• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2009年04月18日 イイね!

普段使い

花粉がまだ飛んでいて、通勤にジータを使っています。
楽チンで良いのですが、毎日使っていると、色々気になるところも目につくようになりました。

まずはタイヤ。
経年劣化によるゴムの硬化が著しく、ノイズが激しい。同じ銘柄のタイヤでも、ちゃんと使っていくと、ノイズの出方も気にならないのですが、使わずに固まるのが、良くないのかや。この状態からタイヤを削っていっても、よくなるのは難しいかも。

自分の技量では、一般道では無理なので、クローズドのコースで、無理矢理にタイヤに熱を加えて変化を経験するのも、試しで面白いかも。

タイヤの性能が劣化しているのは承知で、今のタイヤは使いきるまで使うとして、次のタイヤに求めることはと考えると、グリップレベルが高くても、使いきれていないのはもったなこいので、静粛性、乗り心地性能に長けたタイヤ。
ジータの使用用途が、高速移動での快適性も、大きな割合をしめているのも考慮していくと、次なるタイヤは…GR9000だなぁ。素直に、良いタイヤなんだよなぁ。
でも、何かに負けてしまったような気がする(笑)
Posted at 2009/04/18 20:14:12 | トラックバック(0) | ジータ | モブログ
2009年04月09日 イイね!

大仏さま

大仏さま大仏さま参りをして来ましたが、桜が満開で、行く道中も山桜やら、道端に咲いている桜の花が、はなやかに春の青空に映っていました。

海外からの観光客のかたが多く、今日の陽気に、上半身裸になって、芝生でランチしていたりと、欧州の方は、日光浴を大切にされてますな~。

それにあやかり?ジータのサンルーフも、もといムーンルーフも、シェードを開けて走りました。

朝のお日様の光は、体にも良いものなんですよん。

行きの燃費は、メーター表示で平均14を指していました。社外メーターの大体15%落ちが実質平均燃費のような気がします。
帰りは平均13で落ち着きました。
タイヤがRE01Rで、この燃費で、アクセル操作もまだ改善する余地は、多く残っているので、まだ延びしろがありますね。

新型インサイトが、バックミラーに映っていましたが、どうもプリウス的走りでは、インサイトの燃費は上がりにくい、というのがメーカーさんも把握しているようで、いっそのこと全開で走り出すと良いかも、なんて話もあったり。
Posted at 2009/04/09 22:03:24 | トラックバック(0) | おでかけしました | モブログ
2009年04月02日 イイね!

本物との違い

欧州車のステーションワゴンに、二台試乗させて貰ってから、ジータとの出来の違いに、違和感というか、二台の車から考えさせられるものが、多くありました。

本物の花を見ながら描いた花の絵と、その花の絵を見ながら書いた、本物の花を見ていない花の絵との違い、とでも言えるのでしょうか。

ジータのメーカーの販売方針が、国内よりも欧州での販売に重きをおいていたということを考えると、ベンチマークは試乗させてもらった二つのメーカーも当然入っているわけです。

まぁ何が違うのかと、素人なりに考えてみると、タイヤの性能の使い方の、自動車メーカーの姿勢の違いかや。

タイヤの性能に、大きく左右させられる国産と、タイヤの性能は二番目でまずは、車の単体での性能を高くして走行性能を引き上げている、そんなメーカーの設計思想の違いが感じられました。

まぁ、ジータはジータなんで良いものなんですがね~。

カルチャーショックが大きく、感覚がジータに戻るまで、もうちょい時間が必要かも。
Posted at 2009/04/02 00:01:47 | トラックバック(0) | ジータ | モブログ

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation