• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

工事中ダム見物 1

工事中ダム見物 1ということで、前ブログの不具合修正をしたので、確認のために少し走らせてみることに。

折角の休日なので、少し遠めの場所へ。

とはいえ先のような不具合が再発して帰ってこれなくなっても困るので、
中部圏内(?)くらいでw

てことで、目標地は「足羽川ダム」

時間優先だと、北陸道から回り込むのがいいらしいのだが。

折角なので、開通したての冠山トンネルを抜けて行ってみようと、途中にある横山ダム、徳山ダムを経由して行くことにしました。

ちょっと早めでしたが、この先はもう食事できるところなさそうと思って、
道の駅「ふじはし」の蕎麦屋で昼食。
(ここのダムカレーは以前食べたのがあるので、今日は違うメニューw)



食券タイプで、トッピングも別で選ぶようになっていて、えび天(2尾)[230円]よりちょっとお高いかき揚げ[250円]を選択。贅沢した(*'▽')

お隣には徳山ダムからやってきた水での発電所があり、
役目を終えたタービン&発電機が展示されてます。



徳山ダム。
結構、見学者来てました。
さすが美濃地方屈指の観光地(?)



洪水調整期前なので、水位は高いほうかと思いますが、
まだ放流はしてませんでした。
あとで調べたら5/3~5/4に点検放流したんですね。
ちょっと早まった(;´Д`)
(3000人くらい見物客来たそう)



途中から雨が降り出してきてしまったのですが、
足羽川ダムにつく頃には、止んで見物するには問題ないレベルに。

足羽川ダムは建設中で、「ダムギャラリーあすわ」で、監査廊として埋め込まれるプレキャスト監査廊が展示されてるってことで、見に行ってみようと。

ただ、建設中だけあってかgoogleナビに案内させてると、見当違いな道に案内されてたどり着けませんw
案内どおり行くと、工事現場の堤体正面に連れてかれます。
まぁ、見たかったのでいいんですけどw



現場の手前側を左側の土手方面へ上がっていくとダムギャラリーへ。
(現場詰め所の一角を開放してるみたいな感じです)



プレキャスト監査廊が展示されてました。
一般のお客さんがさわれるように、角にケガ防止のクッションまで貼ってあったり、手間かけてますね。



展示期間は短いようですが、次回予告も掲示されてたり。
小さいお子さん連れでも来てもらえるように、看板もふり仮名振ってあったりします。


お隣にはこれから埋葬されそうな監査廊たちが安置されてました。



こことは別に、工事現場を見学できる展望台までありました。
ということで、行ってみます。



工事用車両が通るために作られたような鉄骨で組まれた道を上がっていきます。

すると、堤体の正面(ダム湖側になるほう)から見えるところに数台駐車できるスペースが設けられていました。



見物に行った日が平日だったおかげか、工事車両や重機がせっせと作業中。



動画では聞こえにくいですが、現場には民族音楽のようなBGMがながれていて、
コンクリート打設用のバケットが横行・上昇下降しているのを見ていると
UFOキャッチャーのようでしたw



さて、今回はスイフトの異常が発症しないかも確認しながらだったのですが、
クルーズシステム異常のような致命的なものは出ませんでした。
ただ、高いギヤでの低回転時にやたらガクガクする振動が出て、ちょっと気になりました。

なので、やっぱり点火系も確認してみようかと。
Posted at 2025/05/05 17:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム部 | 旅行/地域
2025年04月29日 イイね!

スイフト不調の確認

GWに特に旅行する予定とか立てていなかったのですが、最終日付近にG6ジムカーナFAラウンドには出場予定でいました。

G6ジムカーナのきゅうよラウンドでは、本番の1tryと2tryでクルーズシステムエラーとかでパワーが出ず、情けない結果となってしまっていたので、
このロードスターホイホイ スイフト版みたいな症状をなんとかしたいところ…。

 ※ロードスターホイホイ(ロドスタホイホイ)でググルとヒットしますが、ND型のロードスターでモータースポーツしていると現れる症状。突如エンジンが吹けなくなって、エンジンリスタートしないと街乗りすら怪しいレベルの不調になる。一旦、この症状が発症してしまうと対策品のSASユニットとかいう部品交換が必要らしい。

