• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月21日

正月施工

正月施工 洗車を考えていると、流れとしては、出発点に、ワックス(カルナバろう)からもたらされる美観の再現を置いてみます。

機能性として、ワックスの短所である、油分ゆえに汚れを呼びやすい(溜めやすい?)、耐久性、施工性の問題等を解消するもの。
さらには、ワックスでの機能には求められなかったであろう、表面の小傷の修復。

このような機能を十全に発揮できるような、下地形成のための、予備洗車。
これがシャンプー洗車であり、各汚れの種類に合った洗浄剤を使用する作業となる。

といった、論理的な流れに辿り着くことができます。

これは、私がたどり着いたことではなく、おそらく、同じ思考経路を辿るならば、同じような結論に達する内容です。

私としては、基本的には、予備洗車は全てすっ飛ばす、という姿勢でいましたが、これもやってみなければわからないこともあります。

そんなこんなで、正月休みを利用して、Poloの塗装表面の保護膜の変更を行いました。

施工してみると、溶剤が、何が得手不得手であるのかが、よくわかりますし、自分の施工の仕方にも、課題があるのだろうということもわかります。

既存の溶剤と比較をすれば、施工性の簡便さがあり、仕上がりに対して、拭き残しをさほど気にしなくとも良い、そのような機能性を持たされていることがわかります。

これも施工の仕方に工夫をつければ、艶の出方が変わるなどの違いが出るかもしれません。

トップの画像は、施工してから十日ほど経過した状態。
雨の日が無く、遠出もせずに、近場の買い物以外にほぼ動いておらず、カーポートの下での駐車が、過した時間の大半。
埃と細かい砂が表面に乗っていましたが、息で吹き飛ばせる程度のもの。
埃がつきにくく、艶感も保持。
まだこの時は、雨の日の観察ができていませんが、窓の透明感も必要十分。

今までと比較すると汚れの少なさに、ワックスの油脂成分が、汚れを呼ぶということを、実感することができました。
と同時に、愛用していた溶剤の再現性の元は、よくできた伝統的なワックスであろうとも、知ることができます。

汚れの堆積の少なさは、新規溶剤だけが要因ではないでしょう・・・(謎)

おおむね感触は良好ですので、今年は、この溶剤を基盤にしていきたいと考えます。

新年から、新しいことを試すことができました。
ブログ一覧 | 洗車 | 日記
Posted at 2024/01/21 21:10:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

1月の引きこもり期間
ひらの。さん

元旦から
ひらの。さん

ラパンの未塗装樹脂にクレポリメイト ...
雪風07さん

洗車した
マスズシさん

アメリカラグジュアリー!!キャデラ ...
REVOLTさん

手間は必要か?
ひらの。さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation