• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

2023年 JAF近畿チャンピオンシリーズジムカーナ第3戦[ウエット]

2023年 JAF近畿チャンピオンシリーズジムカーナ第3戦[ウエット]名阪スポーツランド Dコースで開催されました。

カプチーノでジムカーナは去年の桶川以来です。
ジムカーナ自体はG6の沖縄ラウンド依頼ですね。

本日は桶川のジムカーナも重なっていたんですが、フルパイロンのDコースが走ってみたくて、コチラにエントリーしました。

ちょっと天候だけは残念だったのですが。
昔から雨って苦手で・・・。速い遅い以前にジメジメするのもイヤだし、
荷物がぐしょぐしょになったり錆びたりネガティブなイメージが沁みついてしまってます(^^;

まぁ、イベント終わったら雨が上がって片付け時には濡れずにすんだので、そこだけはまぁ・・・(^^;;

さて、イベント開催自体はコロナで自粛していた時にくらべたら無事に開催されるようにはなったのですが、参加者減少自体はあまり戻っていないようですね。

地区戦とミドル戦が併催になることが増えてきました。

今回も併催。そして次もその次も。
合わせてエントリーが134台と、ようやくG6ジムカーナのエントリー台数くらいですね。

名阪のDコースをご存じの方は、134台もどうやってDコースに入れるのか?
と思われるかもですが、去年もやったのですが、Cコースがパドックに。
まるで全日本戦のようですね~w
2コース貸切るので、台数も集まってもらわないと、占有費用が賄えないってのもありますね。

コース設定は、地区戦もミドル戦も同じでした。



地区戦勢は同じコースですしミドル戦に負けるわけにはいきませんね。
とはいえ、先に走る地区戦勢のほうがミスコースが多くなるという事態が起こってしまったのですが(^^;
まぁ、地区戦勢のほうが平均年齢が高いというのもあるのか(コラ

いやいや~、冗談抜きにコース覚えられなくなってますよ・・・。
前も書いた気がするけど(ほら、それも覚えてないw
20代のころは30秒もコース図見れば覚えられて、あとはコース図見ずにコースを歩いて攻略を考えたものですが・・・。
今は歩きながらコース図何回も見直さないとわかんないし、見てるのに間違えるしw
そのへんは自覚してきているので、もう出走前まで何回もコース図見直しと、
イメージトレーニングするようにしてるんですけど。
いずれそれでもわからなくなる時がくのか?
いや、ならないようにもっといっぱい難しいコース走ればいいのか(笑)

さて、時間いっぱい慣熟歩行しましたし、DコースとパドックのCコースを往復しているとなかなかに足に来ますね・・・。
Dコースは20mくらい急な坂を下った先。下ったからには登らないといけない。

そして、スタート地点は結構な下り坂。
低速トルクのあるスイフトスポーツは2速発進だとか(笑)

カプチーノは流石に1速ですが、ウエットでもドライくらいのスタートができます。
ここだけは駆動方式の差が縮まりますね。

雨は降りつづいていましたが、先週のような大雨ではなかったおかげと、
Dコースの傾斜のせいかあまり水は溜まっていなかったので、
タイヤのエア圧は低めに設定。
1.1kPaほど。
ヨコハマのA050だとこれくらい下げても全然変形している感じがないですね。
BSのREGNOはあきらかにパンクしてる?っていうくらい潰れましたが。
フロントも同じくらいに下げているのですが、ステアリングを回しても重くなることもなく。
TYのR1Rはエアを1.6kPAくらいにしただけで結構重く感じました。
切り返しの多いコースとかではあえて高めにしたりしてました。

【1try】



最後の最後でリヤ流し過ぎからのスライドが戻ってアンダーを出してしまいましたが、根性でノーペナルティで戻れました(^^;

他の選手も攻略に苦しんだようで、MCだったりPTだったりで暫定1位折り返し。

【2try】


走り終えた時はかなりまぁまぁ走れたかと思いましたが、
後で見るとまだまだ詰め処ありますねぇ。
タイムアップは果たせて、自己ベスト更新。
クラスファーストゼッケンだったので、残り全選手が走り終えるまで
ビクビクしながら待つ時間があるわけです。

ウエットコンディションはずっと変わらずでしたが、いつもの感じから恐らく抜かれるなら、1本目の生タイムが僅差だったもののペナルティで後退していたGAMMAさんだろうと。
自分が走り終えてパドックで待機場所に誘導されたあと、
そそくさと雨用の靴に履き替えて、コースのほうを見ると、、、
ストップしている姿が。黒旗が提示されていました。
あら珍しい・・・。

するとスタッフさんから「2」と書かれたラミネートシートが渡されて、
再車検場に行ってください、と。(2位の選手に渡されるヤツです)
うおお。見れてなかったけど他の選手に抜かれてたのかーー。
M木田さんにだけは抜かれないと侮っていたーーー!
い、いや最近乗り慣れてきているK5選手か?
と思ってたら、
「ごめんごめん間違えた!こっち」
とスタッフさんが「1」のシートをくれましたw
へんなドッキリやめてやw



てことで、今シーズン初勝利ヾ(*´∀`*)ノ

次戦は7月ですが、もう申し込みが始まっています。
そしてまた7月後半にもう一戦。
8月は無くて、9月で最終戦となります。
鈴鹿南コースが1回、あとは名阪Cコース。
うーん、もういっかいくらいDコースでもええねんで(笑)
Posted at 2023/06/12 23:09:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ 近畿地区戦 | クルマ
2023年05月27日 イイね!

スイフトでALT

スイフトでALTスイフトにエナペタルのサスペンションも組付けましたので、ALTまで新しいクルマの性能とやらを確かめに行ってきました。

前日まで暑かったり涼しかったりでベストコンディションではないだろうなとは思いながらも、初走行ですしクルマに慣れるのと特性をつかむのを目的に。

作手近辺はさすがに自宅あたりよりは少し涼しくて過ごしやすかったです。
気温はクルマに付いている外気温計で20度~23度。

路面温度もめちゃくちゃ高いわけではないので、休み休み周回すれば、クルマもタイヤもブローせずに済みそう。もちろん最初にブローするのは人間ですがw

タイヤはシバタイヤを初めて使ってみました。
TW280で、ジムカーナでも使われている方も多い銘柄です。
そういやシバタイヤでエントリするとき、
メーカーは「シバタイヤ」でいいかと思うのですが、ブランドは?
サイドウォールには⚡SHIBATA⚡ RYDANZ REVMAX R23 とか書いてあるのですが。
エントリーリストを見ると、シバ 280 とか書いてあったりするので謎ですw
個人的には REVMAX R23 のコンパウンド 280 みたいな気がします…。

さて、走行枠は16時から50分間。

36アルトで出したタイムくらいは出したいのですが。

アルトに比べて、電子制御のオフするボタンが多くて、走行前にいろいろな儀式があって急いでいると忘れそうです。
アルトでも偶に忘れて制御が入ってしまって、遅っ!てなること多々・・・。

セーフティパッケージ付きのATなので、車線逸脱をOFF、レーダーブレーキサポートOFF、トラクションコントロールOFF。
で、メンテナンスモード?っぽいのに入るのにブレーキペダルを踏みながらブレーキランプスイッチを押すとヒルホールド機能停止とかのエラーが出てEPS(VSC)の制御が切れる「らしい」ですw

それでもブレーキロックするとエマージェンシーハザードは点滅するので、完全に電子制御が切れてるわかではないようです。
ABSは生きてるってことですね。

アルトでタイヤハウス内のABSセンサのコネクタを抜いたらABSも切れましたが、
挙動が好みではなかったのでABSはONで走ってました。
(ABS切れるとリヤ寄りのブレーキになると期待していたのにフロントばっかりロックして還ってタイムでなくなったので…)

てことで、周回を始めてある程度タイヤを温めてエアーを測定してみて、
2.8kPaくらい、と思ったら1輪だけ1.8kPa (@_@;
なんで??
スローパンクチャーかな??
あわててピットにあったコンプレッサーでエアーを追加して、
全輪 2.5kPaにしてみました。
(帰宅したときに再測定したら変わってなかったので入れる時に間違ってる?)

【本日のベストラップ車載】


ベスト:31秒432

アルトで出したベストからは0.4秒落ち・・・。
うーん、せめて同等くらいは出したかったのですが(^^;

LAP+で検証するとあきらかに右コーナーが遅い。
高橋涼介に「右コーナーがヘタクソだってことさ!」
と突っ込まれそうorz

いやいや、同じドライバーが乗ってアルトやカプチーノより遅いんだから、
何かあると思うんですよね;;
タイヤのせいなのか、これが+250kgの重さのせいなのか。

あとはある程度Gが出るコーナーではピーピー警告音が鳴るのはなんなんだろう?
ナビの機能なのかなぁ?クルマの機能ならメーター周りで警告表示が出そうなものなんですが。

とりあえず、シートやステアリングもノーマルなので車内である程度踏ん張らないとなんですが、
スイフトって、シートのセンターに対して、ステアリングセンターが左にずれてますよね。
なので、右コーナーはまだいいのですが、左コーナーは体が左に傾いて、
ステアリングが遠くなるのでちょっと無駄な力が要りますね。
(右コーナーが遅い理由ではないと思いますが)

この辺、アルトワークスの純正シートは申し訳程度のRECAROでしたが、
大分マシだった気がします。
4点ベルトも付けようと思えば付けれましたし。
でも、あのシート重いんだよなぁw
背もたれ倒すのメンドクサイし。

あとは1コーナー進入でブレーキングした瞬間に一瞬ブレーキロックしたような挙動が起こってアンダーになるんですよね。(ステアリングが重くなる)
これが電子制御なのか、ブレーキか足回りの悪さなのか…。
ちょっといろいろ試して検証したいです。

あと、リアがエナペタルのE-12タイプで減衰調整機能があったのですが、
走行中はすっかり忘れてずーっと、12段あるうちの6段目(出荷時の設定)で走ってました(^^;
調整式に慣れてないんですよね~。そこを弄る、という考えに及びませんでした。
また次回以降の宿題です。
一応、ショップさん曰く リヤはドライかウエットで弄るくらいで、フロントはある程度決まればあまり弄らないとのことでフロントは調整ナシでエナペタルに製作依頼しました。

まぁ、新しいオモチャを手に入れて色々と考えることがあってそれはそれで楽しいですw
Posted at 2023/05/28 17:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット ALT | クルマ
2023年05月12日 イイね!

クルマとパーツレビューみたいなやつ

クルマとパーツレビューみたいなやつこっそりと愛車紹介を更新していたのですが、
通勤車をアルト → スイフト に更新しました。

AGSも含めると7年乗りましたが、まだやり残したことはあるといえばあるのですが、そこそこコストかかるので、いっそのこと弄らなくても速いクルマに…。
だったらGRヤリス?とかもあるんでしょうけど、ワタクシのサラリーでは維持(弄り?)にかかるコストが賄えないので(^^;
(どうせ弄るんだから・・・)

TOP写真は、クルマとは関係なく天気の良いうちに、とGWに飯田線に乗って観光してきました。
下山村というと愛知県の下山が思い浮かぶのですが、こちらは長野県のほう。

下山ダッシュとかいうエクストリーム競技(??)もあるそうで。

自分は若いころに見た「究極超人あ~る」、というマンガ(飯田線の旅はOVAでした)の印象が強くて久しぶりに思い立って飯田線の沿線観光も兼ねまして。

さるくらのG6に行ったついでにでも寄ればよかったのですが、そのときはさっぱり飯田市とさるくらの位置関係が頭から抜け落ちてました(笑)
あと、鉄道でしか行けないような秘境駅があるのも、界隈では有名なようです。


話戻りまして、アルト → スイフト に通勤車が変わって違和感というか気づいた点というか。

まず、不思議なことに任意保険料が下がりました。
車両評価額は上がっているはずなのに不思議ですw

あとは当然クルマが大きくなっているので、車両感覚に慣れるのにしばらくかかりそうです。
アルトでも怪しかったのですが、左のパイロンに寄れる気がしませんw
車両の幅が1735mmということで3ナンバーなんですよね…。
コンパクトカーとは言い難い。
でも長さは3890mmで4m以下。
これはフェリーに乗る時に4m以下の料金で乗れるのでありがたいですね。
まぁ、アルトやカプチーノは元々そうなんですが。

内装は巷では安っぽいとの話もありますが、アルトからの移籍組としては、上等な部類ですw
まぁ、よくよく見るとリヤハッチの内側とか塗装が下塗りだけだったり、見える所くらい塗ってやwて思いますが、こういうところはスズキなんですね。いい意味でも悪い意味でも・・・。
このレベルのクルマをイマドキ200万円以下で販売できるんだから、そうとう努力しているんでしょう。
自動ブレーキや車線逸脱抑止、アダプティブクルーズコントロールまで付いているんですからねぇ。

あとは、細かいとこですが



ちょっと高級感を出そうとしているのか、サンバイザーと天井の内張がフラットになっていて引き出しにくいですw
指を掛けるところがあるにはあるのですが、左端になっていて、自分は癖で右手で降ろそうとするので、いつも、あっ!(出せない)となりますw

そのうち慣れるんですかね。

今はまだほぼノーマルなので、いずれ足回りとか変更したらALTとかG6とか出てみようかな~とか。(弄るの確定w)

で、まぁすぐに走りに行くわけではないのですが、
いざという時にタイヤが品切れでもイヤなので、少し前から流行り出している
シバタイヤを買ってみました。
アルトやカプチーノと比べると、デカイのでお安いシバタイヤはありがたいですね。



タイヤを運んでみて、やっぱ重いよなぁ~とか思ったので、測ってみました。

タイヤ:ヨコハマ フレバ 195/45R17 + 純正ホイール:6.5Jx17


17kg!
まぁ、17インチにしては頑張ってる?1インチ1kgですかねw

ちなみに、リヤに使おうとしている、16インチのホイール

タイヤ:RE71RS 215/45R16(タイヤは使わない予定)+CE28N 7Jx16



14.1kg!
14インチ相当?(笑)

あと、比較用としてカプチーノで使っている、
タイヤ:A050 195/50R15 + CE28N 7Jx15


13.0kg!

やっぱり1インチ1kgですか?

そして、アルトで使っていた、
タイヤ:RE71RS 165/55R15 + CE28N 5.5Jx15



10.3kg!
圧倒的に軽いw

しかし、CE28N率高いな。
自分としては公道で使える世界一軽いホイールだと思ってますが。
デザインも好きですし。
カプチーノだとスキマからブレーキパッド交換できるのもポイント高いですw

しかしこれ、結構タイヤの重さが効いてますね。
Sタイヤとか71R・71RSは重い気がします。
シバタイヤも持った感じ、軽くはなかったですね。(測っておけばよかった)
昔のネオバやR1Rは軽いな~と思った記憶があります。

モータースポーツ用タイヤって剛性持たすために重いほうですよね。
ブリジストンのタイヤは比較的固くて重いイメージですが、
アルトの街乗り用だったREGNO Leggera は軽かった。いやそもそもサイズか(笑)
Posted at 2023/05/12 23:25:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2023年04月15日 イイね!

半 引きこもり状態

半 引きこもり状態今日は全国的に雨模様だったでしょうか?

カプチーノも先日壊れてしまったので、プチ引きこもりになりそうなんですが、
クルマに積みっぱなしで預けたので、引き取りに行ってきました。

FAさんですでにミッションが降りて現状を確認していただいていたそうで、写真を見せていただきました。
データ貰っておけばよかったw

TOP写真はミッションではありません(わかっとるわ
途中のハイウェイオアシスでの昼食。


壊れポイントは、↓の赤丸でギヤがボウズになっていました。



インプットシャフトとカウンターシャフトの伝達部分が砕けてしまっていたので、
直結で駆動できる4速以外が回らなくなってしまったんですね…。

ケースも破片で若干削れていたそうなんですが、再使用できるレベルだったそうです。

ただ、壊れたインプットシャフトとカウンターシャフトはもう部品が出ないそうで( ;∀;)
中古を探してもらいましたが、まぁ、運が悪いとまたすぐ逝ってしまう可能性はありますね。
1~2速で走れるフィールドをメインにしてればいいんでしょうけど、
高速ステージも楽しいんですよね~。
ヒルクライムとかもスポットで走りましたが、あれも他にはない楽しさがありましたし、ALTもタイム更新したい、鈴鹿もリベンジしたいし(^^;

一番の対策はパワー下げる、ですねw
二番は壊れない別の車種のに載せ替えて公認取る、ですか(超高い
もしくはギヤ比を変更して、1-2-4で走れるようにする?
とは言え、今回壊れたギヤは4速以外で使う部分なので、3速封印しただけでは解決しないのですが。

あ、鈴鹿だけはバーチャルでリベンジするか~とかw
でもやっぱり実際に走ったほうが大分楽しいですね(怖いのもあるけど、それも含めてスリルとサスペンスですね!?)



ゲームでは2’34”315とかで走れてますが、実車ではせいぜい2~3秒落ちでしょうね。

こないだ僅かに走れた区間と、2月に走った西コースのデータで、
コーナーのボトムと最高速を考えると、
GT7では、133ps相当のようです。
シャシダイいらなくて便利ですねw
車重は720kgに合わせていますが、ゲームではドライバーの体重はどうなってるんでしょうね?
タイヤは西コースはA050で、先日はA052だったのですが、
GT7の世界では、だいたい「スポーツ・ソフト タイヤ」が相当しそうでした。

ALTとか美浜とかもゲームで再現されないですかね?
パイロンコースは難しいかなぁ、コースエディットとか以前のGTにはありましたが。

むかーし、ゲームセンターにジムカーナのドライブゲームがあったんですけど、
あんまり受けなかったみたいですw
(CJのミラージュとかGCのインプレッサとか選べたような。うろ覚え)
Posted at 2023/04/15 20:44:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2023年04月12日 イイね!

ファインアート走行会 鈴鹿フルコース・・・DNF

ファインアート走行会 鈴鹿フルコース・・・DNFほぼ10年ぶりくらいの鈴鹿フルコース走行会に参加してきました。

西コースは年始に走っているので覚えているうちに、とか思っていたのですが。

数日前からピンポイントでこの日に雨マークで、更新は難しいだろうなぁと。
100km/hオーバーでウエットって、ちょっとやらかすとヤバそうなので、今回は諦めムードでした。

雨は一旦止んだのですが、なかなかスカッと晴れずにコンディションはセミウエット。

前のグループでは2輪の方々がビュンビュン走ってました。
このコンディションで二輪ってこわくないのかなぁw

さすがに2輪のラインで沢山走ってもコースは乾かないだろうし。



受付を済ませて、走行前のドライバーズブリーフィングがあります。
フラッグ等の説明やコンディション変化などによる注意点や、施設破壊時の弁済額など(^^;

走行時間までには大分路面が乾いてきました!

おおっ! なかなか行いの良いメンバーが参加しているんじゃあないかい?

まずは1周、ペースカーに付いてコース慣熟します。

一旦ピットに戻って、ピットスタート。

まず1周、タイヤを温めつつ、路面グリップを確かめて、2週目からアタックに。

しばらくすると、雨が降り出して再びショックを受けていたら、
さらにそこから悲劇が。



ミッションが持ちませんでした(;´Д`)

ジムカーナじゃあまり使わない3速ですが、西コースやALT走ったり、昨年のヒルクライムなどでも疲労が蓄積していたのかもしれません。

デグ2の立ち上がりで3速で踏んだら、バラバラバラバラ…!!

その後は、4速以外のすべてのギヤがなくなってしまっていました。
なんとか4速でピットまで戻れて良かったです。

下回りを覗いて、ミッションケース割れとかでオイルも出てなくて一安心…。
コースにオイル撒くと清掃費用まで発生してしまいますから。

5速やバックまでギヤがなくなっていたので、カウンターシャフトごと死んでしまったと思われます。
直結の4速しか使えないとなると、自走は絶望的。



すると天気も回復してきて、走れてれば気分よくアタックできたろうなぁと、
尚更寂しい気分に。
今回のはいろいろタイミング悪いなぁ。

さて、自走も無理そうだしどうしたものかと思っておりましたが、
主催のファインアートさんが積車を持って来られていたのでお助けいただきました。



ドナドナ・・・。
FAさんありがとうございましたm(_ _)m

達者でな~。(壊れてるんですけど)

またカプチなし生活になりました(´・ω・`)
Posted at 2023/04/13 00:10:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット 鈴鹿 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation