• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

あわや不出走か?からのダム見物(意味不明)

あわや不出走か?からのダム見物(意味不明)イオックスアローザまで行ってきました。

翌日はJAF中部地方選手権の第4戦。

前日練習も設定されていて、半日コースがあったので、午後から参加にしてみました。

午前中は3年前に行った時にはコロナ禍もあって、ダムカードが配布中止だった刀利ダムを見物していこうとか思ってたのですが。

朝、出発しようとエンジンをかけ、クラッチミートしてもなんだかクルマが重い
なんだ?この抵抗感?? 何か引っかかっているのだろうかとか思ってもう少しアクセルを踏んでみると、回転は上がるものの前に進まない。
これは・・・(;´Д`)

心当たりはありまくりでした。

前日に仕事から上がって、バタバタとメンテ作業をしました。
内容は、予防保全のつもりでドライブシャフト交換。
そろそろ寿命が来そうで、練習~本番の間に折れてしまうと現地での交換作業も無駄ですし、本番で折れた日にはDNFで成績残らずになってしまうので、先に替えておこうと。
ただ、替えるシャフトも純正は新品がもう出ないので、中古品でつなぐしかないのです。
それでもこれまでジムカーナでコキ使ってきたシャフトよりはマシだろうと。

しかし、交換を終えてセンターナットを増し締めしているときにイヤな感触が。

もしやナットが舐めたか!?と思って外して確認するも、ナットとシャフト側のタップは全然問題なし。
そのあと、もう一度締めてみるとちゃんと締まったので、途中で引っかかってただけかな?と、その時は思っただけで・・・。
そのあと試走して確認しなかった手抜き作業が翌朝にツケが回ってきてしまいました。

まぁ、前進は反対のシャフトは生きていてLSDのイニシャルで微妙に動いたのですが、1.5WAYのLSDだからか、後退はまったくできませんw

仕方がないので人力で車庫へ押し戻してドラシャの確認。



おおぃ・・・。そこが折れるんかいorz

センターナットを締めたトルクでアウターのスプライン部分の根元がブチッと逝ってました。
ネジは生きてるのでとりあえず根元まで締まっただけだったんですね。


てことで、幸いもう一本予備があったので、付け直して
なんとか不出走の事態は避けられました。

いきなりケチが付いてしまいましたが。
作業後はちゃんと試走なり確認しましょう、という教訓でした。

これで、出発が1時間ほど遅れてしまって、ちょうとダムへの寄り道時間、1時間の予定を消費してしまったので、あきらめてイオックスアローザへ直行。

準備だけ済ませて、イオックスアローザのフードコートでお昼ごはん(^-^)





「限定」、に惹かれてしまいましたw



さて、午後からの練習走行では、他のトラブルはなく走れましたので一安心。

練習コース。



練習は短めのコースで、55~56秒ほど。

奥伊吹の時もそうでしたけど、練習では他のB・SC1の人のタイムに付いていけてるんですよねぇ。
まぁ、練習はターン少な目で、減速用にシケインが設けられることが多いので、
シケインがちっちゃい分得意なカプチーノがサイドターンになった途端遅くなるのはわかっちゃいますが、どうしようもないw

あっさりめのコースでしたし、早めに練習会も終わったので、朝のフラグ回収♪

イオックスからちょっと南下して、刀利ダムへ。



北陸には美しいドームアーチダムがありますねぇ(^-^)
ゲートが多いのもポイント高い。
おや、クレストゲートが6門なのに、操作室っぽいのが7つありますねぇ。
ちょっと見に行ってみましょう。



なるほど、中央は予備ゲートの操作室でしたか。



シンメトリーなデザインになるように設計されてたんですね。素晴らしい。

管理所に立ち寄ってみると、「ダムカードあり〼」という表示はなかったのですが、とりあえずインターホンを押して問い合わせてみると、職員さんもすぐに「ダムカードですね?」と、ダムカードあるようでした。カード下さいとも言ってないのに雰囲気でわかるのでしょうか(笑)



「臼中ダムは行かれましたか?」と聞かれて、いえ行ってないですとお応えしましたが、「じゃあ是非行ってみてください。ここから近いですので。」と臼中ダムカードと地図まで戴きました。
そりゃ、行かんわけにはいかんw







ロックフィルダムですので、天端から下を覗いて、「怖っ」という感じはあまりないですが、石畳の美しさを楽しむのはありですね。
ダムによっては堤体をロッククライミングするイベントもあるようです。

てことで、いい時間になったので、山を降りて本日の宿へ。

夕食は行こうと思っていたお店が臨時休業だったので、宿付近のラーメン屋へ。

まる辛ラーメン

唐辛子粉末は吸い込むと咽ますw
スープに溶かすのが良いかと。
Posted at 2024/05/21 19:43:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ
2024年05月12日 イイね!

2024 G6ジムカーナ ファインアートRd. in 名阪C[ドライ]

2024 G6ジムカーナ ファインアートRd. in 名阪C[ドライ]スイフトでG6ジムカーナに参加してきました。

←の写真は主催者さんの直筆サイン入り色紙が参加者全員分(120人!)に配布されました。

この日は全国的に天気が荒れる予報でしたが、奇跡的に名阪スポーツランドはウエットになるような雨は降りませんでした。
同日に開催されてた全日本ジムカーナのTAMADA(広島)はかなり大雨だったそうですね・・・。
今年のスイフトでの競技が雨続きだったので、ちょっとしょんぼりしていたのですが、強力な雨男がそっちに雨雲を引っ張ってくれていたよう助かりました(?)


シバタイヤ R23 TW280で約1年走って、そろそろ違うタイヤも?とか思うのですが、
全然減らなくて替えるのも勿体ない・・・。
リヤなんかほぼ新品w
シバも新しいパターンやコンパウンドも変わっているとのことなので、そっちを試してみたい気はあるのですが。
旧280はさすがにウエットが怖すぎて。
しかもウエットばっかり走らされてたし(余計減らないw)

久しぶりにドライ路面でタイヤをギャースカ言わすことができましたw
ドライでおもいきりタイヤこじて走ればちったあ減るかな、と思ったのですがシバ280は不死身の生命力。
全然減ってませんでした・・・。
そこだけはスゴイですね。安くモータースポーツを楽しむにはいいのかもしれません。雨は走らなければいいしw

今回もATクラスで。
参加6名中、4名がZC33S スイフトでした。
皆さんAT用のLSDも装着だそうで、スイフトバトルも楽しめそうです。

コースはこちら。



走行のほうは、
練習走行~1try~2try まで路面コンディションはほぼ同じ、走行タイムも0.1秒以内の誤差レベルでした(^^;

LAP+で見ると、ところどころ良いところ悪いところがあるのですが、結果的に同じくらいになる、というよくあるパターンですね・・・。

サイン色紙を貰った主催者さんが焼いてくれた焼きそばがFAラウンドの名物です。



ごちそうさまでした。

走行は前述のとおり。ほぼ誤差レベル。
最後は集中力が切れたのか、本番2tryはパイロンペナルティ付きでした。

てことで、動画もまとめてアップ。

【車載】


【外動画】


なんとか1tryタイムで金賞頂けましたヾ(*´∀`*)ノ



賞品のパイナポーと、シャンパンファイトっぽい表彰式用に、
炭酸水でした。

帰りには、天理とは反対方向ですが、三重の天スタラーメンにて。




次回はちょっと開いて、さるくらでのTSホソカワラウンドです。

飯田は焼肉が名物なんだとか。
賞品(抽選)の品は、ホソカワさんの地元の山梨名物・シャインマスカットまたは桃、が出されるそうです。(季節によるそう)
なかなか高級果物なので、こちらも人気ですね(^-^)

さるくらは、コースがちょっと狭めなので、去年・一昨年はカプチーノで参加してましたが、今年はスイフトにしてみようと思います。
Posted at 2024/05/15 20:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ G6 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

BRIDE杯 オートテスト in キョウセイ[ドライ→ウエット]

BRIDE杯 オートテスト in キョウセイ[ドライ→ウエット]「オートテスト」というものに初めて参加してみました。
以前も別の会場のイベントに申し込んだことはあったのですが、抽選に漏れて参加できずに、都合のあうタイミングがなかなかなかったのですが、今回はGW中とはいえ、平日にあたるせいか競争率が低かったのかもしれません。

これまで、ジムカーナとかサーキットは結構沢山走ってきましたけど、バックギヤを競技として使うことはなかったので、「車庫入れ」のようなセクションがあるオートテストは新鮮ではあります。

今回のイベントの競技長さんが仰られてましたが、このオートテストが始まってからもう10年になるのだとか。
それまで、全然参加してなかったんですね~。
まぁ、ジムカーナに傾注していたってのはありますが。
自分、バックはあんまり得意じゃないので、ちょっと修行の意味もあって参加してみたいなぁとは思ってたんですよ。

そういえば、オートテストではないですが、お遊びイベントでバックを使うジムカーナ、というのはやったことありましたね。

D練85に参加してきました (2019年1月)
JCRCジムカーナ第3戦「ともに、後ろへ名阪」(2012年8月)

そこでも自分はバック下手くそだなぁと再認識したわけですがw


今回エントリーしたのは、「チャレンジクラス」とかいうクラス。
エントリーはJAFのHPからwebエントリーだったのですが、
クラス分けの仕方が、車種や排気量ではなく
「エキスパート」、「チャレンジ」、「初めて」、「レディース」
の選択肢だったので、さすがにオートテストは初めてだけど、そういう趣旨じゃないよなぁと思って、「チャレンジ」を選択。
さすがに「エキスパート」を名乗るにはちょっと自信がなさすぎてw

しかし、エキスパートクラスだけは優勝者に BRIDE のバケットシートが贈呈されることになっていたそうです。

alt

えぇ、早く言ってくれればカプチーノにSタイヤ装着して参加したのにw(趣旨変わってる)

オートテストのブリーフィングは下記資料により。
ジムカーナとはいろいろ勝手が違いそうです。

alt

成績も1/100秒単位のタイムというより、点数が低いほうが上位、ということのようです。

alt

あと、オートテストも定着してきて、そろそろ上位カテゴリ(全日本格式とか?)の設定も考えられているそうです。
そういうこともあってか、このゼストさんが主催するオートテストでは、
「ボックス」と呼ばれる車庫入れセクションは、
「車両が進入してラインを超えたらオフィシャルがフラッグを上げる」ではなく、

「車両が進入してラインを超えて、外へ出たらフラッグを上げる」だそうです。

なので、オフィシャルが旗を上げるのを確認してから「ボックス」を出ようとしても、いつまで経っても旗があがりませんw

なぜこうするかと言うと、フラッグの上げ下げはオフィシャルの判断スピードでタイム差が出てしまうため、より競技としての公平性を保つために、ドライバー側が「ボックス」に入り切った!と判断して脱出しなくてはいけないのです。
ジムカーナ的には前から入って後ろから出る(後ろから入って前から出る)フリーターンみたいなもんですね。

入りきってないと、設定ライン不通過でペナルティ+5点となります。
(ジムカーナより優しいw)

てことで、いろいろと勝手が違うなぁと思いつつ、一番キモなのは実際に走って、ちゃんとバックできるかどうか・・・。

コース設定はというと、


エキスパートとその他でボックスセクションの通過数が違うようです。
なので、オートテストの猛者たちとの正確なタイム差はわからないかもしれませんが、まぁ、オートテスト初心者にはこれくらいからが丁度いいのかもしれません。

慣熟歩行していても、ボックスセクションでは、皆さんバックのところはちゃんと後ろ歩きで行うんですよね。
当たり前かもですが、見慣れない風景にこれも新鮮w
(慣熟でぶつからないか心配になりましたw)
確かにバックするときの風景を記憶に刻むようにしたほうがいいだろうと、同じように頑張ってみました。

さて、コンディション的には、
こないだのG6もキョウセイは不安定な天気でしたが・・・。

今回も少し前に雨予報になってしまっていました。

お昼ぐらいまでは持ってくれるのかと思いましたが、早めに降り出して本番2本目は中盤あたりからウエットでした。


まず、練習走行があるのですが、細かい雨は落ちてましたが、何とかドライ路面。

案の定、ボックスセクションで失敗して、リバースギヤに入れる所をレバー操作を誤って「P」(パーキング)へ入れてしまって、完全停車w
ストレートタイプのシフトレバーは、ちゃんと操作しないと「R」で止まらずに「P」まで動かしてしまいますね(^^;

