• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

司馬遼太郎記念館 2022/05

新緑の司馬遼太郎記念館へ訪れました。

GWの最終日を狙ったのは、交通量の少なさを計算してのこと。
予想通り、往復の交通量は少なく、とてもスムーズな移動をすることができました。

東大阪でランチも済ませようと考えていましたが、胃腸の調子がすぐれず、前日から16時間断食を行なって胃腸の回復を図っていたのですが、今ひとつ食欲がわかずに、そのまま帰宅。

そういう時もあります。

記念館は、催し物がこの次の週で最終日を迎え、二週間後に新企画展が開催されるということもあって、来客用の駐車場の先客は一台のみ。
しかし、館内のお客様はそこそこの人数が見えて、車移動ではない方が多かったようです。
「胡蝶の夢」の題材は、近代医学の導入は、欧州の近代の精神の導入と同意義であったと、封建社会の階級制度の打破にどのような役割を担ったのか考えたいということが、司馬遼太郎氏の創作の原点だったそうです。

現代の近代の精神は、SDGsでありましょうか。
(西側の論理における、としなければならないでしょう)

SDGsのお題目がどのような経緯で選定されたのか私は存じ上げませんが、あんなクソマジメな綺麗事を並べていたのは、資本主義経済の効率を上げるためだと考えると、マネージメント業をしている企業がSDGsを企業に勧めるというのも、理にかなっているのではないでしょうか。

ウミガメの心配をするのならば、街中のゴミ袋を漁っているカラスの体内プラスチックの心配をしてあげればいいのにと私は考えます。

Posted at 2022/05/08 22:29:27 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2022年05月08日 イイね!

すぎていった連休を振り返る

三連休の初日、仕事車を自宅駐車場まで引っ張ってきて、洗車メンテナンス。

朝から夕方まで、みっちりと手をかけます。

手をかければよいというものでもありませんので、ちゃっちゃと進めていきます。ルーフのスケール汚れがひどくなってきたのを確認。これは別途対処する必要がありそうです。
この後のヘッドライトの黄ばみの処理をしつつ、今回は、SPから音が出づらくなっていたのでそれの対処をすることがメインだったりします。
問題はSPケーブルの断線であるということは認識済みですので、当該箇所を入れ替えて出音の確認。晴れやかな音が影を潜めてしまいましたが、これはこれで十分聴きやすい音質です。目的に十分に適っています。自分の勉強としてこれを詰めていくのもよいでしょうが、仕事車ですからね。

他にも作業をこなしているとヘトヘトになってしまいましたが(謎)、日が落ちる前にはPoloと入れ替えて、初日終了。

二日目、昨日の作業の普段使わない筋肉を使った疲労感が残っていました。午前中は部屋の掃除と昨日使った道具の整理をして、夕方前までのんびりと過ごします。
日が落ちてきた頃合いを見て、Poloを洗車。
室内もエアーを使って埃を飛ばせたので、気持ち、心地よくなります。

三日目、街中に出て大きめの本屋でいくつか書籍を端末で検索するも在庫なし。一冊在庫があったので手にして読むと、図書館で借りてもよいかなと。
検索した本は購入せずに、本棚に並んでいる背表紙の題名から手にした本を数冊購入。リアル店舗の醍醐味ですな。

この数日の仕事と連休の車の作業で体重がすっかりと落ちてしまいました。ウェストだけを細くして、増やした(増えた)体重をキープしたかったのですが、うまくいきません。ベルトの穴ひとつ体重3kgというのは、よくできていますよね。
Posted at 2022/05/08 17:29:01 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation