• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

エアコン設置工事

エアコン設置工事部屋のエアコンの買い替え、設置工事が終わりました。

エアコンの買い替え決めて、選定作業から設置工事まで、1ヶ月ほど時間をかけました。
納得というか、私の可処分所得によるコストの上限は決まっていますので、そのコストの上限が適正であるかどうか、から、私の生活においてどのようなエアコンが適しているのか、よくよく考える時間を持つことができました。

エアコンを使う真っ最中の時節でしたら、これだけでシーズンが終わってしまうかもしれませんから、早めに動いたことで余裕を持てました。

設置工事をしていただくのを、見守らせていただいていると、テキパキと進めていかれます。

今回のエアコンは、200V型。

100V型の15Aと、200V型のベースモデルと差額は一万円。

木造南向き10畳以上の間取りで、どちらが冷やしやすいのか、余裕があるのかと尋ねると、200V型と。

採用している冷媒の材質置換が行われて、20年以上前のモデルに比べて、同等の冷却能力を備えていないので、車で言えば排気量を上げて欲しいという話でした。

お客様の期待以上に冷えた時は、クレームになりませんから、という話に納得(笑)

エアコン専用のコンセントの200V化は、50A契約でしたので、配電盤の変更とコンセントを交換するだけで終了。

エアコンの工事とともに、別途、100Vの専用アースと、新たに、200V用のコンセントの増設の見積もりをしていただくも、こちらは予算オーバーの提示に。

200V用の引き込み作業に、どうしてもコストがかかってしまいます。
これは致し方なし。

100V環境で、ちゃんとした環境を作ることに専念をした方が良いのかや、と、見積書を見ながら、考えるところであります。

どのような電気機器を備えたところで、元の電気の質が整っていなければ、性能を発揮させることは難しいだろう、というのが私の観測です。

こちらは、エアコンと違って、完全に「趣味」の範囲です。
やり過ぎるのも、やり過ぎないのも、その合理性は、「趣味」、で結論が出てしまいますから、やはり、ちゃんと考えないといけません。
Posted at 2024/03/13 09:25:46 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2024年03月10日 イイね!

高知県

高知県この日は、所用を作って、初高知県へ。

午前中に所用を作りましたので、間に合うように出発します。

伊勢湾岸、新名神、中国道、山陽道、瀬戸中央道を使って四国へ。

四国に入ってからは、坂出JCT、川之江JCT、川之江東JCTを経由して、高知道へ。

日付が変わった頃合いに出発をします。

遠足に行く前ですから(笑)、興奮して、ぐっすりと眠ることはできなかったのですが、目を瞑って、仮眠を取るくらいはできました。

交通量は少ない。

大型車がほとんどで、乗用車は、まばら。
周りを見ている人が多いので、こうなると走りやすい。

神戸JCTを過ぎて、淡河PAで初回の休憩。
順調に走れてしまいますので、随分と来ることができました。

車の外に出ると、寒い。
Poloの断熱性は、窓以外からは冷気の侵入は感じられなかったのですが、今回は、ドアの隙間から少々の冷気を感じます。
ウェザーストリップのゴムが硬化して、密閉率が変化しているのでしょう。
暖かくなってきますので、今年の寒さには対応できませんが、来季の寒さには対応することができるようにしましょう。

行程にも、2時間ほどの余裕がありますので、5分の仮眠をとって出発。

オイル交換したてのPoloの運転は、すこぶる快調。

日の出前には、瀬戸中央道を渡り、四国へ上陸。

そのまま高知道の南国SAへ向かい、時間調整をします。

南国SAでは、朝食を済ませ、時間まで仮眠をとり、身だしなみを整えて、最初の目的地の土佐市へと向かいます。

ここまでのPoloの燃費は、19キロ台。
西へ向かうときは、やはり燃費が上がり切りませんね。
Posted at 2024/03/10 17:52:51 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記
2024年03月05日 イイね!

Amazonの効用

Amazonの効用定期的に、Amazonを利用してみる第一回目。

量販店にありそうで見つけられなかったものたちを購入。

これでは、昔のヤフオクと変わらん使い方になっている(苦笑)

使う側が、進化、進歩しとらんと、同じことを、別の地点で行っているだけになってしまう好例。

ただ、上記の通り、量販店で扱っていそうで見つけられなかった、ピンポイントの商品でもあります。

探す労力のコストカットとしては、利便性は高い。

しかし、それだけで終わってしまっては、勿体無い気もしています。
Posted at 2024/03/05 22:51:00 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2024年03月03日 イイね!

2024年、2月度、司馬遼太郎記念館

2024年、2月度、司馬遼太郎記念館ここ数年、早起きが苦手になっています。

目覚ましで目を覚ますまでは良いのですが、寝床から起き上がる気になれない。

気合の問題(笑)

この日も、午前6時に起床。
予定は、起床時間に出発をしているはずでしたが(苦笑)、支度をして、夜もすっかり明けた午前7時に、東大阪へ向けて出発。

この日は平日の旗日であることを失念しており、朝の渋滞にハマってしまう時間帯でした。

下道で向かおうと予定していましたが、みえ川越ICから高速道路に上がり、亀山SAで休憩を取ります。

世の中では、三連休の方も多いようで、その初日のSAは、遠方の県外ナンバーをそこかしこで見かけます。

駐車場も、溢れるほどではなくとも、開いたスペースは、すぐに埋まってしまうくらいの、なかなかの混み具合。

連休の初日に行動をするのは、交通量が多いことを想定して、普段から選択していなかったのですが、この三連休の最終日は、降雪が予報されていましたので、それを避ける形を取りました。

亀山SAで出勤時間の終わる頃合いを見計らって、名阪国道へ。

国道163号を西へ向かい、木津川沿いの国道24号を北上、国道307号を使い、枚方市を経由して、東大阪へ向かいます。

ナビの通常の経路は、国道1号を西へ向かわせて、守口JCT下を南下させるのですが
、今日の経路は、ひらかたパークの側を通り、京阪本線を右手に見ながら、八尾枚方線を使えと。

知らない土地の裏道は、避けていたのですが、毎回同じ経路しか通らないというのも芸がないので、ナビの経路に従ってみました。

最初、京阪本線の線路と同じ高さを走行していたのですが、いつの間にか、京阪本線の線路が見えなくなるくらいに、八尾枚方線が、高度をとっています。

ナビの画面を見ると、右手の京阪本線のさらに右手に淀川が流れています。
これは淀川が削って作った、河岸段丘というものではなかろうかと、帰宅後ネットで見てみると、枚方丘陵というものに、該当しそうでありました。

なるほど、地理の勉強をもっとしておくと、旅行をした時の楽しみが増すというものですね。ブラタモリさまさま。

国道170号と、県道21号を走行して、寝屋川南IC付近で国道1号に合流。

門真JCTを南下して、大阪中央環状線を南へ向かい、東大阪市へと入ります。

司馬遼太郎記念館では、新しい企画展が催されています。

大坂城に焦点を当てた企画展。

時の権力者は、大坂城を手に入れたがるが、大坂城を手にした権力者は、皆滅亡していくという言葉に、なるほど含蓄があるなと感じ入りました。

ちょうど団体客が何組か入ったタイミングでしたが、展示室の隣でビデオ放映が始まると、そちらへ人が移動しましたので、その間に、ゆっくりと展示内容を見ることができました。

10年も昔に、大阪城へ行ったことがありますが、企画展をきっかけに、司馬遼太郎氏の大阪城の文章を見てから再訪するのも面白そうだと考えさせてくれる、企画展の内容でありました。

帰りは、名阪国道を使って帰るルートで。

天理から標高が上がっていくと、高嶺SA付近の山の木は、雪化粧。
路面に積雪にまでは至っていませんが、寒いはずです。
先日までの、最高気温20度はどこの話やらです。

名阪国道は、特段渋滞もなく、亀山から高速を使うのも勿体無いと思い、帰路は23号を使って帰宅。
やはり渋滞らしい渋滞もなく、一つ所用を済ませて帰宅と相成りました。

帰ってみると、Poloが真っ白になっています。

対向車の大型車の跳ねる噴霧状態になった泥水や、名阪国道での移動時の塩カル汚れが、このようになったのでしょう。

陽も傾き始めていましたし、寒さもありましたが、これを放置しておくと、ろくなことにならないので(笑)、帰宅したその足で、洗車を敢行。

新しい溶剤をどのように使いこなせるのか、未だよく掴めていませんので、とにかく、窓やその周辺、気になったところにだけでも使ってみますが、何せ施工した満足感がないのがやり方の施工のようですので、仕上がりがよくわかりません(笑)

水払いを兼ねて、ガソリンの給油へ向かい、ガソスタの灯りの下で確認をしてみます。

洗車傷が目立つようなところはないのですが、かといって傷が消えているわけでもないので、こざっぱりとした印象です。

機能をもっと理解してあげる必要がある、そんな気がしています。
Posted at 2024/03/03 09:59:48 | トラックバック(0) | おでかけしました | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 56789
101112 13141516
171819 20212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation