
この日は東を目指し、丑三つ時に出発をします。
この時間の東名高速道路の交通量は、車が少なく、随分と走りやすい。
物流の間隙を縫うことができるのかもしれません。
トラック以外では、両手で数えられるくらいの普通車をパスしながら東名高速を東へ向かいます。
定期ポイントで、5分の仮眠をとって、車から降りもせずに出発。
順調に移動をし、まだ日がのぼっていない足柄SAで、時間調整+身支度を整えます。
前回の時よりも30分ほど早く出発をすると、大井松田までの山岳区間には、東名、新東名を走ってきた車が合流しているのか、程々の台数が走っています。
それでも、時間が違うからか、それとも日付の関係か、走っている車は少ない。
おかげで、海老名JCT以東の、私が苦手としている区間も交通量が少なく、適度に追い越しをかけながら進んでいけました。
ただ車の数が少なくとも気になったのは、走行している車の速度がまちまちで、自分のペースより遅い車を抜こうとしたり、どっぱやを自負している人たちが追越車線を駆け抜けて行ったりと、私としてはやはり、気を使う区間には違いがありません。
うまい塩梅で走れるようになりたいものです。
順調に行程を消化していき、首都高に入ります。
首都高も、交通量は全くもって少なく、故障車が路肩のない走行車線に止まって、立ち往生しているところに出くわしたくらいで順調に、葛飾区へ到着。
予定通りの時間に到着をしましたが、早すぎてお堂も空いていません(苦笑)。
次は、都内を抜けて、埼玉県大宮市へ向かうのですが、この日の私は、決断力のある方向音痴特性を十分に、発揮します。
曲がる角を間違えること数度、すかさずディスカバープロがリルート案内をしてくれます。
こんな親切なナビを評価しないのは、不当であります(おぃ)。
お参りを済ませ、駐車場で数分仮眠をとり、三つ目の訪問場所を目指します。
前回とは、30分から1時間ほど早い行程となりましたが、それが功を奏したのか、渋滞らしい渋滞にも遭わずに、移動することができます。
全体として、車の量が少ない印象を受けます。
早めの行動でメリットの享受が多いならば、私は、早起きを選択します。
三つ目の訪問場所では、大腿四頭筋が根を上げようとするのがデフォルト(苦笑)。
今回の帰路は迷わずに、東名高速を選択。
降雪の心配もなかったので、中央道経由での帰宅もできましたが、塩カルの被害を考えると、あえて浴びにいかなくとも良いだろうと(苦笑)。
下道で、厚木ICまで移動をして、東名高速で帰宅。
途中、事故渋滞の表示が出てきましたので、浜松ICで降りて、国道1号→国道23号を使用して帰宅。
事故渋滞にハマった方が、早く帰ることができたのでしょうが、気分の問題です。
出先で食事を摂ろうというのが、2025年の目標のひとつでしたが、この日の前日の夕食で、脂っこいものを食べたら見事に食傷気味になったので、休憩も兼ねて、プチ絶食とします。代わりに、水分をしっかり摂ることに。
この日1日、お腹も空いたのか空いていないのか、よくわからなかったので、プチ絶食をして正解でした。
帰宅後、下回りをホースで水をかけて、水切りついでにGSに移動して給油。
燃費は、19キロ前半と、上下混合の走行環境で、ややカタログ数値に及ばない位は、上等でありましょう。
Posted at 2025/02/19 10:05:55 |
トラックバック(0) |
おでかけしました | 日記