• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

ブランドとは継続するもの

ランエボの復活だとメディアが騒いでいます。

私の夢の中では、次世代のランエボは、EVでのスポーツ車が準備されていたはずですが
利益商品を準備しなければ、メーカーも販売店もやってらんないよ、といった事情も
あるのでしょう。
私の夢の中でのお話です、あしからず。

内容としては、メガーヌのR.Sの内燃機関を使って作るそうです。

ここら辺は、情報ソースを検索していただければと思います。

シビックのタイプRも復活をしました。
本田のHPのニュル走行の動画を見ましたが、ギヤ入れにくそう。
その金額だったら、メガーヌのニュルを早く走ったよ車を買ったほうがハッピーなのかも知れませんと
非国民である私は考えてしまいました。

内燃機関を製造できるまで、20年だか30年だかになってまいりました。
英国は別にして、仏国などは本国生産はしないけれど周辺国では作りますけどね、
そういった綺麗事が準備されているような気もしますが、これも私のうがった見方です。

企業が投資をして、かすりを分配されないと気が済まない人たちが、
環境問題を理由にして投資をさせているだけのような気もします。

ランサーエボリューションというブランドを使いたいという気持ちはわかりますが、
ミラージュエボでも、ギャランVR-4でも良かったのではないでしょうか。

しれっとVR-4の名前で仕立てておく、でもそうすると、スバルのWRXのブランドに勝てないか。
なのでランエボなのでしょうね。

辛いところですよね、金融資本主義型の企業経営を取り入れて、
今までのブランドを盲目的に捨ててしまってから、その重要さに気づいた時には
取り戻すにも今まで以上の労力を要してしまう。
その点、トヨタのカローラの名前を消えかかりながらも残し続けたあたりは、
会社の懐の広さを想像させてもらえるところでもあります。

資本主義社会における最終搾取者の新規増設に伴った社会構造の変革のための
旧来型の産業資本の企業として揚げ玉にされた三菱自動車でした。
そのことを知って、当時のメディアの情報の扱い方を顧みるとき、戦争が起こるときは
政治家が暴走をする前に、社会が合理的で客観的な判断を行えなくなってからなのだなと
なんとなく思うわけであります。
Posted at 2017/08/15 23:07:27 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2017年08月06日 イイね!

速度一定

走行車線を、前走車が前の車から、じわりじわり離れていくほどの一定速度で走行。

微妙なんですよね、ルールは守っているけれども、周囲との関係性から逸脱している。
しかし、社会には色々な人がいますから、こういう人もいるもんだと思わなければ
仕事で車を走らせていられません。

そういう愚痴の内容ではなく、この前走車は一定速度で走行したのち
道を横にそれて、わたしの前に空いた空間に、違う車が追越車線から入ってきました。
この車は周囲の車との速度差をつけずに走っていたのですが
後ろを走っている私のペダル操作が、急に慌しくなります。

区間で測定すれば平均速度を一定にしているのでしょうが
細かく見ると速度を一定にして走行できていない。
目標としている速度があるのでしょうが、
それを超えるとアクセルを離し、下回るとアクセルを踏む、そういったやり方で
速度一定で走行しているのが、後ろを走っていてわかります。

私のアクセルペダルの操作が忙しくなった理由です。

ここでふと、もうちょっと速度を足して欲しいなと思った前走車の車種を思い出すと
日産のプロパイロットと呼ばれる技術を搭載したミニバン。

なるほど、あの速度一定の走り方は、いわゆる車の自動運転技術だったのかと理解できました。

確率としては運転手の技量であったかもしれませんが、それならばもうちっと周囲に合わせた
走り方をして欲しいですし、綺麗に速度一定で走らせることができる人ならば
そういった目端が利くような運転をされる確率の方が高いと私は判断します。

機械の方でもうちっと周囲の状況に合わせられるのか、もしくは、
もっと同じような技術を搭載した車両が街中に増加をすれば、
交通の流れというのは、大体がスムーズになる、そのような明るい未来を感じました。

えぇ、世の中色々な人がいますから、色々なことがあるのですけれども(苦笑)

自動運転の技術が好きか嫌いか、そういう話はともかく、
移動手段を目的とした物体に乗り込んで、目を瞑っていても目的地に無事に到着をする、
そういったことが最終的な目標のはずですから、それまでは、自動運転というものでもないでしょう。

家の古い話で、先の大戦中、祖父が荷役の仕事をしていたそうで
父が幼少期の頃には、馬もいたそうです。
今でも家の墓に行くと、戦争で徴用を受けた(収奪されたともいう)馬のお墓があります。
いつだったか父親が話をしていて、祖父が仕事先に荷物を届けてその帰りに荷台で居眠りをしていても
馬が道を覚えていて、勝手に納屋の前まで帰ってきたそうです。
今でいう自動運転ですね(笑)
Posted at 2017/08/06 13:45:42 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2017年08月02日 イイね!

ドタバタ

はい、7月の更新を忘れましたが気にしない、
そんなに几帳面ではないA型です、こんばんは。

先月末からドタバタ。
それは今月も続く予定。

夏バテ防止には何をする?と聞かれた時に、
不足気味なB12を意識的に摂取して、アミノ酸スコアの高い食品を摂ることです。
と、心の中で思いながら口にしたのは、
よく食べることです!
でした。

当たらずも遠からず。

世の中、こういうことって多いんだろうなと思い知らされました。
Posted at 2017/08/02 21:23:59 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1 2345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation