿地区戦でした。

名阪SLのある山添村のほうは朝方は若干涼しいのですが。
しかしやっぱり陽があがってくると暑いですね。
9月という時期にしては記録的に暑いとか(;´Д`)

雨で走るよりはマシと思うしか。
しかし、気を付けてないと倒れますからね・・・。

うちのカプチーノはエアコン付いてますけど、停車状態じゃ殆どきかないですし、
出走前に数分エンジン掛けてエアコンON!しても全然冷えないですねぇ。
スイフトはこの数分で十分冷えたので、酷暑の新潟も無事に過ごせたんですが。

今回は併催でもダブルヘッダーでもない、地区戦単独開催なんですが、
参加台数は100台超えで、近畿地区戦としては久々のようです。

コース設定も地区戦にしては短めかもしれません。

設定者の話のまた聞きですが、コース図のスタート地点真上くらいの三角形一周が最初はなかったらしいですが、さすがに試走したら短すぎて追加になったということらしいですw


今回は第6戦ですが、自分にとっての4戦目。
まだまだシリーズ的に下位ですが、今日勝てば有効ポイントの関係もあって、シリーズ上位にジャンプアップするターニングポイントでもあります。

【1try】


前述した追加されたという三角形の辺りでリヤが滑りすぎて、大幅ロスでした。
フルカウンターでスピンしてもおかしくないくらい滑ってしまったのですが、
この時期の路面温度でしかもGSコンパウンドのA050で走っていたのに、
ちょっと信じられないような唐突なリヤスライドでした。
名阪Cが新しい路面になってまだ2回目の走行ですが、なんだか掴みどころがない路面です。

1本目の暫定で2番手タイムでした。
大幅ロス分を取り返せれば、まだ届きそうなタイム差でしたが、果たして。

【2try】


タイムアップ成功!ベストタイム更新!!

でしたが、そのあとのGAMMAさんに抜き返されて、2番手ファイナル~~orz

てことで、シリーズ順位は微妙アップしましたが、決着は最終戦となりました。

と言っても、1番が必須なんですがね。参加者少な目クラスの辛いところ。
まぁ、勝つチャンスも増えるわけなんですが・・・(^^;

大会終わって、クラブメンバーで針TRSで夕食、だったんですが、
申し合わせたかのようにみんな同じメニュー頼んでましたw

いや、一人だけラーメンに見せかけてチャーシューメンだったかも?
Posted at 2023/09/05 22:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ
2023年08月20日 イイね!

2023 G6ジムカーナ サカモトエンジニアリングRd in スピードパーク新潟[ドライ]

2023 G6ジムカーナ サカモトエンジニアリングRd in スピードパーク新潟[ドライ]ゲートオープンは7時でしたので、ちょっと旅館の駐車場をお借りして早朝の涼しいうちにタイヤ交換しようと作業したら、全然涼しくなくって汗だくでした(^^;

旅館のシャワーで一汗流せたのは助かりました。

初めて訪れる、スピードパーク新潟は国道7号線から胎内スキー場とは反対の、
海側に向かう方向にあります。

自動車専用道の日本海東北道からだとかなり近い位置です。
最近、ETC専用のスマートインターが近くにできたそうなんですが、
そこから行くと、コンビニも何もないので飲み物や食料を調達したり、給油したい時はちょっと離れた市街地のICを利用したほうが良いようです。

このコース、事前に検索してたら関東フェスティバルでも使われたことがあるようで、そこそこコースもパドックも広そうです。
自販機やトイレも簡易型ですが、ちゃんとパドックにあるのはありがたいです。

前日のブログにも書きましたが、コース設定が最初に発表になったものから変更されていて、進行の時間を考慮して270度ターンを180度にしてあったり、ミニジャグジーを1周するのをやめてS字状になったりしてました。