スイフトにロードスターのようなSASユニットなんてものがあるのは聞いたことがないのですが、自動車部品メーカーさんおお詳しい方々の話によると、イマドキのクルマの制御をしている、各電子機器の通信を行っているCAN通信は通信負荷がかかるとエラーを起こしやすかったりするらしい。
クルーズシステム異常ってことは、カメラとかミリ波レーダーとの通信、もしくは制御しているABSやスロットルなどの通信障害も考えられるとのこと。

他のスイフトオーナーさんのお話も聞いてみると、カメラ調整やミリ波レーダー調整で治るかもしれないとのこと。
ネットで調べてみると、このエラーが出てミリ波レーダーのエーミングで治る事例もありました。
が、自分のは常に出ているわけではなく、ジムカーナのような激しいGが掛かるような場合に、突如エラーが発症します。
エンジン切って掛けなおすと消える・・・。
一応、街乗りには支障がない状態にはなります。

きゅうよRdの後に、ディーラーで診断機に掛けてもらってエラーを確認してもらったのですが、レーダー系のエラーは出ていない(残っていない)ようでした。
ESP関連のエラーはいっぱいあったのですが、とのこと。
あ、それはジムカーナとかのときにわざとエラー出る状態にしてるからですw

街乗り状態では発症しないので、どういう条件だったのかなぁと、
試しに人気のない田んぼ道でフル加速してみたら、路面ギャップのあるあたりで、
発症しました!
そのあとは同様にまったく吹けずに1気筒死んだみたいなエンジンの回転も不調になったので、一旦停車してエンジン掛けなおすと・・・、治りました(^^;

よくわからいので、先に書いたようにアドバイスをもらうと、CAN通信に負荷を掛けるようなアイテムを外して試してみて、ということで後付けしていたスロットルコントローラを外してみることにしました。

スイフトのスロットル位置が奥まっていてなかなかやりにくいんですよね。
吸気系のホースとかいろいろ外しても尚手が入りにくい。
のちにこの作業が災いを起こすことに・・・。

スロコンを外して、調子を確認しようと、ついでにダム見に行こう♪と思って
それなりにスピードが出せるように高速道路に乗ろうと加速車線から本線の車速にあわせるように加速して合流した瞬間に・・・。
急にアクセルを踏んでも加速しなくなりましたΣ( ̄ロ ̄lll)

え!!??ヤバイって。後ろからトラック迫ってきているのに全然速度上がらないどころか、どんどん下がってくる。
メーターを見ると、「エンジンを掛けてください」と。
はああ!?
なんでやねん?!?切った覚えないけど?!
これ以上車線上にいるのは危険なので、慌ててハザードを出して路肩へ。
エンジンスタート釦を押しても、「P」に入れてください、と。
いやいや、これ止まらないと無理じゃん・・・。
ひと昔のATは「N」でもエンジン掛けれましたけど、このスイフトは「P」じゃないとあかんらしい。

てことで完全停止して、「P」に入れてエンジンスタートを試みますが、
一旦かかるものの、すぐにエンストして全く進むことままならず。
しばらく置いてから、再度やってみてもダメ。
てことでこのまま高速道路上にいるわけにいかないので、JAFにヘルプ。
クルマから出て安全なところに避難していてくださいと指示をもらいましたが、
乗った高速が伊勢湾岸道の高架部分で、安全な場所なんてまったくなくて(路肩が狭い上に路肩の外は空中(!)なので)、めちゃ怖かった。
救援も混雑してるので時間かかります、とのことでしたが思ったより早く来てくれたようです。(待ってる間、ずっと突っ込んでこられないか緊張して待ってたので無限の時間に思えました)

てことで、受け入れ先を探したのですが、休日の上、近所のディーラーさんもGW中は無理とのことで一旦自宅へレッカーしてもらいました。

もー最悪なんですけど(^^;
治るどころか、悪化してんじゃん。

とにかく、エンジン掛からない原因もわからないのですが、アイドリングすらしないってどうなっているのやら。
エンジンブローしてるとか考えたくない・・・。
高速道路の合流での加速くらいでブローとか、かなり逝く寸前だったてことかなぁ?
点火系の不具合かもしれないので、ちょっとプラグとか確認してみようかとボンネットを開けて、エアクリとかプラグの上にある部品を外すか~、と覗いてみると、

んん??

