• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

年齢に気付かされる一日

年齢に気付かされる一日大阪万博が始まってから初の、司馬遼太郎記念館への訪問です。

交通状況など、しばらく様子見をしていましたが、大きく渋滞をすることもなさそうなので、足を運びました。

自宅を出て、30分ほど走った先のコンビニで、朝食を購入。

糖分を補給すると、朝起きてからの頭痛も解消します。
50代にもなると(3ヶ月ほどの)、色々ありますな。

亀山まで高速を使い、名阪国道を西へ向かいます。

この日は、久しぶりに晴れた日曜日だったこともあり、バイクのツーリングの集団とよくすれ違います。

伊賀上野ICで降りて、R163を西に向かい、下道で、東大阪市を目指します。

何箇所か渋滞箇所に遭遇しますが、数分もかからず順調に、流れ始めます。

燃費計をみるとすでに、リッター20km/Lの値に。
今までの経験則から考えると、この経路で移動してきた場合、
燃費は、良くて18km/Lか19km/Lの間だと記憶していますが、
私の記憶間違いでは、ないでしょう。

東大阪市には昼前に、到着。
現地で一つ別の所用を済ませてから、司馬遼太郎記念館へ向かいました。

駐車場が空いていましたので、Poloを滑り込ませます。

企画展の展示物を見て、二本のビデオ放映も見て、書棚で次回購入する本の見立てをしたりと、ゆっくりと過ごすことができました。
この日の来館者の世代は、20代、30代の方も多く、これからの司馬作品を支えるような世代の人たちを見ることができたと、そんなことを考える私も、年齢を重ねていたものだと気づかされます。

帰りは、西名阪、名阪国道、新名神と繋いで帰宅することにします。
理由は、ガソリン残量の問題がありました。
訳あってギリギリまで使い切りたかったので、下道の渋滞にハマって、航続距離を短くしたくなかったから(苦笑)。
実際、帰宅して、近くのGSに給油した時の走行可能距離は、20km。
給油までのトータル燃費は16,2km/L。
いやはや、若い時ならともかく、50代にもなってギリギリまで給油を我慢しなくても良いだろうと、つくづく自分の軽率さを反省(笑)。

そして、現在装着しているタイヤとの長距離運行もこれが最後に、なりそうです。

残り溝も交換推奨時期に、達しているのですが、
ステアリングの入力にも精緻に、反応しますし、
ロードノイズもさほど気にならない。
3年ちょっとの期間、よく使わさせていただきました。
ありがたいことです。
Posted at 2025/06/29 09:22:53 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年06月11日 イイね!

目的地について、予定をこなす

目的地について、予定をこなす湯沢地区を抜けると、目的地のひとつ、長岡まではすぐになります。

手前のPAで休憩を取りつつ、ここまで走ってきて付着した、虫の死骸のよれやらなんやらを除去します。

持参したウェスを水に濡らして、まずは軽く拭き取ります。
追い込む必要はないので、取れるものだけ取ってしまいます。
そしてこれもまた持参してきた、さほど滑りが良くならない(笑)コート剤で軽く仕上げてしまいます。
Poloのフロントワイパーのビビリは、摩擦係数を高めたことで解消している気がします。

油分汚れは残っていますが、目立たなく気にならないので、出先での処理はこれで十分だと判断しています。

目的地には、昼前に到着。

食事を済ませようと時計を見ると、見学時間に間に合いそうなタイミングでしたので、お昼ご飯は、提供も早そうで、美味しそうな、おすすめの天ぷらざる蕎麦を選択。

iPhoneのメモアプリを整理している間に食事が届けられて、食べ終わり時間を見ると、想定した通りの時間になりました。
見学を申し込み、他の参加者の方々と施設内を見学&解説をしていただき、施設をあとにします。

次に向かうのは、燕市。

本来は、新潟市が今回の目的地でしたが、強風が吹いていると天気予報に表示されますので、旅行者がノコノコ出ていくものではなかろうと判断をして、長岡市から一時間ほどの移動した先の、燕市を目指します。

国道8号線を北上すると、信号機もありますが流れも良く、順調に移動をして目的地の燕市に到着。

産業史料館と、物産館へ足を向けます。

刃物類には、縁の深くない生活を送っていますが、興味深く見学することができます。

夕方前には予定をこなし終え、今日の予定を消化することができました。

さて、帰宅をします。

帰路に関越道を使う理由もありませんので(笑)、ここは、豊田飯山ICを下道で目指すことにします。

豊田飯山ICまでをディスカバープロのルートですと、日本海側の国道8号線を使うルートと、私が想定していた、国道8号線東バイパスから国道17号線と国道117号線を使うルートと、所要時間は数分の差しかありません。
ただ、日本海側のルートですと、上越市を過ぎて南下、豊田飯山ICに向かうまでに結構な山道を走ることになりそうです。
この場合、上越市で高速道路に上がるのが、私には都合の良い選択になるのだろうと。
このようなルートも、またの機会に試すとして、今回は、想定していた小千谷と十日町を抜けて、豊田飯山ICに向かうとします。

夕方過ぎの時間帯、前後の車と共に国道117号を走っていきますが、先に行くたびに車の数が減っていくことに、少々心細くなりますが(苦笑)、まだ明るい時間帯ということが拠り所。

順調に、移動をし、途中のコンビニでトイレとショート仮眠休憩をとり、新潟県境を越える頃には、前を走る大型トラックに追いつく形になり、あとはトラックと同じペースで山を越えて、豊田飯山ICにたどり着きます。

上信越道を走る頃には、夜の帳も降り、周囲はすっかり暗くなります。
アップダウンをしながら、全体的にはダウンヒルになっている山岳区間を走っていると、ペースの良いコンパクトカーの後ろにつくことができます。
二台でペースを作って走っていると、高級ブランドのRV車が、私も一緒に走ると考えたのか、間に入ってきます。

ただ、山岳区間ですので、速度がある程度乗りながら、左右に旋回、さらにはアップダウンが加わります。
車の性能はともかく、運転手のリズムが、私たち二台と合わずに、先を走っていたコンパクトカーとの距離が、みるみる開いていきます。

Poloを運転する私としては、直線の速度は上げず、しかし全体の速度を落とさずに淡々と走るスタイルを選択していますので、前を走る車とは、直線で離され、旋回区間の出口で前を塞がれ、速度の上下をできるだけ少なくしたい私のスタイルと、前を走る車とでは、合わなくなります。

ハロゲンランプのコンパクトカーなんぞに道を譲る決心をするまでに、しばらくかかったようですが(おぃ)、前の車とは引き離され、後ろの車を引き離せない状況を飲み込んでいただいたのか、道を開けてもらえました。

世の中にはいろんな人が見えますから、後からペースの違う車が来たことに、素直に譲っていただける方と、そうでない方と、そんなの関係ないという方など、高速道路も一般道路でも、多様性に溢れている交通社会であります。

引き離された前の車に追いつきそうになった頃合いは、山岳区間も終わり頃。
旋回区間もなくなり、前の車との直線の速度設定が違うので、コンパクトカーの後ろ姿は、どんどん小さくなっていきます。
ペースメーカーになっていただき、ありがとうございました。

松代SAで休息を取るのが常ですが、この日も調子が落ちていないので、このまま中央道を目指します。

交通量も少ないので、自分のペースで追越車線と走行車線を使いながら、順調に行程を消化。

気がつけば、岡谷のJCTを過ぎ、駒ヶ岳SAで休憩。

どれだけ少ないのかは、駒ヶ岳SAのトイレに入ると、誰もいないくらい。
深夜の時間帯でもないのですが、物価価格の高騰に、消費者の旅行意欲も削がれているのでしょうか。

世の中は、消費税減税の方向を向いている(向かされている)ようですが、取り過ぎた税金を再分配する、もしくは再分配しない程度に再設定することで、社会のお金の流れを良くする=景気を上げることが、主目的でありますから、再分配する方法は、減税であろうがなかろうが、社会の益に資することになれば良いだろうと。

結果、高速道路の交通量が増えてしまい、移動の快適さとの引き換えになるのは、致し方ないのでしょう。
Posted at 2025/06/11 10:14:23 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年06月08日 イイね!

まだ目的地に到着していない

まだ目的地に到着していない下道で、三時間以上かけて沼津ICまで来たのは良いですが、この日の目的は、新潟県です(笑)。

東名高速で足柄SAまで移動し、併設されているローソンで、朝食としておにぎりを購入。

数分の仮眠をとって今日の本命の地に、向かいます。

海老名JCTまで移動し、圏央道へ合流。

鶴ヶ島JCTまでは、周りを車に囲まれながら移動し、新潟方面への関越道へ入ると、車線が一気に広がり、交通量が増えているのに、走らせやすい。

私が関越道を利用したのは、おそらくは、福島県地方からの帰路に使った記憶がありますが、これは、中央道に向かうまでの短い区間で夜中の上に、途中ゲリラ豪雨に見舞われた記憶があります。

追越車線と走行車線を交互に使っていきますが、巡航速度を高めても、周囲を走る車の運転手の視界は広いようで、つまることはありません。

これは、走らせやすい環境です。

交通量が増えて、移動速度が低下したり渋滞が発生したりすれば、走らせにくいと感じるわけですから、この日の交通量が、走らせやすく感じる、ほどほどに適していたのでしょう。

考えるのは、なるほど、これだけのインフラを作った以上、活用をしなければならないだろう、と。

では、どのように関越道を活用していくかとなると、湯沢地区に入って目にする、マンションのようなホテルが、数十棟も立ち並んでいる姿に、田舎者の私は、度肝を抜かれることになります(苦笑)。

バブル期のリゾート開発の中身は、行政によるインフラ開発に、不動産開発と建設業がセットにならざるを得ないだろうと、考えさせられます。

しかしながら、廃墟化していそうな建物よりも、リニューアルしている建物の方が目立つのは、昨今の外国人観光客数の増加と関係するのかどうか。

流通から関越道を見れば、80年代後半、(色合いが)淡麗な辛口のお酒ということで、新潟県の日本酒に白羽の矢が当てられたのも、この関越道を使った北関東との流通の関係性を考慮すべきところがあるだろうと、私は考えます。

日本酒における「淡麗辛口」の宣伝文句の存在感の大きさは、作られてから30年以上経過していますが、これを上書きする宣伝文句が作られていません。

「淡麗辛口」の表現の論理性の欠如を指摘しても、社会に広く浸透した言葉であるということには、違いがありません。

前提に誤謬を有しながらも社会に広まったために、現在の日本酒ビジネスに大きな影響を及ぼしているのだろうと、私は考えています。
Posted at 2025/06/08 18:26:01 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年06月01日 イイね!

バイパスを東へ

バイパスを東へこの日は、午前2時過ぎに起床。

今日の予定をよく考えると、もう2時間ほど寝ていてもよかったのですが
目を覚ましてしまったので行動を開始します。

目的地は、月の恒例になりつつある、新潟県ゆき。

新潟市へ向かう予定でしたが、天気予報を見ると、雨は降らずとも強風に見舞われる1日となっています。

風速10メートル級の風が吹き荒れる中、足を向けるのもどうかと考えて、新潟県の別の予定先に変更するかどうか、移動しながら決めることに。

予定を変更するついでに、いつもの中央道経由ではなく、関越道を使って新潟県に向かう計画を突発的に発動します。

1980年代以降の日本酒の淡麗辛口ブームが、なぜ、新潟県のお酒が選ばれることになったのか。
その一端に流通の都合が関わっているのではなかろうか、と、最近考えていたことだったので、まずは関越道を使って関東北部から新潟県へと走ってみたいというのが、この計画の動機です(意味明瞭)。

ルートとしては、東へ向かい、海老名JCTから圏央道に入り北上、鶴ヶ島JCTから関越道に合流しようと、脳内地図で想定をします。

さて、東へ向かう方法ですが、東名高速を使うのが常套でしたが、開通した名豊道路を活用して、R23、R1経由で、浜松を過ぎたあたり、袋井ICあたりで東名高速に上がるプランを考えます。

深夜と早朝の狭間の時間帯、交通量は皆無ではありませんが、R23号の流れは非常に順調、片側に車線の区間は、西尾市に入ると片側一車線になります。

名豊道路の現状の渋滞ネックは、片側一車線になったあたりから、道路のアップダウンが続く区間になります。

交通量が少ない状況で走ってみると、速度を一定に保って移動をするのに、気を使います。
なるほど、交通量が増えれば渋滞が発生するわけだろうと。

このような時間帯に使うにあたっては、非常に走りやすく、順調に距離を重ねることができます。
高速道路の移動より巡航速度が落ちますが、その分燃費が上がりますし、高速道路代金も発生しない。

袋井ICあたりで東名高速に上がろうと考えていましたが、順調すぎたので、そのまま東へ足を伸ばし、沼津ICを目的地とします。

Poloの燃費計は、東へ向かうほど上昇していき、沼津ICに入る前の時点で、25km/Lを記録しました。
当然のようにACを使用、AUTO設定、DSGのモードはSモード。エンジンオイルはこの日の移動を終えると交換時期を迎える、使用期間の末期。

Poloの塩梅の、非常に良い速度域は、一般道、バイパスを順調に流すくらいのものだとわかります。
やり方次第では、もうあと1割ほど乗せられる感触を持ちますが、この辺りで必要十分以上の結果でしょう。

3時間半以上の下道縛りの移動も、楽しく運転することができました、が、
予定は、まだまだ半ばでありました(笑)。
Posted at 2025/06/01 16:25:54 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2025年05月11日 イイね!

高速道路の交通量がまばらだった日

高速道路の交通量がまばらだった日続きです。

長岡市へ入り、まずは、最初の目的地の、長岡市立科学博物館へ向かいます。

近くのコンビニで開館時間までの調整を兼ねて、仮眠と糖質の補給をします。

Poloの運転は疲れませんが1時間の仮眠でほぼ徹夜をこなせるほど私も、若くはありません(苦笑)。

疲れが溜まりそうになる前に、細かく仮眠をとりながら移動していくのが、私のリズムであります。

市立科学博物館は、無料で見学することができる施設ですが、展示内容は、見応え十分な内容でした。

1時間ほどで見終えて退館をします。

もうちょっと時間を潰せるつもりでいたのが、私の見込み違い。

予定には、3時間ほどありますので、長岡駅に足を向けました。

山本五十六記念館や河井継之助記念館もありますが、今回は伺わずに、駅ナカ散歩をして過ごします。
本屋さんもありますし、お土産を見るのも楽しいものです。

良き時間となったので、所要先に向かい、本日の予定を終わらせます。

この後は、図書館に移動するのが、これまでのルーティーンでしたが、今日は少々、疲れを自覚することができたので、遅い昼食を済ませてから、帰るとします。

訪ねてみたかったラーメンショップで、大盛りを注文すると、思った以上の量が出てきます。メニューをよく見ると、並、中、大とありましたので、私が欲していたのは「中」だったと勉強になります(苦笑)。

よく食べることができましたので、帰路も元気に帰ることができそうです。

天気予報では、これからの時間は雨模様になっていますので、来た道を帰る経路で良いだろうと判断します。

国道17号から国道117号で、豊田飯山ICを目指します。

雨は降ったり止んだりしながら、時折雨脚が強くなります。
遠い土地での雨の日の運転は気を使うものですが、Poloの運転は、緊張しながらもリラックスすることができます。

新潟県境を越えて長野方面に入り、野沢温泉を抜ける頃には、雨雲を抜け、雨は上がりますが、かなり濡れた路面の中を走ります。
雲も切れて顔を出してきた西日の角度が、ちょうど路面の水たまりに反射をして、路面の状況がよく見えません。
特に白線は、消えかかっているところが大半で、センターライン付近はほぼ見えず、前の車も後ろの車も、ラインをトレースすることが難しそうで、苦労しているのがわかります。

私は、左側の比較的残っている白線を目印に、Poloを車線内に、なんとなく(苦笑)、収めるようにします。

Poloの運転では、サングラスをつけない派ですが、こういう時は、あったほうが安心安全ですね。

山岳区間を終え飯山市へと降りてくると、豊田飯山IC方面には、曇天とした雲が重く広がっています。

上信越道に上がった頃には、周囲の車から上がる水煙で、視界が悪くなるくらいの降雨量ですが、Poloのペースは、気づけば集団の先頭を走っています。

雨が降ったり止んだりの一日ですが、路面状況や環境の悪化によってPoloの運転に気遣う場面が多くなっても、さほど気疲れしないというのが、長距離運行において、運転手の助けにどれほどのものになるか。

高速道路の交通量は、行きよりも多くなっていますが、全体の流れとしては、雨の中を皆さん、ペース良く走られています。

松代PAで休憩を取り、仮眠を取るか取らないかで迷います。
大盛りラーメンのおかげで体力も持ちそうですし、眠気もありませんので、中央道に入ってから休憩をとることとして、出発。

夕方の交通量が多めの時間帯でも、流れが良いおかげで、移動が順調。

あっという間に岡谷JCTから中央道に入ります。

駒ヶ根PAを過ぎると、一気に交通量が少なくなりました。

この理由は、帰宅後、ネットニュースを見て納得します。

土岐JCTから東海環状道へ入り、豊田東JCT方面へと向かっていると西の空に、稲光を見ます。
雨は降っていませんが、時折稲光が見える中、豊田東JCTあたりにくると、雨脚が強くなり、伊勢湾岸自動車道を走る頃には、結構な降雨量と直上付近に、雷雲がきているのか、稲光と雷鳴が時間差なく聞こえます。

Poloを走らせていると、不思議なのですが、なんとも言えない安心感を感じます。
周囲の車は、走る気になれない降雨量の中、一番右の追越車線を走っていても。

たまたま?稼働しているICで降りて、自宅へ帰宅と相成りました。

晴れたり曇ったり、雨が降ったり止んだりと、路面状況も様々な場面を経験することができましたが、Poloの運転のしやすさがさらに増したことをよくよく体感することができた、一日でした。
Posted at 2025/05/11 23:38:00 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation