ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ひらの。]
Poloのブログ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ひらの。のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2014年01月04日
コーティングのメンテナンス
新年も4日目になっていますが、今年もよろしくお願いいたします。
天気もよかったので、MINIを洗車しました。
施行させてもらっているコーティングには、メンテナンスセットとして
専用のシャンプーと、クリーナーが付いてきています。
コーティングをしてから2年が過ぎましたが、あまり劣化に対する変化は見られず、
やや、水の弾きが鈍いかな、と感じている程度でした。
メンテナンスセットを開けて、説明書を読んでいると
年に2,3回はシャンプーしてねと・・・いやぁ、やってないし(笑)
水洗い以外のメンテナンス、特に、シャンプーを使ってのメンテナンスは
ここ10年来、したことがないので、少し及び腰になりながら
専用シャンプーでメンテナンスしてみました。
付属のスポンジに、どれだけが適量かわかりませんが、
泡立ちがなくなるまで水洗いをしろとあるので、泡立つくらいでよいのでしょう。
やってみると、水垢の汚れなのか、意外に汚れが浮いて落ちてきます。
やりながら、これはシャンプー=汚れ落とし、だけではなく、同時に
コーティングもしているのだなと。
それも、水分を含ませながらの施行ならば、素人でも傷がつきにくい。
まさに一石二鳥、なのかどうかは知りませんが(笑)
コーティング剤と水との相性にもよりそうですが
なるほど、これは、他にも応用が利きそうか?
Posted at 2014/01/04 20:09:52 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
2013年12月15日
紀伊半島一周
潮岬へ行ってきました。
行きは伊勢道を南下。
本州最南端の、紀伊半島の先っぽに到着。
うーん、最南端はここで良いのだろうか(笑)
石碑があるので、信用しましょう・・・。
実は、人生、初、和歌山県入り。
そこまで行ったのですから、国道42号線の西側を北上して
紀伊半島一周、した気になって帰ってきました。
和歌山県の田辺のあたりで、阪和自動車道に上がって松原JCT、西名阪で帰宅。
ざっと600キロ。
日差しは、暖かかったけれど、風が強くて、冷たかった。
Posted at 2013/12/15 20:47:32 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
2013年12月08日
まず、はしることから。
京都まで下道で往復。
ETCのカードを車検中の父親の車に挿しっぱなしで
カードがありゃせんがね。ETC割引受けられないがねと。
いろいろ課題もたまっていたので?
久しぶりに、往復下道で行ってみました。
学生時代、高速道路の割引もなかった時代ですから(懐)
連れと京都に行くにも、高速代浮かすために
行きは高速、帰りは下道。
往復とも下道など、当たり前にしていたことを思い出します。
2ヶ月に一度のペースで訪れている目的の本屋さんで、今年最後の本の購入。
京都市内も混んでいるかと思いきや
12月に入ると、やや出足は鈍るのか、市内東側の渋滞はさほどでもありません。
帰りは、山中越え、の経路を使ってみようと。
片側一車線の峠道で、比叡山の有料道路入口を通って、琵琶湖側へ抜ける道でした。
車線が狭いので、下りの対向車線の車両は、中央線ギリギリアウトで(アウトかよ)
下ってきています。
MINIのサイズがちょうど良いなと思える道路でした(笑)
往復計8時間。
高速道路の便利さが、ありがたく感じるものです。
緊縮財政なんていいから、ちゃっちゃと高速道路を完成させてください。
人口減っていくだけですから、移動時間の効率化も、重要な経済政策でしょう。
新東名が延長されて、豊田JCTの東側まで接続されれば
三ヶ日JCTの交通集中も減るだろうし、岡崎あたりの交通量も調整が出来るでしょう。
そうすれば、新東名や東名も、本当に使いやすくなるんだろうなぁ。
もうすぐ、楽しみなことです。
Posted at 2013/12/08 21:43:43 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
2013年11月21日
3年目でした。
3年目の記事を書き忘れていました。
そう、初回車検を通しましたので、MINIが手元に来てから3年目になります。
3年で44000キロ。ちょっと走り足りなかったのは、今年前半の
体調不良のための失速。
気になる点は、運転席シートのヤレ具合。
臀部のスポンジが、ほどよくやれてきた頃合と
ちょっと弾力が足りなくなったと感じる頃合の、折り返し地点かも。
ただし、長距離、2時間ほど走った時に、真下へのサポートが底づいている感覚を
受ける程度。
しかしながら、減ったお尻の筋肉を増やせば、これは解決できるかもしれません。
割合とすれば、8対2で、お尻の筋肉を戻せば解決でしょう(笑)
表面のスレ具合は、チェッカー柄が見えにくくなる程度。
機関は問題なし、駆動系も問題なし(ちょっとお漏らししているけれど)。
運転席側の純正マットの、右足のかかとを置いている部分の厚みが薄くなって
今にも貫通してしまいそう。
これは、ひとえに、純正マットの薄さが原因。ただのコストカットで薄いのか
それとも、ほかの理由で厚みを薄くしたかったのか。
コストカットかな(苦笑)
足回りにしても、フラットな姿勢を常にコントロールしやすく、ロールの少なさなど
4万キロ走っているような劣化感を感じることはありません。
タイヤは、残り溝が少なくなってきていますが
タイヤの性能の劣化分(あるのか?)を考えても、しゃっきりしています。
今年の前半は体調不良もあって、消化不良気味ですし
MINIの走行距離を伸ばしていきたいと、改めて思い直すことができたので
走れば消耗するのは当然、これからもどんどん、走っていく所存です。
Posted at 2013/11/21 22:12:25 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
2013年11月19日
新型発表を見て
新型MINIが発表されました。
海外のサイトで見てみましたが、いかにも、MINI、というデザインは継承されました。
パークアシストがついていたり、バックカメラがついていたり
このMINIのサイズで、必要なの?!と、本気で突っ込んでしまいました。
純正装備で、これは、と思えたのは一つ。
ナビゲーションの情報表示が、コラム上部のスクリーンで見ることができること。
規制速度や、どこを曲がるか、あといくつか情報を表示させていましたが
視線移動少なく、必要な情報を得ることができそうです。
残念だったのが、センターメーターが廃止されて、インフォメーション専用の
スクリーンになったこと。
タコメーター、速度計表示が、無難な、必要かつ十分な、いわゆる、普通になったこと。
ドイツ人の血が騒ぐのか、無駄なものが少なくなったような気もします(苦笑)
無駄をするから有益なことも出てくる、ってなもんです。
現行の速度計のデジタル表示は、見慣れないかなと思いきや
慣れてしまうと、これも使い勝手が良いのです。
実際、針の動きはタコメーターだけで十分かなと。
不整地路での走行だと、デジタル数字よりも針の方が見やすいのですかねぇ。
ナビの表示の仕方は、確か国産のカーナビメーカーからも
同様な手法で、社外品の機種を発売していたと思います。
久しぶりに気になる機種だったので、メーカーのHPまで行って見たのですが
どこのメーカーか忘れてしまった。ネットとはそのようなものです(笑)
Posted at 2013/11/19 22:59:02 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ポロ
Double USB Charger Insert
https://minkara.carview.co.jp/userid/422802/car/2723058/7731374/note.aspx
」
何シテル?
03/30 20:41
ひらの。
[
愛知県
]
気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
17
フォロー
19
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
MINI R56 ( 143 )
つれづれ ( 341 )
R56 1年目 ( 5 )
R56 2年目 ( 3 )
ジータ ( 81 )
山登り ( 7 )
おでかけしました ( 125 )
映画 ( 5 )
F1 ( 79 )
Polo AWCHZ ( 167 )
路線名 ( 7 )
洗車 ( 25 )
愛車一覧
black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation