• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらの。のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

Poloではありませんが

PoloではありませんがPoloも仕事車のヘッドライトも、ハロゲンバルブ。

特段、問題はないのですが、仕事車で夜間や薄暮時走行中、周囲の車へのアピール度が不足しているのではないか、と、思わされる事態にあうのも、しばしば。

デイライトではありませんが、これから冬場に向かって、日が短くなる時期には、明るいヘッドライトに換えるのも一つのアピール手段ではないかと、LEDバルブの採用を考えました。

同時期に、会社内の蛍光灯も、LEDに切り替えるかどうか、本格的な検討とも重なり、さてどうしたものかと、ネットで気になることを検索。

LED灯に換えるにあたって、電話アポを取ってくるような業者は、土台の台座ごとの交換が必要、費用は数万円〜となっています。
世の中のネットの流れも、同様でありながら、商品としては、蛍光灯の台座に装着することができるLED灯も販売されています。

電気ノイズが気になるところであります。

このノイズ対策に、台座ごとの交換が必要であるのかどうかは、今のところ、私の調査能力程度では、よくわかりません。
そもそも、ノイズ対策をしてあっても、どの程度のものであるのか、生産工場、病院などで採用されるような精密さが、果たして必要なのかどうか。

さて、自動車に関しても、どのようなヘッドライトの交換用LEDがあるのかと検索をすると、バルブ本体の交換が、主流のようであります。

そのバルブ本体に、私が懸念している、LEDのノイズ対策を施しているものもあります。
ノイズといっても、その種類は膨大なものでしょう。

運用している貨物車両には、「メーカーオプション」で、LEDランプパックなるものが存在していました。
なるほど、メーカーオプションになるには、それなりの理由があるのかしらん、と。

部品番号を調べると良いのか、メーカーオプション車には、車両の機能に対して適切なノイズ対策が施されているのかどうかもわかりませんが、LEDバルブを製造供給している某ランプメーカーには、免責事項として、

「先進機能は、純正バルブの使用を前提に設計・調整されているため、本商品を装着することにより正常に動作しなくなる恐れがあります」

と、記載されています。

私が懸念を抱いているのは、このことであります。

ネットの情報では、後付けのLEDヘッドランプバルブが原因で、何か不調になったという情報は、拾い上げられませんが、そもそも、何か不調があったとしても、それが当該のLEDバルブが要因であると特定できる、しようとするかどうか、ということも関連してくるのではないか、と。

追加装着したLEDバルブを全て外してみたら、車の様子が変わった、ということは、以上のことから十分に想定しうる事態であります。

これを社用車で試してみるつもりには、なれません(苦笑)。
Posted at 2024/10/27 21:42:54 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2024年10月20日 イイね!

元気が出ない

元気が出ない先月は、喉をやられてしまい、日中はさほどでもないのですが、夜間に咳が出るようになると、寝付くまでがしんどいものでした。
マスクは普段からつけていますが、身内の横着さに、してやられてしまいました。

他方、元気が出ないのは、Poloから流れてくる音楽ソースの音源です(謎)。

以前も話題にしましたが、aikoのベスト盤「aikoの詩。」は、リマスターされている、と。

自宅の音響設備においては、iMacによる再生で、アルバムに収録されている曲と、ベスト盤に収録されている曲とでは、出てきた音に差異を感じられる、程度の再生効率を達成しています。

Poloにおいては、ここまでの再生効率を求めない、あくまでも、SDカードに非圧縮音源を入れての再生、を、私の制限として課しています。

そのような制限を課しているPoloにおいても、「aikoの詩。」に収録されている音源が流れると、そうなんだけど、こうじゃない、と聞いていて直観することになります。

その直観的な一言が、「元気が出ない」と、つぶやいた自分の言葉でした。

「元気が出ない」のは、私の問題か、機器の問題か。

私の問題から考えれば、メンタル的に、楽しく聞くことができない状況であったか、それとも物理的に聴覚に問題があるのか。

老眼の進行もありますし(笑)、聴覚においても、20年前とは高音域の聞き取りに、変化(劣化)があるだろうと想像はできます。

年齢を重ねて、感性の変化も、考慮できるでしょう。
いつまでも中学生、では困りますが、感性の源は、その辺りにあるのでしょうかね。

iMacを介してHDDに収納している音楽データの同曲を、アルバム音源と、ベスト盤音源とをPoloで比べ、先述した私の感想に繋がるのであれば、機器と私の問題とは別の原因、音楽データそのものに差異がある、のではないかと推測することができます。

ここに、「aikoの詩。」のリマスターが関わってくる、というのが現状の私の推察するところであります。

楽曲の入れ替えに、車両から外したSDカードの金属端子部分に、効果の高い接点復活剤を塗布し、Poloで再生してみたところ、気持ちなんだか元気が出てきたようにも感じてしまいます。

「aikoの詩。」のセットリストで、リマスターされていないオリジナル音源を組み合わせていいのかも、などと、私は、ひどいことを考えたりしています。
Posted at 2024/10/20 17:00:29 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2024年10月14日 イイね!

