2025年10月29日
  
				
				ブラッシュアップされた演出と、醸している酒は、どの程度リンクしているのだろうかと、直売所で「ひやおろし」を購入。
常温のまま開栓。
ガスが軽く溜まっていたのか、ポンと音を立てて王冠が抜けます。
色合いはクリアな淡麗、味わいは、ややフレッシュ感を感じながらも、味わいの骨太さを想像させ、喉越しはキリッとアルコール感強く切れます。
この演出は、多くの飲み手が共感できる、まさに辛口。
二日目、三日目は味が落ち着かず、よく暴れる印象。
四日目以降になると、やや落ち着きを見せ始めます。
その頃になると、味の骨格もよくわかるようになり、旨味の演出と最後に感じさせる僅かな甘味とのバランス感の良さは、味わいは多くとも飲みやすくする印象。
白味噌よりも赤味噌に合うのでしょう。
食中酒を目指しているのは、蔵の文言からも、飲んだ酒からも、
そのような意図を感じられること。
数年前に比べて、酒質に雑味がなくなった印象を持ちますが、味わいが減ったわけではない。
インフレの時代は、価格を上げることができ、売上を期待することができやすくなるでしょうが、消費者からその価格に見合ったものなのかどうかを、強く見極められることにもなるでしょう。
Poloのシートポジションを見直した私としては、安上がりなものですが、見直した結果は、安上がりなものではない。
体格の変化に合わせたシートポジションの修正に、それを怠っていたことを学ぶことができました。
それと、ご飯の食べる量を増やさないと、カロリー摂取が少ないままになってしまいそうですので、こちらも適正化を目指します。
政治の世界も、ポジションの修正が図られているのでしょう。
国や地域によって適したポジションは異なる、と考えるのは、私にとっては「普通」なのですが、これを共通した価値観の元で統一しようというのが、普遍主義であり、リベラル主義が好む、カントの永遠平和の理屈を、世界中のどこもかしこでも通用させようとした結果がリベラル主義に反動をする保守的な政権が誕生する理由であろうと、私は考えます。
日本酒にとって、適正化というものがあるのか、もしくはそれが必要なのかは置いておき、剣菱を始めとした濃醇な味わいの酒造りは、伝統を継承する保守的なものと言っても良いでしょう。
それに反動したのが、精米歩合をとにかく低くし(多く磨いて)、(文字通り)淡麗、かつ香り立つ酒造りとなったと考えます。
これらの「韻」は、江戸時代中後期の主流であった「灘の酒」に対する反動であると考えます。
そして現在、精米歩合を低くするのも行き着いた感が出て、その反動で、精米歩合を高くする酒造りも増えてきたというところでしょう。
背景には、製造コストの高騰も関係するのは、無論のことです。
自動車も、内燃機関に対する反動としてのEV、という対立構造では、あまりバランス感がよろしくなかった。
短期的に、資本の運動を効率化するには、都合の良いやり方だったのかもしれませんが、資本家のために、金融資本家のために、その他の人類社会が存在するようなやり方では、これもどうでしょうかね。
右も左もどちらもバランスを崩すと、その反対側へ傾くようになっているのが人類社会の法則なのでしょう。
ただその反動も過度なものになるとバランスを崩し、これもまたさらなる混乱の元になる、と私は考えています。
				  Posted at 2025/10/29 10:41:11 | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2025年10月26日
  
				
				この日は、両親の介護(のようなもの)問題が発生してから、お世話になりっぱなしだった叔母への感謝と御礼の気持ちを込めて、県内の酒蔵ランチにお誘いしました。
ただこの日、退院して間もない父親が、日帰りのバスツアーに出かけるということで(阿呆)、当然反対する私を想定して、母親とタッグを組んでくるという事態を経ています。
その愚痴も叔母に聞いてもらうことになります(苦笑)。
これも認知症の影響を受けているんだろうなと考えると、歳をとって頑固になるには、頑固になる理由があるのだろうと。
おそらく10年前は、十日前に心不全で退院してきた90歳の男性が、一緒に日帰りのバスツアーにくるという話を聞けば、もの笑の種にしていたはずですが、まさか自分がその種になっているとは、よもや、考えていないようです。
Poloは、さほど汚れていないので、窓を拭いて、ステリングを清掃。
スーパーで買い出しをしていると気がついたのですが、食材や惣菜もののパックを触った後は、指先やらが微妙にベタつくことが多い。
スーパーを出るときに、手洗いをすれば良いのですが、つい忘れてきてしまうと、そのままステアリングを握ってしまいます。
以前に比べて、走行時間が少ないのに、ステアリングの汚れ感は短期間で汚れを感じるようになっていたことの理由が、上記の理由ではないだろうかと。
汚れれば、まめに洗えば良いというのが、私の嗜好ですので、ステアリングの清掃は、溶剤を使ってこまめに、行なっています。
Poloで叔母を迎えに上がって、ランチに行きます。
先日、TVで紹介されたようで、テーブルの予約は満席でしたが、予約の時間まででしたらご利用できますとのことで、滑り込ませていただきました。
一年半ほど前にも来たことがあるのですが、その時と比べて、お店全体がリファインされていると感じます。
料理の味付け(私の舌が評価できるかどうかは別で)、配膳の仕方、器の選定、諸々のレベルが上がっていると、私は感じました。
料理も美味しいですし、食器の選択の演出も理にかなっている、ように感じます。
食後のデザートの和紅茶も、味わいの深さがありながら、かつ、角感がなく、まろやかさを保つことができます。
提供するお湯の温度管理が適切なのでしょう。
叔母にも満足してもらえたようで、こちらも一安心。
金と時間に乏しい私はといえば、刺激を受けて、Poloのシートポジションの見直しを行いました。。。いやぁ、合理的ですな(苦笑)。
				  Posted at 2025/10/26 16:56:21 | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2025年09月14日
  
				
				常用しているたまり醤油の在庫を切らしたので、買い出しに出かけます。
片道50kmほどの移動ですが、今の私の生活においては十分な遠出(遠い目)。
病院の面会と食事の買い出しの近所を走る程度しかPoloを運転していないので、たまにはこうして1時間ほどの移動が、私の気分転換になります。
リラックスしすぎたのか、いつも通りの道を走っているつもりが、いつの間にか道を間違えていました(笑)。
右折するタイミングを手前で曲がってしまい、信号機のない郊外の道を道なりに、気持ちよく走っていたのですが、見慣れているようないないような田畑の風景に、途中から違和感を感じていましたが、見知らぬ信号交差点に出た時に、ようやく、自分が道を間違えていたことに気が付きます(苦笑)。
なるほど、やはり集中力が散漫になっているのだなと。
全く方向がわからなくなり、青看板の表示を見ても、脳内の方位磁石と表示されている地名がマッチングしないので、瞬時にどの方向へ行くべきか、判断できません。
このような時は、車を路肩に寄せて完全停止させてから考えるようにするのが、ナビゲーションシステムがない車の運転時の対処法でしょう。
Poloの消していたナビ画面を映して、俯瞰で状況を確認すると、行きたかった方角の反対側の地域に出てきてしまっています。
こりゃわからんと、ナビで目的地設定をして、文明の利器に助けられて目的地へ向かうことができました。
30分ほど余分に、Poloを動かすことができたと考えれば、結果オーライです(おぃ)。
目的地で、味噌と醤油を買い求め、小腹に収める水饅頭を購入します。
この後は、入院している父親の面会に向かいます。
移動時間を考慮すると、ちょうど面会時間の始まりに到着できそうです。
広域農道を走り、産業道路に出て、一路、入院先の病院へ。
移動は順調で到着した時間は、ちょうど面会時間の始まりでしたが、駐車場で5分ほど仮眠を取ってから、洗濯物の回収をしてきました。
私の体力ではショートスリープを活用すると、多少の余裕を持つことができます。
この日は、なかなかうまく時間を使うことができました。
道に迷うことも、悪くありません(おぃ)。
				  Posted at 2025/09/14 10:16:02 | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2025年09月08日
  
				
				石破首相が、辞任を決めたとの報道です。
おそらく就任前は、あんなことやこんなことをやるぞ、と意気込んでいたのだと想像をしますが、いざ実際の、大きく変動する真っ只中の世界情勢にさらされている日本の現状を説明され、それならば国益のために政治生命を使うと判断されたのだろうと、私は、石破首相の就任後の発言や行動から、推察します。
結果としては、外交に関して日本の国益にできるだけ沿うような形になることが多かったのだろうと。
内政に関しても、さほど悪いわけではありませんでしたが、取り過ぎた税金をどのように国民に、社会に還付するのかという手段について、官僚側から「公平で客観的」な情報が出されていなかったのでしょうか、実効性に乏しい今までのやり方を踏襲せざるを得なかったと、これも推察します。
国会運営にしても、野党と政策を擦りあっての議会運営は、議会政治の真っ当な姿であり、一強であった第二次安倍政権以降の自民党ではできなかったことでありましょう。国会では終始丁寧な説明をされている印象です。
問題としては、首相になる前の身の処し方が、現在のように政権が追い込まれていく時に、支持する議員の頭数が不足するという事態になったのだろうと。
そして何よりも、今までの支持基盤であったはずの地方組織から、手のひらを返されたというのが、効いたのかもしれません。
保守系の人からは、変遷する人間だとレッテルを貼られたのが、その理由ではないかと。
では、次の自民党総裁候補は、どのような人物になるのか。
やや欧州寄りでありながらも、米国、中国とも距離感を保ち、隣国である韓国とも首脳会談を行うような、「中庸」的な立ち位置であった現在のベクトルから、米国なり中国なりに擦り寄ることができる人間が、おそらく総裁候補に上がるのでしょう。
日本における保守層としては、嫌韓・中国を唱え、親米的な態度でありながらも、日本の独立を夢見る態度をもち、そして声が大きいほど幅を利かせている(笑)、と、私は観察しています。
経済思想的には、新自由主義的な、グローバリズムを好みながら、社会問題に関してはローカル優先の思想を強調する矛盾を抱えている傾向を見て取ります。
ですがこのような傾向は、私の同世代には、矛盾なく受け取れることだとも思います。
おそらく私の世代の前後に受け入れやすいのは、保守的思想を強く押し出しながらも、グローバリズムの思想をサラリと体現することができる人格でしょう。
新自由主義経済が、既存の社会を排除する産業資本主義経済の先鋭化したものであることは、この30年の日本の経済動向を見ればよくわかることです。
保守思想である以上、ローカルな社会を保護、維持していくことに価値観を持つはずですが、経済思想は、既存の社会を排除する傾向を持つという矛盾を、私の前後、同世代の人間では、見抜くことが難しい。
この辺りを意識的に見抜いていくのは、今の10代や20代の人たちであると期待をします。
				  Posted at 2025/09/08 21:31:04 | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2025年08月27日
  
				
				Poloの合理化は、このサイズで大人四人が、余裕を感じなくとも、乗り込めるということでしょう。
一人乗りにおいても、荷物も乗せやすく、かつサイズ感が(私には)適していて扱いがしやすい。動力性能も、こまるほど低くない。
家計を把握することになったのですが
この際ですから、いろいろ合理化を図ろうと。
この点、意図して全く手を出してこなかった分野ですので、
手を入れれば単純に、固定費が下がる、
もしくは、支払い支出の質を高めることになる。
このことを目的とします。
まずは非固定電話の料金。
二親はケータイを所有していますから、私が家族回線に入るだけでも差が出ます。
自宅の通信環境も、これで「光回線」を導入することができます。
今まで、格安SIMをふたつ使い分けていましたが、これを一つに絞る、もしくは、両方とも最安プランにする。
固定電話との組み合わせで、今までよりも270円ほど高くなりますが、通信品質は俄然良くなりますし、家の中では使いたい放題。
外では、今まで通り、格安SIMを使えば、ことは足りそうです。
私は、ケータイとiPhoneの二台体制を選択しています。
最近、ガジェットの見直しを考えて、iPhone一台体制、またはiPadとiPhoneの体制に切り替えてみようかとしていましたが、今回の事態において、電話をしながらタブレット端末を操作できることの有用性が高いことがわかったので、もうしばらくは、二つ折り携帯とiPhoneの二台体制を維持することに、決めました。
家の固定費を見ていて気になったのが、水道料金と冬場のガス料金。
ちょっと高すぎる、水道料金は2~3割ほど、ガス料金は冬場はこれが妥当?
水道料金に関しても、水漏れでもしているのかと最初は疑いましたが、いろいろ観察をして節約、というよりも、無駄だと思えることを削ってみると、4000円ほど削減することができたので、これがデフォルトにできるならば、世の平均値に近づけます。
ガス料金の高さは、私の部屋のファンヒーターの出力が低いのが原因かもしれないと(苦笑)、これは買い替えても十分にお釣りが来るでしょう。
これも冬場までの課題になります。
通信品質を考慮して、D社のお世話になろうと考えています。
dカードを利用するのが、総合的にお得になるのでしょう。
ただ課題としては、名義の父親が入院中に、契約の変更が行えるのか、
必要な書類やらなんやらの調査、もしくは店頭で聞いた方が早い気もします。
結果的に、安くならないかもしれませんが、上がったコスト分以上の利益を資することができるでしょう。
いろいろな段階の最悪の想定をしながら、楽観的に行動を取るようにしていますが、自分のためだけに行動をしてしまうと、後がなくなってしまうのだろうとは、この半世紀の自分の経験です。
				  Posted at 2025/08/27 22:39:39 | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記