関東の地区戦でもこのコースで開催されるらしいですが、そこでも滅多にないバックストレートをほぼ使い切った設定にだそうです。

今回はATクラスではFITの妖怪Jさんと一騎打ちとなってしまいましたので、
パワー勝負ならやはりターボエンジンのスイフトに利がありそうです。

ダブルエントリーの相方さんはノーサイドクラスにエントリーでしたが、
270度から180度に変更になったパイロンセクションは、ノーサイドには丁度よかったのかもしれません。
旧設定だと1分45秒くらいかかってしまうようでしたから、かなり進行がかわったでしょうね(^^;

【1try】


ノーペナルティ&MCなしでタイム残りましたw
他クラスですが、同じ33スイフトのみっちゃん選手ともタイムに遜色なかったので、まぁまぁ走れていたと思います。
かなり悪いアンダーも出しているので、改善点がわかりやすくてタイムアップの希望があります。

ゼッケンが1番だったこともあって、お昼ご飯は食べずに決勝2本目へ。

【2try】


タイムアップしました~。
コンディション的にはすでに1本目の時点でかなり路面温度も気温も高かったので、良くも悪くもなってなかったのかもしれません。

あと、シバTW280タイヤも熱い方向に対してはあまり性能低下しないんですかね。
TW200は周回でタレると聞いたことはありますが。

ということで、ブービー賞戴きました(2台しかいないので。妖怪Jさん曰くw)



ここのコースは普段レンタルカートとかでも走れるそうで、特設クラスとしてカートでジムカーナコースを走る、というクラスが設定されていました。
カートをコールドスタートでジムカーナ、というのは斬新だそうですが、
さすがのminiGT-Rさんはブッチギリタイム出されていました。

なかなか面白いコースでしたので、カプチーノでも走ってみたくなりました。
また機会があれば。
Posted at 2023/08/21 23:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2023年08月19日 イイね!

隣の隣の県まで

隣の隣の県まで愛知県から新潟まで小旅行でした。
隣の隣の県なんですが、600kmほどあるんですよねw

G6ジムカーナのサカモトエンジニアリングラウンドが、新潟県の胎内市で行われますので、前日から移動しました。
去年は同じ胎内市ですが、胎内スキー場が会場でした。

今年の会場のスピードパーク新潟は海側、スキー場は山の方へ17kmほど上がった場所ですが、夏はスキー場だろうとアスファルトも溶けるくらい暑かったですね(^^;

さて、道中はいろいろ寄り道しながら。

長野県の八が島湿地。



霧ヶ峰にある湿地帯なんですが、高山だけあってめちゃくちゃ涼しい。
深まった秋のような陽気に夏も終わりだなぁと感じつつ。
数時間後にはまったくの勘違いだと思わされるのですが。

ビーナスラインを下って、松原湖。



「北風小僧の寒太郎」なんて懐かしい。



釣り人も沢山。
有料の釣り場のようです。

これらの八が島湿地と松原湖は、少し前に流行った「君の名は」というアニメ映画の聖地だそうです。
松原湖の近くが監督の新海 誠の実家があるのだとか。

自分もTV放映されたのを一回見たくらいなので、あんまり記憶にはなかったですが、今回ダブルエントリーする相方さんから教えてもらいました。

さて、北上しまして、
雨川ダム。


堤体形状は、一見砂防ダムですが。一応、上水道・農業用水に利用されているようです。

天端に入れなかくて周囲には木が生い茂りすぎてあまり撮影ポイントがなかったのが残念。

進んで、
香坂ダム。

全然水をためる気がないのか、そもそも渇水だったのか・・・。
しかし、ダム湖内の木や草の生え方からして溜めていた形跡がないw

管理所付近に来ると、でっかいスズメバチが飛んできたので、用心してましたが。

管理所の軒下に立派な巣があるじゃあないですか(^^;
管理所は無人のようですが。ダムカードとかもらえるわけではないので、
近づくのは止めました。

市街地の方へ降りて、お昼ごはん。

クルマから降りるとあまりの暑さに絶望感を抱きました・・・。
さっきまでの気候と違い過ぎる(;´Д`)
夏が終わったのは気のせいに過ぎませんでした。



長野の松代市あたりでは有名な「竹風堂」というお店。
栗を使った菓子類のお土産を扱っていますが、店舗によっては食事ができるところもあって、栗おこわの定食を戴きました。

そして、また少し北上。

豊丘ダム。



水少ない・・・。
関東地方のダム貯水率が低下しているとは聞いていましたが。
こんだけ暑いと蒸発してる量もバカにできないのでは。

堤体には展望できそうなお立ち台が設けられてたり。



実際に街のほうが眺望できて、向かい側には北アルプスまで見えるようです。



このへんの、須坂市は「蔵の街」と謳っているようで、
それっぽいデザインの建物も。
ちなみに、くら寿司はこの街にはないようですw



管理所は以前は人がいたような立派な建物がありますが、閉鎖されていて廃墟になりつつあるような。

ダムカードは街へ降りて、蔵の街 観光交流センターへ。



ダムカードと一緒に、田んぼカードまで貰いました。
なんでもカード化してますねw
棚田も有名だそうです。

さてそろそろ本気で移動しないと今日の宿に辿り着けません。

さらに上信越道から北陸道、日本海東北道をひた走り、新発田の宿まで。

到着はもう日が陰り始めた時間だというのに、かなり暑かったですね・・・。
地元より暑いのでは・・・。まぁ、去年も思いましたけどw





でも、ご飯が美味しいのは嬉しいですね~。



酒好きな相方さんが須坂で手に入れた日本酒、
「彗」と書いて「シャア」と読むらしいですが、それは無理があるやろ・・・。

さて、翌日は初めて走るコースなので、楽しみですね。

とか思ってたら、地元から来て久しぶりにジムカーナにエントリーしたという、お世話になってるショップの大将から
明日のコース変更になってるよ、という連絡が。

出発前に確認してはいたのですが、なんでもコース設定が長くて終了時間が遅くなりすぎる懸念から、ちょっと短くしたそうです。

どちらにせよ、初コースでしたので当日しっかりコース確認して間違わないようにしたいですね(フラグじゃないですw)

Posted at 2023/08/21 21:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年08月16日 イイね!

2023 こじ練 in 奥伊吹

2023 こじ練 in 奥伊吹轟く雷鳴 嵐を突いて 奥伊吹まで行ってきました。

一日早かったら、通行止めで到達できなかったかもしれません。

姉川の水量も増えて、濁流が脇の道を崩さんばかりでした。

実際、奥伊吹の土手も一部崩れてましたね…。



そういえば、こじ練の奥伊吹練習会に参加は初参加だったかなぁと思ってたら、
3年前に来てたようです。大分記憶力ヤバイw

そういやアルトのサイドターン確認してたっけ…。

今回はスイフトの練習。

午前中は強い雨が降ることもありましたが、
だんだん晴れて、乾いてきました。

【午前コース】


なんか、4本くらい走って2本くらいはコース間違ってた気がする。
いろいろ試しててそっちに気が行ってなかったのはありますが、ますます記憶力ヤバイw

【午後コース】


とりあえず3回くらい走ってやっとコース覚えたので、


あんまりクルッと回るターンは出来ないですが、リヤが微妙に転がっていれば
なんとかスロットルを閉じられずに済むようです。
完全にスライドすると立ち上がらないので、進入規制があるとキツイです。
これだと桶川のコースは走れないなw

10本程度は走ったと思いますが、満足にターンが決まったトライはなかったですね。
スロットルが閉じる、閉じないの境目が難しすぎて・・・(´・ω・`)


帰りはいつもの台湾料理のお店。
一辛の台湾ラーメンはちょっと辛さが物足りなかったので、次は二辛にしてみよう。(三辛以上は追加料金なのでw)


Posted at 2023/08/17 13:20:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2023年07月23日 イイね!

2023 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ドライ]

2023 JAF近畿ジムカーナ選手権 Rd.5[ドライ]鈴鹿南コースまで行ってきました。

東海地方も梅雨が明けまして、かなり暑い一日となりました。

あさイチだけは曇ってて、これくらいなら助かるのに~、というのも束の間。
慣熟歩行の時にはカンカン照りでした。

名阪Dのパドック~コースよりはマシかもですが、ここもパドックからコースが遠いですよね。
設備としては国際コースだけあって、トイレや自販機もしっかり設置されていて十分ではあります。
流行りの(?)電動キックボードとか欲しくなりますね~。
カプチーノには積めないんですがw

さて、今回はチャンピオン戦(地区戦)とミドル戦が併催で前回のようなダブルヘッダーではないので、慣熟歩行が4回ある、みたいなことはないです。
近畿で一番最初に併催が行われたのは10年ほど前のここ、鈴鹿南でしたかね。
その時はイベント終了が真っ暗で表彰式はライトアップされた状態でした(^^;

さすがに、主催側も習熟してきてそこまでスケジュールが押すことはなくなりましたね。

参加人数は180人弱、と最近なかなか大人数のイベントになってきています。
しばらく60~70人くらいのイベントだったので、急に増えた時は待ち時間何してよう?みたいに手持無沙汰になったりしましたが、このところ慣れてきたのか、それほど退屈することもなく。
そういえば、所属クラブ(TLB)のメンバーも増えてきて、他クラスの観戦したりで完全にヒマになることがなくなったからですかね。

このところ増えたクラブ員も年長者から若いひとまで多様化の時代(?)
特に若いメンバーの活躍が著しくて、私みたいに長くやっているだけのじじぃの肩身が狭く感じてしまいます(^^;

さて、コースはTOP写真のとおり、ほぼコース順走です。

S字部分とか縁石内側にある緑色のコンクリ部分は脱輪は取りません、
とのことで、結構攻めて走る人も多かったですw
自分らみたいな軽自動車はよっぽど上手に縁石に乗せないと、クルマが弾かれて還ってタイムロスしてしまうので、悩ましいところ。

重心高いクルマは特に横転のリスクもありますからね。

【1try】


やらかしました(;´Д`)

ゴール直前の高速シケイン進入でスピンアウト・・・。
記録的にはパイロンペナルティ1で済みましたが、ノータイムにされても文句言えないような通過したか怪しいレベルの酷いスピンでした。

先述のクラブの若者は別クラスでしたが、アルトターボRSでポルシェやA110Sを相手に闘っていて、勝負をかけてここでタイムを詰めるしかない、と決死のツッコミを見せた結果、不通過になってしまった、という男気ある挑戦の物語があったわけなんですが・・・。
自分のはただの「ウッカリ」w

慣熟歩行の時に既に、これくらいならアクセルオフくらいでいけるんちゃう?
といった目測だったのですが、実際走って突っ込んでみたら全然曲がれなかった、っていうだけです(^^;
いろいろ勘も鈍ってましたねぇ。

そこは反省して・・・。

【2try】


完走して、なんとか0.1秒差で 1本目トップだったGAMMAさんのタイムを躱しました。
最終シケインは慎重に行き過ぎたかも・・・。

そして、2本目の熱くなりすぎたコンディションにも助けられて逃げ切りで1番貰えました。

再車検場に行くと、
車検員さんに、
「またあんたか。」
「何回勝っとんねん。」
とか怒られる始末。
いやいや、他のクラスじゃもっと勝ってる人いるじゃないですかw
(もしかして全員に言ってたのかも?)

僅差でしたが、シリーズ3勝目ヾ(*´∀`*)ノ
ですが、シリーズポイントはレギュラーメンバーでは未だ最下位w
参加人数少ないクラスのツライところ。
次回もクラス最初の出走になりそうです・・・。

反省会は妖怪Jさんに連れられ、もりもり食堂さんへ。



コースから近いですし、リーズナブルだし落ちつけていいところですね(^-^)
Posted at 2023/07/26 20:09:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation