デジャブのような写真であります(笑)
インフォテイメントシステムの電源を切らずに、
センターディスプレイの画面を消すことを覚えたのを幸いに、
習熟するために、昼間ではありますがナビに目的地までの経路案内をさせ、
ディスプレイをOFFにして、西へ行って参りました。
わかったことは、
知らない土地での経路案内について
コンビネーションディスプレイの簡易でも役割が十分であるが
ディスプレイをOFFにして運行するのは、
デメリットにバランスが傾いているのがわかる。
画像は名阪国道ですが、
二個三個先のICなり、SAなりの情報が出ているのは、
何気に有用であることがわかりました。
そして、エンジンオフからの復帰に際して、
ディスプレイのOFFの設定は受け継がれず、常時点灯に戻ってしまう。
これに関しては、そうならない方法もあるのかもしれませんが
現状、Dラーからの工場出荷状態では、そのような設定になっている様です。
上から、今回の目的地はよく知っている場所ですので、
ナビの案内を無しにしてもたどり着くことができます。
ですので、簡易の経路案内に不満はなかったのですが、
別要件で新規の場所に向かう際に、簡易の経路案内のみで向かってみましたが、
センターディスプレイを消してまで簡易の経路案内にこだわるのは
デメリットが多いとわかります。
やはり大きな画面で、道路の情報を先読みできることは
知らない土地での使用に、安全の確保と利便性に優位性があります。
ICなりSAなりの情報にしても、経路案内をするしないに関わらず、
NAVI画面においては、自然に数個先のIC、JCT、休憩施設なりを
別画面で表示してくれます。
休憩するSAまでの距離をその表示で知ることができるのは、
利便性が高いことがわかりました。
エンジンオフでの設定の解除は、使い始めると不便に感じますが
なぜこの仕様になっているのかを妄想をすると(苦笑)
常時画面点灯がデフォルトにしてあるのは、
画面を点灯させるために手間を加えるのではなく、
画面を消灯させることに意思を持って手間を加えさせる、
このことに意味があるのではないかと。
使用者が別人になったときに、常時点灯OFFの仕様のまま、
運転中に気がついて操作をさせることへのリスク回避であろうと。
現に、経路案内をさせつつ、ディスプレイOFFを試してみましたが
センターディスプレイに表示される情報量の適度と思える多さは、
不慣れな土地での運行にメリットが多くあります。
ディスプレイOFFの、私の使用環境での使い所は、
夜間の、それも高速道路での長距離運転において有用である、
そのような印象を持ちました。
高速道路での移動ならば、目的地に向かう地名とJCTと降りるICを覚えていれば、
ナビもいりませんが(苦笑)
決断力のある方向音痴としては、
知らない土地でのナビの利便性は、移動の自由の行使にあたって
ストレスを大幅に軽減してくれるものです。
Posted at 2021/06/20 17:31:28 |
トラックバック(0) |
Polo AWCHZ | 日記