
駅伝をしている、島根県にある出雲大社へ行ってきました。
午前3時半に出発。
現地の駐車場に到着が、午前10時。
途中、小休憩を挟みながら、道のりは順調に。
ジータの新しいタイヤのチェックと、慣らしをしてしまおうと、出雲大社を選んだわけですが、高速道路走行中、ステアリングから感じるタイヤの応答性は、素人使いでも、その良さが十分堪能できます。
片道500km程の道のりでしたが、ジータの、その名前の通り、高速主体の長距離走行で、その性能に不満はありませんでした。
性能に不満があるときは、運転手の調整で、カタがつけられる可能性が高いかなと。
出雲大社でお参りをさせて頂いて、隣接している博物館にも足を運んで、13時過ぎ。
このまま帰宅すれば、夕方の渋滞を、うまく抜けられそうでしたが、松江城に引き寄せられて(笑)、宍道湖を挟んで、東側にある松江城へ車を向けました。
食事をまだ済ませていなかったので、どうしようかと、走りながら考えていましたが、走っているとコンビニがあったので、オニギリで済ます。
基本、旅行中の食事にはこだわらない、というか、高速使うと、パーキングやサービスエリアのご飯にしています。
最近、地方の特色あるメニューが多くなったり、美味しいんですよね。
まぁそれはいいとして、店内から駐車場をみると、自分のジータの隣に、銀色のジータが止まりました。
おぉ、島根に入ってから、初めてジータを見た、と思っていたら、同じ名古屋ナンバー(笑)
地元でも、同じ車に出逢うのは少ないのに、こんな離れたとこで、同じ名古屋ナンバーのジータに出逢うとは(笑)
そんなこともありながら、松江城を見学して、近くにあった、チェーン店の中華屋さんで食事。
17時頃に松江市を出発して、最初にあった大山パーキングで休憩。
途中からの眠気にたまらず、パーキングで休憩したのですが、30分経って、本線を見てみると、渋滞の列が…。
見なかったことに(笑)
そんなこともできないので、再び寝ることに。
19時前にはパーキングの前まで続いていた渋滞も途切れていたので、そらいけと、出ましたが、そこからが長い渋滞でした。片側1車線の対面通行で、さらに上りのトンネルということが、渋滞の原因。
20時前には、3km程の渋滞を抜けましたが、ナビにはまた、この先で、通り抜けるのに100分の渋滞の情報が…。
もういやだと、思い切って下道へ。
出雲街道の国道181号線で、久世インターまで迂回。
あの渋滞の動きと、渋滞抜けるまで100分というのと、この山の中でどれだけ地元の車が走っているのかを考えて、下道を駆け抜けると決めたのですが、想像以上の人家の明かりの無さに、心が揺れましたが(笑)、山の中を良いペースで走ることができました。
かなり順調で、久世インターまで1時間弱。21時前には再び高速に乗ることができて、やった、俺、渋滞より速かった、と、ひとり悦に入っていましたが、しばらくすると、走行車線に、渋滞時に近くにいた車両を発見(笑)
うまく行きませんな~。
山陰道は車が少なく、ペースも気持ちよく走ることができ、西ノ宮の渋滞を気にしながら行くと、ニュースで見るような渋滞もなく、23時頃にスローペースで西ノ宮を通過。
あとは吹田の渋滞でしたが、これも、ノロノロ走って、日付が変わる頃には、渋滞も終了。
新名神→伊勢湾岸で、午前1時前に帰宅。
燃費は、10をコンマいくつか超えたあたりかな。
良く走ってくれました。

Posted at 2009/10/12 19:37:24 |
トラックバック(0) |
おでかけしました | モブログ