【本番1try】


今度はちゃんと「R」に入れられましたが、なんだかのんびりバックしているので、その辺まだまだ初心者ですねw

チャレンジクラスでは 2番手タイムでした。
トップの方は36アルトで、1.4秒くらい速いです。
エキスパートクラスは、2回も余分に駐車してるのに、4秒くらいしか変わらないので、とんでもなく速いですねw

そのまま慣熟歩行とかはなしに、続けて本番2本目です。
残念ながら、だんだんウエットになってきてしまいました。

【本番2try】


これまた失敗(´・ω・`)
今度は「P」ではなく、行き過ぎにビビッたのか「N」にしてしまって、空ぶかし。
空ぶかしでエンジン回転が上がっていると、制御でリバースにギヤが入らないんですね・・・。
ミッション壊さないようにしてるんでしょうけど(;´Д`)
大幅タイムダウンで、1本目がベストとなりました。

やっぱりオートテストはバックがキモですねー。
まずはATシフトの練習しないと?w
ギヤをガチャガチャする時点でATの利点がないのですがww

とても良い経験になりました。
またギヤガチャを練習してから参加したいと思います。

参加賞と、入賞の商品は戴きました(^-^)
バケットシートへの道は遠いw

Posted at 2024/05/01 21:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2024年04月28日 イイね!

2024 JAF中部ジムカーナ選手権 Rd.3[ドライ]

2024 JAF中部ジムカーナ選手権 Rd.3[ドライ]G6ジムカーナではちょくちょく来ている、奥伊吹モーターパークでの中部地区戦に参加してきました。

天気は快晴。
最高気温は30度近くまで上がったそうです。
日陰でわずかな風を浴びているあいだは気持ちいいくらいでしたが、炎天下は結構暑かったです。

ところで、TOP写真の「アルカンデ」(動く歩道みたいなやつ)が間もなく廃止となるそうです。
お昼ごはんはコースから上がったメインロッジの食堂でカレーが提供されるので、そこまで上がるのに便利に使わせてもらっていたのですが。
本日すでに稼働を停止していました(´・ω・`)
てことで、徒歩でロッジまでということでなかなか遠くに感じました。

あ、廃止といっても完全撤廃ではなく、リニューアルということで、次のG6 プレジャーラウンドくらいまでには、エスカレーターが新設されるらしいです。

さて、コース設定は、



昨日のコースに雰囲気似た部分もありつつ、前半の上段コースがテクニカル、
後半の下段はハイスピード、のような感じですね。

パワーに劣る車両は上段で奮起せよ、ということですか。

昨日と似た連続2回ターンがありますが、左右が変わっています。

むむ・・、左ターンがやりにくいカプチーノに連続左はかなりの鬼門。
2回目のサイドが効かなくなる持病がありますから。(伏線)

てことで?今日のゲンかつぎはこちら?



いろんな種類あるんですね、ハッピーターンw
ATクラスに参戦している、328さんから戴きました(^-^)

ATクラスは全員、「チーム妖怪」のクラブ員だそうで、内輪もめ?状態ですね。
「妖怪大戦争」のタイトルが付いてましたw

奥伊吹名物、イチゴシェイクの出店もありました。



今日は暑いので、よく売れていたと思います。

気温も上がってきてお昼前に、出走順が回ってきました。
【1try】



伏線回収できましたorz
やはり2連続左がちゃんと決まらないですね。
うーん困った。

奥伊吹の路面特性として、ほぼほぼ2本目勝負になるのですが、
とはいえ、今回は割と後半ゼッケンなので、そこまで変わらないかもしれません。

2本目前に天命をまっとうしたアルカンデを横目にロッジまであがって、お昼ご飯です。



妖怪Jさんが持参した、妖怪たまご(笑)のトッピングを戴いてちょっと贅沢カレーにw

そして、次の出走。
1本目は後半セクションがまだダスティで、スライド多めでロスがあったので、
上段の左ターンミスと合わせると、1.5秒アップくらいを目標で。
トップタイムは無理でも入賞くらいは、と望みました。

【2try】



伏線回収その2 orz

2日間あわせて最悪の走りが最後に来てしまいました(;´Д`)

てことで、14位/24台でフィニッシュ。

前回の近畿戦だったらトーヨー賞貰えたのに。(TSCO主催時に15台以上エントリークラスの14位(トーヨー)に与えられるヤツですw)

どうやら中部地区戦での定位置はこのあたりのようですね。

もう少しやれそうだっただけに残念ですが、激戦クラスを走るということはこういうことですね。
また次回、都合がついて気が向いたら参加してみようと思います。


左ターンも単独なら5回に一回くらいは、まぁまぁ寄せて回れるのは練習走ってみての収穫でしたが、2回しかない本番で当たる確率はまだ低くてダメですねw

悔しいので供養。

本番ではサイドが効かない恐怖症からツッコミ速度が速くなって、リヤを飛ばすようなターンになっているので、カウンターが大きく当たってノーズターン気味。
ロックせず大回りよりは、Sタイヤのグリップでそれほどタイムロスせずに済んでいますが、これでは勝負になりませんね😢
Posted at 2024/04/30 13:05:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ 中部地区戦 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパーク(中部地区戦前日練習会)

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパーク(中部地区戦前日練習会)プレジャーさんが主催する、奥伊吹モーターパークの練習会に参加しました。

翌日にはジムカーナの中部地方選手権があります。
前日練習会になっているので、80名以上の参加者でした。

特に翌日参加者に限定しているわけではないようですが、参加数が普段の練習会に比べてかなり多いですので、走行本数も限られるので、沢山走り込んで練習したい、と言う人にはそぐわないかもしれませんね。

地区戦とかに出ているメンバーは練習に行ってもそんなに数を走らないので、問題ないと思います。
(さすがに3本走行で本戦のエントリフィーより高い某所の前日練習はちょっと尻込みするようですが(^^;;)

はい、ワタクシも性懲りもなく中部地区戦にエントリーしておりました。

カプチーノで「B・SC1クラス」です。
B車両とSC車両の2輪駆動全般という車両区分ですね。

今年から、最大エントリー数を誇るクラスとなっていて、なかなかポイント(10位以内)を取るのも難しいです。

この日は朝からぱらぱら雨が降ったりもしていましたが、練習が開始されるころには路面は乾いてきました。

ただ、ずーっと、時々雨が落ちてきていました。
豪雨が来なかったのが奇跡なのかもしれませんねw
奥伊吹は山の天気ですから・・・。

コースは以下のとおり。
ちょっと短めです。上の段のコースもちょっとだけ使ってますが、というかスタートだけw


いきなり下り坂なので、スタートダッシュでのパワー差は出にくいかもしれませんね。

まぁ、地区戦参加者たちは前日練習は本気を出さないようですがw

いつもの奥伊吹らしく、朝イチはダスティであんまりグリップしません。
路面も冷えてますしね。

さらっと走って、47.8秒くらいのコースでした。
参加者での最速タイムは46.2秒ほどでしたので、思ったより差はないようでした。
まぁ、きっとみんな本気じゃないw

なので、ワタクシもずっとLOWブーストにして、前日に壊れるリスクも減らしつつ。

案の定、走るごとにほぼ全員タイムが少しづつ上がって行きました。
慣れもあるでしょうけど、奥伊吹はコンディションの変化がはっきり出ますので。

47.8 → 46.9 → 46.2 → 45.4 と、朝一から 2.4秒アップ。
走らせ方の慣れもありますけど、この短いコースでこんだけ変わると奥伊吹はだいたい2本目勝負ですよね。

【練習 4本目】


ターン精度をもう少し安定したいですけど、これくらい本番でも走れれば、
ポイントくらい貰えるんちゃう?という淡い期待(フラグw)

全体で3番手タイム、B・SC1では2番手タイムだったんですが、まぁ前述のように地区戦連中は老獪なので練習で本気走りする人はあんま居ないんですよねw

とはいえ、自分はタイヤも本番用で来るしかないですし、本番ブーストにしても何秒も変わるわけじゃないので、きっちり練習どおり走り切るのが第一目標です。

てことで、練習終わって晩めし~と思って米原方面へ向かっていくと、
どう見ても同じ目的地の方々がw



やはり、中部地区戦に出張している近畿メンバーでした。

このお店の一番人気だそう。
バリとんラーメン。


なんこれ、めちゃこってりw
スープが半固体なんだがww

ごちそうさまでした(^-^)
Posted at 2024/04/29 19:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ 練習会 | クルマ

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation