• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

人間パイロットの運動感覚にマッチする操縦応答性

マクラーレン・ホンダの新型車が発表されました。

「ドライバーに優しい車」ということが、「新哲学」とされていることに
強く引っ掛かりを覚えます。

マクラーレンが勝てなかった理由がそこにあり
昨シーズン、メルセデスとウィリアムズが躍進できたのも
PUの能力だけではなく、マクラーレンの言う「新哲学」が
大きな要因だった、と、考えてみることもできます。

わかりやすい表現がされていて
ダウンフォースの理論上の最大値を目指すのではなく
有効なダウンフォースを最大限利用しよう。
750Kgのダウンフォースを80%しか活用できない、ではなく
700Kgのダウンフォースを100%活用しようということだそうです。

机上の空論のような理論上のダウンフォース量を100%受けなければ、
性能を発揮しないような車にはしないということだと解釈しました(笑)

計算以上のことが現実で起きていて
その現実をクリアしなければ結果が出ないのに
計算と現実が違うからおかしい、現実の方が間違っているんだ、なんていう事を
普通に考えている人たちもいるということです。

でもこれも、分業化が進んだ世界からすれば仕方がない事情なのかもしれません。
今自分が線を引いている部品が、どこでどのように使われるのか分からないまま
部品設計をさせられているとすれば、現場での声を聞こうにも聞こえませんし
聞こうという考えも生まれてくることはないのでしょう。

机上と風洞の中では完璧にダウンフォースが得られて
間違いない性能を発揮するはずだと鼻息荒くしていても
実際のサーキットで走らせると、そうは上手くいかないのが当然ですし
そのうまくいかないのを、あんばい良くするのが人間の役割だったはずですが
人間の役割は、いつのまにか数字だけを突き詰めていくだけになっていた模様です。

つまり、このことからも、昨年までのマクラーレンの車が
(車載映像を見てもそうでしたが)
ドライバーにとって、ピンポイントにはまらなければ、速さを出すことができない車、
ということだったのでしょう。

そりゃ、車の後ろについてバトルをして、追い抜く、なんてことは、できるはずがありません。

だって前の車についたら乱気流を受けて、計算された綺麗な空気の流れを受けることなんて
まずありえませんから。

でも計算した人たちは、おかしい、結果が出ないのはドライバーのせいだとか何とか
真面目に考えていたであろうと思うと
同じ理由でトヨタがF1で勝てなかったのは、至極まっとうな事だとわかります。

零戦を設計した堀越二郎は、著書「零戦 その誕生と栄光の記録」で書いています。

これで、飛行試験の最大の問題はかたづいた。
私は満足だった。世界で類例のない細かい神経をもっていた日本のパイロットとともに
飛行機を飛ばせ、彼らの言うことを分析、研究して、いま、人間パイロットの運動感覚に
マッチする飛行機の操縦応答性をあみだすことができた。
「零戦 その誕生と栄光の記録」124頁

F1が人を引き付ける魅力は何かと聞かれれば
どれだけ速い車になろうがなんであろうが、人、が、そこに関わってレースをしているからだと
私は考えます。

速い車が走るのを観たければ、
速く走るようにインプットした自動運転の車を走らせればいいのです。

そういうことが可能になる時代だからこそ
わざわざ人が、車を組み立てて、車に乗ってレースをする、
そのことにもう一度、焦点があてられるのではないかと
F1ファンでもない私は考えるのです。
Posted at 2015/01/30 22:33:56 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年01月18日 イイね!

京都のへそ

さて、2015年、MINIでの初遠出に出かけます。

朝、出発時刻を1時間ほど寝坊してしまう(笑)

仕方がないので、高速を使おうと伊勢湾岸道に入ると
視界に入るお山が真っ白。
朝早くの国道1号は、危なかったかな?



田んぼに積もっている朝の雪。

亀山JCTを過ぎると、銀世界。



外気温度は3℃を越えず、早起きして、朝の国道1号の山越えをしなくて
正解だったかもと、寝坊した言い訳を考えながら、今月も京都へ向かいます。


寝坊した時間を見事に高速の移動で短縮できました。
新名神高速道路は便利です。

そして京都の朝は、冷えています。いや、全国的にか?



京都のビル街の中にある、紫雲山 六角堂 頂法寺。



手が込んでいます。



モアイ?
Posted at 2015/01/18 19:30:43 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2015年01月14日 イイね!

表彰台に立ったらすぐ発売?

新型NSXが、発表になっていますね。

かっこいいぃ~。
こりゃ、スーパーカーですね。

リアにエンジン入っています的な、運転席後ろのふくらみのデザイン。
何よりも、見た目がコンパクトに見えるのが好印象。

ハイブリッドシステムは、OPで外せるようにしてくれんかな、とは思います。
四輪か二輪か知りませんが、モーターで制御させて
トラクションを稼ごうとしたり、どっかに飛んでいかないようにしているはずですから
外したら危なくてかないません、ということなのかもしれません。

これで来年、マクラーレン・ホンダがF1で表彰台、そして表彰台の真ん中、
に立ってしまったりすれば
NSXデビューのお膳立てとしては、最高になるでしょう。

イヤーモデルで、勝利したサーキット仕様とか、
アロンソ仕様、バトン仕様のNSXとか作ったりすれば
買ってくれる人は、たくさん?いるでしょう。

わたしが買うことはできないので、妄想しているだけでも楽しいもんです(笑)
Posted at 2015/01/14 23:14:53 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2015年01月04日 イイね!

正月休みの最後の日



グローブBOX裏にあった、結束バンド(太)の長い先端。
恐らく、ETC配線を束ねてくれていた様子。

これだけ余らしていたら、振動でどこかに当たります。
というか、当たっていました(苦笑)
これがカタカタ音の原因だと良いのですが。
Posted at 2015/01/04 16:58:47 | トラックバック(0) | MINI R56 | 日記
2015年01月03日 イイね!

謹賀新年

2015年も、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

MINIに乗り始めて5年目を迎える2015年。
もうちっと、年間走行距離を稼いでいきたい所存です。

そのためには、まず、晴れた日対策を施行すること。
天井窓にスモークフィルムを貼ることから考えています。

日差しを浴び続けて、日射病になりかけたこと何度になったか(笑)

あとは細かいところ。
ETCの配線がカタカタ、音を出すとか
運転手のステアリングの切りすぎとか。

第一弾ローンが終わる、5年目。
よく5年間経とうとしているものだと、我ながら感心(おぃ)

ファイナンシャルプランだけではわからないことを
勉強できたような気はします。
身についているかはわかりませんが。

今年の抱負は、ちゃんとすること。

いや、ほんとに(笑)
Posted at 2015/01/03 20:47:44 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45678910
111213 14151617
18192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation