
何を思ったのか、都心、東京外環道経由、八王子、中央道経由、帰宅、のルートを走行してみました。
ざっと800キロオーバー。
帰宅後、やや疲れた顔が、鏡に映りましたが(笑)、至って元気でいられるのは、点検後のPoloの扱いやすさのおかげです。一体感。
予定をざっと概算して、夕方前には帰宅をしたいと考えると、出発は、午前1時か2時。
午前1時半過ぎに起きて、午前2時半前には自宅を出てみるかと予定します。
最近は、二度寝が「少なく」なりましたので、iPhoneの目覚ましの時刻通りに起床。
この日は、普段使いしているiPhone SEを、職場に忘れてきたので、予備機となって自宅でのWi-fiルーター化しているiPhone8を出動させます。
何事も、バックアップは大切です(おぃ)。
まず目指すは、都心の超有名観光スポットのお寺です。
お参りをしてみたいと、以前から考えていたのですが、普段の人出を考えると近づけそうにもない。
どうしたものかと考えていると、旅行ブログを上げている方が、早朝のガイド付き参拝の記事を書かれていました。早朝は、地元の方がほとんどで、人出も少ない、と。
なるほど、朝早くに行けば、他の箇所にも足を運ぶ事ができそうじゃないかと、Googleマップで下調べを済ませ、そして今回の、ぐるっと反時計回りのプランに結びつくことになりました。
午前2時すぎに自宅を出発、伊勢湾岸自動車道に上がり、相変わらず、東名高速道路を使い、定期休憩スポットのPAで休憩をして、順調に行程をこなしていきます。
次の休憩スポットの足柄SAまで、順調すぎる移動となります。
それにしても、Poloが静かです。
午前5時過ぎに足柄SAを出発、一路、都内を目指します。
箱根の山岳地帯を抜けると、大井松田を通り、伊勢原市、海老名市を経由して都心に向かっていきます。
このルート、車線が三車線なり、四車線へと増えていくのですが、私がリズムを取りづらい区間になります。
交通量があり、やや渋滞をしながらのような場面では、気になることはないのですが、今回のように、早朝の、仕事車も動き始めるか始めないかくらいの時間帯ですと、さまざまな速度域の車両が混在するようになります。
一番右の車線は、時々、ど早い車両も後ろからくる場合があるので、積極的に使うには気を使う場面も多くなる。
さりとて、中央車線では、左の走行車線のペースの上がらない車両を追い抜こうとする大型トラックや、抜いてしまった方がリズムが取れそうな車両、走りなれて速度を出し続ける車両などの出入りが多く、どの車線にいても、居心地が良くない(苦笑)。
こういう時は、流れの中に隠れるようにするのが常ですが、隠れられるほどの交通量でもない、ゆえに高い移動速度と、そうでない車両とが、より混在してくる。
居心地が良くないと感じるにはその理由があるし、理由があれば、対処法もあるのだろうと、いろいろ勉強になるなと思いながら、夜が開ける前の東名高速でPoloを走らせます。
今回も、東京ICを通過し、都心環状線へと向かいます。
降りるICは、駒形IC。
C1をなぞるように進み、首都高6号線に入る経路です。
もう左車線と友達になって(笑)、ナビの経路通りに走っていきます。
駒形ICで降りて、最初の信号機で赤信号で停車していると、右側に、初めてみる、東京スカイツリーが見えます。
そして正面には、有名な金色のオブジェもビルの上に乗っかっています。
こちらは、学生時代に首都高から見た記憶があります。
目的地付近のパーキングに車を停めて、お参りをさせていただきました。
いわゆるTVでよく出てくるような、観光客でごった返していることは、全くなく、近所の方の散歩や、人出が少ない時間帯にお参りをしたい、私のような旅行客がまばらにいるだけで、これはありがたい。
週末の早朝の都内は、車も少なく、意外と走りやすいと知ることができました。
Posted at 2024/12/27 20:59:24 |
トラックバック(0) |
おでかけしました | 日記