手間は必要か?

手間は必要か?洗車をするにあたって、下処理、外板の表面に付着する汚れを、水洗い以外の方法で除去する、この行為をいかに省くか、を、考えていましたが、私が目にすることができる溶剤においては、そのほぼ全てが、下処理を必要とする機能のようです。

資本主義経済社会の論理でいけば、このような下処理の作業を省くような製品は、生産性の向上を果たした製品である、ということになります。

ただ、同時に、資本の運動が発生をすれば良いので、それが、下処理の作業を省くことと、省かないことを天秤にかけた時、どちらがより資本の運動を発生させるのか、重い方へ傾くのも、事実です。

この点において、私の希望を叶えてくれる製品は、世の中にはあるのでしょうが、私程度の情報収集能力では、見出すことができない、ということになります。

となれば、既存に出回っている製品を、いかに、自分に都合よく組み合わせるのか、そういうことになるのでしょう(遠い目)。

と、このように考えていても、らちが開かないので、行動をします。

残り少なくなった手元の溶剤を使い、ポリッシャーを使って、Poloを「磨きまくり」ます(笑)。

二回、ポリッシャーで溶剤に熱を加えて、拭き取りに、毛足の長いパッドで拭き上げます。
細かいところは、化繊のウェスで拭き取っていきますので、拭き残しは気にせずに、広い面積をポリッシャーで拭き上げました。

同様の行為を、あと三、四回はできるだろうという残量です。
なんとかこれを使い切る前に、輸入が再開してくれんだろうか(南無)。

マキタなどの業務用というか、回転数を高いまま維持できるような機械を使わずに、自動車量販店やホームセンターの自動車用品コーナーに売っているポリッシャーを使います。

その理由は、高い熱を加えたくない、というところにあります。
推奨回転数が示されている溶剤ですので、用法を守れば良いのですが、私の技術力や施工環境を考慮すれば、回転数を高くできないものを使用した方が、結果的に、リスクの制御ができるのではなかろうか、と判断しているからです。

ボンネット部分のシミやくすみは、8〜9割の解消。天井は、よくいって7割くらいの解消でしょうか。
観察すると、水垢のシミが、クリア層の下に入っているのか、取りきれません。

ガラスコーティングの功罪は、罪の方が多いというのが、私の印象と体験です。

功罪の罪が少ない環境を想像してみると、例えば、いつでも洗える環境がある、さらには屋内駐車環境、もしくは屋外駐車であっても、普段は、ボディカバーをかけている、濡れたまま、汚れたままにしない環境があれば、有用なものかもしれません。

洗車をよくしますが、普段から、ガンガン使って、汚れたらすぐ洗うこともない場合も多い、というような私の環境ですと、相性のシンクロ率が低い、と考えます。

世の中の符号と違うよな、と、わかりますが、あくまでも私の勝手な考えです。

それにしても、この半年から一年、使い慣れた溶剤から離れて、他の溶剤でいかに再現性を高めることができるかと、試行錯誤していたつもりですが、まったく(おぃ)成果がなかったことがわかります(笑)。

あと気がついたのは、機械で回転させている道具で磨くと、大量に発生するであろうボディの静電気って、どうなるのかしらん、といったことです。

・・・気がつかない方が良かったかもしれませんね(苦笑)。

洗車を楽しみながら、うまずたゆまず、牛歩の如く前に進むのも、これも私の、機能のようです。
Posted at 2024/10/14 16:55:06 | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2024年10月13日 イイね!

ETCカードの入れ忘れ

ETCカードの入れ忘れPoloで、人間の体のボディアライメントを取りに行ってきました。

仕事後、自宅でシャワーを浴びて、近くの高速のICから高速道路に上がりますが、先日、別の車両で、ETCカードが必要だったので、Poloから抜いていたことをすっかりと失念しています。

ETCゲートをくぐる前のディスカバープロの画面表示に、ETCカードが入っていないと警告文が出されました。
幸い、有人ゲートが隣のレーンにありましたので、そちらに素早く移動して、係員の方にETCカードを入れ忘れたことを告げて、落着。

後ろから車が来ていましたので、ゲートで止められるようなことにならずに何よりでした。

このようなことが起こる日は、ろくなことがない日だろうと思い決めて、とにかく周囲の流れに溶け込む運転に徹することにします。

伊勢湾岸自動車道に合流すると、久しぶりと思えるくらいの、密集した交通量になっています。

ほら、これだけでもいつもと違う(笑)。

車の集団が固まりとなって移動するので、適時、追い越しをかけていけば、固まりを抜けるタイミングがあるだろうと想定をしますが、この日は、目的のJCT付近まで、大型車も普通車も途切れるようなことがありません。

そのような中でも、リズムが合うような車両と前後しながら走ることができるのも、ありがたいこと。

車列が続く走行車線を左手に、前方の車両とペースを合わせて追越車線を走行中、排気量が倍以上あるような車両に、前に行ってくれと意思表示されても、向こうは、減速もしないで走行車線に戻るものですから、こちらは追い抜けないよと(苦笑)

ヘッドライトをハロゲンランプの電球色のままにしているのは、このような事態を想定して、こちらはパワーのない、車格も排気量も低い車両です、積極的に追い抜くつもりもありません、追い抜きたかったらきちんと意思表示をしますよ(おぃ)、というメッセージを込めています。

前方を走行していた車両は、なぜか?追い抜いて欲しかったのでしょうが、この場合私は、走行車線に戻れれば戻りますし、戻れなければ、前の車との距離を詰めずに、走行車線に移った車両が、また追い越し車線に戻れるスペースを残しておきます。
すると、意図を汲んでくれたのか、後続車両の私を気にすることなく、追越車線に戻ってくれます。

こんなやりとりも、面白いものです。

Poloは快調でしたが、人間のボディは、かなりのお疲れ気味。
夏バテに起因するやもしれない、消化器関係の機能低下や、各部筋肉の疲労など、施術当日も、この日は、ちょっとしんどいと、めずらしく思えるような体調でしたので、施術も終わると、随分とリラックスした気持ちになれました。

お互い刺激を出し合いながら、これからもやっていきたいものです。

帰路は、自動車専用道路を使って、日付の変わる深夜の移動となります。
いつもよりも30分ほど遅い時間だったためか、帰りの道の交通量は少なく、巡航速度を淡々と守って走ることができます。

同じ道でも時間と曜日で、交通環境が変わるのも、面白いですね。

Poloの運転もリラックスをして、まるで自動運転のように、運転をすることができます。

あ、私は、そのような車を運転したことがなかった(汗)。
Posted at 2024/10/13 09:09:28 | トラックバック(0) | Polo AWCHZ | 日記
2024年10月06日 イイね!

残暑とソーセージエッグマフィン

残暑とソーセージエッグマフィン久しぶりに、マクドナルドの商品を口にしました。

ソーセージエッグマフィン。

もう何年も、10年は大袈裟かもしれませんが、口にしていないマクドナルド製品。

運転しながら食べると、まずその食べやすさに、感心をします。

お味の方は、ソーセージのパテには、私の記憶するマクドナルドの味わいにはない、香料の少々のアクセント。

一個で、充分、腹持ちの良い満腹感を得ることができます。

食べ終えた包み紙は、そのまま片手で丸めて処理をすることもでき、まさに、ながらの食事として、真っ当な機能性。

少々、胃もたれ感がありますが、これはマックの問題ではなく、私の胃腸の問題でありましょう。

どのハンバーガーを食べても、同じようなことになりましょう。

昨年末から、体重の増加を止められずにいたのですが(ご飯が美味しい)、この夏の長丁場の暑さに、消化器官がやられたのか、食事の量を制限しないとしんどくなりました。

おかげで、食べたら増え、食べなかったら減るという、体重制御のレスポンスが戻り、結果的に、好調に戻りつつあります。

体重制限が、イコール健康だとは考えていませんが、体重の増減のレスポンスが良い=体調を良く感じている、とは、体感していることです。

1日3食のルーティーンを乱してはいますが、少しの間、乱したままにしたいと思います。
Posted at 2024/10/06 20:54:29 | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

気の向くままに更新します。車の事ばかりですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ black sheep (フォルクスワーゲン ポロ)
久しぶりの黒色です。
ミニ MINI ミニ MINI
MINIに呼ばれて、買ってしまったのかもしれません。 長いお付き合いをしたいクルマだと ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
できるだけ純正然としていたいです。走行性能は町乗りも高速でも不満は少ないので、純正で行き ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
愛機と呼べるクルマです。 2010年10月で、お別れです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation