2018年、12月に納車されたPoloを
今週中には、1万キロを走らせることになりそうです。
月ペースにならすと、1250Km/月になりそうですが
8月の走行距離は、500Kmに満たないはずなので
運行した月と、そうでない月とで月間の走行距離の差は大きいです。
さてPoloを乗り始めてから思ったことを、つらつらと書いていきます。
ステアリングの握り心地がとても気に入っています。
DSGが期待以上に運転手に寄り添ってくれることを知り、
パドルシフトのOPを選択しておけば良かった。
シートは、ハイラインと違いがあるようですが、比べなければ気になりません。
95馬力、175Nmの動力性能は、私には過ぎたるもののようです。
15インチのホイールサイズも気になることはなかったのですが、
タイヤの直径が小さいんだなと最近になって気がついたくらいが、
私のセンスです(苦笑)
扉が4枚あると、荷物の出し入れもしやすいのを実感します。(扉2枚に比して)
窓も4枚あると、換気をするにあたって効率が良くなります。(窓2枚に比して)
燃費は、遠出をするとカタログスペックに、ほぼ到達します。
4人フル乗車をしたことがありませんが、2人乗車においては不自由を感じません。
定期的に訪れる場所に、狭隘路を直角に曲がる環境があるのですが
Poloのボディサイズ、運転席からの見切りのしやすさ(個人的観察)のおかげで
不自由さを感じることがありません。
バックカメラの映像が夜でも綺麗で見やすい(知人に指摘される)
荷室の広さは、期待した通りの扱いができるので問題なし。
床の高さを変えられるのが、実は荷物を積むのに肝だったことを知りました。
床のボードを低くすると、
よく積む箱がトノカバーに当たらずに計ったように収まります。
177センチの身長の私が、後部座席に寝転ぶには、両足を少々抱えるくらいで
可能なほどの横幅がある。仮眠をとるには十分でした。
座面の凹凸をキャンセルするのに、厚手の毛布を敷けば良さそうですし
シュラフでもいけそうです。
私は、車内泊をするわけではないので、こだわっていません。
室内の静粛性ですがが、これは私の好みが大きく関わってくることで
余分な音が聞こえなければ(これが肝)
車外からの音が入ってくることには、やぶさかではないので、
あまり一般的な評価軸とは言えないと思います。
その前提条件で、静かな車、だと感じています。
書いていても、ハードルが低い評価で客観性に欠くなと思います。
ざっとこんなところでしょうか。
自分の生活とPoloとのすり合わせをしながら、これからも乗っていきたいものです。

Posted at 2019/09/02 00:38:25 |
トラックバック(0) |
Polo AWCHZ | 日記