インレットパイプが、

外れている?

(;´Д`)

ああーーー、スロコン外したときに戻した時、バンド締め忘れてたorz

合流加速でブースト圧掛かったときに抜けたんだな。。。

幸い、バンドもなくならずに残っていたので、ホースをはめて今度はしっかり締める。

お祈りしつつ、エンジンスタート。



掛かった!

ちゃんとアイドリングする!!

マジかーーーーー!!!

ホース外れただけでエンジン止まるか???

カプチやアルトだったら、ホース外れくらいだったら、
ブースト掛からなくなってめっちゃ遅いけど、街乗りレベルなら走れるのだが…。

ホンマ、最近のクルマの電子制御面倒すぎるorz

いや、自分の整備ミスなんだが、ペナルティがでかすぎて(;´Д`)

まぁ、最悪の事態じゃなくて良かった。
Posted at 2025/05/05 16:10:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月30日 イイね!

2025 G6ジムカーナ きゅうよRd. in キョウセイドライバーランド[ドライ]

2025 G6ジムカーナ きゅうよRd. in キョウセイドライバーランド[ドライ]2025年シーズン 本土初開催のG6ジムカーナに参加してきました。

会場は自宅から最も近いキョウセイドライバーランド

ジムカーナ会場としては多分、一番多く走ってるはず。
だけど、あんまり勝利した記憶がないのですが(^^;
(まったく勝ったことがないわけじゃないですが、勝率は低い気がします)

わりかし、きゅうよラウンドは天候が安定しないことが多かったですが、
この日はずっとドライ!
気温はかなり低めで風も強く寒かったのですが、
クルマを思いっきり走らせるにはちょうどいいかもしれません。

お昼はカレーのケータリングや、キッチンカー、豚汁、コーヒーのサービスもあって寒さをしのいでお腹を満たすのにはことかかなかったですね。

コース設定は、先に発表されていたドライコースで、当日そのままドライコース。



去年のコースとスタートが前走車・後走車と並走になるのは同じですね。

タイミングがあえばきっちり並走になってストレートエンドのツッコミ勝負で平静を保てるかも問われます(笑)

今回もATクラスにスイフトで参戦。

全7台かと思いきや、当日車両変更でA110S → GRヤリス 8AT!! 、
NDロードスター予定だった方とダブルエントリーになって、8台になりました。
おおー。GRヤリス ATの実力は!?
(タイヤもサスペンションとかもノーマルだそうです)

【練習走行】


ストレート、まぁまぁいい勝負!?
(GRヤリスさん、なにかリミッターぽいのがかかっているみたいです)

練習走行では、1分21秒台でトップタイムだったようですが・・・。
フィットの妖怪Jさんとはコンマ差、GRヤリスさんはMCしててタイム不明。
他のFFクラスでも1分17秒台は出てそうなので、そのまま逃げ切りは厳しそうです。

ということで、タイヤをシバ280 → β11 へ。
先日、こじ練で試した時は 寒い時期ならタイヤだけで4秒ほど上がるはず!

【本番1try】


だったのですが、、、1分32秒台、と11秒ダウンorz

ストレートの途中でエラーが発生してまったく加速しなくなりました。

折り返しの後続との並走ではK1クラス NAのミラに引き離されて絶望しかなかったです…。

なんのエラーかよくわからなかったですが、とりあえずバッテリーのマイナス端子を外して30分ほど放置。
エンジンを掛けなおしたらエラーは消えていましたが・・・。

本番2本目も結局スタート直後のストレートでエラー発生。
『クルーズシステム要点検』ってなんじゃ(;´Д`)
まったく吹けなくなって、1分28秒台とわずかに1tryよりは上がりましたが、
全然勝負にならんタイムで、6位/8台。
タイヤの力だけで最下位は免れましたが(´・ω・`)

さすがにこんな謎エラーがいつ出るのかわからない状態でジムカーナ走るのはキツイ。



後日、ディーラーで診断機にかけて診てもらいましたが、はっきりとした原因は不明でした。
しっかり判明するまではスイフトでのジムカーナ遊びもお休みですかね。。。

大会は抽選も賞品ももらえなかったですが、お土産を戴いたのでかろうじて手ぶら回避w



G様、ありがとうございました。
Posted at 2025/04/03 23:15:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2025年01月11日 イイね!

2025年 1月 こじ練 in キョウセイ

このところの新年 走り初めはこの練習会になっています。

前日には地元の岡崎市にも雪が降って積もりそうな勢いの時もありましたが、
積もるほど残ることもなく、当日はドライで来る途中も一瞬橋の上くらいは凍結していましたが、トラブルなく会場まで到着できました。

念のためスタッドレスを履いてきましたが、出番はなかったですね。

タイヤが積んでこれるスイフトはこういう時は安心できます。

1月に東海シリーズがあった時は積雪で除雪してから大会開始とかありましたからねぇ。
あの時はCR-XにSタイヤ(確かBSのRE540S)着けて雪道のキョウセイの坂を上がってきましたが、案外いけるもんだなぁとは思いましたが、もうやりたくないですw

走行開始が8時15分~だったのですが、
9時くらいまでクルマについているメータに表示されている気温が0度、
となかなか空気は冷えていました。
ただ、風も少なくて太陽が出ていたので、そこまで極寒ではなかったのが救い。

泉大津のほうが体感温度はかなり寒かったですねぇ。


走行コースは午前と午後で変えるようで、
【午前コース】


計測するメインのコースと、「広場コース」があって、広場のほうは適当にパイロンが置いてあって、1台づつ適当な時間、適当に走りまわってOKな場所。
こういうのあると、ちょっと試したいとか、サイドターンだけ集中して練習したい、とかの用途にありがたいです。
こういうのがある練習会って少ないので、ホントの初心者とか猿回しのように走って体でタイミングや感じを掴む練習ができるのはイイと思うんですよね。
まぁ、場所に余裕のある会場ならではかもですが。
(泉大津や舞洲でやっていた昨年末に行ったオサムファクトリーさんの練習会はこういうことが出来ますね)

まぁ、初心者でもなんでもないオッサンもありがたく、よくわからない制御をしてくれるスイフト6ATと格闘するために、広場コースを右往左往してましたが。

どうもサイドを引いてリヤロックしたあと、ある程度のヨーが発生するとスロットルを閉じに行ってしまう。
なので、サイドターンでリヤロック→アクセルオンで巻き込ませて小回り、
のアクセルオンのところで、「しーーーん」となるので、巻き込みが始まらない。
(完全には閉じないのですけど、巻き込むほどのトルクを発生しない)
で、リヤのスライドが止まった瞬間にスロットルオープン!みたいな制御が始まって大アンダー発生!
という悪循環orz

まじなんなん?このクソ制御。

なんとかこの制御をごまかす方法はないものかと広場コースでいろんな操作を試してました。
すごーーく極まれにちょっぴり開けたスロットルで巻き込みが発生することがあるのですが、その発生条件に合わせるのが劇ムズでした(;´Д`)
なんとか180度~220度くらいは回ってくれるかなぁ?というのがせいぜいでした。

今回の設定コースは図面以上に回さないとダメそう。
コース図中央上のターン2回が思いのほかパイロンが近くて、
確実に360度まわせるようなドライブをしないと大回りでかなりのロスです。

無駄と思いながらも、なんとかならんかとサイド引きまくってましたが、まぁ半分以上はグリップターンですね。

シバTW280で何本か走ってみましたが、ドライだからまだいいのかもしれないですけど、こんだけ寒いとぜんぜんグリップしてこねぇw
まぁ、もう2年も使った旧モデルだし仕方ないか。

午前の最後に、比較と思ってDL β11に履き替えてみました。
やっぱりスタート直後からグリップ感が違います。
デメリットは、サイド引いてもすぐにリヤが止まってしまうので、グリップターンが増えてしまうこと(^^;

ただ、ゴールタイムはシバ280のベストから4秒up↑
(1分10秒~20秒くらいのコース)
こんだけ寒いとタイヤ選択大事ですねw

そして、
【午後コース】


こちらも見た目以上にターンで回さなくてはダメで、FRでまわすターンと違って何回もサイド引いたし、片手でハンドルをロックトゥロックで回したり、かなり疲れてきましたw

こちらもシバ280で走ったあとにβ11に履き替えてタイム比較したら、
きっちり4秒アップでしたw
(コース長さは午前とだいたい同じ)

てことで、寒いなか参加の皆さんお疲れさまでした。
そして、主催ありがとうございました。

ブログ書いてる今、かなり筋肉痛です(^^;
Posted at 2025/01/12 16:46:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年12月08日 イイね!

非公認! 2024 近畿地区戦 第9戦[ドライ]

非公認! 2024 近畿地区戦 第9戦[ドライ] 【初心者ジムカーナ泉大津フェニックス走行会2024冬】
に参加してきました。

去年までは舞洲で開催されていたイベントですが、大阪万博の駐車場に転用されることから、開催場所を泉大津フェニックスへ移したそうです。

舞洲に負けないくらいの広さがあって、しかも路面は幾分フラットです。
(ところどころうねりがあって、スピード如何によってはすっとびますw)

さて、主題は地区戦の第9戦なんてことになってますが。

公式戦の最終戦(第8戦)での結果がチャンプとなったGAMMAさん的にも納得いかないようで、グッドエンドではなく、トゥルーエンドを目指してどっかで第9戦やりましょう!ということで、このイベントがターゲットとなりました。

ということで、地区戦のSBKクラスを一緒に走っている、
K5 さん、ミキティさんもお誘いして。

ミキティさん、誘ったときは音信不通だったそうですが、なぜか当日現れるというw
サプライズ好きかw

そして、K5さんは申し込み時に参加車両の排気量を 公式戦のように、
ターボ係数 1.7 を掛けて、1117ccで申し込んだら普通車クラスにエントリーになってましたw
スタッフさんに、「きっとこの車、エンジン載せ変わったモンスターなんだろう」と思われてたとか。

おかげで、出走順が離れたので、撮影してもらったりできたのですが。

このイベントは午前中は、いくつかのセクションをパート練習、午後はそれらを組み合わせたコースでタイムアタック、という感じがいつものパターンでしたが。

今回は午後のコースがツイントライアル風になってました(^^;



コースとしてはかなりあっさりなんですが、ちらりと見えるライバルに熱くなってもらう、っていう趣旨なんですかね。

泉大津フェニックスくらい広大なパイロンコースだからこそ、できる設定かも。
さらに、駐車場だからか、地面に駐車枠のマス目が書いてあるので、対象にパイロン配置するのもラクでしょうしねw

しかし本当に寒い日でした。
何しろ風が強すぎて、タープテントを立てても、きっと破壊されそうで。
荷物用に出していたわかさぎ釣り用テントもかなりひしゃげていました。

走行開始くらいのタイミングで予報に無いような雨まで降りだして、まじ凍えてました(;´Д`)
外にいるのはつら過ぎて、おそらく一時的だろう雨を車内でやりすごしました。



雨雲が去って、時おり陽もでましたが、基本曇り空で路面温度もほとんど上がりませんでした。



泉大津フェニックスには、自販機とかもないので、キッチンカーが来てくれるのは大変ありがたいです。
お昼ご飯もですが、温かい飲み物を何杯かいただきました。





てことで、第9戦は午後のタイムアタックで勝負!

ちょっと前から車載カメラの電池がすぐに切れてしまって撮影できていませんでした。
寒いのがいかんのか、電池の寿命なのか。

(GAMMAさんのところに並走した時の動画を上げてもらってます)

海側のAコースと山側のBコースを1本づつ走って、合計タイムで順位付けされるそうです。

そしてスタートはシグナルスタート。
シグナルがブルーの瞬間から計測開始だそうで。
フライング判定は、オフィシャルの目視だそうです。
(G6 さるくらの時は光電管判定でしたね)

いろいろといつものジムカーナとは違う感じになりましたね(^^;

タイミングよく並走になったGAMMAさんとはゴール時点で、2本目に負けていそうだったので、今日もヤラレたか~。
と思っていたのですが、前述のように合計タイムだったおかげで、リザルト的にはKクラス優勝をいただきました(^^;

なんか、第8戦でのもやもやが結局あんまり晴れてないようなw

帰りに近所のファミレスで反省会。



してたら、オサムファクトリーさんのオフィシャルさんたちも同様に打ち上げやってたので、定番スポットでしたかね?

さて、第10戦があるのか・・・?w

2本勝負のジムカーナ形式のイベントというと、、、桶川か・・・??
Posted at 2024/12/11 20:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation