• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2009年03月20日 イイね!

プライスダウンは新型に

プリウスの新型のプライスダウンの幅には、正直開いた口が塞がりませんが、なぜ旧型でその価格にしなかった理由のひとつを聞き及んで、納得できました。

新型が出たら旧型の、デザイン及び、第三者の価値観は現行時よりも格段に落ちるのは、目に見えているのに、廉価版になった旧型を、わざわざ200万出して買う人は多いか。

プリウスの数を売るためには、新型で価格を落とすのが一番効果があるのでは。
との言葉に、なるほどなと、うなずく事ができました。

ちなみに新型インサイトを購入して納車待ちの友人は、雑誌の試乗記事の、ハイブリッド感(って何?)がインサイトには少ない、との内容に、別にハイブリッドカーが欲しいわけじゃないから、と、一蹴していました。

そもそも、ハイブリッドカーの基準が、プリウスであると考えているのは、いま現在一番売れている、エンジンとモーターの合の子だからで、他に競合する相手が土俵に立てない、ただそれだけ。
そんなあやふやな基準に立って物事は判断したくない、というのは至極当然。

なまじ車を知らずに見ている時のほうが、より車の本質を見抜いているように、聞こえました。

僕の評価は、客観的には、車の品質は、内装、ハイブリッドのシステム等々、トヨタプリウスの圧倒的優位。
でも自分がお金使って買うなら、連れと同じく、インサイト。

使ったお金に対する見返りの効率が良いだけが、車の善し悪しを決める基準ではありません。
Posted at 2009/03/20 01:18:00 | トラックバック(0) | つれづれ | モブログ
2009年03月18日 イイね!

机の上でモノを考える

嘘か誠か、トヨタがプリウスを大幅にプライスダウンするそうで。

それが新型にしろ、しばらく併売する現行にしろ、わざわざインサイトの土俵に降りてきて、やり返してやろうというのが、余裕のある会社はさすがです。

ただ、じゃあ今までの価格は、なんだったんだと(笑)
目の前の事態に、あまりにも付和雷同しているトヨタのマーケティングですが、これを止める事ができなかったというのが、トヨタが近い将来的に、痛い目をみる事の布石なのかなと。

気にする必要もないと、頭でっかちで考える小さな痛みも、慢性的に続けば、取り返しのつかない病気にだってなりえますからね。

インサイトの評価すべき点は、確かに飛び抜けた性能ではないけれども、そこそこ以上の性能で、金額もそこそこ。走りの性能は、ハイブリッドカーだからといって、スポイルはさせてません、そこは努力してます、ってところだと思います。

プリウスは、ハイブリッドの技術的にもそれはすごいものがあるはずですが、当然そこはその分価格にも反映されてますよと。
走行性能がスポイルされているのは、買う人がそんなに求めていない、価値を理解されにくいところに金を使うのは、必要ないと、合理的な判断をされているのでは?作っている人からすれば、俺たちはこんなに努力しているんだ、と言われそうですが。

見えにくい、見えないような価値を、見つけていく努力を、買う側も訓練をしていかないと、本当に大事なものは、手に入りにくいですね。
そんなん面倒だから、やりたくない考えたくない、いま目の前の事象だけが、自分にとって利益か損か、それだけしか考えたくない、と自覚していなくても、そのような価値判断をされる人間が多いと、トヨタは計算しているのでしょう。

食べ物に関していえば、マックやすき家が、早くて安くて手軽だからといって、毎日食べ続けていると、短いスパンでは、体の変化には気づきにくいですが、なが~い目でみると、その食べ物で作られた細胞と、できるだけバランスも質も良い食べ物を、選んで食べ続けた人の細胞では、質の良さの差がつくのは当然。

プリウスの低価格路線の展開は、短期間では良いかもしれませんが、長い目でみるとどうなんでしょうか。
痛い目をみても、でかくなりすぎて痛みがわからず、気がつけば、モノを握るのに必要な親指が腐って無くなった、と。
まぁそうなっても、新しい指作るから別にいいと、考えるのがトヨタなのかな(笑)
Posted at 2009/03/18 01:08:50 | トラックバック(0) | つれづれ | モブログ
2009年03月16日 イイね!

純正の足回りのセットアップ

ジータではなく、他車種で純正足回りのセットアップの勉強をさせて貰う。

いや、奥が深いですね

純正の足回りにしたら、アンダー強め、というのは素人の感想でしたが、確かに今まで通りでは、感じましたが、運転手がアンダーを誘発させているだけで、アンダーをコントロールしていく方法が、ちゃんとあるということです。

何故ステアの蛇角が増えるのか。

後輪駆動は、リヤセクションのセットが、決め手なのかや?

純正の足回りを、ちゃんと組んで、ちゃんと車に取り付ける、ただ当たり前の作業だからこそ、難しいし、学ぶべき点は数多くあります。

正直ブッシュ類も、駄目になっているのが多いはずで、換えても良いはずですが、現状のまま。

そうなると、最近たまに見かけるようになって重要性を訴えるようになった、ブッシュ類の交換も、実は…と、疑わしい話に感じてきました。個人的に、ですよ(笑)

やれない、やらないプロは、プロなのか?

足回りの相談したら、すぐにどのメーカーがよいだか悪いだかしか話ができない店は、危ないというのが、よくわかりました。
そんな店が大半に、なっていますが(毒)
Posted at 2009/03/16 01:21:01 | トラックバック(0) | つれづれ | モブログ
2009年03月13日 イイね!

気づけば1年

ジータに乗り出してから、1年が経っていました。

1年乗ったジータの感想を書いてみます。

ジータの購入の目的としては、中長距離の移動での車両側の快適性能、でした。
これには、ツボにはまり、全くもって不満を感じられません。
個人的には、車は200馬力あれば余裕をもって高速を走らせることができます。腕があれば、100馬力切っても良いのでしょうが(笑)

ゆったりと高速を流すのもよし、流れの先にでるために、アクセルを踏み込むのもよし。
ジータのお陰で、距離を走ることが、もっと楽しくなりました。

足回りにしても、きちんとコントロールできれば、気持ちよく走ることができます。
シートも、座面も広く、シートの厚みも薄くなく、長時間座り続けても、疲労感少ない。3時間を目安にしていますが、走り続けても、上半身、下半身の筋肉も妙な違和感は感じられません。
贅沢をいえば、ポジションを下げたいところですが、そんな欲求も抑えてしまうほど、純正シートが気に入っています。

積載能力に関しては、荷室を使い切っていないので、なんとも言えませんが、4枚扉のクーペと考えれば、程よい広さかなと。

スロットルの電子制御こそ、最初、違和感を感じましたが、それも先詠みをして、右足を使うことで、ダイレクト感を増すことができていると思います。

ブレーキのアシストに関しては、これは正直無いほうが、よりリニアに、扱いやすいフィーリングを自分で作れるような気がします。
まぁこんなとこで、純正からいじる気持ちが少ないのですが、そんな自分が、どこか負けて?いる気もします(何に)

細かくは、そろそろ純正スピーカーの粗も聞こえてきたので、お気に入りのMBクオートにするなり、手を加えてみるとか、ウィンカーミラーをつけてみたいとか、最初から考えているフロント軽量化のために、カーボンボンネットを導入するとか。

まぁ、忙しくやらないようにしていきたいです。

にしても、トヨタの3リットルというのは、こんなにトルク感強いんだなと、つくづく思います。
Posted at 2009/03/13 23:29:18 | トラックバック(0) | ジータ | モブログ
2009年03月10日 イイね!

黄砂の洗浄

今朝、自宅駐車場のジータを見て、黄砂がまじった雨粒の黄色い跡を見つけると、無性に洗いたくなったので、会社から帰宅後、我慢ならずに洗車(笑)

昨夜、ボディカバーを使えば良かったのですが、まぁいいかと手を抜いてしまった分だけ、ちゃんとしっぺ返しがきました。

青空駐車場なので、色々リスクは高いので、それなりに手入れが必要です。

その手入れも、嫌いではないので、汚れても、気にはなりますが、苦にはなりません。
近所には、休みの日には洗車ばかりしてると、見られていますが、車というものは、綺麗にしていて当然、と教えて貰いましたので、実行しているだけです。

F1で、パドックにいる車が汚れていませんからね~。
Posted at 2009/03/10 23:29:23 | トラックバック(0) | ジータ | モブログ

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 234567
89 101112 1314
15 1617 1819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation