• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

矢のように

991のGT3に遭遇。
矢のように加速していくとは、まさにこれ。
リアタイヤ太いし、マフラー音静かだし(まだ慣らしで回してないから?)
屋根の低い車を、横から見るシルエットというのは、理屈抜きに美しいと思う。
え?ポルシェだから?評価は5割増しくらいかな(笑)
Posted at 2014/11/28 23:15:38 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2014年11月24日 イイね!

アブダビGP、2014

今年のF1も終わりを迎えました。

パワーユニットの設計の始まりの違いが、このような結果になったのでしょうか。

既存のV8エンジンをベースとしたメーカーと、専用に開発したメルセデス。
コストをかけなかったツケが、一年を通して出てしまうとは
これほど皮肉なことはありません。

GDPの1%の低下を受けて
700億くらいの出費の選挙で、消費税増税が延期されるのならば
安い出費だと考えるのと似ています。
無駄な選挙だと言っている声を多く聴きますが
増税の延期が決まらなかった時の、日本経済のダメージの大きさを
いまだ理解していない辺りが、日本経済の大きさを象徴しているところでしょう。
これほどの経済運営、財政運営のミスがあっても、世界第3位の経済大国、
でいられるのですから。

そんなことはおいておいて(笑)

メルセデスのパワーユニットに注目されがちですが
どうもそれだけではない模様。

先のGPから、メルセデスマシンのコーナーでのロックアップするシーンが
スローで何度も放映されているのが気になります。
ミスをしたから放映しているわけだけでは無いような気もします。

数年分のアドバンテージを有していてもおかしくはなさそうなので
(両手を縛ってレースをしろという人が多いので、規制でどうなるかわかりませんが)
来年も、メルセデスのアドバンテージは残っていそうです。

フェラーリと、マクラーレン・ホンダは、どうなんだろう(笑)
なぜこのチームを同列にするのか?
それは、F1ファン歴が長い方々には御承知の通り、
過去にフェラーリはホンダのエンジンをもらっていますから。
またもらったとしても、不思議には思えません。

ポイントは、エンジンの重さ。
速くなるだろうと軽量化したところはすべてダメだった、2014年でした。

エンジン作るのにお金をケチって失敗したから、新しくエンジン開発させてくれとは
お金を使って勝てるエンジンを作った側からすれば
最初からケチらなければよかったじゃん、とは、思います。

ただ、F1という社会が、世の中から認められて存在するためにも
各チームの競争があり、技術が社会に還元されていくという流れもなければ
いけないようなので、ここら辺の線引きは難しいところですね。

それと、はっきりと書いておきますが
1チームが独壇場で勝ち続けることについて
レースがつまらないとか、面白みがないという声が、メディアから聴こえます。
それは、見ている側が面白みを感じようとしていないだけであって
勝ち続けているチームが、手を抜いてレースをしていることはあり得ません。
優勝するために、これでもか、という手間と知恵を使い、ドライバーが走り、
レースをしている場面において、つまらない、面白みがないというのは
それを演出する側の姿勢に問題があるだけです。

映しているだけで派手な競り合いや、追い抜きの場面でしか
レースを盛り上げることができない、メディア側の姿勢の問題です。

あと、日本人レーサーのいないF1ほど、みていて安心できるものはありません(毒)
Posted at 2014/11/24 15:20:55 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年11月22日 イイね!

9時間睡眠

連休は、でかけません。
奥歯の奥の歯茎に口内炎ができてしまい(なぜ?)
痛くて、口をあけるのも苦痛だからです(笑)

歯ブラシの先が当たって、傷口が化膿してしまったのかや、多分。

昨日引きかけた風邪は、一晩9時間寝て、寝汗をたっぷりかいて解消しました。
風邪が流行っているそうなので皆様お気を付けください。
Posted at 2014/11/22 21:18:49 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2014年11月16日 イイね!

三井寺鑚仰



滋賀県大津市 三井寺。

写真展、三井寺鑚仰(さんごう)が、三井寺にて開催されていました。

三井寺の季節と収蔵されている仏像様が被写体です。

観音堂の書院が展示室で、畳の部屋、ふた部屋と廊下に写真が。
ふすまと壁には、それぞれ一面の大きさで写真が展示されていて
収められている仏像様が写されています。

その中で、足を止めてじっと見入ったのが
お寺の行事の茶会の席らしい一枚。
急須の口から最後に出てくる一粒のお茶のしずくが
急須の口から離れ切る、ほんの一瞬前の瞬間を切り取った写真です。

急須の中の、最後の一滴、というものまでに神経を行き渡らせている
お坊様の急須を持っている手と指の形。
そして、急須の口から、宝石のように(本当のお茶の最後のしずくは宝石でしょう)
一滴が湯のみへ落ちていくその刹那。
研ぎ澄まされた気持が、写真から伝わってくるような、そんな緊張感を感じます。

というのは、後付けの感想でして
単純に、美味しそうだった(笑)

写真というものが、目には見えないものを、撮るための技術、と
この写真展では紹介されていました。

どうも本当に大事なことは、見えないことの方が多いらしい。

写真って興味深い機械なんですねぇ。
人が惹きつけられるのも、実はこういうところなのかもしれませんね。

カメラが欲しくなってしまいます(おぃ)
手元の画面で、ボケ具合が確認しやすいようなものがいいなぁ。
最近老眼が入ってきたのか、人間のピントがずれて・・・。

帰りは、大津から高速へあがります。
MINIの高速道路走行でのスタビリティの良質さに
巡航速度が自然に上がっています。

運転の疲労感が少ない、ということが、何を言わんか、なんでしょう。
Posted at 2014/11/16 20:29:15 | トラックバック(0) | MINI R56 | 日記
2014年11月09日 イイね!

雨の日の大阪



司馬遼太郎記念館も、まだ色付かず。

スマフォでの写真ですが、思っていたより暗い画像になってしまった。
いわゆる撮って出し、といえば聞こえは良さそうですが
私の場合はただ単に、補正する知識とセンスが無いからとも言います(苦笑)

雨の日なのか、行きも帰りも事故渋滞に捕まる。

燃費は、行きは18キロ。帰りは、163号→名阪国道の道のり、やや渋滞多しで16,4。
往復、事故渋滞の、のろのろ走行を掛け合わせた割には、よくできました。

雨の日だと、お天道様の照明が無いからか、帰宅後の疲労感は少なし。
サンルーフの窓からの直射日光は、思っている以上に体力を消耗しているらしい(笑)

本格的に対策せねば。
Posted at 2014/11/09 20:46:50 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 4 567 8
9101112131415
161718192021 22
23 24252627 2829
30      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation