• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

四十肩か五十肩か。

右肩を可動させると痛みを伴う動きが出てくるようになりました。

順調に、世間様で言う「加齢」症状を体感しているわけです(苦笑)

普段生活しているときには気になりませんが、
腕を前に伸ばすときや、後方に腕を回すときに鈍痛を覚えます。

ストレッチもしているのですが、
根本的な解決には別のアプローチも必要な気もします。
普段の生活による右肩へのストレスと、ストレッチの関係性でもありそうです。

とはいえ、可動域に問題があるのかと問われれば、
背中で、指先を上にして手のひらを合わせることもできます。

体を動かす痛みが、現状、肩周辺の痛みだけなので
余計に気になってしまうところでもあります。

Poloも最近はほぐされてきたのか?
走行中に体感していた振動が変わってきているようにも感じています。

調整は、車も体も、適切に必要なことだとわかります。

Posted at 2021/06/27 17:10:50 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2021年06月20日 イイね!

習熟



デジャブのような写真であります(笑)

インフォテイメントシステムの電源を切らずに、
センターディスプレイの画面を消すことを覚えたのを幸いに、
習熟するために、昼間ではありますがナビに目的地までの経路案内をさせ、
ディスプレイをOFFにして、西へ行って参りました。

わかったことは、
知らない土地での経路案内について
コンビネーションディスプレイの簡易でも役割が十分であるが
ディスプレイをOFFにして運行するのは、
デメリットにバランスが傾いているのがわかる。

画像は名阪国道ですが、
二個三個先のICなり、SAなりの情報が出ているのは、
何気に有用であることがわかりました。

そして、エンジンオフからの復帰に際して、
ディスプレイのOFFの設定は受け継がれず、常時点灯に戻ってしまう。

これに関しては、そうならない方法もあるのかもしれませんが
現状、Dラーからの工場出荷状態では、そのような設定になっている様です。

上から、今回の目的地はよく知っている場所ですので、
ナビの案内を無しにしてもたどり着くことができます。
ですので、簡易の経路案内に不満はなかったのですが、
別要件で新規の場所に向かう際に、簡易の経路案内のみで向かってみましたが、
センターディスプレイを消してまで簡易の経路案内にこだわるのは
デメリットが多いとわかります。
やはり大きな画面で、道路の情報を先読みできることは
知らない土地での使用に、安全の確保と利便性に優位性があります。

ICなりSAなりの情報にしても、経路案内をするしないに関わらず、
NAVI画面においては、自然に数個先のIC、JCT、休憩施設なりを
別画面で表示してくれます。

休憩するSAまでの距離をその表示で知ることができるのは、
利便性が高いことがわかりました。

エンジンオフでの設定の解除は、使い始めると不便に感じますが
なぜこの仕様になっているのかを妄想をすると(苦笑)
常時画面点灯がデフォルトにしてあるのは、
画面を点灯させるために手間を加えるのではなく、
画面を消灯させることに意思を持って手間を加えさせる、
このことに意味があるのではないかと。
使用者が別人になったときに、常時点灯OFFの仕様のまま、
運転中に気がついて操作をさせることへのリスク回避であろうと。

現に、経路案内をさせつつ、ディスプレイOFFを試してみましたが
センターディスプレイに表示される情報量の適度と思える多さは、
不慣れな土地での運行にメリットが多くあります。

ディスプレイOFFの、私の使用環境での使い所は、
夜間の、それも高速道路での長距離運転において有用である、
そのような印象を持ちました。

高速道路での移動ならば、目的地に向かう地名とJCTと降りるICを覚えていれば、
ナビもいりませんが(苦笑)

決断力のある方向音痴としては、
知らない土地でのナビの利便性は、移動の自由の行使にあたって
ストレスを大幅に軽減してくれるものです。
Posted at 2021/06/20 17:31:28 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2021年06月13日 イイね!

できた。

センターディスプレイを点灯させずに使うことはできないかと
設定を見てみると、画面OFFにする(10秒後)、という項目を発見。

なぜセンターディスプレイを消したいかというと、
夜中に走らせているとナビの画面の明るさが気になることがあり、
夜間走行時、車内はできるだけ暗くしておきたいというのが
私の趣味嗜好であります。

画面をOFFにできることを知らなかったこの2年余りは、
Mediaに切り替えて、画面を暗くして対処していました。

しかし、画面は点灯しているので、インフォテイメントシステムは動作させ
画面だけを切りたいなと。

やっとできました。

画面がオフになっても手を翳せば近接センサーがONになっていれば
画面に手を翳せば点灯しますし、VICSの情報を得た時も画面に表示されます。

画面をオフにしていても、運転席のインストルメントパネルのコンビネーションメーターの中央のディスプレイに、ナビゲーションの簡易表示をさせることができます。

この方法を知らなかったときは、画面をオフ=インフォテイメントの電源オフ、
でしたので、その際は、助手席にスマフォを置いて、
スマフォのナビの音声案内で済ませていました。
そこまでしてやることでもないのですけれど(苦笑)

ナビの簡易表示は、こういった時に役立ちましたね。
私は簡易表示の案内の、必要十分な機能に好印象を持っています

高速道路での長距離移動時などの夜間走行において、全くの知らない区間でもない限り、看板の表示で行き先がわかるのであれば、画面点灯させずに済みます。

上信越道の山間部を深夜に走行する場合など、
車内の暗さは、メリットを有するであろうとも考えています。

Posted at 2021/06/13 21:00:17 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation