ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ひらの。]
Poloのブログ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ひらの。のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年03月28日
マレーシアGP、2012
雨による、波乱の展開となってしまいましたが
チェッカーが振られた後の
フェラーリのチームが、アロンソに無線で目を潤ませながら
会話しているシーンを見て
まったく関係ないのに、自分も涙腺が緩んでしまいました。
アロンソが優勝できたことについて、理由は様々あるでしょうが
今シーズン、勝てる見込みは全くなかったフェラーリのマシンで
優勝することができたことは
勝てないクルマに文句をつけるだけではなく
今あるものの最大限の力を引き出しつづけようとしていたアロンソと
そのアロンソを支えたいと思ったスタッフたちの、想いの結晶のように
感じられて、表彰台に上がるアロンソを見た時も、また涙腺が緩んでしまいました。
F1を観戦している時は、ドライな感情が強かったのですが
今回のマレーシアGPは、自分の中で忘れられない一戦になった気がします。
それと、ペレス君、やってくれました。
アロンソに追い付き、抜きそうになると、ちゃんとコーナーでオーバーラン(笑)
性質にむらっ気が多いとされていますので、予定通りです。
それにしても、今回の追い上げ時のペレス君の走りと言ったら
今までの試合は、ほとんど、お遊びだったとわからせてくれるような
真面目な走らせ方。
本当に速いドライバーは、雨の日にも速い、ということが
今回も証明されています。
これで、ペレス君の相方の、カムイ君となってしまいましたとさ。
どんなに評価されていても、表彰台に立たないことには、話が始まりません。
一位を取れたはずなのですが、二位に終わったのは、それはペレス君のご愛敬。
試合後の会見でも、興奮して言葉数多かったのが、彼の若さと、気質を表しているのでしょう。
カムイ君にも、ハードタイヤを与えられていれば、みたいな
たらればの話には、
雨天後、路面に適正だったハードタイヤが欲しければ、
ペレス君の前を走っていなければ、与えてくれないということです。
Posted at 2012/03/28 23:20:12 |
トラックバック(0)
|
F1
| 日記
2012年03月24日
オーストラリアGP、2012
もうすでに、マレーシアGPの予選が終わっていますが(笑)
マレーシアを走った後のほうが、車両の本質を見やすいそうですが
それにしても、まさか、本当に
カムイ君が、マッサのインを差しに行くなんて・・・
書いてみるもんですね(苦笑)
フェラーリ、アロンソをもってしても、まったくダメなんですね。
予選、ブレーキングで、姿勢が乱れて、芝生の上にリアタイヤが乗ってしまって
制御不能だなんて。
うーん、机の上だけで計算した人たちが、一所懸命に作った匂いが、ぷんぷんします。
どれだけの時間と、お金を使って、失敗作を作ってしまったのか。
そう考えると、空恐ろしいですが
なぜ失敗作になってしまったか。
と、考えるのも良いですが
マクラーレン、レッドブル、メルセデス(おっ)が
失敗をしていないのかを考えてみましょう。
3つのチームとも、ちゃんとした統括者がひとりいる、チームなんですよね。
2012年4月号の雑誌CGの、立花啓毅氏のインタビュー記事の
「新しい石を積もうと思ったならば・・・」
の、くだりが、まさに、いまのF1の勢力図の本質をとらえているような
気がします。
バトンと、ハミルトンのクルマの動きのスムーズさに、
マクラーレンの市販車の発売が、今年だったというのも、うなずけました。
もう今年は、勝つことができるから、新車を出すぞと。
どこぞの自動車メーカーは
優勝して、表彰台のてっぺんに立ったら、LFAを出すぞ(伏せてない)
という考えとは、どえらい違っていますね。
結局、数字の上では、いつでも優勝していたのが
何でか知りませんが、優勝できずに、結局、LFAを出すタイミングを
F1参戦中につかむことができずに、残念、無念、また来週。
とまぁ、市販車の動向からすると
近々、ホンダがF1に復帰、チームとしてか、エンジンサプライヤーかは、別として
、戻ってくるのも、なんとなく現実的だと思えます。
新型NSXを売るのに、F1に参戦していないHONADAなんて、魅力半減ですから。
Posted at 2012/03/24 23:01:22 |
トラックバック(0)
|
F1
| 日記
2012年03月19日
メッキスクープ、保証交換
表面が、熱で波を打ってしまった(多分)、純正オプションの
メッキスクープを、保証期間内にて交換。
交換部品のメッキスクープには
遮熱として、裏板がつくと聞いていましたが
いざ見てみると
このような、期待値以上の(ハードルが低かった?)
遮熱版が装着されていました。
これでもう、大丈夫、なのか?(笑)
存外、こういうシンプルなもののほうが、効果が出たりするかもしれません。
カムイ君、予選でソフトタイヤを温存して、ソフトタイヤでのロングランにでも
かけましたかね、結果だけをニュースの見出しで見てしまいましたが
本戦は、HDDに録画してあるので、近々見ることにします。
Posted at 2012/03/19 00:25:58 |
トラックバック(0)
|
MINI R56
| 日記
2012年03月15日
花粉症
今年は、去年に比べて飛散量は少ないようですが
平年並みだそうです。
いつからが平年なんだろう・・・
自分としては、スギよりも、ヒノキ派(猫も含む)なので
まだ、本格的な症状ではありませんが
それでも、昼間に吸い込む花粉の量次第で
吸い込んだ花粉を体が処理する
夕食の後の、鼻のずるずるさが、違ってきます。
代謝をもっと上げたいところですかな。
MINIの汚れも取ってもらうと
かなり、調子があがってきました。戻ってきたともいう(苦笑)
FCの時は、運転していても、花粉に反応していましたが
MINIの中にいると、さほど反応しません。
それだけ、密閉されているんでしょう(笑)
皆様、寒暖の差が激しい時期ですので
お体にはお気をつけて~。
Posted at 2012/03/15 00:51:46 |
トラックバック(0)
|
つれづれ
| 日記
2012年03月09日
2012年、F1。
来週から、F1が始まるんですね。
早いもんだなぁ。
今年の注目は、フォースインディア。
中堅確実と目されているこのチームが、どこまで上位に食い込むか。
レッドブル、マクラーレン、そして凋落したフェラーリ。
フェラーリが食われたりするのか?
そこら辺が見所です。
アロンソが、「クルマに合わすことが難しい」なんて言うほどの
失敗作を、どう立て直すのか。
マイナスからの出発というところが、痛いところですね。
そしてわれらが、カムイ君。
クルマの出来上がりが良くないと評判の今年は、チャンスです(おぃ)
なぜなら、その状態で、好結果を出すとするならば
それはすべて、カムイ君の評価につながるからです(おっ)
何やったって遅い車で、フェラーリのマッサあたりを
得意の、インの飛び込みでパスした日には、来年こそは
上位チームに、覚悟を決めて行ってください。
そして、万が一にも
遅いクルマに向かって、クルマが遅い、なんて言うことは無いと思いますが(毒)
それをコメントした瞬間に、上位チームへの道は閉ざされてしまうでしょう。
クルマが遅いのはわかっているよ、それで結果を出すのが
ドライバーの仕事なんだよ、と。
そうでなければ、自動操縦の装置で、走らせればよいのですから。
Posted at 2012/03/09 08:11:40 |
トラックバック(0)
|
F1
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ポロ
Double USB Charger Insert
https://minkara.carview.co.jp/userid/422802/car/2723058/7731374/note.aspx
」
何シテル?
03/30 20:41
ひらの。
[
愛知県
]
気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
17
フォロー
19
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2012/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
MINI R56 ( 143 )
つれづれ ( 338 )
R56 1年目 ( 5 )
R56 2年目 ( 3 )
ジータ ( 81 )
山登り ( 7 )
おでかけしました ( 125 )
映画 ( 5 )
F1 ( 79 )
Polo AWCHZ ( 164 )
路線名 ( 7 )
洗車 ( 25 )
愛車一覧
black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation