• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

財布の中身にあったホイールの大きさがいいな。

アルファロメオの4Cが、日本発表されていました。

783万のノーマルと、ローンチエディションが891万円。

色は、赤もいいけれど、白や銀色(発表は赤と白)もいいな。

ステアリングのアシストが無いというのも、興味深いですし。
新車で買えるのは、他は、エリーゼになるのかな。

マシン、って雰囲気が漂っているようで、面白そうですね。
不便なものを辛抱して使うというのが、楽しいんですよ、きっと(笑)

私としては、もっともタイヤ形の小さい、ベースモデルあたりが良いんです。

って、買えませんけれど、妄想するのに、お金はいりませんからね~。

Posted at 2014/05/28 22:47:39 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2014年05月28日 イイね!

モナコGP、2014

最近耳にしなくなりましたが、マスメディアのあおりたてる
「大和魂」だとか「サムライ魂」だとか、どういうものか
具体的なことは、全く、理解するつもりはありませんが

少なくとも

日本人F1ドライバーよりも、アロンソに、「それら」を見ることは
できるのだと、わたしには、そのように認識できます。

小林は、ビアンキ君にぶつけられて、憤マンとしていたそうですが
今まで小林が他のドライバーにぶつけてきた分を思えば、まだ足りないよ。

今年の初戦のマッサなんて、表彰台狙っていたのが、リタイヤだよ?

公式テストでクラッシュさせて、翌日のテストを行えなくさせたのは、だれ?
ただでさえ、資金の無いチームの上に、テストもできず
オーバーステアが出ることがわかっていたら、それでもタイムを創るのが
ドライバーの仕事でしょう。

人の振り見て、我が振り直せ。勉強になります。
Posted at 2014/05/28 00:04:42 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年05月23日 イイね!

休みとアンダーステアは作るもの

8月に休日を新しく作るとは、どうなるというのか?
景気を良くしようとこれだけ休日が増えたのに、
いまだに景気が良くならないのは
日本人が働き過ぎて、休日にお金を使わないのだ理論は
すでに崩壊しているとは考えんのだろうか。

それとも、休日が増えたおかげで、この程度の期間の(ながっ)
不景気で済んでいるのであろうか。

休日を増やす、というよりも、サラリーマンでもなんでも
任意に休むことができる日を増やす、もしくは、日曜日は絶対休み、
とすることのほうが経済活動もしかり、働く士気も稼げれんだろうか。

いっそのこと、土曜日の半日業務を復活させてみてはいかが?
昔が良かったからと言って、昔に戻すだけではだめですかね。

作るということで
考えていたのは、アンダーステアと言うものは
「出る」ものではなく「作る」ものということではないか。

いや、そもそも、運転手が乗って操縦している以上、車のすべての挙動は
「勝手に」出るわけではなく、運転手がそうなるように「作って」いると
考えるのが妥当だと、思います。

今年のモナコGPのフリープラクティスの写真がありました。
場所は、シケインの出口、車体が縁石を乗りあげて着地しようとしている瞬間。

ハミルトン、アロンソ、そしてなぜか小林。

この中で、ステアの切り角が大きく、一番タイヤがIN向きになっているのは、小林。

これは、意図して掲載しているのだと、感じるわけです。

当然、反面教師の材料です。
若い人よ、こんな運転していると、F1では「勝てないよ」と。
Posted at 2014/05/23 21:18:21 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2014年05月17日 イイね!

軽くなって速さが消えた

今年に入ってからのベッテル君のコーナーの姿勢をみていると
ヘルメットの位置が、コーナーのIN側に傾いています。

アロンソや、ライコネンと比べても、傾いています。

重い荷物を片腕で上げると、肩の水平を保ちにくいことが
傾けてしまう理由と
メルセデス勢の、安定した速さを得るために、
車を重くすることで速くする、ということ。

そういえば、現行GT-Rも、1700キロ台と言う軽くない車両重量ですが
日産をお辞めになられた、主査の水野氏も、どこかのインタビューで
車両重量が重くなったといわれることに
GT-Rを時速300Kmでも安定して走らせ続けるために必要な重量から
GT-Rの車両重量を決めたと、そのようなことをおっしゃっていました。

国内の自動車評論家は、マニアックすぎるとか何とか言いましたが
人の命を預かって物を創っている人間として
水野氏の姿勢のどこに、あげつらうようなところがあるでしょうか。

「安定」させることで、次の「速さ」を引き出すことができるという方程式。

メルセデス勢は、レッドブル勢に比べて、ある区間のタイムは遅いけれども
トータルのタイムでは速い。
それも圧倒的に。

ベッテル君も、重く(どこを?)することで、速さを取り戻すことができるかもしれません。

今年は、モーターも大きくなって、ターボも付くということで
増える重量をどのように「削るのか」ということに
目が行ってしまうことは、「ハズレくじ」だったようですね。
Posted at 2014/05/17 21:34:55 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年05月06日 イイね!

ゴードン・ロンドン・ドライジン

新型MINIも発表されています。

雑誌にも試乗記が書かれ始めています。

R56MINIに乗っていて、素人ながらに、感じているのは
MT車のシフトノブの大きさ。
デザイン重視の、使い勝手の悪いこと(笑)

米国でも、陽気な人間が作ると、ちょっとずぼらなところもあったでしょうが?
ドアポケットが、ゴードン・ロンドン・ドライジン専用のポケット形状だったりします。

ゴードンの瓶形は正面が平坦で、後方は半円形をしている、規格外の瓶形。
自分のR56にゴードンを入れてみると、あつらえたように、すっぽりと入ります。

米国人、これを受け継いだか(笑)と。

クラシックミニ(ちっこいmini)のドアポケットは、当時の英国人が、運転しながら
ゴードンジンを飲んでいるのが、標準だったようで(本当?)、miniのドアポケットは
このゴードン・ロンドン・ドライジンが、ちょうど収まるような形状にしていたとかいないとか。

こういうのを、面白いと捉えるのか、無駄とか、規律がない、と、とらえるか
もうこれは完全に民族性(笑)

当然、BMWがそんなところを受け継ぐはずがありません。
実写見てませんのでわかりませんが・・・

でも、走ることを考えた時に
MTのシフトノブの大きさ、
ホイールベースを延長して高速巡航時の安定性というものの重要性を
メーカーが、コストをかけて(いるのかはしりませんが)、次モデルで解決させている辺りは
ミーハーな私は、BMWに好感が持てたりするわけです。

シフトノブは、R56のジョンクーパーワークスのシフトノブに交換したいという
野望は持っていますが(形状が「まとも」)
その前に、タイヤを交換することのほうが楽しみなので、先の先の話でございます。
Posted at 2014/05/06 15:51:02 | トラックバック(0) | MINI R56 | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
111213141516 17
1819202122 2324
252627 28293031

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation