• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

ヨーロッパGP

アロンソのタフさが目立ったレースでした。

日本人でも、どんなクルマに乗っていても
母国GPのレースの時には
どんなことをしてでも表彰台に上ることができるだけの
能力を持ったF1ドライバーが、育っていて欲しいものです。

よくTVで、◎京氏やマ◎チが、速いクルマにさえ乗ることができれば!
みたいな発言をされていますが、速い車に乗ることができたら、なに?(笑)

第一、前氏はそのカテゴリーで速い車にすら乗ったことが無いのに
なんで車が速ければ、自分が速く走ることができると考えているのか。
あっこは、素人集団の草レース?

こんなことを書くと、日本人ドライバーを応援しない非国民(おぃ)ですが

常に車に文句ばかりを言っているF1ドライバーは、日本人。
という側面を見ると、やはり両手放しで、F1に参戦している日本人を
応援し続けるというのは、個人的には難しいです。

世界で頑張っている人は、ほかにいくらでもおられるでしょうし
日本にいて応援すべき人たちも、たくさんおられるはずです。

そしてついに今回、カムイ君も、レース後、クルマのグリップが足りねぇなどと
のたまわれました。
なんだ、グリップがお前の言うとおりになったら、優勝できるのか?(毒)

F1で勝ったドライバーがいうのならまだしも・・・

これまで結果が良かっただけに、文句も少ない発言が多くて
少なくともコメントはしっかりできるような日本人だと期待していましたが

心配いしていたように、結果が伴わなくなった時の、自己制御が甘い、よなぁ。
まだ勝ったこともないのに(表彰台の頂上ですね)

ハミルトンがいうのと、カムイ君がいうのでは、意味と内容が違っています。

やはり、勝平太君に期待するしかないんだよなぁ(苦笑)
Posted at 2011/06/28 21:06:42 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2011年06月26日 イイね!

祭りのアト?

土曜日に高速を走行。

MINIの色々なチェックですが
シフトチェンジの機械的なスムーズさがよくわかる。

合流からのフル加速、2,3,4速のクラッチの踏力も
シフトの移動も、まるで水の中で動かしているような、スムーズさ。

これで、コンマ何秒か削ることができます(だれのはなし?)

1時間ほど走ると
走行しているMINI全体のノイズの種類が違ってきたのがわかります。

なんていうのですかね、憑いていたものが取れた、そんな感覚(謎)

MINIの状態もそうですが
なんといっても、高速道路を走る車の交通量と種類が違っています。

日付が変わるころ合いの高速道路上には、大型車がまばらに走っているだけ。

いわゆる一般車の走行が少なく、走行車線、追い越し車線の走行と
メリハリをつけて走っていても、とても走りやすい。

週末の遠出をしても、高速道路の渋滞の心配の度合いは、減りそうです。

とはいえ、しばらく時間がとれそうにもないのが、無念。
Posted at 2011/06/26 23:25:34 | トラックバック(0) | 日記
2011年06月21日 イイね!

されど漫画

されど漫画部屋の本棚の奥にあった
10年前の星里もちるのマンガを、何気なく読み始めたら
止まらなくなってしまって
2シリーズほど、読みこんでしまいました。

発行年数を見ると1994年だったりすると、うへぇ、そんな前だっけとか。

1994年だと携帯電話が普及していない?ので
登場人物たちの電話のやり取りが、家の電話だったり
今では考えにくいことが描かれています。

いやいや、時代は進んだもんだなぁ。

人と会おうと思ったら、こんなに努力を必要としていた時代だったんだなと。

メールとか、携帯電話が便利すぎて
努力が忘れられているのか?
というか、待ち伏せなんてしていたら、きょうびストーカー呼ばわりされる
淋しい時代ですからねぇ・・・している人によるんでしょうけれど(笑)

登場人物たちの環境は、現代とは異なった点はあったりしますが
内容は、15年以上前よりか、進んでいるはず現代でも、十分に通用したりして
そういうところが面白いですね。
Posted at 2011/06/21 23:51:37 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2011年06月20日 イイね!

高速1000円

色々便利に使っていた、土日祝日高速1000円でしたが
コストの低さと引き換えに、渋滞にはまることを常に考慮していた週末高速でした。

事故も多かったし、高速1000円が始まる前は、こんなに事故、多くなかったような…

まぁ、統計も何も確認したわけでも、するわけでもありませんので
なんともいえませんが。

やってみてわかったのが、1000円安すぎ。

安すぎて渋滞と
高速道路上で事故にあうリスクが増加していたことを考えると
安ければよいって言うもんでもないんでしょう。

政治家のおっしゃる、利権とかは、関係なしにね。

先月のETCの通行料の明細が来ましたが
何気に高速代だけで9000円使っていました(凹)

割引で半額とされた区間を、ちょこまかと走っていると
数百円でも、積もると結構な金額になるんだなと。

渋滞も、事故渋滞も減って
高速が使いやすいようになれば、いいなぁ。
Posted at 2011/06/20 21:01:03 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2011年06月20日 イイね!

カナダGP

昨日、HDDに録画していたカナダGPを観戦。

雨で試合が中断している間の映像は、非常に興味津々。

赤旗中断中の、グリッドに停車中の車両を
ザウバーの代表が、レッドブルステッカーの貼ってある車両の
サイドを歩きながら観ていると
それに気づいたメカニックが見せないように何気なく立ち位置変えたり
雨の中立ち尽くしているメカニックやスタッフに、クッキーやらの
食べ物が補給されたりと、そういうところが見れたのは、非常に為になります。

赤旗中断で、トップがベッテル、二位が我らがカムイ君でしたが
結果は・・・

立ち読みでF1速報を読みましたが、どうなるのかわかりませんねぇ。

雨のレースで最近の記憶に残っているのは
ベルギーかどこかで、性能劣っているトロロッソだかレッドブルだかのベッテルが
フェラーリをストレート先のS字で鮮やかに抜いたこと。

無論車両が、雨に優しい(性能が低い)ということが効いていましたが。

確かトヨタもまだ走っていた時だと思いますが
トヨタが遅かった(結果を出せなかった)理由の一つに
駆動力をダイレクトに伝え過ぎていた、ともいわれます。

トゥルーリは、もっとダイレクト感を消してくれと、訴えていたそうですが
机の上でレベルの高い計算できる人たちは、なんで数値はよくなっているのにそれを
タイムに出せないのだ、それはドライバーの問題と。

アクセルオンでガッと何でも食いつくような駆動力では
ドライバーのコンマ以下のミスもできない、
非常に集中力を切らすことができない、ミスがすぐにタイムロスにつながるような車両で
1時間も走りきることは難しい、ましてや、それがバトルしながらとなると
設計思想からして、人間の感性の入る余地がないから、結果を出せない。

多分シュミレーションでは、とっくに表彰台争いをしているはずですから
そのギャップが、こういうことだったのでは、というお話。

ベッテルが雨の日に抜いた車両は、フェラーリのミッションに比べて
ドライバーの操作に対して、車両側のダイレクト感がはるかに少ない。

それは、オンボードカメラで変速する間の音を聞いていても
フェラーリのファーンッ、ファーンと変速していくのに比べて
ファーンッ、ッ、ファーンと小さなッが入るほど(なんだこりゃ)
変速する時間の長い(といってもコンマ何秒以下でしょうが、1レースで
何回変速するかを考えれば、積もり積もれば)ベッテルの車両のおかげで
雨の中、タイヤに駆動がダイレクトに伝わる量が少なかった車両を駆使することで
ベッテルは、フェラーリをS字で鮮やかに、かわすことができたのでしょう。
当然、駆動力だけではなく、その他いろいろなものもかかわっています。

ドライ路面の、グリップの高い路面では、こうはなりませんでしょうね。

ここら辺は、技術偏重の日本人には、受け入れがたいことかもしれませんが
そういうもんらしいですね。

3ペダルの時代は、当然ドライバーが、いまある装備でこういうことを(駆動力を相殺)
していたかと考えると、シンプルなことほど難しそうですね。

国産車の制御の入り方と、MINIの制御の入り方が、結果は同じでも
アプローチが違うというか、こういうところにも出ているのかなと。
あ、結果も違うかもしれませんが(笑)
素人の僕ではその差を理論的に説明できません。

独りよがりのお話に、お付き合いいただき、ありがとうございます(笑)
Posted at 2011/06/20 01:27:10 | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5678 91011
1213141516 1718
19 20 2122232425
2627 282930  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation