• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

1月の引きこもり期間

1月の引きこもり期間1月の、最も寒い時期に遠出をしようと企んでいましたが、寒波が襲来し、目的地も、目的地までも雪予報となっていたので、予定は中止。
スタッドレスタイヤを装着していたとしても、高速道路の通行止めやなんやらで、リスクが高くなるだけでしたから、私の生活の場合、スタッドレスタイヤではない冬用装備が適していると考えます。

予定の遂行は来月に延期をすることにして、Poloの洗車に勤しむとします。

年明け早々に、ポリッシャーがけを行ったおかげで、少々の雨の中の高速道路移動を行なっても、ルーフ面は汚れもつかず良好。
業務用ではない、回転数も指定できない廉価のポリッシャーですが、摩擦熱によって溶剤の、付与されている機能を引き出すためには、私の技術において、廉価版のポリッシャーの方が熱を加えすぎないといった点で合っています。

寒いので外装は程々に、内装に、少々手をかけていきます。

シートの表面を、水で濡らして硬く絞ったウェスで撫でます。
運転席以外は、ほぼ使わないので、表面の埃とりのようなものです。
運転席シートには、溶剤を使っていきます。
表面だけの処理になりますが、保護機能を有した溶剤を使います。
気に入っているのは、使ったところで見た目に大きく差異が出るわけではないところ(苦笑)。
これ以上の洗浄は、運転席シートは、リンサーを導入して自分で施工するか、それとも外注にするか。いずれにせよ、春を迎えてからのお話。

ダッシュボード周辺も、一度濡らして硬く絞ったウェスで表面を撫でるだけにします。
無理に溶剤を使うよりも、水気を残さずに掃除してあげるようにしています。
手の脂等の汚れが付着するところには、溶剤を使います。
これも最近は、スポンジを切って小さくしたもので、ステアリング表面を撫でるように、こすり落とすというよりも、溶剤の成分を汚れに反応させて落とすようにしています。
ドアノブ、シフトノブ、サイドブレーキ、エアコンパネル、ウィンカー類を同じ様に施工していきます。
硬く絞ったウェスで拭き取り、気になるようならば、完全に乾いたウェスで仕上げます。
内窓を溶剤で拭き上げ、最後に、消臭剤を入れ替えて、作業は終了。

あと、消臭剤の外装に、アルミテープを一欠片(文字通り)貼り付けておくと、説明記載通りの期間を使える(ような)気がしていますので、ひと手間かけます。
巷のアルミテープの機能は、車以外で活用した方が、私の生活には、合っているようです。

洗車作業は、手間をかけないわけではないですが、大掛かりになりすぎないよう意識しながら、作業を進めました。
Posted at 2025/01/26 20:54:52 | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2025年01月19日 イイね!

及第点の選択となるか

及第点の選択となるか2024年末に関東方面へ移動した際の、帰路の選択になります。

中央道で帰るにしても、天気予報では、岐阜県内で降雪の予報となっていました。

午後12時での天気予報を確認すると、雪はちらつきそうでも、積雪には至らなそうであると判断。
私は、冬季になってもスタッドレスを準備しない怠け者。
ですので、事前の情報収集と確認を怠らない。

中央道経由での帰宅が可能であると判断して、八王子ICから中央道へ向かいます。

怠け者ですので、中央道を使わない経路の可能性も、残してあります。

東富士五湖道路を経由して、新御殿場ICで新東名高速に合流する経路。

東名高速、大井松田ICから足柄SAまでの下り線の右ルートが、工事閉鎖されている影響で、渋滞が発生している区間を迂回するルートになります。

これもありだったのですが、八王子JCから中央道へ入り、上りの勾配と程よく続く旋回区間を走るPoloの運転が楽しくなってしまい、東名、新東名を使う選択肢を忘れてしまいました(おぃ)。

Sモードに入れて、周囲の車の流れに沿いながら、追越車線も使い、難なく上り勾配と緩い旋回が続く区間を走っていきます。

走行している環境の変化からの影響が小さく、速度維持が容易に行えることが、イコール運転がしやすく、疲れも蓄積しにくいと、私は考えます。

それはさておき、中央道経由をしながら、日も傾くころに帰宅となりました。

予定よりも、二、三時間、時間をかけてしまいましたが、事前の見積りが甘かったというのが実際でした。
食事の時間を考慮しても、短縮できて、後一時間弱程度。
国道16号線の走行時間も短縮はできそうですが、知らない土地で速度を上げると、ねずみとりに引っ掛かるのは、社会の経験知ではないでしょうか(苦笑)。

仮に、圏央道、東名高速道路を選択しても、八王子JCT付近の道路情報では、大井松田の先、渋滞の通過、一時間と出ていましたので、中央道経由の選択は、冬季は天候によりけりでしょうが、選択の結果は、及第点だったと考えます。

存外、ベストだったのか東富士五湖道路を経由して、新東名高速道路を使って帰宅する経路だったのでしょう。
これは、個人的な好みが関わっていることですので、ベストの選択をしないことに問題は、ありません。

点検整備後のPoloの運転が、ますます楽しいものとなっています。
Posted at 2025/01/19 14:58:13 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年01月13日 イイね!

緊急ピットイン

緊急ピットイン仕事始めの日の作業中、ちょっとした荷物を右から左へ動かした時に、腰の下、お尻の上あたりに電気が走ります。

え、ちょっと、動けない・・・(汗)。

腰の痛みには、あまり縁がなかったのですが、予備知識だけはあったので(謎)、動けないのは腰の痛みが原因ではなく、他の場所が原因ではないかと、腰を動かすよりも上半身や両足を少しずつ動かすと、痛くない姿勢、動かし方が見えてきます。

さて、痛みながらも動けるようになりましたが体を、次の動作に移行する際に痛みを発します。
立っていれば立っていた方が、座っていれば座っていた方が痛みはないのですが、別の動作に移る時に痛みます。
ちょっと歩いてみても、右足をうまく操れずに、少々、引きずる感覚があります。

1時間経っても、痛みが緩和する気配もなかったので、これはいかんと、かかりつけの整体の先生に電話をして、緊急ピットインをお願いさせてもらいます。

前屈は、中指の第二関節くらいまでが地面につくほどまでだったのが、指先が膝の辺りまでしか届きませんが、一応かがめます。
後屈は、気持ち分、可動します(笑)

運転も、座ってしまって姿勢を動かさなければ痛みもありません。
ただ、今まで見えていたルームミラーが、視点が下がってしまっているのか、ミラーに死角ができています。
痛みがあるのでそれを庇って姿勢が前屈みになっているのか、シートの背もたれに合わせて姿勢を伸ばしても、負傷前のミラー位置では死角ができてしまいます。

面白いものです。

緊急ピットインで施術をしてもらい、施術後、体を真っ直ぐに立たせることができます。おぉ、これは楽ちん。
元に戻っただけだと言われますが(笑)。

帰りの運転も、シートに体がすっぽり収まっているのがわかります。

ルームミラーも、死角なく、見ることができます。

往路では、シートに収まっていたつもりだったのですが、微妙に、体とシートの馴染みとにずれがあったのでしょう。
シートに、体を預けることができると、運転に余分な力が入らないのか、楽です。

帰宅後、就寝前にアミノ酸スコアの高いプロテインを飲んで余分めに、タンパク質の補充を心がけます。

新年早々色々勉強になります(苦笑)。
Posted at 2025/01/13 16:34:42 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年01月12日 イイね!

東京都最古の経塚

東京都最古の経塚昨年、2024年の続きです。

武蔵国からは、国道16号線を使って、八王子方面へ向かいます。

時間は、午前9時頃になっていますので、休日のお出かけする車が多くなります。

iPhoneで経路案内をしてもらいながら、ディスカバープロの画面は、地図画面にしています。
土地勘が鈍い上に、決断力のある方向音痴ですので信号停止時に、交差点の青看板の地名を確認しながら、どの方角を向いているのか、画面と整合させます。

Poloの運転席メーター画面の中央には、方角の表示もされます。
国道16号の趣としては、大宮から八王子方面へ向かうので、南西向きが多くなるはずですが、南を向いたり西を向いたりと、大きくクネクネしている印象。
地図を見ても、直線が多く、自衛隊基地や米軍横田基地の側を通過しています。

ウィキペディアを見ると、日本で起点と終点が一致した環状国道は、本道と国道302号のみである、と記述されています。

地元圏の国道と、日本で唯一共通している環状国道を走れるとは、奇遇ですな。

目的地には、駐車場がないので、2kmほど離れたパーキングにPoloを停めて、徒歩で現地に向かいます。

久しぶりに歩きました(苦笑)。

平地はともかく、参拝するお社までの急な階段に、大腿四頭筋あたりが根を上げそうになりました。
いやはや、こんなことは初めて。日頃の運動不足が出てしまいました。

心肺機能も活性化して、お参りをしたせいもあってか、随分とスッキリした気持ちになることができました。ありがたいことです。

お参りする前に、頭上の木の上から、カラスが「カァ」と一声かけてくれたので、「こんにちは」と挨拶をさせてもらうと、まさかの返事をされて、向こうもとまどっていました(笑)。

ちょうどお昼ご飯どきで、Googleマップを見ていると、ラーメンショップが表示されます。
駐車場からも歩いて行ける距離でしたので、今日のお昼はラーメンにします。

外に出て、軽食で済ませないのは、私にしては珍しいことです。

ネギ味噌ラーメンを完食したのですが、美味しかったこと。
そして、その後の帰路の体力の持ちようが、全くもって「楽」の一言。
ちゃんとご飯を食べて、人間も燃料を補給しないといけませんね。
これを契機に、外出先でも真面目に、ご飯を食べるようにします(本当?)

帰路を、どうするか。
脳内では、八王子から中央道経由での帰宅でしたが、ディスカバープロもGoogleマップも、圏央道を南下して、東名、新東名経由のルートを示します。

2024年においてはまだ(?)、中央道の関東方面から名古屋方面へは走っていなかったので、点検整備を受けたPoloと、中央道を走ることを選択します。
Posted at 2025/01/12 08:16:17 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年01月05日 イイね!

無印Polo

無印PoloPoloを選択したのは、無印、「No name」感の印象を与えやすいということもあります。

3気筒999ccという排気量も、今にして思えば、当時は選択できた4気筒にしておいても良かった気もしますが、動力性能については、私の運転する生活の範囲で、不満を感じることがありません。ありがたい。

3気筒+過給器+DSGの組み合わせのデメリットを解消するにあたって、HV化は、適した機構だと考えられます。
完全停止からのトルクが出てくるまでのタイムラグの分を、モーターの出力で補うことができれば、スムーズな発進につながるのではないか、と。
当然、このデメリットを解消するのに、HVシステムを搭載するコストが必要なのか、それ以外の選択肢があるのではないか、とも考えることにもなります。

ただ、Poloのようなコンパクトカークラスにおいて、HV化のメリットを、3気筒エンジンのデメリットの解消に、機能を多く費やされるよりも、例えば、ゴルフのR並の動力性能を有しつつ、HV化されたモデルは、高速道路の移動で20km/Lを普通に出せますよ、といったビジネスモデルを、私は考えます。

さて、Poloの「無印感」の演出のためにも、ヘッドライトは、ハロゲンライトから変更していません。
ハロゲンライトの範囲で明るくできるのならばそれも結構ですが、経年劣化の分があるとすれば、ただ新品に交換しても明るくなる気もします。

タイヤもホイールも、純正の15インチサイズのままですので、これも「演出」に効いていると考えます。

ウクライナ紛争から現在に至るまで、物価の高騰幅を考慮すると、私の可処分所得にマッチしたタイヤサイズとなったのは、偶然の賜物です。
Posted at 2025/01/05 10:15:03 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213 14 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation