2020年11月16日
F1トルコGP、レインタイヤを装着する決勝レースになりました。
ダイジェストを見ましたが、
ザウバーではなく、レーシング・ポイントの車両が
ヘビーウェットのコースとのバランスが良好だったのでしょう。
ダイジェストの決勝レースしか見ていませんし、
今季のF1をダイジェストでも見たのは、今年初かもしれません。
スタートのタイヤをしっかり使えていたのは、トップチームよりも
レーシング・ポイントでしたし、その後のレースも
このままワンツーフィニッシュかと思いきや、ストロール選手は脱落。
ハミルトンが地力を見せつけて、ワールドチャンピオンを決めていました。
ミハエル・シューマッハと並ぶ7回のワールドチャンピオンになりました。
喜ばしいことです。
メルセデス・ハミルトンが一強で面白くないと、
すぐに口の端に載せる人たちは、業界人にしろ素人にしろ、
自分の生活を省みることです。
いえ、業界人はその発言をすることで生活ができるので、問題ありません。
最終周、フェラーリのルクレール(私の推し)がペレスに猛追をされて
コーナーのターンインに失敗。2位から4位へ順位を下げてしまいました。
あのコーナーの前からペレスがプッシュをかけ続けていましたし、
ルクレールのタイヤを見ると、もう残っていなかったのでしょう。
ペレス君の戦略勝ちが、あのミスを誘い出しました。お見事です。
来年のシートが危ぶまれていますが、
F1のシートは実力と資金力との総合力でもありますので
結果だけがあれば座れる、というわけではないのが実情。
ましてや、コロナ禍騒動で興行収入が落ち込んだF1業界ですから
実力が伴わずとも話題性と資金力が有力視されるのは、致し方がありません。
わたしとしては、F1は全世界興行をするよりも
欧州だけに限定してもらった方が楽しめるような気もします。
開催数のために同じサーキットを2週連続で争ったっていいじゃないかと。
先週はメルセデスが勝ったけど、今週はフェラーリが勝った、とか。
新自由主義経済のやり方を導入しすぎてしまって、賭博性が(オィ)
少なくなってしまったことが、F1を楽しむ要因を減らした、というのは、
わたしの勝手な見解です。
Posted at 2020/11/16 13:34:27 |
トラックバック(0) |
F1 | 日記